X



FDM式3Dプリンター個人向け 2レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:56:51.49ID:6r+EqTZl
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:14:08.23ID:bXEc9Itm
>>662
単純に造形物冷却ファンの性能だと思うよ
Snapmakerはデザイン優先で3Dモジュールも他のモジュールに似せてあるよね
モジュールの前面に大きなファンを付けたくないってことかな
オーバーハング性能が劣るとしても3Dbenchyの1番キツイ所だけなので
ラズパイ入れるケースや機械系CADで作るような物には影響は感じられない
追加で冷却ファンを増設するとめっちゃカッコ悪くなるしね
話は変わるけども3Dモジュールの中にフィラメント切れセンサーが入ってるらしく
3Dモジュールのフィラメント差し込み口から完全にフィラメントが消えた状態でセンサーが働くよ
なので100mmの切れ端でも消化出来るのが良かった
印刷見ながら、この辺りで色変えたいなって時も応用できるね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:16:54.47ID:bXEc9Itm
>>663
ベッドとガラスの間にアルミホイルを挟み調整すればいい
だけの話ではあるが
ユーザーにそれをさせるメーカーは少し残念とは思う
その分安いんだからDIYだよ!ってことだなぁ
少しずつ手を入れる楽しみをくれた
ってのは言い過ぎか
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 08:41:36.99ID:opd6lDcW
>>665
冷却性能のみなら、複数同時印刷すればオーバーハングは
改善しそうですね。ファンを増設してもいいですが。
フィラメント切れセンサーが付いているのはありがたい。
リールの最後のほうになるとフィラメントを消化するのに小さい
部品をちょこちょこ印刷してたのが面倒で。
8月にぶっこわれたんで早く届いてほしいなぁ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 15:07:06.02ID:6mFHvsDj
リールの最後の1mmまで吸い込んで使ってくれるよ
継ぎ足しする場合は継ぎ足したフィラメントが
ノズル先に到達するまでリトラクションを物理的にできないから
本気用ではおすすめできないけど
試す用には十分だと思う
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:03:33.00ID:opd6lDcW
>>673

1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.使用中の残フィラメントを除去
3.新しいフィラメントを挿入して、ノズルから出てくるまで送り出し。
4.印刷再開

のように想像してましたが実際は

1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.新しいフィラメントを挿入
3.印刷再開
  残フィラメントを新フィラメントが押し出す状態なので、リトラクションができない

という感じなんですかね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 22:02:47.38ID:5qs0OATf
フィラメント切れセンサーの位置からノズルまでの長さのフィラメントなんか捨てたほうがいいような。
チューブの中で残フィラメントの最後尾を新フィラメントで押す形になるならいいけど、そうじゃないだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 22:37:20.37ID:Wcj7vFQo
Marlinの設定にフィラメントセンサーから実際に送りが機能しなくなるまでの間を設定する場所あるだろう
フィラメント切れセンサーが反応してから該当設定の長さのフィラメントを使用するまでストップしないし
ダイレクト式ならほぼ捨てるとこは発生しない
ボーデンはまぁしょうがないね・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 23:05:54.70ID:opd6lDcW
位置関係が以下として。

(1)フィラメントセンサー
  ↓
(2)フィラメント送り出しギア
  ↓
(3)ノズル

(1)センサーでフィラメント切れを検出したところから、GCODE設定内容により、フィラメントを一定距離
印刷してから一時停止する。
印刷が一時停止した時、フィラメントは(2)の送り出しギアに咬み込んだ状態。
 ※じゃないと印刷できてない部分が発生するため。

ノズルを熱した状態で新しいフィラメントを挿入する。
この挿入距離を(2)のギアが咬み込んだ状態までで止めると、(2)→(3)の位置には古いフィラメントが残ってるから
当然リトラクションは効かなくなる。
新フィラメントを(3)ノズルから出てくるまで挿入する(旧フィラメントを押し出しきる)なら、
リトラクションの問題もおこらない。

というかんじなんかなぁ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 03:15:39.54ID:+6eCK/B7
ベッドの歪みをマイクロスイッチ滑らせてどれだけ歪んでるかビジュアル的に明らかにするソフトがthingiverseにあった気がする
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 18:36:15.94ID:muJ6X9Jv
フィラメントセンサーなー、最初いいとおもってたけど格安フィラメント使ってると
印刷途中で止まりまくるのがいやになってセンサー無効化しちまったよ

