X



FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 09:53:39.77ID:exeJ8U/K
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1623150409/
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 11:55:52.16ID:EA9l3AVq
>>801
それほんと使えないぞ
このスレでこういうレスするとやたらと推してるやつ出てくるけど乾燥にムラが出て印刷の質が落ちるし返品したほうがいいよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 15:13:33.44ID:3OPhU+6l
フィラメントドライヤーって乾燥剤入れて初めて役に立つものだろ。プリントする前日に一晩乾燥させとくとか

>>789
Ender3型だけど、Z軸のモーター付いてない側のプーリーをゆるゆるにしたら象足になりにくくなった。過剰に緩い所から徐々にキツく調整してみて
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 17:07:27.84ID:0qBuCeWl
SUNLUのドライヤー薦めてたのいたっけ?中にファンが無いので使い物にならんので改造する人はいたと思ったが
俺は古いモデルのeBOXは薦めたことあるけどaliで買える値段前提だったしなぁ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 18:31:25.95ID:3OPhU+6l
画像の矢印の箇所が段差できてしまうんだが、この現象に名前あったりする?Curaのプレビューでは段差ない。クリッパー使用。小さい穴の上下の凸部が正しい寸法で大部分が設計より薄い。どう対策すればいいん?
https://i.imgur.com/ZEbvYlu.jpg
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 20:07:30.14ID:wZ2vZJBp
>>807
ライン幅をノズル径より細くしてない?
引き伸ばしながら積層してて、ノズル軌跡のコーナー内側方向に材料が引っ張られてるように見える
ライン幅=ノズル径でやってるなら、フローが足りてないのかも。エクストルーダーのキャリブレーション、ホットエンド温度上げてみる、最終手段はフロー増やしてみる あたりでどうだろう?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 20:32:40.14ID:PVnWlRDm
この段差ができるのはスピードの違いで吐出量が変わるのが原因だと思う
curaのプレビューでスピードを色分けで表示でいるとおもうから見てみて

自分もこれに出くわしたわ
このサイトの調整一通りやったら治ると思う
https://teachingtechyt.github.io/calibration.html#intro
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 21:47:50.33ID:PVnWlRDm
一応書いておくと
e-stepの調整をやらずcuraの吐出量調整して0.4mmに合わせると問題がほかに出ることがあるから気を付けて
そのサイトを上から順に調整をやってみて
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 00:10:02.23ID:hPJXliOO
>>809
スピード違いで吐出が変わっちゃうのって、どの項目で調整できる?サイト見たけど、それらしきものが見つけられなかった…(英語力の問題かもしれないけど)
俺も外壁に段差が出ることがあって不思議だったんだけど、curaのスピード色表示で見てみたらドンピシャで色の境目と段差が対応してたわ…俺は速くなるほどライン幅が狭くなっちゃう現象っぽい
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 00:18:17.51ID:hPJXliOO
>>809
ちなみにスピードが変わる原因は、最小レイヤー時間(デフォルトだと10秒?)に満たない部分が遅くされるからだった
estepは合わせてあって、1層目用の15mm/sでレイヤ高さとライン幅ピッタリなのを確認してたんだけど、2層目以降の外壁は30mm/sに設定してたから、ちょっと太くなってたみたい。どうりで、穴とか溝が小さくなるわけだ…
0815807
垢版 |
2022/04/04(月) 00:36:35.31ID:fqQoYUYX
自分のはcuraのスピード見ても下から上まで同じ色だった。それでも段差はできる
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 01:23:16.07ID:G9rOPM9H
そのサイトの調整を1つ残らずやったら満足できる位にはなったよ
フレームチェックのとことか手を抜かずにね
もしこれでも治らなければ自分にはお手上げだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 03:40:32.16ID:hPJXliOO
>>816
ありがとう。基本の部分も含めて見直してみる
あと調べてみたんだけど、curaには速度依存でフローを補正する設定項目はなさそうだから、最小レイヤー時間制限をオフにして、常用のウォール速度でライン幅合わせてみるわ。もし設定項目あったら教えてほしい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:00:29.79ID:hPJXliOO
>>818
リニアアドバンスは速度が変化するポイント(角とか)での補正だと思ってたから意識外だったけど、ノズル圧の影響って40mmくらいの直線だとまだ定常状態にならなくて残ってるのかな?キャリブレーションパターンの画像見ると、真ん中が一定で太かったり細かったりしてるよね
俺の場合は速いと太くなっちゃうから、K値がマイナスになるんだろうか…?
ただ、Ender3 v2の4.2.2なので、ハード改造の腰が重くて手が出せてない…
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:13:54.01ID:7MhaBwI5
klipperにおいで、2208でもPAできるし、事前準備もラズパイ買うだけだし

