X



FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 09:53:39.77ID:exeJ8U/K
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1623150409/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 10:19:24.85ID:TESPgvk9
前に一つのノズルでPLAやPETGを印刷して調整がうまく行かなかったとき以来
フィラメント種類、温度特性ごとに変えたりして可能なら1ロールごとに変えたいかなとか思ってるんだけど
品質の安定しない安物フィラメント使ってる弊害かね・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 11:02:07.35ID:fRbInsM3
>>436
アマゾンで「顕微鏡」で検索かけりゃゴロゴロ出てくるよ
どれ買ったかなんて覚えてないし、どれ買っても時の運だよ
ま、いいとこ320x240解像度で、倍率なんてデタラメだと思っとけば気楽だね


そんな事より俺もノズル拡大は初めてやってみたけど、鍵盤目を研磨したいなコレ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 11:48:50.62ID:+brqEr+A
>>437
PLA とABS で同じノズル使ってトラブルなったよ。
PLA 使ったあと、ABS 印刷してPLA に戻したらおかしくなった。

最初は層間の密着性が悪くなってきて、次にスカスカの造形になって、
最終的に詰まった。
ノズル新品に換えても暫くしたら同じ症状が出たから顕微鏡で断面見たら、焦げたPLA がノズルの先端に詰まってた。
出所は恐らくヒートブレイクの直下だと思う。
PLA の残りかすがABS の温度域に長時間曝された事で炭化して詰まってるんだと思う。
以来、温度域変えるときはエクストルーダーごと交換してる。毎回ヒートブレイクまでバラして掃除したくないから。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 13:08:43.65ID:CJKmdpKJ
2台使ってるけど、どちらもノズルは一年以上抜き差しもしてないな。フィラメントの種類はいろいろ使うけど
メーカーはだいたい決まってる。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 14:21:24.41ID:rDH7XG95
その順序の場合だと、PLAしばらく高温で流したほうがいいのかもしれない
逆だと理屈的には問題ないだろうけど
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:00:15.48ID:S3HxBCSo
PRUSA mini+が欲しいけど2-3週待ちで送料入れると約5万6千円
Ender3-s1proならダイレクト式で同じく今なら約5万6千円
見た目はPrusaが良いんだけど一台目に買うならどっちの方が後悔しないかな?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 07:26:13.51ID:5vK0qsqb
初めての1台ならprusa miniがいいね
enderは色々出すぎて情報の取捨選択が大変だったし調整も改造も大変だし
Vスロットとリニアブッシュならリニアブッシュ信用したほうがいい
prusaなら公式で色々解説記事も作ってくれてるから調整から印刷までとにかく楽だと思う
miniだから造形範囲小さいと思うかもしれないけど上位のi3に比べても3cm程度しか変わらないよ、作りたいものによるけど18cmx18cmでも実用部品作るなら案外困らない

大型coreXYの部分ってprusaにはなかったからある種の未開拓地感あったけどXL出たらどうなるかね
XLの機構利用して他の機種も大型改良してきたりするんだろうか
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 07:55:42.69ID:3xN7Lk2C
>>446
どうせもう一台欲しくなるからとりあえずprusa mini+買っておいて、次が欲しくなった時に必要
な条件で再度探した方がいい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 19:21:46.70ID:q8L0V0zF
Thingverseの印刷条件でresolutionって書き方をよく見るんですけど、これってノズル径って認識であってますか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 19:29:48.90ID:leLBDDTt
https://ja.aliex
press.com/item/32824841141.html
これ静音ファン?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:31:52.36ID:Ys5xRFen
tronxyのxy-3ての半年くらい使ってるですが、
稼働中に電源が落ちて、スイッチ入り切りしても沈黙。