他にお前らがフィラメントで有害物質が出るとか脅かしたから投売りっぽい光触媒除菌消臭器を買って
エンクロージャーに入れて試してみてるけどあんまりわからん
プリンタの調整ももう少ししたいのに他のことに気をとられまくって思うようにすすまねー

と、前置きはこのくらいにして尼で俺が聞いたことのないメーカーのPLA黒1kgが2,172円を半額クーポン付で出してたぜい
試しに1巻買ったけどどんな感じなのやら
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:08:55.21ID:LZyoD2TE
fusion360の制限、早速ユーチューバがネタにしてるな
個人的にはあれだけ高機能なソフトをタダで使わせてもらってるから
文句は無い、ていうか感謝してる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:15:16.58ID:+mb6Tm31
オゾン発生機使うのはどうなの?
毒性あるから使いどころに困るが…
せいぜい外に排気する時にオゾン混ぜてご近所の苦情を減らすとか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:39:05.84ID:R7zm1RRi
有害物質だと、光触媒除菌消臭器とかオゾン発生機とか無意味やろ
光触媒やオゾンに有害物質が反応して更なる有害物質生む可能性あるからむしろ無い方が良いんじゃない?
外部への排気用の換気扇やダクトつけて、そこに有害物質吸着用の活性炭フィルター付けるの一番有効やろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:01:14.07ID:lDt5NNQD
タバコ吸ってるから空気清浄機で十分


フィラメントセンサーって全く不要じゃないかな
ヤバいかなと思ったら繋ぐし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:16:55.30ID:+mb6Tm31
aliexpressでで光触媒検索したけど高かった
ハニカム構造のアルミ担体の奴だと30cmx30cmで5000円位する

これならエンクロージャを密閉してダクトパイプで外へ排気した方がいいんじゃないか?
でもABSでタバコ並みの悪臭がするなら外へ出したら特に集合住宅だと風向きによっては非常に近所迷惑になるよな

オゾンも強い酸化力持つけどオゾン発生装置は電力食うし…60W位
光触媒がどんな光源で動作するかわからないけど高出力紫外線LEDでも5W位だから4つ合わせて上の光触媒照らすだけならオゾンの様な毒性もないし楽で良い
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 00:19:49.61ID:5LP4Y306
ABSメインで印刷してるけど、タバコのような悪臭はないよ。
プリンタは納屋に設置してるけど、洗濯物干しに来る家族も
匂いが気になったこともない。
集合住宅でもきになることはないと思う。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 01:15:44.97ID:eyhK5JbW
100円ショップで買う方が安かった
ttp://weboo.link/article/6120
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 15:08:20.40ID:JGJDSPyN
よかったそうなんだ。それなら初心者に勧められる。
ファンがついてるってあれ効果あるのかな?ちっさいから。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 15:12:56.98ID:Nw+DK6Ye
アイロンすげーーー!って早速大物やったらアイロンでノズル詰まってそこから先死んだ・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 15:44:30.23ID:nzsgb3Ju
ノズル詰まったというか多分ヒートクリープと予想
ヒートブレイクのとこまで熱が登ってきて柔らかくなったところに圧力が加わり太くなって詰まる
悩ましすぎる
あれはバイメタルのヒートブレイク使えば治るもんなの?