ただ4.2.2.ボードのドライバの電流調整どうやるんだ…?
具体的にはuartピンがわかればいけそうだけどmarlinの方のコンフィグ見てもピン名わからないんだよなぁ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:39:16.61ID:zlaGP8cC
Standaloneモードならボード上のVref調整ネジで設定すればええで。ドライバーによって計算方法が違うから適正値はググってね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 16:20:29.93ID:hPJXliOO
>>820
PA魅力的だなぁ ラズパイ買うかぁ
PAなら、E指示がスムージングされてるから、StealthChopのままでも使えるってことだよね?電流はちょっと上げておく必要がありそうってことかな?821の言うとおり、VREFは基盤のボリュームで調整できて、ドライバ過熱によるレイヤシフト対策でXYZはちょっと下げてある
なんかどんどん本体改造沼にはまってきてる気がするな…
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:21:24.27ID:+0l5u+dU
ラズパイ今は入手困難かつ高値なんで先にSKR mini E3とかにメインボードを交換するのもあり。ディスプレイはどうする
考えどころですけどね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:49:27.41ID:/HBAL1zo
ラズパイなんていうプライオリティの低い半導体、当分は普通に買えるようにならん思っといた方がいいぞ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 22:40:50.50ID:zNDmykEs
たまにモノタロウで4B 4GBの在庫を見かける。
アマゾンの転売価格では買いたくないので使ってないノートPCにoctoprint入れるまではした。
情報の充実度と後に改造考えるとラズパイがいいな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 00:32:32.79ID:rFU6HZCz
無いよ
情報量が圧倒的に多いから皆ラズパイ使ってるだけ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 09:56:20.66ID:46/fYpmR
CURAでウォール>初期水平展開でエレファントフット対策してるけど、初期層だけなんだよね。
2〜3o、ふくらむのはどうやって対策するの?
設計の段階で面取したりしないで済む方法ある?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 10:02:18.84ID:ZGItjXD6
シンプルに初期層のノズル位置が低すぎる可能性もあるよ
キューブ出してZ軸の寸法測ってデータ上の寸法-実寸の分だけノズル位置上げるとかでもアリ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 10:04:15.87ID:46/fYpmR
1層目、定着しないで浮いちゃわない?ギリギリまで
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 10:05:25.72ID:46/fYpmR
ギリギリまで上げて、何とかノリで定着しているところまでやっても膨らむんだけどなぁ・・・
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 11:01:01.85ID:hLVZ769s
自分の場合はZ軸のローラーがきつすぎて下層が荒れてたことがある。Z軸はゆるゆるにしてみるのも有
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 11:04:44.92ID:em58UKdy
上面/下面のフロー減らしてみて、ましになるようならE-STEPのキャリブレーションやってみるとか
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:54:18.32ID:jws1suqE
スライサー設定の管理ってどうしてます?
項目多すぎて下手に保存しても使えないバージョンが増えるだけで…
上手くいった/あかんかったのメモくらいは残してるけど。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:17:33.40ID:VxhaBm8N
>>840
自分はABS_0.4mmとかPETG_1.2mmみたいにノズル経とフィラメントの種類で分けてますね。