ネットで調べるとスイッチや電源のコンデンサが焦げた人と
か出てきたけど、フューズも含めて自分のは目視では
異常がわからない。

ダメもとでAmazonで電源を発注中。
直るといいけど。

同じような経験ある方いればアドバイスもらえると助かります
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 22:54:55.22ID:q8L0V0zF
>>455
レイヤー高さだったんですね
resolution 0.2でやってる人が多かったんでみんなノズル径0.2を使ってるもんなんだと勘違いしてました
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 01:35:50.65ID:h3KAHUIG
コンデンサイカれると結構いい臭いすると思うぞ
きな臭いのとはちょっと違うけど、いかにもケミカルな悪臭が
ビニールが焦げる臭い?ともちょっと違うか
電子の授業で100V電解コンデンサに突っ込んで破裂させた奴は
パーンっていい音を響き渡らせてたっけ

PCとかだと、全部パーツ外して
最小構成で起動するかテストって所だけど(トラブってるパーツを切り分ける為)
この手のワンボードの場合ってどうなんだろうな
とりあえずテスターでどこまで電気来てるかチェックしてもいいとは思うが
余計な所触ってショートとか、素人だとどこに電気流れてるか分からんからなぁ
最悪全とっかえかもよ
最近は固定コンとかもあるから、ダメになったらどういう症状なのかは分からんな
電源入らないのはヒューズ往ってるんじゃないかなぁ、何が原因でそうなったかは知らんが
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 03:45:57.51ID:Nd3FPPfD
>>460
ビニールが焦げる匂いは、コンデンサの周りの部分の匂いだから
ある意味間違いではない

バーンってのは鳴るw
真っ白い液が飛び散ってたな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 08:26:08.92ID:+YScQ7ap
>>454
俺のはCR10だけど、バリスタが逝ってた。
ちょっと焦げてたので分かった。
同等品に交換したら直ったが、
もうこの電源は信用ならんので、買い替えた。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 11:12:45.46ID:OwGp8TO5
バリスタは保護動作するごとに消耗していくパーツだからなあ
電源ノイズが多い地方だと寿命が短いよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:16:46.07ID:YJkW8iZD
>>469
コーセル スイッチング電源 PLA シリーズ PLA300F-12
を一万で買ったわ

以前に中華ACアダプタとかスイッチング電源とか買ったけどどれもすぐ壊れた
コーセルのは一年以上動いてる
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 20:42:40.96ID:lEZXlSHE
454です

電源が届いたので、元と同じように繋いだが動かず
電源ユニットのLEDも点かない
YouTubeを参考に、スイッチを省いてアースとL Nの線だけ
繋いでみたけど、電源ユニットのLEDも点かない
電源ケーブルをパソコンのと交換してみたけど、上に同じ
目視では断線や焦げなどはなく、変なニオイもない
見た目問題なさそうだけど、ヒューズがダメだったりするのだろうか

買って数ヶ月なので諦めたくないけど、知識がない自分が
やるせないっす
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:49:22.61ID:A9m0eah1
多分横っ腹の穴からのぞくと見える110V-240Vみたいな赤いスイッチを
110Vの方にスライドさせるんだと思う
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 00:42:57.52ID:uTFmCuSu
リモコンの電池の蓋みたいに開けたり閉めたりできる仕組みってPLAだと難しいね
折れやすかったり、稼働部が劣化しやすかったりですぐにダメになってしまう
PETGとかABSなら壊れにくいんかな
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:51:37.50ID:rSyVwjF9
454です

本当にダサい結末ですけど直りました
ヒューズがダメだったようです
目視で問題ないように思えたのですが、
新品と比べると黒ずんでいました

ともあれ無駄に3000円で電源も買ってしまったけど、
そいつもちゃんと動いてますし、勉強代と思うことにします

お騒がせすみません
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:40:17.89ID:4yvPHtO0
みんなは普段どのメーカーのどのフィラメント使ってる?
最初に買って特に問題なかったからって事でSUNLUのPLA+使ってるんだけどaliexpressとかでしか手に入らないから買うのがめんどいんだよね
入手しやすくて印刷性能いいフィラメントって何がいいんだろう
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 20:17:00.76ID:zvjaxk5v
致命的に悪いいくつかの製品を除けば、フィラメントなんて製品の良し悪しよりも
自分がどのフィラメントで経験を積んでセッティング出してきたか、じゃね?

