>>329
まずEnder3は片持ちな
右側のフレームはX軸ガントリーが前後に揺れないように
移動を制限する機能しかない
左右両方にモーターとZ軸リードスクリューを付けて
しかも両方のモーターをシンクロさせるためには
シンクロの機構が必要
CR-6 SEや一部のModパーツはリードスクリューの最上部にシンクロナスベルトを使ってる
PrusaではZmaxまで上げてからセンサーレスホーミングしてるらしいね
そういう書き込みがあった
いずれにせよZの同期機構無しの機種を使うくらいなら片持ちの方がマシ
手動でZ軸二本がぴったり同じ高さになる調整のバカバカしさったらない
見た目的に不安定っぽく見えるのはしょうがない
8Φのリニアシャフト2本より圧倒的に剛性があるので20mm角のアルミ角棒が曲がるなんてことは起きないのです