X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:42:37.73ID:6pBb8Z3k
>>787
それね
今は夏休みだし、比較的大勢の人が長時間プリンターのことに取り組めると思うんですよ、だからワイワイしてる
逆に仕事や学校で忙しい時期は週末にちょっと印刷して終わりみたいな過疎状態になりますね
そんな時に情報提供あったり話のネタを出してくれる方はありがたいのです
ただ、過去に電気電子板でコテハンで活動していて、ほぼ完全自作のプリンター作って製作記録的なものを出し続けていた方がいましたが、めっちゃ粘着されてましたね
2ch 5chの文化的に名無しが主役ってのがありますが、コテハン、準コテハンの人は最前線で活動すると粘着はありますね、お祭みたいなちょっと絡んで騒いでみるか的な
でも書き込みもしない方とか書くネタもない時にネタ振ってもらうと助かってる人もいると思います
きっと粘着されるだろうけどせっかく作ったから出しておくか、てな感じでおおらかにやってもらうといいのかなと思います
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:57:15.23ID:lWFL4H1y
>>788
なるほどありがと。
じゃあついでだから聞きたいんだけど
ネジを印刷する場合ねじ方向がZ軸方向以外だと
どうしてもサポートなどの関係でネジの精度が落ちるけど
みなさんどんな対応してますか?

一番いいのはデュアルヘッドでサポートをdissolved系のフィラメントにすることだと思うけど
シングルヘッドの場合でも何かいい方法があれば教えてほしいです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:04:07.26ID:+7SdwNh8
強度面考えても金属ネジを使ったほうがいい。
印刷物側は穴だけ。
ネジより小さめの穴にしてねじ込んで固定か、
ナットで締め込みにするか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:06:51.37ID:s//AwEcJ
普通ネジなんか印刷しないだろ
ネジの印刷が必要になるような設計が間違い
というのが3Dプリンタ界の常識で
常識外れの事をあえてやりたいなら他人に聞くのムダ無理
常識を吹き飛ばすブレークスルーを可能としました、ってんなら
そりゃもはや個人の領域じゃないしな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:15:21.27ID:m2zVlOOV
>>794-795
パイプ状のもの同士を接合するときに使うんですよね。
定期的に取り外したりできるようにしたいので接着剤で付けるわけにもいかないし
穴に通して固定する場合にもネジだと便利なんで。

他にもっと簡単でよい方法があればそっちを試したいとは思っていますが・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:20:36.19ID:kJpRbltJ
メートルねじだとプリントするには山が細かすぎるので、もっと荒い規格か自作してプリント後にヤスリで整える
オーバーハング部だけただのブリッジにする
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:23:25.99ID:F+Dxvhw8
>>793
3Dプリンターの相談をしても使ってる機種も違えば材料も違ったり、
普段作っている物の形状などで相反する意見が交差して論争になってしまったりしますよね
そんな事が減れば良いなと専用スレ立ててみました
ender使ってる人多いだろうし
0800178
垢版 |
2020/08/14(金) 00:36:11.07ID:cWI0xh/Q
丸棒印刷してダイス
穴印刷してタップをたてると、どうなるんです?

後加工がどれだけできるのかなと
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:36:59.22ID:s//AwEcJ
ネジは精度と強度どっちも非ジョー〜に厳しいから
無理な物は無理と割り切って代替設計考えるか
壊れたら再造形するっていう3Dプリンタならでは方法で
解決したことのする
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:48:10.72ID:9r4WY6pg
>>798
そんな論争なくね?
スレの流れに関係なく作品あげるオナニーは別スレでどうぞって話なだけで
まじでクソガキはvipに帰ってくんねーかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:52:08.13ID:qDhs0seB
>>792
積層の融着について考えます
0.4mmノズルの場合は0.1mmから0.15mmの間に最も強く融着するレイヤーハイトがあるようです
具体的な数値はCNC KitchenのYoutuberがテストしてます
なので融着力に問題なければネジを垂直に印刷
水平に印刷する場合にはベッドに当たる部分のネジ山が本当に必要かを検討してください
ナットとの噛み合わせが問題なければネジ山を全て正確に再現する必要はないかもしれません
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:56:56.53ID:YZ0smMwC
7月位からEnder3シリーズのボードがv2と同じ物になってるみたいな話をツベで見たけど、
実際見た人いる?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:58:52.71ID:qDhs0seB
小さなネジは実用的にならないけども
ペットボトルのキャップと同じネジを再現してボトルに液体を詰める漏斗を作ったり、ダイソン掃除機的な遠心分離のダスト入れを作るのは実用性があるよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:04:22.70ID:m2zVlOOV
>>797
ヤスリじゃなくて対応する雄ネジ・雌ネジ作っておいて
一度無理やり回酢という方法でも一応は何とかなるんですけどねw

