X



FDM式3Dプリンター個人向け 4レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:12:00.25ID:eBavU4uo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1601355151/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 04:57:39.99ID:Jr9rQpvk
>>588
山善な
塗装乾燥には程よい温度他機能だけどフィラメントだとPLAの温度にもキツイわ
フィラメントの場合は強制対流でガンガン回さないとフィラメントの芯まで届かない
同様に単に高温でもダメ
60℃から100℃あたりまでの調整がほしいね、一般フィラメントでも
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 05:05:58.55ID:Jr9rQpvk
>>593
長時間と言っても二時間か2日かで随分と違うぞ
eSunのは2-3日で吸湿飽和しそうだが
あれがシリコンゴムのパッキンでも入ってればまだ目があったが、乾物食品保存にも不適だろ
俺が使ってるのは開口部パッキン式つーか、海苔とかの乾物ケースまんまなので、全く外部と対流しない
風呂に沈めて密閉度確かめたからさ
ハードケースってほんの僅かでも隙間があると、気圧の変化で埃さえ入ってくる
ちゃんとシールして、長いPTFEだけを開口部にすると外部の湿気がケース本体に入ってこないよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 05:12:04.20ID:Jr9rQpvk
ま、いずれにしてもだ
PLAとかの吸湿しやすい材料を使う時にプリンターの上に乗せてあっと言う前に吸湿させるのはダメ
造形に大きく影響する
どうせ、ちゃんと防湿するなら手間を惜しまず、まともな防湿ケースを使うことだよ
造形に無頓着じゃない人はちゃんとやることだ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 05:54:55.49ID:K0CUDOTW
吸湿するためにいったい何リットルの加湿空気との入れ替えが必要だと

プリント中にそれだけの大量の空気量の入れ替えは自然には起きないから適当な箱で問題ない
もし吸湿する何リットル分の空気が通るならフィラメント通る穴が開いてる時点で箱のパッキンなど無意味
テフロンチューブの長さなんか屁の突っ張りにもならん
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 06:35:00.77ID:K0CUDOTW
フィラメント通す以上は気密なんてできないんだからパッキンの有無なんか関係ない
二日程度なら蓋の閉まった箱になってるだけでパッキンあろうがなかろうが効果は変わらん

そんなに吸湿した外気が入るの嫌なら箱内を乾燥空気で加圧する以外に手はないよ
水抜きつけたコンプレッサーかミドボンでもつないどけ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 06:43:07.13ID:kLXpH6KH
で、シリカゲル入れた保管庫の湿度はいくつまで落ちるん?
あと、シリカゲル入りで数週間保管しておいたリールを温めて乾燥させたら、水分飛んで何グラム軽くできるん?

実際の数値を教えてくれ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 06:47:52.17ID:fsrqZmkm
出力前日〜直前に使うフィラメントをeBoxに入れて乾燥させ、
そのまま乾燥しながら造形し(除TPU)
使い終わって翌週以降に使わないなら密閉防湿箱に入れ替える

これで完璧じゃね?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 07:01:25.15ID:K0CUDOTW
>>600
在庫を大量に持たずに使う直前に新しいのを買うのも追加
加水分解までしたら乾燥機も役に立たない

インスタントラーメンと同じやね
食べる直前に買うのがいい
保存するとマズくて食えんなる
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 07:56:04.55ID:kLXpH6KH
>>601
参考にしたいけどイマイチ情報不足なんよね
他にも数値的な検証ってあんまりやってる人いないみたいなだし
なんとなく経験則で適当にやってうまく行ってるから絶対にソレがいいって思ってるだけで実際にはどうなのかなと

経験則的には、密閉箱なのにシリカゲル何回も入れ替えてるから低湿度雰囲気ならフィラメントからもゆっくり水分が出てくる=湿度によってフィラメントに入り込む最大水量が変わるんじゃないかと思ってる

まだ水分が原因と思われる印刷物の破綻を経験したことないから、余計にわからないという
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 11:37:43.22ID:K0CUDOTW
>>603
乾燥剤はあくまでも保存中に湿気るのを抑える程度と思った方がいい
湿気てしまったフィラメントを積極的に乾かすのは熱かけて乾燥
フィラメントの樹脂の吸湿は洗濯物と違って分子レベルだから乾燥剤のとなりで乾かすのはオマジナイくらいに思った方がいい
よほどの長期間おけば知らんが実用頻度の期間中で乾燥できるかというと不確実すぎる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 12:10:52.36ID:2AcOX3th
>>606
温度によって吸湿できる水重量が変わるからフィラメント温めると水分抜けるのかな?