ヒートブロックとヒートシンクの間の細いとこが事故起こったときに曲がりそうで怖いよ

今度V6ホットエンド改造して水冷化するつもりたけどそれはそれで効果あるかわからない
フィラメントが冷えるのはヒートブレイクに接触している時だと思うんだけどそれは詰まりを意味するよね
フィラメントが熱を伝導するんじゃなくてヒートブレイクがヒートブロックから上へ熱を伝えるから、水冷によってヒートブレイクが冷えてる限りはヒートクリープ起こらないと解釈すればいいのかな
ヒートクリープを防ぎ、その上ヒートブロックの熱の損失を抑えるという意味では水冷+バイメタルしかないと思うけど
長文すまん
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 09:27:31.12ID:mZb3ovnf
フィラメントってesunかsunlu買っておけばとりあえずいいのかな
他のと違いがわからんけど評価それほど悪くないし後はプリンタ側で各自設定詰めろ的な感じなの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 07:14:13.01ID:wDcg7CQR
>>721
Polymakerとか
お高いフィラメントの方が限界性能高いし
品質も安定
esunとかsunluとかは
どうでもいいオーバーハングゆるゆるの物しか作ってねーわ
ロット毎に設定出しとかする用じゃねーぞ
俺のメインはcolorfabbのPETG
中華のブランドには戻れない高品質
小物作るなら、対して使わないし
まあ大物専用なら
599TPUでも使うけどね
1000円のPLAも買った
10個カートに入れたら一個分しか引いてくれないから
1個に変えた
翌日届いた点は評価する
品質には期待してない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 07:45:22.55ID:kTlxTFXE
ABSしか使ってないけど今まで使った中ではMUTHOは良かった
使用レポは見たことないけど、何でだろ。また使いたいと思わせるほど
良かったのはこれぐらい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 09:47:56.54ID:kTlxTFXE
本体じゃなくてフィラメントの話だよ
ビックカメラのポイント期限が迫ってる時に特に欲しい物も無かったので
気まぐれに注文したものだけど、凄く良かった、何だろう何となく
造詣もくっきりしてる感じだし質感が良い
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:05:51.42ID:H9nGIzOC
無謀にも初3DプリンターでClone PRUSA i3 mk3s買い、この連休に届いたんで組み立てて印刷してみたよ
調整はオリジナルの取説のキットの場合は最初にやれと書かれたキャリブレーションを一通りやった位
スライサにはAmazon適当に買った安いPETGの設定無かったんでコメント参考に温度を設定、それ以外はPrusaSlicerの初期値のまま
ただ現状CrashDetectionで1層目から印刷が中断しちゃう理由がまだ判んなくてとりあえずoffってる(Y軸らしい?)
https://i.imgur.com/syDdEMN.jpg
https://i.imgur.com/UEypSBh.jpg
https://i.imgur.com/BM1Qpiv.jpg
https://i.imgur.com/f4u5pxC.jpg
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:16:35.26ID:H9nGIzOC
なお、取説無かったからオリジナルPRUSAの取説見ながら組んだんだけど、ネジの形状やサイズが違ったり、パーツが違うせいかプリント物に入らなくて削ったり、確かにちょっと人には勧め難い
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:18:28.86ID:H9nGIzOC
ひとつ書き忘れた、LCDパネルに付けるノブが空回りして付かない
別に既製品らしいノブも一個付いてたけどコレもダメなんで今は軸を直接回してる
初自作パーツはこれになりそうw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:22:09.57ID:e4F4I/Cz
>>731
微妙だよ
その機種は使えないのが前提になるけど部品がイマイチだから部品取りとしても使えないし
電源も怖いみたいだし
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:51:15.61ID:G+NPpaIw
>>729
おお、おめでとうっ。

初3Dプリンタで、この連休で組みたっちゃう。凄いじゃん。つか、それほどの難易度ではないと信じたい。
Original Prusaなら小学生でも組み上げてたし。

それにしても昔は組み上がっても調整以前に造形出来るまで一苦労だったというし、良い時代なったんだろうな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 14:28:38.19ID:AbYFzZKE
>>729
スライサーの細かい調整が必要っぽいけど、クローンでもポンとPETGでこれだけの物をプリントするとは…prusaってやっぱ基本設計が素晴らしいんだね

ender3使いだけどVスロットの甘さが嫌でリニアに換装したりDDにしたりして思ったけど、改造コスパ考えたらオリジナルprusa買えるくらい金使っててなんだかなって感じ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 14:50:30.88ID:zNUhwyIV
>>724
中華(笑)だのと盛大に讃え平伏していながら何意味不明なこと言ってんだクソシナ知障
お前みたいなど底辺がいくらクソシナ讃えたところで
儲かるのは利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけバカ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 16:24:03.16ID:xfGIkHBL
>>737
甘さとかあるか?実際
負荷に対する変形量は明記されてないが
VslotでCNC作ってアルミ削ってるのが普通にいるが
ヘッドの重量が2kgあるとかの魔改造してないよな?
うちのEnderは0.1mmレイヤーでも0.01mmレイヤーでも
等間隔に積める
要するに調整不足ってことよ
リニアガイド使うと無音にならずジャラジャラ音が鳴るし
油まみれの棒が目の前にあるとちょっとね
そのかわり無調整でカタログ通りの性能が初期段階から期待出来るし
寿命も明確になってる
ま、持ってるなら目の前でわかってるんだろうけど
持ってない人は一方的に上位互換でデメリット無しとか思うからさ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 16:51:29.16ID:AbYFzZKE
>>740
Z軸とY軸は12mm、X軸は9mm幅
長さは全て300mmのステンレスレールでオリジナルHIWIN(N)のブロックです

