X



FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 09:53:39.77ID:exeJ8U/K
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1623150409/
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 22:15:56.57ID:Vp33YMTI
curaならウォールの穴の水平展開で0.1mmとかいれると大きくなるんちゃうかな。実際にFDMだと円は通常正多角形なので
微妙に小さくなるような気がするんですがね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 23:38:42.98ID:dzcIbL3W
>>635
ベアリングと風受け付きの台みたいなのを作ってフィラメントを載せて乾燥機の風を当てて回転するようにしたら良いのでは?

満遍なく温風を当てられますし、回転するので加熱される部分が分散できるかと。
乾燥機の風量がないと無理ですが。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 08:58:58.74ID:OXfEHHko
>>641
そういえば少し前にエクストルーダーの表示されてる送り量と実際に送られる長さにズレが出てきてたからギアの掃除と送り量の調整してたや
調整後にズレがないか確認したつもりだけど微妙に多く送られてたりするのかな

>>643
水平展開なんて機能あるんだね
どうしてもダメならそれでモデル自体いじるわ

>>644
面白そうだけどスラスト荷重用のベアリングって使ったことないんだよな…
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 19:40:39.71ID:KIE7dVcL
ボールジョイントを印刷した事ある人いませんでしょうか?

単純なはめ込み型だとサイズがいまいち合わずなかなか使い物になりません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:26:09.68ID:Zs+rHieT
pi cameraのジョイント部分とかでは使ってるかな。材料はPLAみたいな硬いのよりABSぐらいのほうが
2次加工で紙やすりで削ったりできるので調整がしやすいかも
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:41:04.48ID:KIE7dVcL
>>651
確かに大きめに印刷して手で調整するのが現実的かもしれませんね。
印刷時はやはり小さいノズルでサポートありの設定でしょうか?

>>652
可動部分を作る練習の一つとして試していたのですが、一番単純な形状でも上手くいかないといった状態です。
受け皿の深さや摩擦の大きさなどあるので、一番難しい形状な気がしてきました。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 14:25:58.79ID:hXAWjM84
ジョイントの球の下の方なんて丸くなくてもいいから下の方ぶった切ってサポート無しで印刷したらええで。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 14:44:46.03ID:4ZkPGzkZ
ボールジョイントの話してる人は、ジョイントされた状態で印刷することを指してるの?
それとも、ボール部分に被せるパーツとボールは別に印刷することを指してるの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 15:17:48.73ID:+QNmBYaF
>>654
あー、確かに球の方はそれが一番精度が出そうですね。

>>656
別にして印刷していました。
貼っていただいたモデルのように、はめ込み型よりもネジ機構で調整する方が簡単そうですね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 01:10:33.17ID:7z1iQt7A
どうだろうラズパイはまだかかりそうな気がする
flygeminiはv2が出るみたいだけどそっちのが早そう
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 17:17:38.12ID:AaTYA1wE
RSとかの入荷予定が今年の12月とかになってる。そんな納期は未定と同じだろうし
何よりラズパイが優先的に生産されることは無いだろう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 10:00:15.06ID:veNTVooB
ガイダー2使っている人いる?

回路から煙出た人いますか〜
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 00:06:59.40ID:nm1beg6B
日本トムソンのCルーブリニアウェイ、MGN12Hと穴位置同じだしこれでも良さそう
でも1本15000円もするのか高い…中華レールでルブリケーションしたくないならこれぐらいは払わないとってことなのかな…
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 01:44:30.03ID:3E0ZRdhW
haiwin かcpc なら台湾のまともなメーカで日本メーカーと同じような精度謳ってるし
規格品みたいなものだから取付寸法とかも同じだと思うよ
日本の代理店とかとおさず海外通販で買えばその半額くらいじゃね?
ミスミにも精度が保証された同じくらい安いのあったかもしれない

Prusaの今度出る高いやつはcpc、Ultimakerは haiwin使ってた気がする
でもサンジェイさんはいいやつ使っても中華と印刷結果は殆ど変わらないと言っていたので
調べただけで自分は試していない

