X



FDM式3Dプリンター個人向け 2レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:56:51.49ID:6r+EqTZl
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 08:26:30.13ID:caJ2YEsM
機械精度を上げれば間違いなく造形もキレイになる。けど3Dプリンタ使ったことがあればわかるけど
かなり大雑把でも形にはなる。実用機なので必要以上の精度にこだわっても仕方がないので
メーカーや設計者はコストやスピード、その他とのバランスをとりながら製品化してる
3Dプリンタに限った話じゃなく、まあ何でもそうだわな
そういう優れた設計者のセンスや美学も製品から学べるわけよ
そこでお手本としたくるような製品、、となれば、もうお分かりでしょうあれですよ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 10:33:52.94ID:d5PvzTSj
>>599
コレに反省して思い込みだけで的外れどころか真上に矢を放って自分に突き刺さるようなお門違いなアドバイスをしない方が良いよ。
初心者がそのアドバイスを真に受けてたら右往左往して困るだけだから
ネットだからといい加減な発言しないほうが良い

俺は最初から問題ないと何度も言ってたのだから
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 10:45:44.39ID:d5PvzTSj
>>612

おまえさんには>>604 >>605のベッドが歪んでるように見えるのかな?
俺は測定した上で1/100以下の精度で平面出ていると何度言わされた事やら

おまえさんが本人?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 11:40:57.84ID:PI+VJ47U
>>592
PCで使う高価なソフトを安く買えるチャンスではないですかー
子供はダシに使ってナンボよ。
それで伸びたがる芽が見つかれば尚更良いではないか良いではないか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 11:49:47.10ID:PI+VJ47U
>>615
V-SLOT支持だとローラーのクリアランスが結構狂うので自分的には固定はないなー。
スライドレールだったらまた別かも知れないが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 11:53:52.60ID:d5PvzTSj
>>615
誰かが勘違いして変な事書いてたから誤解しちゃってるね
ベッドの下の赤い物体はバネが傾かないサポートと左奥だけ純正部品の配線固定の台座が噛んでて1か所だけバネレート上がってるから合わせるためのスペーサー
純正のガラスベッドでPLA、PETGで使う範囲の温度ならガラスは歪まないよ

ガラスがクリップ1つで簡単に歪むとか馬鹿げた事書いてる人居たけど
実際そんな事は微塵も無いのは画像でも証明したし気にしなくて良いよ

ここで相談するよりも、どうしてそうなのか考えたり
画像付きで実際に検証しているサイトを見たり
YouTubeを見たりして証拠のある情報を学ぶのが1番だと思うよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 12:13:21.65ID:0WOZUWhA
ベッドの平坦度って、どうやって計測するん?
5mmメッシュぐらいは最低でも計測しないとダメ?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 12:20:41.38ID:d5PvzTSj
ちなみに左奥のバネに噛んでる配線固定の部品は近い内に外して設計し直して別の場所に移設しようと思ってる

Y軸が動いた時に配線が寄れてバネを僅かに動かしてベッドにも影響するからね


>>620
バイク仲間がマイクロメーター持ってたから借りたことがある
シックスネスゲージで手の感覚でもわかるけどね
+もしくは−方向へ0.01mm前後させてどちらも半端なら1/100mm以下だから
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 12:31:17.36ID:0WOZUWhA
>>621
数値を計測した訳じゃないのね
0.001mmまで測定できるダイヤルゲージ高いのに持ってるのかと思った
実用上問題があるとは思えないけど
平坦なベッドならABLやってもZ軸モーター動かないんだろうな〜

あと、やっぱ、高さ調整ネジに配線固定するパーツ噛ませるのは良くないよね
他の場所で良い所あればいいんだけど
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 12:55:16.79ID:d5PvzTSj
>>626
んーーーー そう?
周りではマイクロメーターと言ってる
アマで確認したらマイクロメーターと名をつけて売られてるものもあるけど
正式にはダイヤルゲージなんやろね
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:03:42.96ID:0WOZUWhA
>>628
計測結果は、どれぐらい誤差があったの?
ダイヤルゲージをヘッドに取り付けてる動画は結構見るけど
ちゃんと固定できるジグつくるの大変そう
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:06:30.27ID:ZfcAcsMW
いやいや、マイクロメーターマイクロメーターと何度も言ってたのは君だよ?
間違いを認めれないこどおじかな?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:07:37.62ID:pYK0aITE
画像から実用的に問題になるような歪みはないってことはわかるけど、平面度が10μm以下なことを測定したとか豪語してる割にはダイヤルゲージとマイクロメータごっちゃにしてたりするからツッコミたくなるのもわかる

