X



FDM式3Dプリンター個人向け 2レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:56:51.49ID:6r+EqTZl
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 07:14:13.01ID:wDcg7CQR
>>721
Polymakerとか
お高いフィラメントの方が限界性能高いし
品質も安定
esunとかsunluとかは
どうでもいいオーバーハングゆるゆるの物しか作ってねーわ
ロット毎に設定出しとかする用じゃねーぞ
俺のメインはcolorfabbのPETG
中華のブランドには戻れない高品質
小物作るなら、対して使わないし
まあ大物専用なら
599TPUでも使うけどね
1000円のPLAも買った
10個カートに入れたら一個分しか引いてくれないから
1個に変えた
翌日届いた点は評価する
品質には期待してない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 07:45:22.55ID:kTlxTFXE
ABSしか使ってないけど今まで使った中ではMUTHOは良かった
使用レポは見たことないけど、何でだろ。また使いたいと思わせるほど
良かったのはこれぐらい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 09:47:56.54ID:kTlxTFXE
本体じゃなくてフィラメントの話だよ
ビックカメラのポイント期限が迫ってる時に特に欲しい物も無かったので
気まぐれに注文したものだけど、凄く良かった、何だろう何となく
造詣もくっきりしてる感じだし質感が良い
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:05:51.42ID:H9nGIzOC
無謀にも初3DプリンターでClone PRUSA i3 mk3s買い、この連休に届いたんで組み立てて印刷してみたよ
調整はオリジナルの取説のキットの場合は最初にやれと書かれたキャリブレーションを一通りやった位
スライサにはAmazon適当に買った安いPETGの設定無かったんでコメント参考に温度を設定、それ以外はPrusaSlicerの初期値のまま
ただ現状CrashDetectionで1層目から印刷が中断しちゃう理由がまだ判んなくてとりあえずoffってる(Y軸らしい?)
https://i.imgur.com/syDdEMN.jpg
https://i.imgur.com/UEypSBh.jpg
https://i.imgur.com/BM1Qpiv.jpg
https://i.imgur.com/f4u5pxC.jpg
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:16:35.26ID:H9nGIzOC
なお、取説無かったからオリジナルPRUSAの取説見ながら組んだんだけど、ネジの形状やサイズが違ったり、パーツが違うせいかプリント物に入らなくて削ったり、確かにちょっと人には勧め難い
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:18:28.86ID:H9nGIzOC
ひとつ書き忘れた、LCDパネルに付けるノブが空回りして付かない
別に既製品らしいノブも一個付いてたけどコレもダメなんで今は軸を直接回してる
初自作パーツはこれになりそうw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:22:09.57ID:e4F4I/Cz
>>731
微妙だよ
その機種は使えないのが前提になるけど部品がイマイチだから部品取りとしても使えないし
電源も怖いみたいだし
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:51:15.61ID:G+NPpaIw
>>729
おお、おめでとうっ。

初3Dプリンタで、この連休で組みたっちゃう。凄いじゃん。つか、それほどの難易度ではないと信じたい。
Original Prusaなら小学生でも組み上げてたし。

それにしても昔は組み上がっても調整以前に造形出来るまで一苦労だったというし、良い時代なったんだろうな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 14:28:38.19ID:AbYFzZKE
>>729
スライサーの細かい調整が必要っぽいけど、クローンでもポンとPETGでこれだけの物をプリントするとは…prusaってやっぱ基本設計が素晴らしいんだね