>>801
そうですか?
複数パーツの接合を考えると結構精度や強度出ますよ。
接着剤よりは安心な感じです。

>>803
> 0.4mmノズルの場合は0.1mmから0.15mmの間に最も強く融着するレイヤーハイトがあるようです
> 具体的な数値はCNC KitchenのYoutuberがテストしてます
サンクスです。ちょっと動画探してみます。

> なので融着力に問題なければネジを垂直に印刷
> 水平に印刷する場合にはベッドに当たる部分のネジ山が本当に必要かを検討してください
> ナットとの噛み合わせが問題なければネジ山を全て正確に再現する必要はないかもしれません
融着力は問題なさそうなので望ましいのは垂直なんですが
縦長のものを印刷するとサポートや印刷安定性の問題が出てくるんですよねえ。うーん悩ましい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:13:39.88ID:d4euORFl
むかーしのタミヤスプレーワークデフォで付いてくるエアブラシのカップ自作しようとして2個ほど6mmで中空ネジのカップ作ったけど3回つけ外ししたら見事にねじ切れた
Youtubeで斜め45度とか水平でネジ印刷すると小さいネジでもある程度強度は出るっての見たけどネジの形状はかなり変形するので中空のネジは無理だとあきらめた
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:18:24.44ID:F+Dxvhw8
ネジは斜めに立ててプリントすると強いらしいですよ
海外のYouTuberが実験してました

あとネジが強い弱いと論争するのも無駄かと思います
必要な強度がわかっていれば十分ですから
スプール挟むだけでチタンボルト要らないのと同じで適材適所です
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 07:47:09.70ID:XVLrXO/D
>>777 そろそろ3Dプリンタ専門板作れよ・・・ まだかよ・・・

メーカーごと、機種ごとのスレも必要 スライサーもそれぞれ語る必要があるし
フィラメントのスレも要るだろう
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 07:47:19.61ID:l3KqRJya
>>812
なんか面白そう
モーターとリードスクリューを繋ぐ金属のカップリングをこれで置き換えるのかな
リードスクリューの芯ずれや振動対策ってスリットとかゴムが入ってるフレキシブルカップリングで吸収するのが一般的だと思うけどこれはどんな原理なん?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 12:10:09.54ID:sa61dqX4
>>815
偏芯からくる昇降のゆらぎを解消するのが目的
偏芯せず回転軸をずらすのが目的なので
Z軸のトルク要求ならダンバー機能は有害無益
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 19:28:00.89ID:uOpE3gw9
>>804
Ender3ProのメインボードがV2と同じ32ビット版(v4.2.2)に変更された
ステッパドライバは残念ながら静かになってない
とredditの人が言ってるね
国内在庫品はどうなんだろ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 21:12:39.57ID:cGdRf7CZ
>>818
stealthChopがオンなってないだけなら良いけど
ボードだけ変更になってるのかもね
でもファームの更新は楽になるのかも
32bitだとMarlin2.0も使えるようなるだろうしね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 21:53:33.68ID:uOpE3gw9
ファームソースコード上のドライバはTMC2208らしい
spreadcycleに設定されてるだけかもしれないし静音化のチャンスはありそう
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:50:43.06ID:4PFgsvUG
TPUで印刷した後フィラメントを送る事ができなくなりました。
ダイレクトエクストルーダーなのですがコマンドを打っても挿入・引出ともガッガッガッという異音がしてギアが回りません。
手でギアを回すと特に引っ掛かりを感じることなく回すことができ、そのままフィラメントを挿入するとホットエンドから正常にフィラメントが出てきます。