ステンレスより合金鋼の方が安いけどメンテ(錆の管理など)が面倒くさいかも…あとブロックの精度がわからないのでその辺りのリスクがあるからオリジナルをお勧めします
https://i.imgur.com/uOIT9Bd.jpg
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:01:53.21ID:AbYFzZKE
>>743
使っていくうちにガタが出てその度に調整するのが面倒くさくなったのがきっかけです
音はグリスアップ(自転車用のテフロン系)をサボらなければほぼ気になら無いレベルになりますし乾いてから無駄な油を拭き取ればギトギトにはなりませんよ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:25:23.96ID:OKTQd/6J
>>745
ガタが出るのは偏芯ナット調節した後偏芯ナット留めてるネジをキツめに締めると軽減されると思うんだけどそれはやった事ある?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 17:59:06.98ID:AbYFzZKE
>>747
考え方が間違えているかも知れませんがあまりガチガチに締めるとスムーズに動かない(抵抗になる)と思い、Y軸ならベルトを外してテーブルを動かして左右にガタが出ないギリギリの所で調整していましたね

それでも動きに抵抗を感じていたのでVスロットのローラー内のベアリングが悪いのかな?とか考えてましたけど、結局レール入れたら簡単に解決したって事です
ラジコンを組んでいた時の感覚みたいな物なので、レールが絶対良いと言うわけでは無く他の人にお勧めするわけでは無いのであしからず
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 20:03:59.03ID:s5iPa6/T
>>737
あ、PETGなんだ。読み飛ばしてた。
いいなー。

というか>>729, 初3Dプリンタの初出力でいきなり設定のないPETG素材で自分でプロファイル作って印刷か。
私はどうも簡単なPLAでばかり作ってしまう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 21:41:26.93ID:DXtASjPZ
>>745
Vslotはぶっちゃっけ工業製品じゃなく
ホビー用で調整繰り返すの前提で安い
最初VホイールがVレールに馴染むまではホイールが削れて
POMのゴミが出るし調整必須
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:09:02.05ID:e4F4I/Cz
>>746
船の底が汚いのはEnder3だからじゃないよ
ただの調整不足
ノズルとベッドのクリアランスを見直した方が良いよ
ベッドの歪みが原因なら
出来ればオートベッドかメッシュベッドを使うか、造形する場所を変えてみる
ハズレのノズルならノズル交換

調整すれば良い機種だからもうちょっと頑張ってみようぜ
Ender3持ってないけど
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:51:39.85ID:c9tUVNWq
>>753
まあ、そういう、クリアランスとかを一生懸命調整して、こう、スレであるみたいにマイクロゲージで、
平坦さをマイクロメーター単位で調整して、とか、やらないでも安定してクオリティー出るのがPrusaの評価高い所なんだろうな。

まあ、こんな事書くと調整したエンダーの方が綺麗とか絡まれそうだがw

いや、調整してそれ以上の最高品質出す職人さんは、それはそれでエライと思うけどさー。
エンダーに専用スレが出来た理由は良く分かった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:25:37.84ID:I3s52Ria
>>755
このスレで過去に見せてもらった
Prusaの船を超える船をEnderじゃ作れないよ
フィラメントが違うのが大きいね
そしてPrusaも組み立て一発ではない
組み立てが正常かを診断する各種チェックをクリアし
微調整を繰り返す手順が入ってる
Enderでその手順を入れたらウンザリするし
親切なマニュアルもないね
でも直感で部品組み合わせて簡単に印刷できる例えそれが最高の出来でなくとも
Prusa式の組み立てをも楽しみましょう
その暁には素晴らしい印刷結果が感動させることを約束します
これも当然良い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:03:22.50ID:nUhLSAT4
エンダーの話題はエンダースレでやってくれスレチだろ
変に絡んでる奴がうざすぎる
荒れない様にと擁護してる人もいるけど逆効果だわ
折角写真載せてくれてもエンダーの話題に持って行きたがる奴のせいで会話が逸れまくってるのが現状だろ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:08:10.70ID:H9DXbgxS
エンダーユーザーがちゃんとしてくれれば全然スレチじゃないんだけどな
ユーザー全体というより、一部の空気読めない人のせいなんだろうけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 08:22:16.41ID:SBVswANb
>>758
フィラメントの違いならEnderでprusament使ったら良いだけじゃないの?

Enderのユーザーがケチだから高級フィラメントを使わないって意味ならそうかもしれないけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 08:28:36.61ID:DCPOIeL2
何買っても実用上は十分だからそんなに気にするところじゃないから
3Dプリンターのキモは何を作るかっていうアイディア、発想だから
機種選びで悩む必要なんかないよ
ただケチケチにケチってまともに造形できないようなのは流石に避けた方が良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況