ender3使いだけどVスロットの甘さが嫌でリニアに換装したりDDにしたりして思ったけど、改造コスパ考えたらオリジナルprusa買えるくらい金使っててなんだかなって感じ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 14:50:30.88ID:zNUhwyIV
>>724
中華(笑)だのと盛大に讃え平伏していながら何意味不明なこと言ってんだクソシナ知障
お前みたいなど底辺がいくらクソシナ讃えたところで
儲かるのは利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけバカ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 16:24:03.16ID:xfGIkHBL
>>737
甘さとかあるか?実際
負荷に対する変形量は明記されてないが
VslotでCNC作ってアルミ削ってるのが普通にいるが
ヘッドの重量が2kgあるとかの魔改造してないよな?
うちのEnderは0.1mmレイヤーでも0.01mmレイヤーでも
等間隔に積める
要するに調整不足ってことよ
リニアガイド使うと無音にならずジャラジャラ音が鳴るし
油まみれの棒が目の前にあるとちょっとね
そのかわり無調整でカタログ通りの性能が初期段階から期待出来るし
寿命も明確になってる
ま、持ってるなら目の前でわかってるんだろうけど
持ってない人は一方的に上位互換でデメリット無しとか思うからさ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 16:51:29.16ID:AbYFzZKE
>>740
Z軸とY軸は12mm、X軸は9mm幅
長さは全て300mmのステンレスレールでオリジナルHIWIN(N)のブロックです

ステンレスより合金鋼の方が安いけどメンテ(錆の管理など)が面倒くさいかも…あとブロックの精度がわからないのでその辺りのリスクがあるからオリジナルをお勧めします
https://i.imgur.com/uOIT9Bd.jpg
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:01:53.21ID:AbYFzZKE
>>743
使っていくうちにガタが出てその度に調整するのが面倒くさくなったのがきっかけです
音はグリスアップ(自転車用のテフロン系)をサボらなければほぼ気になら無いレベルになりますし乾いてから無駄な油を拭き取ればギトギトにはなりませんよ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:25:23.96ID:OKTQd/6J
>>745
ガタが出るのは偏芯ナット調節した後偏芯ナット留めてるネジをキツめに締めると軽減されると思うんだけどそれはやった事ある?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:59:06.98ID:AbYFzZKE
>>747
考え方が間違えているかも知れませんがあまりガチガチに締めるとスムーズに動かない(抵抗になる)と思い、Y軸ならベルトを外してテーブルを動かして左右にガタが出ないギリギリの所で調整していましたね

それでも動きに抵抗を感じていたのでVスロットのローラー内のベアリングが悪いのかな?とか考えてましたけど、結局レール入れたら簡単に解決したって事です
ラジコンを組んでいた時の感覚みたいな物なので、レールが絶対良いと言うわけでは無く他の人にお勧めするわけでは無いのであしからず
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 20:03:59.03ID:s5iPa6/T
>>737
あ、PETGなんだ。読み飛ばしてた。
いいなー。

というか>>729, 初3Dプリンタの初出力でいきなり設定のないPETG素材で自分でプロファイル作って印刷か。
私はどうも簡単なPLAでばかり作ってしまう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 21:41:26.93ID:DXtASjPZ
>>745
Vslotはぶっちゃっけ工業製品じゃなく
ホビー用で調整繰り返すの前提で安い
最初VホイールがVレールに馴染むまではホイールが削れて
POMのゴミが出るし調整必須
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:09:02.05ID:e4F4I/Cz
>>746
船の底が汚いのはEnder3だからじゃないよ
ただの調整不足
ノズルとベッドのクリアランスを見直した方が良いよ
ベッドの歪みが原因なら
出来ればオートベッドかメッシュベッドを使うか、造形する場所を変えてみる
ハズレのノズルならノズル交換

調整すれば良い機種だからもうちょっと頑張ってみようぜ
Ender3持ってないけど
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:51:39.85ID:c9tUVNWq
>>753
まあ、そういう、クリアランスとかを一生懸命調整して、こう、スレであるみたいにマイクロゲージで、
平坦さをマイクロメーター単位で調整して、とか、やらないでも安定してクオリティー出るのがPrusaの評価高い所なんだろうな。