自分もそこまで詳しくないけど、μmオーダーで平面度計測するのってそれなりに高価な計測器や環境、そして知識が必要だと思うんだけど
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:14:04.00ID:d5PvzTSj
>>630
最大でも0.007でおさまってたよ

>>631
色々弄ってて0.1mmまで詰めた直後だったからね
詰めた直後と書いてあるだろ?必
ムラは僅かにあるけど0.01mm以下のムラだからどうでも良い
しかもそのムラは短い方向のムラだから印刷の方向変わればなくなるよ
こんな事を説明しなくても当然知ってると思うけど。

>>632
認めてるけどムキになって見落としてるの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:20:00.94ID:d5PvzTSj
>>633
一応言っておくけどゲージで測るより人間の感覚のほうが遥かに上なんだぜ?
触った感触、音、見た目 どれも機械では測定できない領域まで誰でもわかる

なんかもう3Dプリンター関係なくなってきてるな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:23:49.20ID:d5PvzTSj
>>637
80℃までしか使わないからそこまでしか見てないけどこの温度までなら影響ない
と言うかこんな連中ぼかりの中で情報だすのも馬鹿馬鹿しくなってくるからそろそろ解散で
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:41:23.17ID:pYK0aITE
>>638
人間の感覚が非常に優れているってのはその通りだね
それはそれとして、「計測した?」って問に対して「私の感覚では問題ありません」って答える加工屋がいたら一瞬で廃業だと思うんだけど
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:47:32.04ID:d5PvzTSj
>>641
ワロタ
俺の場合は昨日から何度も計測して歪みは全く問題ないと言ってたわけだけどアレな人に絡まれて大変やった

なんか求めてもないアドバイスしてんだけど全部ことごとく全く問題ない調整済みの場所ばかり指摘されててうんざりしてたわ

それでほぼ完璧に平坦な印刷をうpしたわけ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 13:57:29.40ID:ZfcAcsMW
誰も君のアドバイスなんて求めてない訳で
都合悪い事を論点ずらして空気悪くしてるのは自分だと気付こうな
で、結局何が言いたかったの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 14:01:29.97ID:d5PvzTSj
>>643
なに俺に構ってほしいの?
俺は君が嫌いだけど寂しいならしゃーなし相手になるよ?
そうじゃないならレスしないでね
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 14:10:23.39ID:mOpP1Z+Z
みんなはZオフセットってどうやって設定してる?
うちは適当なのプリントしてその時にベビーステップで調節するんだけど、もっと簡単にやりたい。
でもprusaもこんな感じだと思うけど。

Zを0にして合わせてから距離を測定して、それを設定してもしっくりこないんだよね
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 14:49:08.51ID:/f8xXqer
Vスロットのクリアランスって偏芯ナットを調節する筈だけど、偏芯ナットを固定してるネジをキツめに締めると緩まないからメンテナンスフリーにならない?
自分はそうしてるんだけど、もしかして悪いことかもしれないかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 15:00:23.25ID:eXag1PjA
>>640
あー、なんか、凄く上から目線で絡んできては、嫌がられてる人ね。
ENDERスレ覗いたら、似たような感じで嫌がられて同じような捨て台詞で吐いてた人居たけど同じ人かなぁ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 15:17:15.55ID:mOpP1Z+Z
>>648
あー
多分それは俺だよ 上の奴とは違うよ
的外れな奴らばかりだったから
わざと反発するように教えてやったよ
もっと迷走すると面白いよな
あれ以降見に行ってないからどうなってんのかは知らんけど
お前なんか信じるかよみたいな感じだろ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 15:47:29.39ID:N7rX6AtL
>>649
質問
何故、そんなに偉そうな発言をするのですか?
頭の良い人は教える時、同じ目線に合わせて会話するとききますが…
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 16:42:37.96ID:0zCkFVRO
>>651
マウントとって人を罵るのが楽しいんだろうねえ。
そういう人達が常駐して罵り続けると、新しい人はスレに寄り付かなくなる。
そういや、初めての3DプリンタでClone prusa組んでた人も出てこなくてなっちゃったね。
情報面白かったのに。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 16:53:06.48ID:PI+VJ47U
ためになると思って覗いてくれたけどそうでもなさそうだし
何よりも目の前で出来上がる過程が楽しいもんね。
自分の満足を他人にどうこう言われたくないし。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 18:09:33.32ID:0WOZUWhA
>>639
熱のデータありがとん

1/1000までいけるダイヤルゲージをヘッドに固定して
50mmメッシュの交点を各5回計測して異常値を除いた平均値を出す
メッシュ中心をそれぞれ5回計測して異常値を除いた平均値を出すだけでも
簡易的な平坦度を計測したと言えると思う