これってステッピングモーターの不調ですかね?
それぐらいしか考えつかないのですがどなたかアドバイスあれば教えてください。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:07:51.93ID:5v+Sfvll
>>830
エクストルーダー内部のフィラメントガイドやギアが破損しているのかも
一度分解して内部を実際に見てみてはどうかな?

できれば機種名を出すか、改造ならどのエクストルーダーかは書いておくとアドバイスしやすいと思うよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:20:57.03ID:B1HSbYx+
トルク不足の可能性もある
モータドライバの電流を増やすのもありかな
あとはエクストルーダのモータの劣化
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:36:56.56ID:+HrQ3Cyw
599TPU試してるけどTPUとしては結構硬め
スーパーのショッピングカートのタイヤ級の硬さ
Ninja Flexみたいに伸びないし
しかしフィラメントとしては柔らか目
注意しないとフィラメントがギアですぐに削れてしまう
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:42:20.77ID:yJVh+oty
ヒートヘッドのシートが剥げて破れて、なんとか使いまわし中
新しいシートが来るまで持ち堪えられるのか
ノズルとかシートとか消耗品は買い置きした方がいいですね
https://imgur.com/RzDzvbu

前スレ?に紹介されていたTrianglelabのノズルも買ってみました
こちらのセラーは到着も早くありがたかったです
使うの楽しみ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:59:12.00ID:dwy1KkRs
TPUだとエクストルーダのテンション上手く調整しないとフィラメントが横長に潰れてしまって穴の入口で詰まることあるね
その結果フィラメントが押出ギアで削られてしまってエクストルーダで挿入も引出もできず変な音が出るときもある
599TPU使うときはうちのDDEだとテンション最弱に調整してる
830も色んな可能性あるとは思うけど、もしかすると同じ理由かも
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 16:33:09.73ID:+HrQ3Cyw
599TPUの硬さはビーチサンダルに向いてるかもしれない
出来ればサンダルの底はPETGで作れればな
タイヤ状のブロックで底面分割するなどして
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 16:42:05.09ID:+HrQ3Cyw
>>838
ノズルの予備持つのおすすめ
シートも消耗品だよね
私はガラス板にスティック糊派なのでシートは使ってないです
一層目の定着さえ上手くいけばガラスはノズル(材料真鍮)で全く傷が付かないよ
Olfaのスクレイパーで擦っても傷の筋の1つもないです
キッチンペーパーで水拭きするとピカピカになるし
ガラスで問題ない材料はガラスに印刷するとシートの節約になると思います
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:11:37.41ID:+HrQ3Cyw
>>839
DDEでリトラクションonですか?offです?
通常はTPUはリトラクションoffがセオリーなんだけどonでも行けそうな印象ある、うちの場合
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:43:13.57ID:dwy1KkRs
>>843
リトラクションは最初外してたけど糸引いたので今は入れてるよ
ノズル温度ギリギリまで下げたけど200度以下だと押出のトラブルが急に増える印象

リトラクションは距離1mmの速度60mm/sで、プリント基本速度は通常は60mm/sで急ぐ時は90mm/s、ノズル温度210度
今のところ大きなトラブルなく動いてると思うよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 19:13:24.65ID:dwy1KkRs
ついでだけど今回リトラクション設定はカールさんのツールを使って最適化してみたよ
https://www.cnx-software.com/2020/07/08/3d-printer-retraction-calibration-vol-ii-calibration-generator-program-release/
Gコードはツールが自動生成。一つのテストキューブでポイントごとにリトラクション設定が異なっており、出力物の各ポイントを比較することで最適なリトラクション設定を導き出す方法。ノズル温度とかファンの速さを段階的に変更することも可能
TPUだとキューブ高くしすぎると下の写真みたく上がぐにゃぐにゃで不安定なったので低めの高さでプリントしてキャリブするのがおすすめ
http://imgur.com/a/CwilAvd
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 20:26:45.45ID:7yCJ+Bn6
みなさんありがとうございます。