結局のところ印刷物の形状や環境条件、フィラメントの状態やメーカーで細かな設定は発生するので、基本となる設定を軸に印刷時に必要に応じて調整して使っています。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 23:44:26.51ID:i8dgVxGt
例えば二つの物体が接している場合はそれらの交差部分は無いですが
そのまま3D印刷すると両者はくっ付いてしまいますよね。
そう言う場合、例えば物体Aと物体Bの間に最低何ミクロン以上の空間を開けるようにどちらかの
物体表面を削るような、そんな機能はないでしょうか?
あるいはそう言う作業を手際よくやるコツなど有れば教えて下さい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 23:45:07.27ID:i8dgVxGt
追加です。
使うのはFUSION360です。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 03:50:53.39ID:H3vM7qw5
>>842
見かけ上くっつくけど、データ上で僅かな隙間を設けて分割されてるなら外れる(ディレイや冷却ファン、抽出温度のパラメータも関係するけど)
もし可動部を作るつもりなら、無料公開されてるデータでチェーンメイルみたいなのがあるから、そういうのを参考にしてみたら良いんじゃないかな
但しプランプランな可動部になるから、渋みのある可動を求めるなら無理っぽい
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 09:10:40.52ID:83y0ayPH
ankerのやつ情報が幾らか出てきたね
これ自体にも期待したいが他メーカーの引き上げにも一役買ってくれると嬉しい
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 11:10:27.53ID:W3XXzTXV
家庭用の3Dプリンターで、改造を想定しないデザインの奴らってどの程度耐久性あるんだろうか。
早々に壊れてメーカー送りになりそうな気がして手を出しにくい。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 12:44:33.21ID:1c/qxsV7
積層したフィラメント同士が部分的に微妙にくっついてない事があるんですがcuraで何の項目を調整すれば良いんでしょうか
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 13:29:40.01ID:zETG7fwF
>>853
プリンタが健全という前提でだと、
Z 方向に着いてないなら、
積層が厚すぎるか、早すぎるんじゃない?
流量以上には厚く出来ない。

curaというか、ソフト側で何とかしたいなら温度を上げるとか速度を落とすとか。

着いてないと思ってるとこが白かったら、反りが原因かもね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 14:30:03.08ID:/1cI22td
ABSなら底が定着してても上層の反りで隙間が出来ることあるけどそれかな?画像がないと分からないね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 14:57:51.66ID:BdtNUo5n
ABSフィラメントを各色購入したいと思います。1KG 3000円くらいで各色の在庫がそろっている業者をさがしているのですが、なかなか見つかりません。
情報をいただけると助かります。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 18:31:33.70ID:Lv93vHlO
エポキシガラス、どのくらい凄いんだろう
定着はいいみたいだけど余りにも食いつき良すぎて冷めるまで剥がせないとかもあるみたいだけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 18:49:21.73ID:lagnUcsE
輸入の都合なのか、AmazonのABSの品揃えあんまよくない気がする。
マットな感じの青補充したいんだけど、いつの間にか無くなってもうた。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 20:18:26.25ID:ghdkja2p
フィラメントに関してはAmazonが国内で一番安くて早くて品揃えが良い気がしますが。
在庫切れのまま入荷しないパターンは結構見かけますね。

皆さんはどこでフィラメント買われてますか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 22:21:41.17ID:yg06HBgI
フィラメントの消費といえば何かモデリングして出力して実物を触ると「やっぱりこういう風にした方がいいかな?」ってのを何回も繰り返して失敗作を大量に作ってフィラメント無駄に消費しちゃうんだけど他の人も3Dプリンターで物作る時こんな感じなの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 22:28:56.69ID:Vk8N1Xgr
>>866
大体そうだねw こないだ掃除機のノズル作ったけど丁度良い寸法探して5個無駄に作った