そこそこの製品なら、いいフィラメント探してあれやこれや試すより、手元のフィラメントと長く付き合っていく方を考えたらいいと思う
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 20:18:15.39ID:LYtV56Qg
eSUN ABS+は透明なスプールのころは使いやすかったんだけど黒いスプールになって質が落ちたので買ってないな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 20:28:14.08ID:1ngVPDM1
LongSellのABSがお気に入り
比較的高い温度でも柔らかくなりにくいからからエクストルーダでジャムる事が少ない
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 21:19:08.40ID:zvjaxk5v
>>485
だから逆に、「このフィラメントはイイ!」って情報より、「このフィラメントはアカン!」って情報が価値があると思うのよね
まあその情報も、「それって個人の感想ですよね?」な部分はあるんだけど

俺が全力でお勧めしたくないのは、3D ●est-QのPETG
どのメーカーでもそこそこ印刷できるセッティングで、このメーカーのは全然ダメだった
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 22:07:58.71ID:A/BSeETa
売り切れになったら嫌だからあんまり教えたくないけど
うちは、エンプラデビューするのに
3D BEST-Qの炭素繊維入りポリカーボネイト試してみたんだけど
ちょとレビューすると

材質的にABSと同等以上の耐熱性があって
火つけてみたけど燃えないし
でっかいハンマーでぶっ叩いても割れなかった
しかも、ABS程度の250度でも印刷できるし
ABSより、全然反らないし
炭素繊維入りだからか、積層痕が目立たなくて、マットな感じで高級感ある仕上がりになる
でも、絶望的にサポートが剥がれない
切削性は良いので工作機械で削ったりしてキレイはできます

印刷しやすさは、PLAが最強だけど
夏の車内に置いといたらPLAの印刷物が熱でぐにゃぐにゃになっちゃったから
そういうので、お困りの方にはオススメです
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 22:18:11.92ID:A/BSeETa
>>490
知らんがな
3D BEST-QのPETG使ったことないし
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 22:21:39.67ID:4yvPHtO0
色々おすすめ教えてくれてありがとう!
とりあえずAmazonで入手しやすそうなeSUN、Polymaker、ReprapperのPLAを試してみようと思います
ABSはまだエンクロージャーないから試せないけど出来るようになったら教えてくれたメーカーから選んでみるわ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 22:24:28.82ID:A/BSeETa
>>492
PLAは、銘柄でそこまで変わんないよ
たまに、PLAのくせに
めっちゃ反るやつあるけど
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 01:28:14.64ID:+BXeHDD0
積層痕ってどうやって消してる?
塗装して積層の跡が目立たないようにしたいんだけど削るしかないのかな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 06:53:58.86ID:itWIx8Le
>>494
本当にきれいにしたいなら削ってパテ盛り、サーフェイサー吹いて…で綺麗に塗装するしかない

あぁ表面溶かすってのもあったか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 07:15:12.24ID:wrl0JVlX
FDMで1番可能性があるのはPVBフィラメント使ってIPAで表面処理かABSとアセトンで処理するやつじゃないか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:10:18.39ID:I9/3NJ7H
表面溶かすのむずかしい、というか別の技術いるわ
テケトーにやったらすぐに焦げる
まぁ、塗装で良いと思う
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 11:19:03.94ID:6XWdEhf+
…徳や罪を積み重ねたい…

簡単に“徳”が積める!? 徳の字形のブロック「トクツミー」登場 (3/7) [少考さん★]
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646819507/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 12:48:07.40ID:SSg63G3o
https://youtu.be/N-1dUfYwjts
積層痕をごまかすために表面にスポンジにつけたパテでシボ加工してる人もいる
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 17:32:58.48ID:XvYidXty
nova3dのPLA黒を買いました
普段使いには不満はないんですが ksr_fdmtest_v4.stl ってベンチをやってみたら
上部の細い柱達のテストで糸引きがかなりあるのです
リトラクションの長さ0.8mmから2.0mm
引き込み速さの変更35から40
ノズル温度も215から段階的に195まで下げても
改善しません 減ることもないです