>>831
Amazonで探したけど見つかりませんでした。

>>832
回りません。他のフィラメントも同じです。
手回しなら出てきます。

>>833-836
分解してみましたけど特に異状ない感じです。
コネクタも再度付け直してみましたがやはり変わりません。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 20:58:27.52ID:+HrQ3Cyw
モータードライバーの故障なのかな?
これを確かめるには、
例えばEモーターとXモーターの配線をマザボ上のコネクタで付け替えて交換してみる
Eドライバーに繋がれたXモーターの挙動がどうなるか
Xモーターが異音ならEドライバーの問題だからドライバー交換かマザボ交換

Xドライバーに繋がれたEモーターが正常ならEモーターは正常
異常ならEモーター異常

メニューから各軸を1mmとか個別に動かすと実験できると思います
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:01:51.44ID:7yCJ+Bn6
分解してエクストルーダーだけにして回したところ
挿入時は回らず逆回転させると一瞬の不調音の後回ることを確認しました。

なのでエクストルーダーの故障もしくはボードの問題と判断し
とりあえずエクストルーダーを交換してみることにしました。

Amazonで型番から調べたら中国発送しかなさそうですが
ステッピングモーターがお安くお早く届くところってどこか他にないですかね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:18:21.90ID:yJVh+oty
>>841
シートも消耗品感覚でいいんですね?
剥がしてしまってから、これを他の人は上手く扱っているのか?って疑問になりましたw
ガラス板にするとなると近接ヘッドを変えなければいけないので勇気がまだ出ないのですが
意外とガラスは扱いやすそうですね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:02:27.44ID:+HrQ3Cyw
>>851
シートはメーカーが交換用を販売していることが多いです
汎用品なら3Mのシートが有名です
3M 3Dプリンタープラットフォームシート(3枚入) ABS/PLA対応 3099AB
アマゾンで買えます
お使いのプリンターにぴったりのサイズが無いかもしれませんが性能は優秀ですよ
他にも3Dプリンターのベッドに貼るいろんな物がありますね
探してみてください
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:04:24.67ID:5v+Sfvll
>>852
geniusの人だね
画面割れたりいきなり散々だね

ttps://www.アマゾン.co.jp/dp/B07VG7LDWC/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_XX9nFb90B2NYJ
これじゃだめかな?1mm太い?
モーターについてるギアは外れる?

念の為リボンケーブルを一度外してみて、もう一度取り付け直してみたら?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:08:41.71ID:5v+Sfvll
>>851
その機種でそのシートは上手く使えてる人はいないと思うよ
そして確かガラスとか、他のベッドに変えたらオートベッドも使えなくなるんじゃなかったかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:16:23.77ID:4PFgsvUG
17HS4023S-23ってのです
17がステップ数で40,23がサイズって事でいいんですよね?
HSやS-23ってのにはどんな意味があるんでしょうか?S-23は薄型って意味のような気がしますが。

>>857
申し訳ない別人です。sidewinder X1な人です。
印刷自体は簡単にすごく綺麗に出るんで良い機種ですよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:22:32.13ID:+HrQ3Cyw
>>852
不思議な感じ
モータードライバーからモーターのコイルまでの間のどこかで接触不良を起こしてる印象
ステッピングモーターの正転逆転は電流流す向きの違いなので、片方向だけ正常、反対方向異常は考えにくいが動画でそうなってるしなぁ
リボンケーブル?使用ならそこが接触不良なのかも・

