X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 19:17:23.57ID:C8eShD0t
>>278
上下でモデル分割しといて、下段が終わったらいったん停止、手動で再スタートかけたら
上段の印刷を始める…みたいな機能があったら、いろいろ捗りそうだな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 21:01:54.98ID:4+178VDS
>>298
Marlinだと任意のレイヤーでm600のコードを入れてポーズやフィラメントチェンジが出来ると思うよ
curaでも出来るし、prusaslicerならかなり簡単にできるよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 04:40:54.20ID:bJg5Hvrs
別にCuraの話はしていない(論破)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:42:07.56ID:4bkGJmml
ここの人はノズル何ミリ中心に使ってる?
俺は0.4は少し荒い気がして
0.3か0.25を使うことが多い感じ
0308178
垢版 |
2020/08/02(日) 11:04:31.30ID:NryNbzgh
>>293
ノズル細くすると遅くなる、、のは仕方ないとして
仕上がりに明確な差がでるなら細いノズル欲しい

試作品は太いノズルでさっくり短時間で作って
本番は細いノズルとかできるん?

2台買って、お試し印刷用と本番印刷用を用意したくなるレベルでヘッド交換面倒とか
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:44:39.60ID:zsHi8hbf
>>307-308
四角形とか角のあるものとか作ると
エッジがピシッと出る感じがするんだよね
あとはナットを埋め込む六角形穴とか
時間は1-2割増しぐらいかな?
0311178
垢版 |
2020/08/02(日) 12:05:20.46ID:NryNbzgh
>>310
角が出るのはいいねぇ

時間増しが20%程度なら
ノズル交換しないで
積層ピッチを落として高速お試し印刷でいいね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 15:26:24.44ID:v8kqAUcl
>>308
物にもよるが
仕上がりに明確な差は出るねー
ノズル交換は5分程度かな
ヘッド昇温
フィラメント抜く
ノズル交換とヘッド周り掃除
フィラメント入れる
テスト印刷とレベリング
ヘッドの温度下げる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 16:24:17.27ID:v8kqAUcl
英語表記にしてみたら?
Curaの設定ファイルを調べればフォント設定も見つかるんだろうけど、バージョンアップ毎にやり直しなんだよね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 16:39:04.27ID:kLgl8AWK
>>316
治し方っていうのか分からないけど、Curaの開発元に連絡しておくのがいいと思う
たぶん日本語以外でもなってる言語あるはずだし
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 17:01:14.01ID:F+AUy8re
英語に設定しても同じように見切れるんですよね。
そのうち改善されるのを待つしかないですね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 18:32:56.33ID:ER+magZV
一回しか設定しないような場所で可読可能な見切れの何がそんなに不満なのかさっぱり理解できない
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:15:46.88ID:ZN5pYkI9
ステイホームになりフェイスシールドやマスクでやたら3Dプリンターに注目が集まったからな
けっこう345月の出荷量が多かったんだろうな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:34:16.44ID:Im7X+ArX
>>326
購入してないけどTronxyのCoreXY(昔買った)と見た目比べると
Ender6の方が使ってる部材が豪華
そのかわり1万円高い
メカは金属パーツ多用でまず間違いなく動きそうな感じがする
エンクロージャーはトップ面が無いみたいだからアクリル板買って自作かな
ボーデンチューブが長いのでTPUは無理かと