ちなみにMGNって言って売ってるのはもともとHiwinのコピー商品をそれらしく見せるために
hiwinの型式名のMGNだけパクって売ったのが元で中華で一般化したんだと思うよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 20:46:24.01ID:pPzdv4ML
>>570
これってできるの?素材何なんだろうか。割れ方からABSっぽい気がするんだけど
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 20:50:31.10ID:pPzdv4ML
>>637
PLAですか?フィラメント溶けてない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 12:42:40.75ID:Og58pw9H
価格帯がどのあたりになるのかまだ分からんけど高速動作なのはいいと思う
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 15:14:43.31ID:3MzKEOJb
だこらって興味本位で武器とか作ったらダメだからな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 22:53:35.83ID:ykMh5CQz
ベッドレベルって凸凹を保ったまま上に積層する?破綻しないように徐々にフラットに印刷してくれるオプションとかないんか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 23:07:58.82ID:2xCcBhiI
Merlinならコンパイル時にENABLE_LEVELING_FADE_HEIGHTが設定されてるならG-codeで”M420 Z10”みたいに
フェードハイト指定すると10mmの高さまで補正を徐々に減らしてそれ以降は補正なしで印刷する。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 11:43:03.91ID:HbQpQq1r
フィラメントの汎用性考えて白色しか買えないんだけどそろそろ別の色も買いたい…
みんな白黒以外だと何色よく買ってんの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 12:51:35.61ID:FTh+zanV
なんかベッドの一部分だけ定着悪いからガラス板交換しようと思うんだけど、100℃くらいで耐熱ガラスにする必要ってあるん?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 13:10:38.88ID:/wOGhDcJ
耐熱必要無い
100均フォトフレームの硝子板と
古い水槽のガラス板切って使っているが一向に割れない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 18:29:01.22ID:6e5+BZNd
>>686
Polymakerのオレンジ
思ったより落ち着いていて
色々と使えるから好き
今月頭くらいに買っておけば良かったと後悔
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 20:25:21.08ID:5ZuTrgeb
結局、白に戻るよ

なんやなんや白は白でも色味が違うから
同じメーカのばっか買っちゃう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 22:07:15.71ID:CqkQz6En
PLAは白、PETGは青、ABSはティール、TPUはオレンジだな
素材ごとに色は変えたほうが良いって思ってたけどいつかはどうでも良くなりそう
ラッカー塗料塗るの苦手だし…
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 07:54:31.40ID:k5M9YiN1
おそらくエクストルーダのところで滑ってフィラメントがちゃんと送れてない
ノズルやその手前あたりでつまり気味になってるとかが怪しい
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 09:47:19.58ID:3FTe7Gxn
>>699
滑り対策って何が出来ます?

>>700
場所は一緒で良い方が先に出力したもの、ガサガサのが再度同じ場所で出力したもの
造形中席を外してたので音はわからないです
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 11:34:42.45ID:r4c0Gs6E
ノズル由来の場合はノズル内に焦げカスが溜まったか以前ベッドをガリガリして目が細くなってフロー量減少起こしてる感じ
でもこの場合はフィラメントを送り出せなくなってエクストルーダーモーターから音が鳴るはずだからすぐ分かると思う
この場合の対応として思いつくのはコールドプル、クリーニングフィラメント、ノズル交換
エクストルーダー由来の場合はエクストルーダーは回ってるのにフィラメントをうまく噛めずに送り出せなくなってるか、送り出す力が足りてない可能性がある
ギア外してフィラメントを手で押し込むときっちり出るけどエクストルーダー任せにするとフローが出ない場合はこっちを疑う
mk8タイプのエクストルーダーの場合はギアに挟まったフィラメントカスの掃除、ギアの摩耗が見られるならギア交換、あとギアの反対側のベアリングの押し付け不足もあるんでバネの確認
BMGとかの場合はちょっと思いつかない
エクストルーダー外の問題としてスプールがきちんと回転しなかったり経路が悪くて送り出しに必要な力が増えてる可能性も考慮するべき
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 12:43:59.66ID:7ygxbMB5
>>701

CHIRON使ってるけど、デュアルエクストルーダーに
付け替えたら、詰まりにくくなった気がする。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 12:45:10.54ID:qMgLMj4T
先週買ったばかりのtronxy xy-3 seとフィラメントホルダー使ってるので焦げカスはそんなに無いんじゃないかなぁと思ってます
最初フィラメントにコブがあってエクストルーダーがカッカッカッと音がして送り出せなかった事はありました
その時外して戻したバネが弱すぎたんですかね

https://i.imgur.com/kJtuZkL.jpg
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 13:14:02.60ID:oWfw6ICw
前後左右にブレてるとかではない?