まあ、こんな事書くと調整したエンダーの方が綺麗とか絡まれそうだがw

いや、調整してそれ以上の最高品質出す職人さんは、それはそれでエライと思うけどさー。
エンダーに専用スレが出来た理由は良く分かった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:25:37.84ID:I3s52Ria
>>755
このスレで過去に見せてもらった
Prusaの船を超える船をEnderじゃ作れないよ
フィラメントが違うのが大きいね
そしてPrusaも組み立て一発ではない
組み立てが正常かを診断する各種チェックをクリアし
微調整を繰り返す手順が入ってる
Enderでその手順を入れたらウンザリするし
親切なマニュアルもないね
でも直感で部品組み合わせて簡単に印刷できる例えそれが最高の出来でなくとも
Prusa式の組み立てをも楽しみましょう
その暁には素晴らしい印刷結果が感動させることを約束します
これも当然良い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:03:22.50ID:nUhLSAT4
エンダーの話題はエンダースレでやってくれスレチだろ
変に絡んでる奴がうざすぎる
荒れない様にと擁護してる人もいるけど逆効果だわ
折角写真載せてくれてもエンダーの話題に持って行きたがる奴のせいで会話が逸れまくってるのが現状だろ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:08:10.70ID:H9DXbgxS
エンダーユーザーがちゃんとしてくれれば全然スレチじゃないんだけどな
ユーザー全体というより、一部の空気読めない人のせいなんだろうけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 08:22:16.41ID:SBVswANb
>>758
フィラメントの違いならEnderでprusament使ったら良いだけじゃないの?

Enderのユーザーがケチだから高級フィラメントを使わないって意味ならそうかもしれないけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 08:28:36.61ID:DCPOIeL2
何買っても実用上は十分だからそんなに気にするところじゃないから
3Dプリンターのキモは何を作るかっていうアイディア、発想だから
機種選びで悩む必要なんかないよ
ただケチケチにケチってまともに造形できないようなのは流石に避けた方が良い
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 08:32:57.76ID:DCPOIeL2
この休み中はポンコツプリンターの修理というかメンテで終わった
ほとんど無駄な時間なんだけど治ればまだ使える、と思っちゃってつい手を入れてしまう
実際治って使えるようになったw そんなポンコツですら実用にはなってる
ちなみに船は完走しない、さらにまた違う異音がし始めたので本格的に終焉は近いかもw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 11:05:03.02ID:RxhZF3T2
どっちもケンカしなきゃいいのに……絡みに行って相手機種をくそみそに貶す奴が悪い。荒らしが目的としか。


>>762
Prusa miniか。スレ中で持ってる人一人しかいないっぽいよな。いまいち不人気ですな。
Prusaに比べて不人気機種なのは不人気の理由が何かあるんだろうかね。

>>764 >>765
正論ですな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 11:34:55.96ID:FOJmeGG5
Prusaは孤高のハイエンド機種のポジションでいいんだよ
Enderはベストセラーの激安中華のポジションでいいんだよ
一口に3Dプリンターって言っても
組み立て自体を大人のプラモとして楽しむか
箱出し10分でボルト締め付け完了からの
激安フィラメントで精度不要の箱量産かでは使い道も満足ポイントも何もかも違う
両方とも買ってもいいんだぜ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 11:51:15.08ID:sXYvIOtR
機種毎のスレましてや対立スレなんて要らない
FDMと光学みたいに根本的な違いがあるならまだしも情報が拡散するだけ無駄
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 13:04:27.98ID:t7RtvajI
>>774
俺もminiほしいよー
凄く良さそうだけど
使っててどお?mk3sと造形品質に違いは結構ある?
plusasliserで見るとリトラクションの長さとか結構違うけど品質に響かないのかな?

