X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:29:11.69ID:ypR94WUQ
>>347
間違ってたらごめん
基本的に同じイメージだと思ってるんだけど、ばねの反発力でバックラッシュ無くしてるんで、当然バネを縮めれる力が働けば当然バックラッシュ出ると思うけどどう?なんでバネの力は最低でも荷重以上のものを選定しないといけない
仰るとおりあんなバネだとガントリ荷重支えるには不十分なので、下記リンクの説明文やコメントで指摘されてるように、ガントリー重力とバネの反発力が相殺しないようアンチバックラッシュナットの上下取り付け向きを工夫しないといけない
https://www.thingiverse.com/thing:3068176
ちなみに上は間違ってるよとコメントで指摘されてる
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:57:04.13ID:3/cuHZyR
>>351
ベアリングの内輪とリードスクリューは固定します
嵌めるだけでは固定できないような負荷の場合はカラーという輪っか状のパーツを取り付けて芋ネジ等でリードスクリューに固定
興味があれば、ベアリング固定用セットカラーで検索してみて
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:00:58.54ID:T4h0pNuI
>>349
そんなんただの掲示板みたいなんだから
的外れおじさんが訳分からんこと言ってるだけだよ
バネはバックラッシュの幅を埋めるだけの力があれば良い
上のパーツと下のパーツがいつでも同時に回るようにしてあって、338が言ってるように噛み合わせに隙間があると意味が無い
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:22:42.36ID:mYemmcnE
いくらアンチバックラッシナット使っても
モーターとの接続カップリングがよくある螺旋状のやつじゃ全く意味ないし、
少なくともモーター軸に直にアキシャル荷重がかかるような構造はアウトなんだよな。
まぁコストかかるから安いプリンタじゃ採用していないが。

>>351
>>352

ベアリング内輪はリードスクリューに固定、外輪は本体に固定しベアリングが垂直荷重を受け持つ。
モーターはカップリング経由でにリードスクリューに回転力を伝えるだけ、垂直荷重はかけない
だな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:23:01.45ID:3/cuHZyR
>>354
自分の環境でしか言えないが
Zhopは絶対に使わない
ガラスベッドにしてオートレベリングやメッシュレベリングを使わない
Z軸は造形中は片方向にしか動かさない
と割り切ったら綺麗に積層されるようになったよ
別の人も書いてたことだね
なおアンチバックラッシのネジは付けてない
機種はEnder3と同じ構造のもの
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:05:04.53ID:4hL5x7Ug
Zhopが構造的に不得手な機種もあると言うだけだな
そう言うのだとZを常時可変させるプリント手法にも対応できない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:13:49.28ID:FGOe5dbC
その手法でないと得られなかった物は何?
必要が無ければ問題も無いのと同じ
必要になったらまたその時に考えたらええ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:18:49.81ID:mrrVmL/M
OriginalPrusaは常にZHopしてるな。最初見た時こんなの積層が波打たないのかと思ったが、ぜんぜん綺麗。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:40:06.49ID:Pj1qu48W
とは言えOriginal Prusaは価格がそれなりにお高い
Prusaのみ1台買うか、FDMと光造形の合計2台買うかってのが、うーん
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:55:33.28ID:FGOe5dbC
作りたい物によって全然違うからそれによる
場合によっては両方必要かもしれないし
それでも足りないかもしれない
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 02:06:08.92ID:FGOe5dbC
ミニチュアやフィギュアみたいな物なら最初から光造形買った方が良いし
そうでないならまずFDMのを一台買って見るのが良いと思う
置き場所さえあれば最終的には両方買う事になるはずw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:29:23.24ID:61k04pI/
みんな何を作ってるの?
俺は何か作るためってより、いかに綺麗に造形できるようにするかのためにテストプリントを繰り返してるよ
目的と手段が逆になってる感じ
設計もプリンターのアップグレードの部品ばかりしてるし
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:43:26.87ID:o9l9QevG
Ender-3 x pro V2と、4シリーズ有るみたいだけどどの位性能違うのか教えてください
安ければ安いほど良いのだけど数千円の差でもったいない事をした・・・となりたくないので
それならV2にしろってのは無しで
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:46:40.94ID:0PMrzVbz
>>365
そういう人がいないとオープンソースの発展はないからすごくえらいぞ
新規性がなくても公開した情報はあとに続く初心者にとって有益だし叩くやつは無視してどんどん外に向けて情報発信して欲しい
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:55:34.93ID:nFPb+qq2
>>365
スマートウォッチの充電台
スマホスタンド
ガスハンドガンのコンバージョンキット
リモコンの電池裏蓋が壊れたから作り直したり