なお、モーター本体から4本線が生えてますが
A+ A- B+ B- って感じで AとBのコイルに繋がってます
この4本に流す電流の向きとか順番を変えるとモーターが回ります
もしもB+が切れていたら回らずに振動します
動画で見せてくれた上手く回ってない状態のように
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:36:38.80ID:+HrQ3Cyw
>>859
日アマだとこれかなぁ
ブランド: Iverntech
5つ星のうち4.6 9 レビュー
Iverntech Titanの押出機 Extruder 3DプリンターおよびCNC機械のためのNema 17のステッピングモーター42x23mmボディ

商品詳細:
製品名:3DプリンターTitan Stepper Motor
商品タイプ:モーター
モーターサイズ(L * W * H):42 * 42 * 23 mm
フェーズ:2フェーズ
電圧:4.1V
電流:1A /相
抵抗値:4.1±10%Ω/相
インダクタンス:4.1±20%mH /相
保持トルク:13N.cm以上(18.5oz.in)
ディテントトッグ:2.0N.cm(2.85oz.in)
絶縁材クラス:B
ステップ角:1.8°±5%

このモーターについてだけなら
Nema17 = 規格1.7インチ角 42mm角
23 = モーターの厚みまたは長さ

X1 に付いてるモーターは電流が0.7Aみたいだけど、Titan用として売ってるから動くのではないかと思います
慎重を期すなら全く同じ型番の入手を
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:37:57.93ID:yJVh+oty
>>856
ありがとうございます
Amazonみたところ評判いいですね
マスキングテープなどいくつか試してみましたが
そちらは駄目でした
今は純正のシートを取り寄せ中です

>>858
そのシートとは、3Mのシートですか?
ありゃ、黒色じゃないと駄目なのかな

ガラスにするならオートベッドも変える必要があるので
これもやるなら中国から輸入ですね…
イチから組み立て直すの面倒な
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:13:56.80ID:5v+Sfvll
>>862
分かりにくくてごめんね
純正の本体付属のシートのことね
BLTOUCHのクローンに交換してファームウェアを変更したら、どんなベッドに交換してもすぐにオートベッドで対応できるようになるよ

でもファームウェア変更できるのかな?
Marlinでも対応ボードが見当たらないし、メーカーのページにもファームウェアが見当たらないみたいたけど
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 00:07:27.00ID:kSxhuSGI
>>852,860
モーターよりもドライバの方が壊れてるように見えるけど間違いかな
ドライバ内の4つあるトランジスタのどれか壊れていて、フルブリッジ回路の電流のプッシュとプルのどっちかが動かない状態
sidewinder x1はドライバボードを外せるので、いちどEドライバを別軸のドライバに換装してみてもよいかも
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 00:03:41.80ID:4xwBP6nl
>>830です。
今日一日ステッピングモータ変えたり
繋ぎなおしたりしてみた結果・・・・治りました!
ひっくり返してモータードライバをとっかえひっかえしてたら
正常に動くようになりました。コネクタやケーブルの問題だったのかな?
そうなると思い当たる節として不調になる前は初チャレンジの特大物を印刷してたんですよね。
それでケーブルに何らかの力がかかったのかなあと推測しています。

皆さんありがとうございました!!
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 00:09:08.04ID:4xwBP6nl
しかし問題が一つ・・・
モータドライバをぐりぐり付けたり外したりしているうちについてたクーラーがポロリポロリと落ちてしまいましたw
これ何で付けたらいいんだろうか・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 00:39:13.51ID:7ppQdWK9
>>871
SWEETECH 経済型[ 3 x 2 パック] シリコンサーマルパッド、冷却ラジエーターフィン、
両面放熱シリコーンパッド、熱伝導性6.0 W/mk、軟らか材質、SSD CPU GPU LED ICチップセット冷却用、ブルー、6枚入

アマゾンならコレとか
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 01:07:56.74ID:vi0zJdQo
>>872
NVMeSSDに使う奴を張っておけばよさそうですね。
ありがとうございます。
ところでsidewinder X1を分解したらモータドライバがE0、E1両方ついてたんだけど
これって普通なのかな?モーターはX,Y,Zとエクストルーダー用なので4つしか要らないはずなんだが。
将来拡張キットでも出す予定なのかな?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:21:10.89ID:KYdrK/b1
Adventure3買いました。
側面とか上面は綺麗なんですけど、ラフタに設置する面とか、サポートの上に形成される下側の
面は、どうしても繊維を編んだような模様になってしまう。

FDM方式では、側面とか上面みたいな綺麗な板状に印刷することはできないのでしょうか?