フィラメントはB型シリカゲルみたいに周りの湿度と自身の水分量によって吸ったり吐いたりする性質なのか
A型シリカゲルみたいに水分を吸い続けていって温度をあげないと吐き出さない性質なのかを検証してる人がいればいいんだけど
形状を保てるギリギリの温度まで上げるだけで除湿できてるなら、B型っぽい動きをする気がするんだよね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 13:00:48.28ID:N9SD/MOJ
空気の温度を上げると飽和水蒸気量が上がる
相対的に湿度が下がるから実質乾燥した空気を当ててることになる

対流を起こさないとフィラメントに触れている空気の水蒸気量が飽和に近くなり湿度があがって水分を吸うことができなくなる

空気を入れ替えないと熱した空気も飽和水蒸気量に近づくから外気を取り入れる必要があるので、熱した空気を密閉空間で循環させるだけでは不十分

箱に乾燥機ごと入れてしまうのなら吸湿剤を一緒に入れるのは理にかなっていると思われる
ただ効率が悪いので、外気を利用できるドライフード作製用の機器をそのまま利用する方が良いと思われる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 13:29:45.18ID:N9SD/MOJ
>>610
ただ単に温度をあげた方か飽和水蒸気量が上がるから、フィラメントに問題がない程度までは温度をあげた方除湿の効果が高いってことだよ

飽和水蒸気量のことをお前らにわかりやすく言うと暖房つけると空気が乾燥するだろ、それと一緒だよ

そろそろ中学生が知ってるべき知識をあーだこーだ言うのはやめようぜ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 18:27:22.53ID:2AcOX3th
フィラメントが濡れたタオルみたいなんだったら湿度でいいんだろうけど

フィラメントの防湿に必要なのは1m3中に含まれる水の重さの少なさじゃない?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 18:40:58.63ID:EZEff8eX
リニアガイドのボールこぼしてなくしちゃったんで買おうと思ったんだがせっかくなら国産の精度の良い奴に全とっかえしたくなってきた
良い業者ないかな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 22:00:35.94ID:avrcC95R
>>615
1m立方ってエライでかい入れ物に保管してんのな
お風呂に入れるのかな?

自分の思うように乾燥したら良いよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 02:14:21.82ID:f2vY/pRc
脳死でPLA=ファン100%で設定したら寒すぎてファン稼働し始めた途端にホットエンドの温度がどんどん下がっていって笑った

それとは別件でカートリッジヒーターのアップグレードしたいんだけど詳しい人に良ければ教えてほしい
PWM制御なのはわかるんだけどこれワット数上げても問題ないのかな?
40Wから50Wで考えてるから微々たる差だとは思うんだけど仕組みがわからないと気持ち悪いよね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 03:27:12.43ID:S5loUqSQ
>>604
>乾燥機で洗濯物が乾くのはなぜだと思ってる?www
うちのパナソニックはミニエアコンが入っていて除湿機になってるが?
除湿機で除湿した乾いた空気を洗濯物に当てて循環してる
お前の乾燥機は熱風式の安物だろ?
靴下とか縮む安物
やれやれだぜ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 03:31:17.61ID:S5loUqSQ
>>623
まず、ファンダクトの形状を変えろ
ヒーターは50Wにしてもいいが、PIDの調整くらいできるんだよな?
それわからないならやめとけ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 04:16:07.20ID:f2vY/pRc
>>626
レスサンキュー!
ホットエンドの温度低下は時候ネタのつもりだからそこは気にしないで欲しいな

もちろんPID調整はバッチリよ
PWM制御の仕組みは一応わかるんだけど回路的にどうなってるのかわからないので安易に消費電力上げていいものなのかわからなくてね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 04:49:06.61ID:49/DbDJf
>>599
CNCKitchen見れ定量データ示されてるぞ
ドライボックス水抜きにはあまり意味ないから熱風一択
そこらに放っておいてパキパキのPLAも印刷前に1日いれときゃもとに戻るぞ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 05:44:39.00ID:Z6LHjWcN
>>624
パナのは結露させて除湿だぞ
シリカゲルの吸湿速度で同じ事をやらせようとしたらとんでもない表面積つかうぞ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 08:11:07.25ID:VAGHjRRH
>>628
そこのサイトによると
シリカゲルと密閉して一週間で食器乾燥機に少しだけ及ばない程度まで水分飛ばせるみたいだね
ただし、箱内湿度10%以下
その時の温度は書いてないから、温度によってどういう動きをするかは不明