話混ぜて悪いが、Ender3用のダイレクト式ヘッドの純正品売ってるんだな
Ender6用には流用できないけど、Ender6用も出る可能性はあるね

Tronxyは設計がギリギリだから調整には苦労させられたけど、Ender6は重要部分が組み立て済みだから苦労は少なそう
でもEnder3よりは複雑だね
置き場所がある人には向いてると思う
お値段が高いのでEnder3並みには売れないでしょう
Ender5の上位品な感じかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 00:15:16.89ID:T4h0pNuI
今更だけどEnderのドラゴンマークは超ダセーよな
イオンに売ってる貧乏な子供が着る服の柄って感じ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 00:26:11.89ID:P+GXnmlS
中国ではドラゴンは神獣だぞ
鳥谷明にデザイン頼めばマシになっただろうが
そこも含めて
Cheap chinese
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 10:50:39.01ID:8hOn7s/W
0.05mmの積層で造形をしたいと思います。
バックラッシの対処をしないと無理だと思われますが、
Marlinでの設定だけではいまいち効果が実感できません。
カップリングやMarlinでのソフト的な設定、リードスクリューに取り付けるバネ式のナットでバックラッシを緩和する方法があるようなのですが、
皆さんはバックラッシについてどのように対処しておりますでしょうか?
これは効果があったよってのを教えて下さい。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:20:53.27ID:7YRwq/aN
>>199
adventure3の互換機(oem?)使ってるけどなかなかお手軽だよ
六万位するし150x150x150しか作れないから大きな物作るには分割しないといけない
ただ箱になってるからABSが綺麗にできて0.04mmまで設定はあるのでお手軽ではあるしまぁまぁ静か
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 15:28:25.41ID:ypR94WUQ
>>332
Z軸はX軸フレームの重量が常に下方向にかかり勝手にアンチバックラッシュ機構になってるから対策不要説あるよ
つまりZ軸ナットが重力で下方向に押されてスクリューのねじ山上面に常に当たってる状態になるので、バックラュシュ自体ががほとんど発生していないという考え
自分は念のためバネ式のアンチバックラッシュナットつけてるよ。重力+バネの力なんで多少意味はあるはずだけど、正直効果は実感できてない
あとZ軸のアンチバックラュシュナットの取り付け方向って間違ってる人が多い気がするんだけど、自分の勘違いかな?
ナットを逆T方向につけるのが正しい向きな気がしてるけど皆さんどうしてる?
バネの力が重力方向と一致するようにつけないと意味がないというか、T方向で取り付けるとばねが重力を打ち消すので逆効果になる可能性もあると思うんだけどどうだろう?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 16:49:31.67ID:8hOn7s/W
>>337
ありがとうございます。
アンチバックラッシュのナットはあまり違いを実感できないのですね。
仕組みのことを考える効果があるならT字でも逆T字でも理論上効果は変わりが無いと思われます。
ただ、Trianglelabでは商品が扱っていないので商品の効果には元々懐疑的でした。
上のパーツと下のパーツのはめ込みの部分にガタがあるので、その部分とバックラッシのガタとはどちらが大きいのかなと思いますので意味は無いのではないかと思います。
仮に工作精度がとてつもなく高く、はめ込みの隙間が見えない製品でバネが強力なら効果があるのではないかと考えていますが、商品として見当たりませんし、リードスクリューにダメージが大きいのではないかと考えます。

メッシュベッドレベリングでメッシュを作成するときにZ軸を上下させて調節しますが、逆方向に動かすと明らかに手元で0.02〜0.04mm
ほどのバックラッシを感じます。上下方向どちらにも感じますので残念ですがうちの機種では重力が解決してはくれていないと思います。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 16:58:41.35ID:k5Zra0tI
curaだとデフォで周囲10mmが使えないようになっていて、プリンタの最大印刷サイズを使い切れないんだけど、これを目一杯使えるようにできるものでしょうか?
自分で色々調べたり、設定を探してみたけど分からず…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:26:25.62ID:ypR94WUQ
>>338
ちょっと説明が難しいんだけど、上下部品のはめ込みの隙間は実はそんなに問題ではなく、あれは上下部品が離れないようにするためのただのストッパー。バックラュシュの観点からはバネの力が十分強いかどうかが重要だと思うよ
バネの上下部品を離す力が十分なら、はめ込みのガタがあっても、そのガタなりに上下部品をバネの反発力で離してくれて、バックラュシュを無くせる仕組み。自分がアマゾンで買ったナットはバネが弱いんであんまり効果がないのかも
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:39:07.00ID:VDmWFtaq
Zは片道でしか使わないけど(Zホップは要らないしメッシュレベリングもしない←ガラス板なので四隅をあわせれば中央もぴったりになる)
あのバネナットがないとモーターの電源切ったときベッドが自重で一番下まで下がっていってしまってめんどいからつけたわ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 20:33:00.84ID:3/cuHZyR
>>344
ベッドが自重で、ね
そのタイプなら、あるある
3Dプリンターのリードスクリューはなぜかfour startを多用するので
Two startやsingle startにするとモーターオフでも落ちなくなるよ
既に解決済のようだが
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 20:41:37.42ID:T4h0pNuI
>>342
それは間違ってるよ
バネでバックラッシュを無くして
バックラッシュで本来回ってないナットを無理矢理回すための噛み合わせだろ
あんなバネでガントリーを押し上げる力なんかあるはずないじゃん
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 20:50:44.51ID:3/cuHZyR
>>345
プリンターの構造にもよる
Prusaやi3 MegaのようにXガントリーを垂直に持ち上げる力しかかかってない場合には重力が支配的になる
Ender3のような場合にはVslotローラーでZ軸をがっちり挟んでるのでガントリーを上下させるのに大きな力が必要
Zhop使うとモーターが上に持ち上がることもあるよ
これはアンチバックラッシナット入れても起こる
Z軸は本来、リードスクリューの上端と下端をベアリングでフレームに固定し、モーター軸に垂直な負荷がかからないようにするんだが、コストダウンのために殆どの機種がベアリングを入れてないからモーターが持っていかれる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:29:11.69ID:ypR94WUQ
>>347
間違ってたらごめん
基本的に同じイメージだと思ってるんだけど、ばねの反発力でバックラッシュ無くしてるんで、当然バネを縮めれる力が働けば当然バックラッシュ出ると思うけどどう?なんでバネの力は最低でも荷重以上のものを選定しないといけない
仰るとおりあんなバネだとガントリ荷重支えるには不十分なので、下記リンクの説明文やコメントで指摘されてるように、ガントリー重力とバネの反発力が相殺しないようアンチバックラッシュナットの上下取り付け向きを工夫しないといけない
https://www.thingiverse.com/thing:3068176
ちなみに上は間違ってるよとコメントで指摘されてる
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:57:04.13ID:3/cuHZyR
>>351
ベアリングの内輪とリードスクリューは固定します
嵌めるだけでは固定できないような負荷の場合はカラーという輪っか状のパーツを取り付けて芋ネジ等でリードスクリューに固定
興味があれば、ベアリング固定用セットカラーで検索してみて
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:00:58.54ID:T4h0pNuI
>>349
そんなんただの掲示板みたいなんだから
的外れおじさんが訳分からんこと言ってるだけだよ
バネはバックラッシュの幅を埋めるだけの力があれば良い
上のパーツと下のパーツがいつでも同時に回るようにしてあって、338が言ってるように噛み合わせに隙間があると意味が無い
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:22:42.36ID:mYemmcnE
いくらアンチバックラッシナット使っても
モーターとの接続カップリングがよくある螺旋状のやつじゃ全く意味ないし、
少なくともモーター軸に直にアキシャル荷重がかかるような構造はアウトなんだよな。
まぁコストかかるから安いプリンタじゃ採用していないが。