その場合ならXかYのベルト締めてみたら?
手が当たったりして気付かぬ間に緩んだりしてることが


スライサーの設定変えてないなら、あとは、気温とか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 17:03:54.84ID:MvzMegaY
印刷速度落としてみるのもありですね。

基本印刷速度落とすと確実にきれいになりますし。口径の大きいノズルとかならばだいたいが速度設定で改善したりします。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 19:03:14.17ID:hW9ywoHo
スライサーソフトで全体をInfill 50%くらいで粗く印刷する場合、
でもこの部分だけはInFill100%で高密度に印刷したい
みたいなそんな機能を持ったやつって有るのかしら?
具体的には箱の蓋みたいなのを印刷していて四隅のネジ穴付近は
丈夫に作りたいので、そんな疑問が生じたのよね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 19:19:39.92ID:YENgqpYj
>>664
出たみたいよv2
欲しいと思ってたがラズパイ手に入っちゃったから様子見する
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 20:04:38.74ID:cCrwKWkf
>>710
Curaで左側にでるメニューでサポートブロッカーを使って変更したい部分のモデルに追加する。
サポートブロッカーを選択した状態で左メニューの"各モデル設定"から"オーバーラップの設定変更"を選んで
"設定を選択"で変えたい項目をチェックして項目の値を設定してからスライスする。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 20:26:20.23ID:hW9ywoHo
>>712、714
ありがとうございます。試してみます。
でも既に全部のモデルを合体してしまっているので
そう言う場合は無理なのかしら?
>>713
もう少し詳しく教えて。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 20:59:34.54ID:bGiF9RwT
>>707
綺麗な方18.7g
ガサガサな方15.0g

今帰ってエクストルーダーのネジを見たらバネは効いてるけど結構緩い状態でした
これが原因か
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 00:23:23.04ID:E7f5sN8b
>>723
3Dプリンター持ってないけど欲しい買っとこうかな・・・
mail450が搭載されてるそうだけどklipperには十分なのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 09:47:42.29ID:4fklqjX5
>>680
最初の1台目にKP3S v1.0買ったけど、最初の垂直出しがきちんとできてればかなり綺麗に仕上がるよ
一度にいろんなやつを印刷したくても印刷領域の狭さや強度の問題で印刷速度をあまり上げられないという問題に直面することが何度かあったんで
2台目もKP3Sポチって、今はどっちもエクストルーダーと電源を換装してるけど結構快適に使えてるよ
0731696
垢版 |
2022/03/30(水) 12:45:34.99ID:46waFuYj
https://i.imgur.com/jqSqwOm.jpg
https://i.imgur.com/55i8ANo.jpg

エクストルーダーのネジ締めて再挑戦したら大体のガサガサは取れたみたいです
頭の方は白っぽく層が見えてまだいまいちな感じに
足先はサポートが取れちゃって難しいですね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 13:36:26.43ID:mpv2nLga
パズルボブルのキャラだね
クールだ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 14:24:22.34ID:uJYcVP4F
エクストルーダーがモーター直結の場合、モーターの熱で材料が変形して送り不良になったことがある。最後の方だけって事ならもしかして
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 18:36:29.54ID:8zLHSNFV
xy2proなんだけどオートレベリンク完了後にzオフセットボタン押したとたんヘッドが勝手に下がってベッドに衝突してしまうんだけど誰か教えて
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 18:59:27.86ID:UtIbmeB1
>>732

そうなの?
ならうちの試作品の画像うpしてみる。
フィラメントはPLA+で、プリント速度は50mm/s。
5日と11時間位のプリント時間と出たが、実際には
それ以上時間掛かってる。
重量が≒1.6Kgだから、途中でフィラメント交換してる。

https://d.kuku.lu/0db5583af#:~:text=https%3A//d.kuku.lu/0db5583af
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況