X



FDM式3Dプリンター個人向け 4レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:12:00.25ID:eBavU4uo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1601355151/
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 15:32:46.61ID:/uvltnLH
結局大元>>541の「湿度どれぐらいで管理すれば?」となると
「頑張れるだけ頑張れ」みたいな精神論しか答えにならないし、
現実的な管理方法としては>>600みたいにeBox等のドライヤー+密封保管箱、
購入を躊躇うなら「DIYで頑張れるだけ頑張れ」ってまた精神論になっちゃうよね

で、完全密閉しないで何日放置して大丈夫かといっても
「あなたが出力品質に我慢できる限界まで」って個人的なものに。
フィラメントの吸湿対策って割と重要な要素だと思うけど凄く結論出にくいわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 15:52:07.29ID:VPD0jan1
>>643
ほんそれ。人それぞれ求めてる成果が違うから、限界まで追求して追い求めるのは求道者とかそういう類の人種なんだろうと思ってる
俺なんてフィラメント購入時の箱と内袋に標準添付のシリカゲル入れて特に密閉するでもなく放ったらかし保管で使い切るまで適宜各色ローテーションしてるだけだもの
あ、プリント中は当たり前のようにリールむき出しだよ。ちなメインで利用はPLA

ここのスレの除湿談議はTPU保管の時に使えるかなー?と思いながら斜めに読んでる
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 16:34:56.38ID:VAGHjRRH
ここまで吸湿しても平気ってラインはあるみたいなので

そのラインをシリカゲルだけで保てるのか?
そのための湿度、温度はいくつにすればいいのか?
が疑問点なのよね


吸湿したフィラメントは時間をかければシリカゲルでも戻せる事はわかった

ただ、長時間かけて吸湿した分はシリカゲルだと戻らない気がする
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:28:18.00ID:OoaR6XNu
細かいことあれこれ考えるくらいなら、カメラ用の全自動防湿庫でフィラメント保管すればいいのでは
安い奴なら2万円くらいからあるし
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:47:42.05ID:LPxtVpS+
>>648
ナイロンを吸湿させてみ
失敗確定だから
PLAでも造形品質の差が明確
どうでもいいような物を印刷してるなら風呂にでも漬けておけ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 19:45:07.98ID:kPDQwVxP
>>650
俺の書き込みを「フィラメントが吸湿したところで印刷になんら影響ない」というふうに誤読したからって、当たり前情報でドヤるのやめてくれよな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:03:48.42ID:Cc/Wjy8m
>>630
フィラメントに限らず乾燥モノ全てだが、冷蔵庫保管は出したあと結露すんのが問題よね
保管中は確かにいいんだろうけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:54:09.93ID:RODDEE+M
真空パックしちゃう方が早いんじゃね?
俺はあんまシビアなことしないしABSだからかほったらかしでやってるけど
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 22:26:43.79ID:OoaR6XNu
ED-41WAの側面に穴開けてワンタッチ継ぎ手付けてフィラメントドライボックスに改造する様子をサイトにアップしている人とかもいる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 23:19:08.21ID:LPxtVpS+
>>655
カメラ用もだが、ペルチェ素子で結論させて水分を外部に捨ててる
電気代がかかるよ
でもまぁ、フィラメント用に機能するという製品があるのは面白いな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 23:26:42.21ID:LPxtVpS+
>>659
フィラメント複数本入れて、数メートルもPTFEを伸ばすのは嫌なんだが
プリンター1台とか、フィラメント一種類で量産ならいいんだろうけどね
フィラメント複数でプリンターも複数の場合はどうすりゃいいのさ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 01:38:51.74ID:zzvpbA63
コレがないと、回転する金具がパンチするごとに画像でいう右に少しづつ寄っていって
最終的にパンチ穴が中途半端にしか開かなくなる
しかも、六角ナットだと幅が多すぎて、ワッシャーだと直径が大きすぎるので入らない微妙な場所
むしゃくしゃして白PLAで作ったスペーサー
https://i.imgur.com/yxa7GJf.jpg
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 09:55:55.71ID:uw/2QHK6
>>665
ネタかもしれないけど、昔そういうのは実際にあった。
端切れや失敗したフィラメントを再加熱、融合させてフィラメント状にするやつ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 12:55:53.24ID:24blenUW
>>670
それは除湿性能の評価
長い時間と高い温度と低い湿度で性能を稼げるらしい

プリント成功の鍵はフィラメントに含有されている水分量

除湿されたフィラメントを手に入れることが目的であって、それが趣味って言うのも悪くはない気がする
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:03:31.24ID:24blenUW
、、、すまん
時間と温度と湿度を書いておいて
圧力を低くするってのを書き忘れた