個人の実験だから気温と気圧の測定とか多くを望む方が間違ってるか

PLAの加水分解を抑えるのも吸湿も化学的変化ってならシリカゲル+ジップロックで冷蔵庫にinが良さそうだけど
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 08:54:17.15ID:VAGHjRRH
タオルは繊維の間に水を液体として保持してるけど空気中に気体として発散させると乾く

フィラメントは水分を化学結合で保持してるけど雰囲気に流されて放出したり吸ったりする

でいいんだよな?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 09:26:29.33ID:EsKhi4ZH
繊維の吸水性もフィラメントの吸水も化学的な作用(高分子のイオン浸透圧?)やろ。加水分解しちゃったら別だけど。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 10:09:49.52ID:6Zj6mouJ
化学的というより分子間の物理的な吸着じゃないかな。
10℃上げれば吸水性2倍!とかならないし。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 13:00:00.36ID:bplXLiw7
高分子の構造が吸水性を生んでるから化学でもいいような。数式化できるなら物理なんでしょうけど
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 13:02:35.83ID:80jn870A
>>633
クローンはそんなもんじゃないの?
パッと見は十分綺麗に見えるけど
モーターはどんなサイズ使う予定なのかな?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 15:32:46.61ID:/uvltnLH
結局大元>>541の「湿度どれぐらいで管理すれば?」となると
「頑張れるだけ頑張れ」みたいな精神論しか答えにならないし、
現実的な管理方法としては>>600みたいにeBox等のドライヤー+密封保管箱、
購入を躊躇うなら「DIYで頑張れるだけ頑張れ」ってまた精神論になっちゃうよね

で、完全密閉しないで何日放置して大丈夫かといっても
「あなたが出力品質に我慢できる限界まで」って個人的なものに。
フィラメントの吸湿対策って割と重要な要素だと思うけど凄く結論出にくいわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 15:52:07.29ID:VPD0jan1
>>643
ほんそれ。人それぞれ求めてる成果が違うから、限界まで追求して追い求めるのは求道者とかそういう類の人種なんだろうと思ってる
俺なんてフィラメント購入時の箱と内袋に標準添付のシリカゲル入れて特に密閉するでもなく放ったらかし保管で使い切るまで適宜各色ローテーションしてるだけだもの
あ、プリント中は当たり前のようにリールむき出しだよ。ちなメインで利用はPLA

ここのスレの除湿談議はTPU保管の時に使えるかなー?と思いながら斜めに読んでる
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 16:34:56.38ID:VAGHjRRH
ここまで吸湿しても平気ってラインはあるみたいなので

そのラインをシリカゲルだけで保てるのか?
そのための湿度、温度はいくつにすればいいのか?
が疑問点なのよね


吸湿したフィラメントは時間をかければシリカゲルでも戻せる事はわかった

ただ、長時間かけて吸湿した分はシリカゲルだと戻らない気がする
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:28:18.00ID:OoaR6XNu
細かいことあれこれ考えるくらいなら、カメラ用の全自動防湿庫でフィラメント保管すればいいのでは
安い奴なら2万円くらいからあるし
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 18:47:42.05ID:LPxtVpS+
>>648
ナイロンを吸湿させてみ
失敗確定だから
PLAでも造形品質の差が明確
どうでもいいような物を印刷してるなら風呂にでも漬けておけ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 19:45:07.98ID:kPDQwVxP
>>650
俺の書き込みを「フィラメントが吸湿したところで印刷になんら影響ない」というふうに誤読したからって、当たり前情報でドヤるのやめてくれよな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:03:48.42ID:Cc/Wjy8m
>>630
フィラメントに限らず乾燥モノ全てだが、冷蔵庫保管は出したあと結露すんのが問題よね
保管中は確かにいいんだろうけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:54:09.93ID:RODDEE+M
真空パックしちゃう方が早いんじゃね?
俺はあんまシビアなことしないしABSだからかほったらかしでやってるけど
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 22:26:43.79ID:OoaR6XNu
ED-41WAの側面に穴開けてワンタッチ継ぎ手付けてフィラメントドライボックスに改造する様子をサイトにアップしている人とかもいる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 23:19:08.21ID:LPxtVpS+
>>655
カメラ用もだが、ペルチェ素子で結論させて水分を外部に捨ててる
電気代がかかるよ
でもまぁ、フィラメント用に機能するという製品があるのは面白いな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 23:26:42.21ID:LPxtVpS+
>>659
フィラメント複数本入れて、数メートルもPTFEを伸ばすのは嫌なんだが
プリンター1台とか、フィラメント一種類で量産ならいいんだろうけどね
フィラメント複数でプリンターも複数の場合はどうすりゃいいのさ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 01:38:51.74ID:zzvpbA63
コレがないと、回転する金具がパンチするごとに画像でいう右に少しづつ寄っていって
最終的にパンチ穴が中途半端にしか開かなくなる
しかも、六角ナットだと幅が多すぎて、ワッシャーだと直径が大きすぎるので入らない微妙な場所
むしゃくしゃして白PLAで作ったスペーサー
https://i.imgur.com/yxa7GJf.jpg
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 09:55:55.71ID:uw/2QHK6
>>665
ネタかもしれないけど、昔そういうのは実際にあった。
端切れや失敗したフィラメントを再加熱、融合させてフィラメント状にするやつ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 12:55:53.24ID:24blenUW
>>670
それは除湿性能の評価
長い時間と高い温度と低い湿度で性能を稼げるらしい