色々と
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:56:05.93ID:0PMrzVbz
折角ならtwotreesのbluer買ってよ
ender-3後継を目指したスペックでender-3より安いぞ
珍しい機種だからここで質問すればみんな優しく答えてくれるぞたぶん(無責任)
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:13:42.71ID:o9l9QevG
>>371
アリで22000位で魅力的ではあるのですが
Amazonのポイントも13000円あるのでAmazonで買いたいと思ってます
アリだと1ヶ月コースやし
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:30:50.92ID:gSIjnOGG
アリは今クソ遅いけどバングッドは一週間そこらで来る
大きい荷物は遅延しにくい
まあでも、Amazonがいいよね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 16:58:16.74ID:FGOe5dbC
>>365
最近作ったのは雲台のクイックシュー、ついでにGoPro互換?のアダプタ類
これはフィラメントの消化兼ねて無駄に沢山作った。ヒンジ、カメラリグ取付アダプタ
テストピース、スペーサー、その他色々、思いつきで作れるのがすごく良い

FDMは特に改造の魅力があるのは良くわかるw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:23:13.29ID:61k04pI/
>>366
v2だけ32bitで他は8bitだけど、実際にはどれも性能の違いはあまりないと思うよ

電源がproとv2は良いものを使ってるから火災の心配が少し軽減できるし、Y軸の構造が改善されているから少し造形も良いかも?
無印、x、proはもってる人が多いから現段階で改造するための専用パーツが多く売られていたり、アップグレードするための3Dデータも良いものが驚くほど沢山先駆者が作って公開している。ファームウエアの設定やトラブルへの対処などデータの蓄積は他のプリンターの比にならない。
v2はモーターの音がほとんどしないし、オートベッドレベリングを将来したい場合はつなぐ端子が元から準備されているのでマザーボードも交換の必要がなさそうだから追加投資が少なくて済むかも。

中級者になってくると自分で好きなように設計したり設定をしていじれるようになるので、結局の所どっちでもいいと思うけど、最初のプリンターならV2を買っておいた方が良いかも。初心者がするような改造はすでに施されてるし。
3Dプリンターに慣れる頃にはV2にも色々パーツや情報も出そろってきてるかもね。V2が沢山売れればだけど。

俺ならpro買うけど。
この質問て何回されるんだろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:39:36.97ID:g+rGHZCb
あんまり必要じゃ無いけどproだと地味にY軸のテンショナーのラインナップが少なかったりする
オールプリントで自作する人が多いけど自分は無印用の金属テンショナーにスペーサーをプリントして使ってる
https://i.imgur.com/5vkRxbd.jpg
そう言う意味では始めから付いているV2はよく出来てるからお勧めする
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:55:44.30ID:o9l9QevG
>>377
最高の褒め言葉ありがとうm(_ _)m

>>378
詳細にありがとう
最低ラインproって事ですね
めちゃ金がかかるけど無印でもアフターパーツモリモリなら負けない感じと認識できました
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:58:30.33ID:o9l9QevG
>>379
こうやって3Dプリンターが自分で自分のパーツ作って行くのってロマンだね
逆にこうしていくことで無印でも金を使わずにアップグレードしていくと思うとまた悩む、、、
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:04:59.84ID:tR8dzdyt
流れぶった切ってチラ裏
休みが取れたのでEnder3V2弄ってみた

BLtouchはEnder3(notV2)用のキット付属の物をいらん部分カットしてネジ穴一個追加して取り付け
ベッド用強化スプリング、保温シート取付、ディアルZ軸(モーターは純正一個のみ)、
追加したZ軸にシャフトホルダー下部(ベアリング608ZZ)をFusionで作成、
純正ナット加工+左右アンチバックラッシュナット取付
ABLはOK

次エクストルーダーをディアルギアに変更
TPUもOK

最後にBigtreetech smart filament sensor取付
動作OK

Firmwareはmarlin2.0.x bugfixを使用

ビール飲んで寝る
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:08:21.07ID:tR8dzdyt
BLtouchじゃなかったパチモンの3Dtouchだた
BLtouchポートに接続して元々のZ軸リミットスイッチは生かしたまま
センサーぶっ壊れてもABL無しfirmwareで即座に復帰や