レビュー見てるとエクストルーダーが良く詰まるっぽいけどボーデンだから仕方がなさそうだね

>>771
Ender3とかに比べると高いけど、10万しかしないのにハイエンドではないと思うよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 13:14:46.67ID:DilvX0/f
>>774
>>775
あー、それは聞きたい。mk3sとminiの違い。
造形物の品質だけでなく、安定性とかも。
ボーデンタイプにしたら詰まりやすくなったか、とか。(しばらく使わないと分からないかもしれないけど)
同じ会社のプリンタでの比較だと良いデータだ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 17:28:37.53ID:/MnjCCFS
突然、空気清浄機が爆音出して何事かと見に行ったら
温度センサが壊れたのか造形物茶色に焦げて悪臭放ってるし
普段は空気清浄機20とかその程度だけど、250とか見たことのない数値になってるし
3Dプリンタ動かしたまま寝るとか外出するとか無理だな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 20:26:23.60ID:7PzvDrgE
信号がないだけなら大抵エラー吐いて止まるだろうけど
壊れ方にも色々あるからな
そもそもシナプリはマザボが厨房の電子工作レベルだからそこから怪しい
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 03:37:07.42ID:qa2a0Z0g
うちのプリンタはノズルヒーターのMOSFETがショートしたぞ
これが何を意味するのか説明するとコンセントからの100v電源を遮断しない限りヒーターがフルパワーで加熱し続けるとても怖い状態になるということ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 06:50:47.70ID:TR2tK93y
箱型でビルドスペース250mm立方くらいのをもう一台買おうかと思ってる
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:42:29.48ID:uxTt2JBi
サーモカメラで以上加熱を検知したら電源遮断&メール送信くらいの仕組み作らない限り無駄だろう
ただのwebカメラとか四六時中モニター見れるわけじゃないから意味ないし
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:45:29.54ID:nu4rr9jr
octoprintのプラグインにAIで印刷ミスをカメラで監視して通知してくれるやつあるよ
通知来たらスマートプラグで電源オフにしたら良い
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 09:06:35.02ID:i1Lm+i0I
Prusaのエンクロージャー製作動画だったと思うけど火災報知器取付けてた
まずはそのあたりから。フェイルセーフと遠隔操作もゆくゆくは
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 10:09:42.55ID:7q4Eub4s
昔ながらのメカニカルな温度スイッチでAC100Vから遮断して、重曹袋なりCO2ボンベなりで消火しないとダメなんだろうな。
当然耐火エンクロージャに入れておいてさ。

石膏ボードで耐火エンクロージャ組もうとしてるけど、余ったボードの始末に困りそう。
Ender 3 でも石膏ボード2枚要るから、端材の量もかなりなものだ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 14:13:55.84ID:bV+QXJmj
>突然、空気清浄機が爆音出して何事かと見に行ったら
>温度センサが壊れたのか造形物茶色に焦げて悪臭放ってるし
>普段は空気清浄機20とかその程度だけど、250とか見たことのない数値になってるし

空気清浄機をセンサーに改造して
AC電源切断で決まりっしょ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 14:50:05.40ID:pNWbjMyt
>>795
自分も石膏ボードで検討してるけど、石膏ボードだけだと箱状に固定するの難しいからフレームか外箱を何で作るか検討中
木材が断熱性もあって手軽だけど、石膏ボードで不燃仕様にした意味無くなるし金属フレームとかだと熱が逃げるしで考えがまとまらん…
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 15:54:35.65ID:pNWbjMyt
アングル材の存在をすっかり忘れてたわ
ケイカルだと何かの拍子に割りそうだから外箱欲しいけど
石膏ボードならアングル材でいいな
サンクス
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 05:35:35.89ID:s9vTiMc0
>>806
>なんか偉そうなのが沸いたな
偉そうってのはこういうこと
他人に見せるのにグレー以外使ってんじゃねーよ
このど素人がー
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 05:39:08.05ID:s9vTiMc0
>>807
んじゃ画像投稿やめろ
白で隠さないと困る所があるんだー
汚ったないの出してんじゃねーよ
君が一人で眺めるだけに留めた方が幸せ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 06:07:21.12ID:s9vTiMc0
https://i.imgur.com/n6d4e37.jpg
ほらよ
疑うなら画像の参照回数見てみ
今upしたばかりだからさ、一桁だろうぜ
船の底見たいって奴もいたから、これで代用
まあ、ちょっと口汚く言ったが、グレーじゃないと印影も見えないわけ
肉眼でははっきり見えても写真では伝わらないことも多い
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 06:47:06.43ID:Kru3BRlp
>>819
フィラメントはPLA?
綺麗過ぎてワロタw0.16で積層がほぼ見えないって凄い…光学式みたいなツルツル肌をみるとアセトン処理?したみたいに感じるけどマジ驚いた
FDM式でセットが決まればココまで出来るって証明されて感動した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況