X



FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 09:53:39.77ID:exeJ8U/K
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1623150409/
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 13:38:51.23ID:5S+maD2c
エロかよ
TPUでインフィル同心円20%が最強になる
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 14:31:47.97ID:vAXNRdGI
>>305
くっつくけどあまり押しつけられないから剥がれやすくなる
ノズル先端と造形面までの距離は短いほど層間強度は強くなる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 17:49:05.69ID:D8N7dzKU
>>308
場所によって模様が違うのが不気味すぎるな
おっぱい部分は割とアリだけど、腹と足はその模様じゃないだろって感じた
足→頭、もしくは逆にするのがベターだろうね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 18:06:46.13ID:n/S2xld6
>>311
積層が目立ちやすい黒のアップだからそう思うだろうけど、離れて正面から見ると意外と違和感ないよ
照明が上方向から当たるからかな?

オーバーハングが腰のくびれ部分しかないから、一発出しの割りに綺麗に出来たと思うけど
ピッチ細かくして設定詰めればもうちょっと見れるもんになりそうな気がする
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 21:17:28.92ID:JW6AhSFz
thingiverseでtorsoで検索するといくつか出てくるね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 10:14:58.75ID:XddgrJsx
動画眺めてたら望み薄だったAquila H32ボード用のカスタムファーム作ってくれた人がいるみたいでありがたい
まだエラー吐くかも?って書いてあったから週末のんびりと試してみようかな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 13:50:01.32ID:N5djl4sk
プラットフォームにはきちんと定着してるけど、造形途中(例えば高さ1pくらい)から反りが出てくることある?

上から見ると円(直径10pくらい)だけど、横から見るとH型(高さ3pくらい)になってるモデルを出力してるんだけど、サポートがうまく外れてくれない。
(Hの―のところに全面サポートしてる)
んでサポート面のある箇所はきれいに剥がれて接着面もきれいだけど、ちがう箇所はサポートが剥がれずやっと剥がしてもボロボロになってる。
これは水平出しがよくないってことなんかな?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 14:30:04.76ID:N5djl4sk
>>340
すんません
びっちりつけたサポートが、同じ面の真ん中らへんは取りやすいのに端っこの方は取りにくかったりして困ってるので、これはなんでなんかな?と思ったんです…
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 16:57:24.75ID:74Q0qTKH
中華corexyで高速化、最終目標は実用品質で400mm/sec

先ずはダイレクトエクストルーダー換装から
sharpa mini とorbitar
どっちが良いと思う?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 18:40:49.85ID:rFb7FSBf
フィラメントドライヤーに普通のヘアドライヤー使ってる人いる?
フードドライヤー買うまでもないかなと思ってるんだけど問題ないよね?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 19:10:17.27ID:Qyc61sCj
>>342
サポート密度を減らすか、サポート自体を減らす
横からみてH型のコインサイズ程度ならサポートほとんど要らないので省くか中央だけにつけるとか

curaならサポートブロッカーってのを設定すればそこにはサポートつかない
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 21:27:11.51ID:XddgrJsx
不具合もあるのかもしれんが一体型のエクストルーダーは試してみたい
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 11:10:04.59ID:xidmJOR7
スピーカー用オーディオボード引いてる。スチールの棚に置いてるので直接置くより多少はまし
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 15:18:10.65ID:irRMOoeO
https://youtu.be/y08v6PY_7ak

これによるとそうですね
私はコンクリートの平板の裏4箇所にゴム板貼り付けようと思ってます。
もっと柔らかくて厚い素材のほうが良いかな?

コンクリート平板 300×300×60 13kg
https://item.rakuten.co.jp/hirano-block/10000503

光 両面防振筋入ゴム黒
10×50mm角 00874825-1 WBG10-50
B00B4TLQAE


>>358
見た目いいので最初大理石検討してましたがコスト倍、厚み半分なので諦めました
でもかっこいいですよね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 15:48:05.44ID:j845xUHi
>>361
水平の動きで土台ごと揺れてしまうのが問題なので、床が凹むくらい重量かけてやるのが良い

人間に例えれば、トラックの荷台で反復横飛びしたらユサユサしちゃうから上半身持っていかれてブレーキングが大変になり素早い動きがうまくできないのと同じ

剛性のある石舞台で反復横跳びしてもユサユサならずしっかり左右に切り替えせるから機敏に動ける

細い木の角材で組んだ舞台も、トラックの荷台ほどじゃないが石舞台に比べればブレる

ジャンプするような垂直上下動は殆どないんだから衝撃吸収性能はあまり要らない
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 17:48:55.14ID:W+WeUhlv
筐体の剛性によるね
高周波の振動でゴーストやリンギングが出ちゃう柔いプリンターは
むしろ耐震ゲルでも置いてヘッドの慣性を柔らかく受け止めたほうが良い

ガチガチのプリンターはコンクリートにボルト止めしたら良い
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:10:29.12ID:50+tCRNa
ニトリの安っぽいチェストに置いているので、すごい揺れてるけど品質に不満はないなぁ。
免震だからなのか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:36:41.03ID:x/sV/maG
いや、>>365で正解だと思うよ
全体が揺れても機械の剛性がバチッと出てれば問題ないというか、要はノズルとベッドの位置関係さえしっかりしてりゃ、
全体はむしろ自由に揺動するほうがいい

共振するような軟弱なフレームだとアレだけど
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:46:07.95ID:RdwZyhbl
>>365
いまは、建物を建てる土地として岩盤が良いか泥沼が良いかという話をしてる
地球とちがって中にマグマとか入れてないんだから地震は起こらない