計測回数がえげつないから、やらないけど
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 19:00:15.43ID:N7rX6AtL
>>657
ふふ、また悪い冗談をww
でもよくスレにいらっしゃる様ですし、何かと詳しい方かと存じますので
これからもお手柔らかに良きアドバイスお願いします
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 19:27:57.97ID:kTZ12EBV
>>597
Snapmaker LubanとLubanの設定をまるごと再現したCuraで試した
PLAでも他の材料でもオーバーハング苦手
Ender-3の方がオーバーハング良好な程度
>はがすのが簡単そうで長持ちしそうなイメージだったんですが、
>BuildTakとかと比べてどうなんだろう・・・
BuildTakは使ってないからわからない
Snapmaker付属品はファーストレイヤーの食いつきはとても強いのでファーストレイヤーに気を使う心配は全くない
でも逆にファーストレイヤーだけ印刷したら
剥がれない
パウダーコートを削り取るつもりでスクレイパーで掘る感じ
2層目以降を何でもいいので印刷すると
そっちにくっついてファーストレイヤーが剥がれる
どうしても中央部に同じ印刷を繰り返すことになるんだけど
印刷を繰り返した所が劣化してきて剥がれにくくなるとか
定着が悪くなるね
なのでベッドの痛んでいない所に印刷してる
一応両面使えるので
本気用とテスト印刷用で裏表使い分けた方がいいかもしれない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 19:44:09.09ID:kTZ12EBV
ダイヤルゲージを使うまでもなく
Creality3DのメカニカルのZリミットスイッチは繰り返し精度がないよ
Zホーミングを10回もやってみれば
同じ位置にならないことが目視でわかるよ
ガラスを使ってるならガラスを曲げる力がかかっていない限りは平面は出ていると信じることだね
Zのブレはファーストレイヤーで吸収すること
なおガラスに対する変形だけど
CR-10S5の500mm角はアルミベッドが歪んでいて
クリップで4箇所留めると
端と中央で0.1mmの差
アルミベッドの裏に補強のアルミ角材入ってたから素人では曲げ直しできない感じ
てことで使い物にならなかったので返品した
Ender-3なら頑張って手で曲げ直すが
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 20:36:42.82ID:BdKxzakK
>>660
詳細な情報、ありがとうございます。
スライサー同じで機種によってオーバーハング品質に違いが
でるのって、要因はなんでしょうね。造形物の冷却性能以外に
何かあるんだろうか。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 21:54:34.99ID:d5PvzTSj
>>661
crealityによると酷い物は交換してくれると公式に書いてあるね
微妙な反りはシートの間に紙を挟んで対応しろとも書いてあるw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 22:46:11.77ID:WC+JHkRT
なんか荒れてるなーって見てたけど、ダイヤルでベッドの平面・平行度測るの良いね
今度試してみるわ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:14:08.23ID:bXEc9Itm
>>662
単純に造形物冷却ファンの性能だと思うよ
Snapmakerはデザイン優先で3Dモジュールも他のモジュールに似せてあるよね
モジュールの前面に大きなファンを付けたくないってことかな
オーバーハング性能が劣るとしても3Dbenchyの1番キツイ所だけなので
ラズパイ入れるケースや機械系CADで作るような物には影響は感じられない
追加で冷却ファンを増設するとめっちゃカッコ悪くなるしね
話は変わるけども3Dモジュールの中にフィラメント切れセンサーが入ってるらしく
3Dモジュールのフィラメント差し込み口から完全にフィラメントが消えた状態でセンサーが働くよ
なので100mmの切れ端でも消化出来るのが良かった
印刷見ながら、この辺りで色変えたいなって時も応用できるね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:16:54.47ID:bXEc9Itm
>>663
ベッドとガラスの間にアルミホイルを挟み調整すればいい
だけの話ではあるが
ユーザーにそれをさせるメーカーは少し残念とは思う
その分安いんだからDIYだよ!ってことだなぁ
少しずつ手を入れる楽しみをくれた
ってのは言い過ぎか
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 08:41:36.99ID:opd6lDcW
>>665
冷却性能のみなら、複数同時印刷すればオーバーハングは
改善しそうですね。ファンを増設してもいいですが。
フィラメント切れセンサーが付いているのはありがたい。
リールの最後のほうになるとフィラメントを消化するのに小さい
部品をちょこちょこ印刷してたのが面倒で。
8月にぶっこわれたんで早く届いてほしいなぁ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 15:07:06.02ID:6mFHvsDj
リールの最後の1mmまで吸い込んで使ってくれるよ
継ぎ足しする場合は継ぎ足したフィラメントが
ノズル先に到達するまでリトラクションを物理的にできないから
本気用ではおすすめできないけど
試す用には十分だと思う
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:03:33.00ID:opd6lDcW
>>673