もっとパラメーターをいじればいいのか、吸湿してると解釈するのか・・・・・
ノズルからはプチプチ音とかはしません

吸湿してダメ判定ってみなさんはどうしてますか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 19:53:01.72ID:P/Gufl+v
>>504
まだ温度高いんじゃないの?
温度タワー印刷して、見た目が良いとか
オーバーハングとか全体的に良い感じとかで
この辺かなって温度で
決めちゃったほうが早いよ
糸引なんかは、我慢だね
糸引くたって、PETGみたいにクモの巣みたいになるわけじゃ無いんでしょ?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 10:01:10.64ID:xTImb6AY
petgてなんて読むんですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 11:57:16.52ID:IH2zryTu
KP3Sの後継のKP5MとKP5Lがいつの間にか発売されてた
KP5Lが310ドル、KP5Mが300ドルみたいだけど、まだ買ってる人少ないしレビュー待ちかな
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 12:15:17.37ID:2urmp6kI
>>510
公式ページ見に行くとkp5sもあるけどこっちはまだなんかね

>>511
PLAはピーエルエーだな俺
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 12:23:15.91ID:TjmFHVqd
プラスチックと紛らわしいからPLAはピーエルエーだよね
ペットボトルがあるしPETGはなんでもいいや
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 20:58:39.83ID:cVRjGorm
明日のアマゾン6%還元セールで買うフィラメント調べてるなう
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 23:56:44.54ID:/eTRafkI
同じホワイトでも各メーカー、色 質感違うね
色々使ったけど、voxelabってとこのPLAが
すきでリピートしてる値段も手頃

メーカーはバラバラでブラックやグレー、グリーン、マットやシルクも使ったけど、上記のホワイトは適度に光沢もあって自分はすきだな

petgも使うけど、糸引きはどうやってもそれなりに
出るので面倒であまり使わなくなったな

自分は細かい造形のものはあまり作らないので、
ノズルは大体0.6付けっぱなし
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:03:37.94ID:kHYD2jXy
3Dプリンタ買って2年位もするとだんだんフィラメントを巻いてあるスプール(と言うのか?)が溜まってきた
最初の内は加工して追加で部品作ってケースにしようとか考えていたけど
サイズがバラバラだし面倒になって来たから止めたんだけど、10個位有って邪魔
皆さんはどうしてますか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:15:00.87ID:pAg6TDdY
>>506
ありがとうございます
180度まで下げてみましたが糸引きは減ることもなかったです
この糸引きテストだけは駄目ですが普通の形状?とかは
まぁこんなもんかなという感じです。また買ってもいいかと
最初は思っていました

試したベンチの糸引きテストではどの温度でも蜘蛛の巣と言っていいほどなんです

アマゾンで買ったのですが、こういうのは返品案件なんですか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:57:59.22ID:w0/LB75M
スピード上げた方が糸ひきにくい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:11:41.55ID:T8O5xvSY
久しぶりにフィラメントを買おうと思ったんですが、Amazonでも在庫が非常にすくない。
最近品不足なんでしょうか。
まえは2000円ちょっとで esunのABSもいろんな色が買えたのに、いまはぜんぜんない。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:24:23.07ID:CLArWWMt
ヘッドへの送風を強くして冷却を強化すれば糸引きは減る
後はヘッドの移動速度を遅くする
上で速くすれば良い的なコメントもあるけど、大体の場合はそんな事は無い
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:01:42.24ID:pAg6TDdY
>>529
ファンは終始100%で回っています
リトラクトは標準0.8mmから始まって、今は5mm 引き込み速度50mm/s

フィラメントを乾燥させてみました。布団乾燥機に大きいビニール袋
その中にフィラメント、シリカゲル、温度計入れて40から50度くらになるよう
気を付けながら3時間

糸引き減ったととかもない感じです
ちゃんとした乾燥器じゃなく3時間くらいじゃダメですかね
この程度でも改善したっていうブログなど結構見つかってたんですが・・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 19:29:06.75ID:eIhTThB3
元のリトラクト0.8mmってことはダイレクトドライブかな。5mmは大杉やね。
糸引きを押さえる方法で移動速度を上げるってのもあるよ。250mm/sぐらいにしてみるとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況