もしかして、デュアルヘッドだと、片方を水溶性にしてサポートの代わりに板作って上に印刷とかすれば
綺麗になったりするのかな?
0879178
垢版 |
2020/08/17(月) 17:42:59.15ID:Emw3KV+l
>>866
>>868
それは、印刷に何時間かかったのか教えてほしい
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:48:32.66ID:5g5YFIvj
>>878
サポートとの接点はどうしても荒れるよ
底面に関してはラフトじゃなくてスカートやブリムを使ってみては?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 18:23:34.46ID:5tJuByi7
>>878
レイヤーの厚さをもう少し薄くしてみたら?
レイヤーの厚さ=サポートと造形物の隙間
になるから
あとはスライサーを変えてみると良いかもね
スライサーによってサポートの作り方が違うから底面がもう少し安定するかも

>>879
868だけど、大分前に作ったからどれだけ時間がかかったかは覚えてないよ
でもたぶん30mm/sで作ったと思うから結構かかったと思う
70mm/sでもちゃんと造形できるけどリニアアドバンスの補正を受けにくいみたいで、比べると角とかは低速の方が圧倒的に綺麗に造形できたよ
0882178
垢版 |
2020/08/17(月) 18:53:57.87ID:Emw3KV+l
>>881
舟を30m/sだと3時間とか掛かってるんですかね?!
結構掛かった=何時間位なのか感覚的なものがまだわからない

オリジナル品をつくるときに4時間超えを見て
コレはないだろ?と思いながら不要部分を削って3時間位にした
そしたら、削った分だけ安定性が落ちたorz
気持ち悪いぐらいぴったりできたから良いけど

車内に放置して、どれぐらい逝くかの耐久試験用だと
割り切った物は長持ちする法則が発動しそう

4時間とか、、、気にしないレベルなん?!
むしろ短い方とか?
(100*80*H60位のスマホスタンドみたいなの)
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 19:28:41.72ID:pdR2zXta
>>882
私の場合は印刷時間12時間以内なら綺麗さ優先
ぶっちゃけ寝てる間に印刷が終われば5時間でも12時間でも同じ
本来は安全のために休日の昼間に印刷した方がいいよ
印刷時間が24時間超えると悩みはじめる
同じ物を量産する場合には速さ優先にするかな

プリンター買って最初の方にスマホスタンド作ったよ
他にも自作のデータ印刷したり
その時にはプリンターをずーっと見張ってて、2-3時間でもすごく時間かかる印象でイライラした
慣れとか印刷計画の組み立てにもよると思います
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 19:37:22.61ID:pdR2zXta
>>878
底面を綺麗に印刷したい場合は水溶性のサポートマテリアルを使ってデュアルヘッドや2in1ヘッドで印刷する
印刷する物にもよるけど印刷しっぱなしの綺麗さを求めるならこれ
塗装や後加工するならヤスリで削ったりパテで埋めたりと印刷物の表面がそのまま表に出ることはないから、電動工具でガッツリ削ればいいと思う

基本形が球体の変形の物は上半分はそのまま印刷し下半分は天地逆に印刷してから接着すると綺麗になるよ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 20:35:51.30ID:SZeq+GFE
PRILINEの通称599TPUを500gぐらい使ったところで急に調子悪くなった
変だなと思ってフィラメント径測ったら1.3mmしかなくて、2mぐらい更にフィラメント引き出したらまた1.65mmぐらいに戻ったんだけど同じ人いない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況