焼酎に変更寝る
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:13:19.93ID:gSIjnOGG
無印買うなら背伸びしてpro買った方がいいよ
pro買うなら差額そんなないし最新のv2買っちゃえよ
enderシリーズ買っても改造したら高くなるし最初からGenius買っちゃえよ
〜中略〜
貴方はもうOriginal Prusaを買うしかないでしょう、貴方の進む道は用意してあります。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:28:40.04ID:tR8dzdyt
ああスマソ連投しとくわ

Ender3V2な電源とマザボのファンすっげーーーーーーーーーーうるせぇからな
いじるんならそこからやったほうがええ
つうかそこからいじったら後はベッド下強化スプリングだけ交換して他の改造イランかもしれん
組むときはスコヤ使って垂直水平だしをしっかりやっときゃええ
TPU使うんならWINSINNデュアルギア押出機で十分
追加ギヤ部分の下数ミリ削ってステンワッシャー入れたらええ
それとスプールホルダーは絶対に下にあった方がええで

んじゃ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:39:59.86ID:O05eJL9T
>>383
ディアルZ軸って書いてるけど、モータードライバってV2のマザーにはいくつついてるの?
分岐するパーツ付けてるだけ?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 20:14:38.10ID:4hL5x7Ug
構造的にZhopが苦手な持病持ちのプリンタがあると聞いた
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 20:36:40.07ID:0pWaVkgH
SnapMaker2.0持ってる方に質問です。
Print Sheet with Double Sided Printing Stickers
純正プリントシートって両面使えるのですか?
シートのベッドへの固定はどのようにやるのかな?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:04:17.38ID:6QEfVwxa
ゴムライクなフィラメント使ってる人に聞きたいんだが
これでOリングとか印刷したら実用に耐えれそうな感じかな?
もちろん製品として売ってるような品質までは求めないけど
固定物のシール用途として実用的かどうか知りたい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:08:47.15ID:6Uqz/QDv
TPUのことなら余裕で使える
ちなみにOリングと同じ太さとすると引っ張って手でちぎろうとするとTPUのが5倍は大変なくらい引っ張り強さがある
その分延びてしまうのとそこまで引き延ばすと元にもどらない点は注意
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:16:47.93ID:nPHX0Rli
TPU使ってみたいと思うけど特に使う場面なくて使ったことないんだけど、みんなどんなときに使ってるの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:16:43.80ID:o9l9QevG
>>395
オレンジのアレ コスパ半端なかったwww

>>399
VIPでやたら詳しい人がチラホラ居たと思ったらやはり専門板の人やったんやねぇ
こちらでも宜しくお願いしますm(_ _)m
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 00:37:24.62ID:d6WBgcb0
>>403
vipでもレスしたけど励みになるから今後も作ったもの是非あげてほしいわ
楽しそうにしてるところが最高だね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 05:00:50.90ID:zJzjDC34
尼でTPUのキロ599円フィラメント出てるからそれで何か作るのかな?
この値段なら どんなガラクタでも作れそう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 06:57:32.67ID:+f42n9Sr
>>401
ありがとうございます。
既成のOリングを使うとそれに合わせたサイズ・形にしないといけなくて設計の幅を狭めてました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 07:41:57.60ID:zJzjDC34
普通のPLAフィラメントもこの値段で常時あればいいのだけどね
去年末は1000円前後で手に入っていたけど
ここ最近2000円オーバーばかりで辛かった
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 08:12:27.98ID:zJzjDC34
TPU使ったこと無いから詰まりそうなのは怖いけど値段が値段だけにね・・・
博打で50キロ買ったので使いこなすしかない
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 09:34:23.83ID:Yp7WO7Or
50キロ!5キロの書き間違いかと思ったけどきっと本当なんだろう
TPU使うのはじめてだから楽しみ
ついにうちのDDEが本領発揮か
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 10:51:09.73ID:zJzjDC34
50キロであってる
しばらくこれで作りたい放題作れる
彫刻メインだからTRPGとかのコマも開発を今考えてる
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 13:41:36.96ID:p+F/J9Ri
かなり固めみたいだからボーデンタイプで普通のエクストルーダーでもプリントできるのかな?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 13:55:19.48ID:3Mn+5BZ8
>>366です
enderでなやんでましたがTRONXY XY-2 PROが気になったのですが
アフターパーツとか拡張性とか情報に困ったりしそうですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 14:11:45.31ID:Yp7WO7Or
3万前後の機種ならCreality3DのEnder3シリーズ、AnycubicのMegaS、ArtilleryのGeniusのどれかにしといた方が良いと思うよ
Tronxyは問題が多過ぎてすぐに手放した
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 14:31:00.32ID:p+F/J9Ri
>>426
確実に困るよ
カタログスペックだけ良くて、散々な機種みたいだよ
モーターは静かみたいたけど、G2ベルトがちぎれたり、配線が焦げたり、ベッドが溶けて造形物がはがれなかったり、オマケにオートベッドレベリングがあるけど上手く機能しないみたい