こんな事ではフィラメント除湿ガチ勢に鼻で笑わらてしまうな
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 16:56:41.77ID:EaOsIUb1
フィラメントの水分量にこだわっても、あなた達のプリンターでは別にたいして綺麗な造形なんかできないんでしょ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 22:38:49.28ID:Ij8LXnqQ
ちょっとROMってたがさっぱり目当ての話題がない
10万前後で何買ったらいいすか?
当方、素人っす
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 23:53:51.07ID:tLZx/dxg
>>28
サイコロ形状で壁厚1.2上底1.0インフィル20%ノズル0.4なんだけどインフィルと上の壁の境で必ず外壁に隙間ができるんだけど解決法があれば教えて
ちなxy2 pro pla
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 23:58:01.07ID:+gJKxRut
KS眺めてたら出てきたUlendoとかいうサービスどうなんだろ
サブスクリプションで高いのとラズパイ導入めんどくせえってのはとりあえずあるが
068233
垢版 |
2020/12/05(土) 00:13:02.08ID:feuIxYaP
>>681
モノタロウとかは見てみた?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 03:17:01.40ID:Z6zPfcvB
Prusaクローン(3DP-17)使ってるんだけど
ステッパーの通電オフにして時間が経つと
キャリッジの重みでZ軸の高さに偏りができてしまう
毎回調整するしかないですかね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 14:36:06.81ID:Ynpx+KYB
>>685
奥行き750、高さ900かな
幅を750にして横に収納ってのはアイデアだねぇ
排気装置と断熱材を追加すれば
なかなか良さそうな構造だな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 17:56:53.09ID:ZXLuR1+O
Black FridayセールでPrusa mk3s+を買った(が、出荷される気配がない)
パッと見チャチそうな外見で値段も高いので
このスレの推し圧が無ければ買わなかったと思うので感謝
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:34:41.52ID:q5u6c2v8
>>690
ベストなタイミングで超お得だったね
その選択は絶対に間違ってないよ

組み立てに慣れてる人でも8時間位はかかるらしいね
完成したら素晴らしいテストプリントの画像をアップロードして欲しいな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:39:34.81ID:rz+jXme6
自分もこのスレの推しとか海外でやたら人気高くて情報多かったから
半年前に初3DプリンターでPrusa mk3s買いました

部品の固定に結束バンド使ったり、ほぼ3Dプリント部品だったり
自分の組み立て精度もあるし本当にこれで大丈夫なのか心配だったけど今のところ大きな問題無いし
問題起きてもコミュニティが巨大で大体解決策が出てくるのがとても助かる
組み立て面倒だったけどメンテナンスで構造の多少の理解が必要になる物らしいのでむしろキットで良かった

それほどストレス無く楽しめてるので勧めてくれたこのスレに感謝・・・
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:10:26.16ID:MsBSPINh
Prusa mk3s+みたいな機種が
お勧め機種に挙げられてしまう内は
一般大衆にまでの3Dプリンタの本格的な普及は無さそう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:20:24.71ID:q5u6c2v8
>>692
やっぱりprusa買った人でも満足度は高いんだね
俺は安いの買って改造しまくって金かけまくってやっとprusa並にプリントできるようになったかなって感じだから、最初からprusaにしとけば良かったなって思うよ

組み立てる時に構造を理解しておくのは今後の改造にも大切な作業だよね
良く考えられてる
+だと現状では改造も必要ないかもしれないけど
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:28:46.41ID:q5u6c2v8
>>694
フィラメントが街の電気屋で買えるようになっても無理だろうね

一般的にみると「すごーい、でもキモーい」だろうし
必要がないもんね
興味があって買う人にはこんなに面白いのにね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:40:30.37ID:2MS2+pwE
いや一般大衆にも使い易い
洗練された機種が出てこないことが問題

スマートフォンだって
iPhoneが出てきてなかったら
ここまでの急速な普及はなかった
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 20:03:13.10ID:UeSkQWRA
三次元CADでモデリング出来なきゃ話にならん時点で、一般大衆に使いやすいプリンタが出たところでってヤツよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 20:26:43.04ID:q5u6c2v8
>>697
一般の人が何を作るのさ?
>>699
Tinkercadで子供にCAD扱わせてるけど、そんなお遊びのデータのために数万払うのは馬鹿らしいよね
X1程度なら教育費として捻出してもよいかもしれないけど

必要ないものはどんなに使いやすくなっても要らないんだよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 20:53:29.98ID:Mo1KrvSC
外見がAdventurer3で中身がPrusaだったらな
1kgリール格納の密封箱にヘッド260度と造形範囲200x200ぐらいだったら
無名中華製でも人柱余裕で突っ込んでた
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:03:50.09ID:Z6zPfcvB
オリジナルPrusa欲しいけど
生産性重視してAliのセールでKP3Sを2台買った
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:34:09.44ID:LEzv+8lR
マザボとかソフトの部分だけPrusa移植したいけど
なんか自己診断機能みたいので排他的で
寸法や仕様がちょっとでも違うとうまく使えなさそうな気がするんだけど
移植したことある人いる?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:58:11.57ID:q5u6c2v8
>>704
8bit機でMarlinベースだからマザーボードだけprusaの使っても意味がないと思うよ