1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.使用中の残フィラメントを除去
3.新しいフィラメントを挿入して、ノズルから出てくるまで送り出し。
4.印刷再開

のように想像してましたが実際は

1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.新しいフィラメントを挿入
3.印刷再開
  残フィラメントを新フィラメントが押し出す状態なので、リトラクションができない

という感じなんですかね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 22:02:47.38ID:5qs0OATf
フィラメント切れセンサーの位置からノズルまでの長さのフィラメントなんか捨てたほうがいいような。
チューブの中で残フィラメントの最後尾を新フィラメントで押す形になるならいいけど、そうじゃないだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 22:37:20.37ID:Wcj7vFQo
Marlinの設定にフィラメントセンサーから実際に送りが機能しなくなるまでの間を設定する場所あるだろう
フィラメント切れセンサーが反応してから該当設定の長さのフィラメントを使用するまでストップしないし
ダイレクト式ならほぼ捨てるとこは発生しない
ボーデンはまぁしょうがないね・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 23:05:54.70ID:opd6lDcW
位置関係が以下として。

(1)フィラメントセンサー
  ↓
(2)フィラメント送り出しギア
  ↓
(3)ノズル

(1)センサーでフィラメント切れを検出したところから、GCODE設定内容により、フィラメントを一定距離
印刷してから一時停止する。
印刷が一時停止した時、フィラメントは(2)の送り出しギアに咬み込んだ状態。
 ※じゃないと印刷できてない部分が発生するため。

ノズルを熱した状態で新しいフィラメントを挿入する。
この挿入距離を(2)のギアが咬み込んだ状態までで止めると、(2)→(3)の位置には古いフィラメントが残ってるから
当然リトラクションは効かなくなる。
新フィラメントを(3)ノズルから出てくるまで挿入する(旧フィラメントを押し出しきる)なら、
リトラクションの問題もおこらない。

というかんじなんかなぁ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 03:15:39.54ID:+6eCK/B7
ベッドの歪みをマイクロスイッチ滑らせてどれだけ歪んでるかビジュアル的に明らかにするソフトがthingiverseにあった気がする
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 18:36:15.94ID:muJ6X9Jv
フィラメントセンサーなー、最初いいとおもってたけど格安フィラメント使ってると
印刷途中で止まりまくるのがいやになってセンサー無効化しちまったよ

他にお前らがフィラメントで有害物質が出るとか脅かしたから投売りっぽい光触媒除菌消臭器を買って
エンクロージャーに入れて試してみてるけどあんまりわからん
プリンタの調整ももう少ししたいのに他のことに気をとられまくって思うようにすすまねー

と、前置きはこのくらいにして尼で俺が聞いたことのないメーカーのPLA黒1kgが2,172円を半額クーポン付で出してたぜい
試しに1巻買ったけどどんな感じなのやら
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:08:55.21ID:LZyoD2TE
fusion360の制限、早速ユーチューバがネタにしてるな
個人的にはあれだけ高機能なソフトをタダで使わせてもらってるから
文句は無い、ていうか感謝してる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:15:16.58ID:+mb6Tm31
オゾン発生機使うのはどうなの?
毒性あるから使いどころに困るが…
せいぜい外に排気する時にオゾン混ぜてご近所の苦情を減らすとか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:39:05.84ID:R7zm1RRi
有害物質だと、光触媒除菌消臭器とかオゾン発生機とか無意味やろ
光触媒やオゾンに有害物質が反応して更なる有害物質生む可能性あるからむしろ無い方が良いんじゃない?
外部への排気用の換気扇やダクトつけて、そこに有害物質吸着用の活性炭フィルター付けるの一番有効やろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:01:14.07ID:lDt5NNQD
タバコ吸ってるから空気清浄機で十分


フィラメントセンサーって全く不要じゃないかな
ヤバいかなと思ったら繋ぐし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:16:55.30ID:+mb6Tm31
aliexpressでで光触媒検索したけど高かった
ハニカム構造のアルミ担体の奴だと30cmx30cmで5000円位する

これならエンクロージャを密閉してダクトパイプで外へ排気した方がいいんじゃないか?
でもABSでタバコ並みの悪臭がするなら外へ出したら特に集合住宅だと風向きによっては非常に近所迷惑になるよな

オゾンも強い酸化力持つけどオゾン発生装置は電力食うし…60W位
光触媒がどんな光源で動作するかわからないけど高出力紫外線LEDでも5W位だから4つ合わせて上の光触媒照らすだけならオゾンの様な毒性もないし楽で良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況