そのメーカー自体の品質管理が良くなくて、パーツも安物ばかり使ってるみたいだからやめた方良いよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 14:31:55.76ID:3Mn+5BZ8
>>427
アドバイスありがとうm(_ _)m
ender3のどれかでまた悩みます

今無印がタイムセールしてるけどxかproのタイムセール来ないのかなぁ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 14:49:05.16ID:3Mn+5BZ8
ender3の押出機が無印だとMK8で、
x以上になると「MK10」と目立つように書かれていますが
MK8とMK10ってそんなに変わるもんなんですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 15:39:43.74ID:p+F/J9Ri
>>432
番号についてはよくわからないけど、構造を見た感じだと
MK10の方がギアの後の部分のフィラメントの露出が少ないので柔らかめのフィラメントも押し出しやすいかもね
ただ構造がほとんど変わらないから少し良いかも程度のものだと思うよ。
普通はボーデンタイプだとエクストルーダーをギア比でトルクを稼ぐタイプとか押し出す力が強いのに交換しちゃわないとTPUとか柔らかいフィラメントは難しいから極端な話ほとんど変わらないと思う。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 16:10:05.20ID:p+F/J9Ri
>>433
やっと買うのかー
オレンジのから機種変更だと感動すると思うよ
丸がカクカクじゃなくて、ちゃんと丸でプリントできるからさ
他もなんでこんなことで苦労してたんだろって色々思うよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 16:27:57.57ID:3Mn+5BZ8
>>434,435
いつも指南ありがとう 感謝
タイムセール中の無印、+5000円のx、更に+5000円のproで悩んでようやく決心してproポチったところであります
着弾は明後日

オレンジの2.5倍大型の物が作れるから夢が広がってきたよ!
オレンジはベッドが反ってて苦労したよぉぉぉ
でも値段を考えると良い入門機だったと思う
ベルトのテンションの事を学んだり紙1枚以下のクリアランスの大切さを痛感したり
色々学べる良い教材の名機だったと思う

激安ゆえの話題性でスレがいつも盛り上がったのもあって思ってた以上に自分ものめり込めて
挙げ句に専門板までお邪魔しちゃうくらいハマりました。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 16:54:44.26ID:p+F/J9Ri
>>434
ここからが沼のはじまりだよ
Ender3だとなまじできることが多すぎて時間と出費の浪費が半端ないと思うよ
あらためて沼へようこそ
まずはaliexpressでSKR mini e3を注文しておこうぜ
あとできたら3Dtouchも
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 18:23:58.33ID:3Mn+5BZ8
>>437
すげぇマザーボードなんか売ってるのね

3Dtouchってのがオートレベリングになるのがわかったけど
これって純正状態のender3proにポン付けでつかえるの?
動画見るとめちゃんこ傾いたベッドで普通に印刷出来ててビビった
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 18:36:40.96ID:3Mn+5BZ8
オートレベリングとフィラメント切れセンサー欲しい
まだ本体届いてないけど

沼ってこういう事なのか・・・本体だけで予算オーバーしてるのに・・・欲しい・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 18:53:36.48ID:CGRtXw/0
>>440
できないよ
ファームウェアもいじらないといけないし
その為にも早めにマザーボードをの交換をすすめてる
そのマザーボードがポンづけで良いよ
モーターの音も静かになるし
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:18:12.34ID:3Mn+5BZ8
>>442
ありがとう
慣れてきたら本体アップグレードもやっていきます
ender3ってレーザーとか付けれるしなんでも出来るみたいね
これはハマりそう
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 22:54:06.71ID:mUsOnj5P
>>393
必要性が出たらね

>>397
そう、だから分岐ケーブルでモーター追加するのアホ臭いんでいらねぇやってなった
バイクの駆動も左か右かどちらかをチェーンかベルトで駆動だし進む方向が一緒ならええかって
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 23:38:08.21ID:JyX/KRP0
まあ、3Dprinterは何を買うかではなく何を作るかではあるが
何を買ったかで何かをしないと印刷すらまともにできない物もあるから

結論 Hey boy! 良い色を買ったな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況