高品質なパーツと、なによりも自己診断で寸法、ベルトの張りなどを完璧に見てくれるところにprusaの強みがあると個人的には思ってる
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 22:01:56.98ID:d3hKfjn6
リニアガイドのスチールボール買って入れ替えたらキッツキツになった…
ノギスで計っても同じ大きさに見えるのに不思議
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 14:52:16.97ID:Xe8PMyE0
>>713
素のender3でもそれなりに綺麗にプリント出来るけど、改造してだんだん綺麗にプリントできるようになっていくのも楽しいもんだよ

でもそれが煩わしいならprusaの使ってるパーツを考えると10万円は全然高くないよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 15:23:04.49ID:k9cwnfIN
>>715
ファンに限っても安心と信頼のnoctuaとか使ってるわけだしな、やっぱりモノはいいんだなぁ
少し興味があるんだけど3dプリンター本体に手を出す前にfusion360とかblender触ってからの方がいいのかな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 15:31:57.95ID:MaUuWk4d
prusaってそんな良い物使ってるん?
5万円代のプリンターを中身総とっかえレベルで交換しても5万越えない気がするんだけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 15:38:05.72ID:rIsR7sy5
最初買うならprusa miniも良い選択肢だと思った
今度キットも出るらしいし2台目買うならこれにしたい…
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 16:21:26.84ID:sKdRGnGw
>>720
octpi-wpa-supplicantの編集で駄目ならそっちを消してraspi-configから設定したらええ
アンテナ弱いからスマホでバリバリ入るような場所でも入らなかったりする場合もあるのでルーターの近くでセットアップしろよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 17:10:18.32ID:adjk9GLB
>>722
やっぱ内蔵は電波弱いのね
そんな事もあろうかと、アンテナ大きめのドングルを買ってあるのでそいつを刺してlsusbで見たらwran1で機械認識してるの確認できたから
sudo vi /etc/network/interfaces
にdhcpで無線LAN捕まえる設定してやって動いた
けど、欲を出して5Gの電波食わせようとしたら失敗して立ち往生中

VSCで編集したoctpi-wpa-supplicantって一体、、、
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 17:14:51.00ID:lD5yu2HQ
prusaは実際買えば値段も納得というか、買って良かったと思うんじゃないかな
部品は多少品質が良いかもしれないが、飛び抜けてとか特別ってほどではないと思う
オレも不思議だったから買ってみた、買って本当に良かった
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 17:23:47.51ID:lD5yu2HQ
注文するまで、届くまでは2万円台で3Dプリンターなんて買えるんだし
そういうので十分実用になるのもわかってる、もったいなくないか?
と思ってたんだよねぇ。original prusaには魔力があるんだろう、オーラというか
開封して各パーツ見ただけでこれはまあ無駄じゃなかったと思った
そういうの感じられない人はprusaの有り難みも半減するだろう
て訳で無理して買う事も無いけど、買わないと感じられない何か、それを感じたきゃ
買うしか無い。ある程度分析も出来るけど、無粋だな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 17:41:44.48ID:Xe8PMyE0
>>723
microsdのなかにあるファイルを直接編集してSSIDとパスワード入れるだけで良くなかったっけ?

>>721
noctuaだと詰まりやすいってやつでしよ?
同じ位静かで冷却も十分なのでオススメのファンてあるもんなの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 18:08:50.98ID:LQI9txxh
静音化はどこまで自分の環境で許容できるかによって変わるからね。Nocutuaの14.9とか17.9dbまで
必要なのかどうか。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 18:14:50.27ID:bwIoIefN
>>719
mini+のキット欲しいなー
プリントパーツは自分でプリントするから他のパーツだけ公式がAmazonで35000円位で売ってくれないかな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 19:08:33.07ID:MkSqdjlT
Prusaはフィラメント冷やす方のファンが普通にうるさいから
片方静音ファンでも意味ねえんだよな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 19:38:25.04ID:Xe8PMyE0
>>730
そっちのファンがnoctuaでしょ?
prusaもってるのかな?
横に置いてても眠れるって言ってるひとがいたけどそんなことないのかな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 20:52:30.58ID:MkSqdjlT
>>731
低速静音って言われてるのはヒートシンク冷やす方だね
けど吐いた樹脂冷やす方のファンがうるさいから結局うるさい
あとファン以外にプリンタ駆動音も速度抑えないと普通にうるさいよ
プリンタの個体差や個人の寝付きのよさもあるだろうけど
俺は隣に置いて寝るのは無理かな
オリジナルのMK3Sの話ね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:17:44.77ID:rIsR7sy5
他の機種持ってないから比較して言えないけどmk3sは静かってことはないなあ
ステルスモードにできるけどモーター音のキュル音は残るし…
同じ部屋にプリンター置くしか無い人でみんな防音対策どうしてるか気になる
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 23:43:50.14ID:XzaNtTvS
>>737
この前出た1.5は通信が不規則に止まってたから用心して
先日パッチが出て1.5.1になったけどこっちは今の所起きてない

あとWiFiはパワーセービング切ったほうがいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況