Ankerのやつ値段出てるね。早割429ドル、日本円で5万超。動いてるとこ見ないと検討できんな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 22:30:40.50ID:gsNosjMm
>>866
モノができるのはまだ良い方でもじゃもじゃとか量産してる
一巻き2000円そこらで練習できると考えればアリ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 22:31:17.10ID:YYOcmEx7
>>866
>>「やっぱりこういう風にした方がいいかな?」ってのを何回も繰り返して失敗作を大量に作ってフィラメント無駄に消費

それは無駄ではない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 23:29:16.69ID:JUNWfwqJ
>>871
5人しか視聴していない・・
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 23:45:28.28ID:83y0ayPH
初めての1台を物色してる時なら迷わず行ってたかもしれん
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 23:57:06.09ID:yg06HBgI
>>867-870
他の人も同じみたいで安心した
試しに出力して必要な修正するってのはいいものを作るうえで必要な工程だとは思ってるんだけど、その回数が多いから自分のやり方とか考え方が悪いのかな?とか不安になってた
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 00:43:47.97ID:aLFUTa/1
>>875
いじくり回す前提だとガワが邪魔になるよね
かといってそのまま使うだけならちょっと強気な値段って感じがする
エンクロージャー付きなら有りだったかなぁ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 06:24:22.86ID:7k6PGEeu
250mm/sだしstealthchopが使えない速度域なんじゃないかな
それか高速稼働前提でspreadcycleだけにしてるか
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 06:38:00.59ID:DnvuIuMI
>>879
精度良さそうですね。
印刷速度も出てますしなかなか期待できそうです。

タイムラプスを手軽に導入できるのは何気に魅力かもしれませんね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 08:11:51.72ID:C0iaKYNz
ankerって故障したら基本交換対応で補修部品手に入れづらいから保証期間過ぎたら捨てるしかないイメージなのが
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 09:07:44.90ID:FY9TJpD7
ファームウェアとスライサーソフトが気になる
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:30:50.82ID:AjocqBha
AnkerMake M5 結構注目されているね。1時間で1M$、もうすぐ3M$届きそう(12時間位か・・・)
SuperEarlyBirdは逃してしまって悩みどころ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:32:32.96ID:G2tReI5f
印字品質良さそうだけど
まともなメーカーが真っ当に設計するとこの程度にはなるということなんだろうな
品質の低い製品に慣らされすぎていていい感じに見える
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 12:28:30.11ID:SiK9YRU0
>>888
たぶんタイムラプス機能あるせいで一気に広まると思うよ

>>890
上の方のレビューは250で印刷してるようだからそれが本当ならかなり綺麗だと思う
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 12:29:21.11ID:AjocqBha
linuxってのはフルスクラッチは考えにくいし、スピードからも恐らくkllipperベースだろうなぁ

scamってことはないだろうから、とりあえずバックした。キャンセルするかもしれんw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 14:14:55.78ID:koiUT6tN
・250mm/s設定でPrusa i3 MK3を凌ぐと主張してる高い印刷品質(FDMtestで3ポイント改善)
・カメラ搭載によるエラー自動検知やタイムラプス機能
・ケーブルやモーターが見えないまとまりあるデザイン
・自動レベリングやWi-Fi搭載など基本機能も充実
・交換部品の入手性は修理対応は不明
・値引きがなかったら759ドル(今599ドル)でEnder S1とPrusaの間の価格帯

こんなところかな。今後のレビュー次第ではあるけど良い選択肢の一つになるかも
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 16:34:04.61ID:Vd8eRGUx
カメラでのエラー検知は他で聞いたこと無い気がするからどの程度の精度か見てみたい
結局失敗してることには変わりないもののちゃんと機能するなら心強い
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 16:42:49.35ID:qZN0Bl2V
スパゲッティ探偵とかoctoprint のプラグインサービスはあるよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 21:12:09.07ID:5cb0Y8Hr
クラファンが成功したらすかさずデュアルエクストルーダーとかカラー対応機を出してきたりして
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況