プリント成功の鍵はフィラメントに含有されている水分量

除湿されたフィラメントを手に入れることが目的であって、それが趣味って言うのも悪くはない気がする
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:03:31.24ID:24blenUW
、、、すまん
時間と温度と湿度を書いておいて
圧力を低くするってのを書き忘れた

こんな事ではフィラメント除湿ガチ勢に鼻で笑わらてしまうな
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 16:56:41.77ID:EaOsIUb1
フィラメントの水分量にこだわっても、あなた達のプリンターでは別にたいして綺麗な造形なんかできないんでしょ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 22:38:49.28ID:Ij8LXnqQ
ちょっとROMってたがさっぱり目当ての話題がない
10万前後で何買ったらいいすか?
当方、素人っす
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 23:53:51.07ID:tLZx/dxg
>>28
サイコロ形状で壁厚1.2上底1.0インフィル20%ノズル0.4なんだけどインフィルと上の壁の境で必ず外壁に隙間ができるんだけど解決法があれば教えて
ちなxy2 pro pla
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 23:58:01.07ID:+gJKxRut
KS眺めてたら出てきたUlendoとかいうサービスどうなんだろ
サブスクリプションで高いのとラズパイ導入めんどくせえってのはとりあえずあるが
068233
垢版 |
2020/12/05(土) 00:13:02.08ID:feuIxYaP
>>681
モノタロウとかは見てみた?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 03:17:01.40ID:Z6zPfcvB
Prusaクローン(3DP-17)使ってるんだけど
ステッパーの通電オフにして時間が経つと
キャリッジの重みでZ軸の高さに偏りができてしまう
毎回調整するしかないですかね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 14:36:06.81ID:Ynpx+KYB
>>685
奥行き750、高さ900かな
幅を750にして横に収納ってのはアイデアだねぇ
排気装置と断熱材を追加すれば
なかなか良さそうな構造だな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 17:56:53.09ID:ZXLuR1+O
Black FridayセールでPrusa mk3s+を買った(が、出荷される気配がない)
パッと見チャチそうな外見で値段も高いので
このスレの推し圧が無ければ買わなかったと思うので感謝
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:34:41.52ID:q5u6c2v8
>>690
ベストなタイミングで超お得だったね
その選択は絶対に間違ってないよ

組み立てに慣れてる人でも8時間位はかかるらしいね
完成したら素晴らしいテストプリントの画像をアップロードして欲しいな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:39:34.81ID:rz+jXme6
自分もこのスレの推しとか海外でやたら人気高くて情報多かったから
半年前に初3DプリンターでPrusa mk3s買いました

部品の固定に結束バンド使ったり、ほぼ3Dプリント部品だったり
自分の組み立て精度もあるし本当にこれで大丈夫なのか心配だったけど今のところ大きな問題無いし
問題起きてもコミュニティが巨大で大体解決策が出てくるのがとても助かる
組み立て面倒だったけどメンテナンスで構造の多少の理解が必要になる物らしいのでむしろキットで良かった

それほどストレス無く楽しめてるので勧めてくれたこのスレに感謝・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況