建物の免震構造は地面が動くのを建物に伝えないようにするものであって、3Dプリンター自体が建物だとして、その建物自体が原動力を持ってる場合とはまったく別の話だ

揺れようがないくらいに重い(Z軸方向にだけ非常に大きな力を持った)土台の上に免震構造のあるマットを挟んで乗っけるってのが正しい
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:50:50.87ID:bmFlToCO
>>373
馬鹿だねぇ
ヘッドの慣性を吸収する為にも免震の方が有利だよ
ガチガチにするとフレームにモロに負荷がかかるから
このくらいの事もわからないレベルで出しゃばらない方がええよ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:58:47.32ID:IGYfRV7w
>>372
半分正解で、土台こそ共振しやすい

ベッドとノズルが常に同じ水平動をしたとて、ノズルから垂れ下がる溶けたフィラメントや、冷めて硬くなる前の積層は水平方向へ揺られる
最適な免震構造というか最適な値でスタビライザー的な動きが出来れば良いが、むやみに動くのは宜しくない
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:00:00.31ID:IGYfRV7w
>>375
土台は重く、そこに免震構造を挟んで置くのが良いと言ってるんだが?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:00:50.80ID:IGYfRV7w
あ、ID変わってるが373です
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:02:20.78ID:x/sV/maG
>>373
ヘッドの慣性重量が限りなくゼロで、フレーム剛性無限大ならそれで正解かもね
重要なのはあくまでヘッドとベッドの相対位置だよ
ヘッドの絶対位置だけを求めればいい訳じゃない

理想モデルで物事考えないほうがいいよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:04:20.23ID:x/sV/maG
>>377>
> 溶けたフィラメントや、冷めて硬くなる前の積層は水平方向へ揺られる

すげえ屁理屈だな
どんな加速度で機械動かしてんだよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:05:17.98ID:bmFlToCO
>>378
土台のコンクリートの板にプリンター載せて
土台と床の間に免震構造って流れだろ?
それは土台分の質量がプリンターに加算されるからヘッド慣性重がフレームに直撃して逃げ場がなくなるって言ってんの

間違った事を拡げるのやめような
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:11:28.45ID:BAqv4mE2
>>380
ヘッドとベッドの相対位置が不変でも、溶けたフィラメントは流動体だ
ヘッドの慣性重力だけでなくフィラメントそのものが慣性Gを持つ

ホームポジションからZ軸移動するだせでも地球の自転に合わせて螺旋状に垂れる俺たちのフィラメント
まずはターンテーブルに乗せて地球の自転を相殺するシステムを導入すべき
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:13:43.03ID:eoOHmOj5
>>383
土台と床の間じゃ無い
土台とプリンターの間だ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:15:04.79ID:eoOHmOj5
「そこ」って書いたのを「底」という意味で読まれてたとは…
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 22:01:28.41ID:fHwPXflW
>>372
全体が揺れたら
出力物が倒れやすくなるよ
自分はおもりを敷くのとは逆の発想で
ベースから柱、トップのフレームすべて壁に固定してる
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 23:36:09.51ID:UH7tNmzg
自分がのし台に乗せた理由は振動ではなく定盤の代わり
ヘッドの慣性による振動対策はフレーム本体の剛性あげて重くするのが良くて、>>392の方法はある意味正しいと思う
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 06:03:54.24ID:GxHIBe2Q
>>395
フレームの剛性をあげるという点では正しいと思うけど、振動モデルでは下の下だと思うよ
あなた自身が書いてるようにベッドにも慣性があるんだから、例えばそれが止まりたいと思ったときに
フレーム全体が水平方向に動いて系全体で運動エネルギーをなだらかに受け止めたほうがいい

これは極めて微妙な動きなんで、溶けたフィラメントが慣性で流れるだの、ましてや造形物が倒れるなんてことは無い


石のベースを使うとかいうのは、プリンタの振動が床や棚に伝わって騒音が出るのを軽減できるだけで、
『静かになった→振動が減った→これで品質が上がる』という勘違い連鎖にすぎん

フレーム剛性上げる事は正解だが、あくまでフレーム単体はフローティングにして、ベッドの加減速を吸収するほうがいい
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 07:52:25.51ID:+rgxk5rJ
そもそも振動対策、騒音対策で造形品質を上げるのが目的じゃないから
それでも直感的、常識的にゆれた方が品質が上がるなんて事もない
安定した置き台の方が良いわな
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 09:12:15.16ID:rrlwuiD9
>>395
実際効果あったよ
対策してないときは積層がZ方向で乱れる傾向にあったけど
固定してから積層がほとんど乱れなくなった
細長く高さのある出力物もベッドから剥がれにくくなった

ちなみにCore-XY方式
せっかくベッドは全く動かないんだから
振動もゼロに抑えたい


>>399
何も対策しないとプリンタ置くテーブルごとすごい揺れるよ
印刷スピードかなり早めにしてるんで
200mm/sぐらい
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 09:43:03.33ID:UGVuaZ9l
おっぱいの話も興味深かったけど、振動対策の話も面白いな。
皆思い思いに対策してるね。
俺はプリンタ買って一年目でやっと対策始めたよ。
ネットからブレースのデータダウンロードしてきてプリントして使ってるだけだけど。
はぁ、ゴースティング消したい。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 10:38:36.48ID:kt6SyvCq
おっぱいから拡がる話題は無限大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況