>>351
>>352

ベアリング内輪はリードスクリューに固定、外輪は本体に固定しベアリングが垂直荷重を受け持つ。
モーターはカップリング経由でにリードスクリューに回転力を伝えるだけ、垂直荷重はかけない
だな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:23:01.45ID:3/cuHZyR
>>354
自分の環境でしか言えないが
Zhopは絶対に使わない
ガラスベッドにしてオートレベリングやメッシュレベリングを使わない
Z軸は造形中は片方向にしか動かさない
と割り切ったら綺麗に積層されるようになったよ
別の人も書いてたことだね
なおアンチバックラッシのネジは付けてない
機種はEnder3と同じ構造のもの
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:05:04.53ID:4hL5x7Ug
Zhopが構造的に不得手な機種もあると言うだけだな
そう言うのだとZを常時可変させるプリント手法にも対応できない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:13:49.28ID:FGOe5dbC
その手法でないと得られなかった物は何?
必要が無ければ問題も無いのと同じ
必要になったらまたその時に考えたらええ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:18:49.81ID:mrrVmL/M
OriginalPrusaは常にZHopしてるな。最初見た時こんなの積層が波打たないのかと思ったが、ぜんぜん綺麗。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:40:06.49ID:Pj1qu48W
とは言えOriginal Prusaは価格がそれなりにお高い
Prusaのみ1台買うか、FDMと光造形の合計2台買うかってのが、うーん
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:55:33.28ID:FGOe5dbC
作りたい物によって全然違うからそれによる
場合によっては両方必要かもしれないし
それでも足りないかもしれない
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 02:06:08.92ID:FGOe5dbC
ミニチュアやフィギュアみたいな物なら最初から光造形買った方が良いし
そうでないならまずFDMのを一台買って見るのが良いと思う
置き場所さえあれば最終的には両方買う事になるはずw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:29:23.24ID:61k04pI/
みんな何を作ってるの?
俺は何か作るためってより、いかに綺麗に造形できるようにするかのためにテストプリントを繰り返してるよ
目的と手段が逆になってる感じ
設計もプリンターのアップグレードの部品ばかりしてるし
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:43:26.87ID:o9l9QevG
Ender-3 x pro V2と、4シリーズ有るみたいだけどどの位性能違うのか教えてください
安ければ安いほど良いのだけど数千円の差でもったいない事をした・・・となりたくないので
それならV2にしろってのは無しで
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:46:40.94ID:0PMrzVbz
>>365
そういう人がいないとオープンソースの発展はないからすごくえらいぞ
新規性がなくても公開した情報はあとに続く初心者にとって有益だし叩くやつは無視してどんどん外に向けて情報発信して欲しい
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:55:34.93ID:nFPb+qq2
>>365
スマートウォッチの充電台
スマホスタンド
ガスハンドガンのコンバージョンキット
リモコンの電池裏蓋が壊れたから作り直したり

色々と
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:56:05.93ID:0PMrzVbz
折角ならtwotreesのbluer買ってよ
ender-3後継を目指したスペックでender-3より安いぞ
珍しい機種だからここで質問すればみんな優しく答えてくれるぞたぶん(無責任)
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:13:42.71ID:o9l9QevG
>>371
アリで22000位で魅力的ではあるのですが
Amazonのポイントも13000円あるのでAmazonで買いたいと思ってます
アリだと1ヶ月コースやし
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:30:50.92ID:gSIjnOGG
アリは今クソ遅いけどバングッドは一週間そこらで来る
大きい荷物は遅延しにくい
まあでも、Amazonがいいよね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 16:58:16.74ID:FGOe5dbC
>>365
最近作ったのは雲台のクイックシュー、ついでにGoPro互換?のアダプタ類
これはフィラメントの消化兼ねて無駄に沢山作った。ヒンジ、カメラリグ取付アダプタ
テストピース、スペーサー、その他色々、思いつきで作れるのがすごく良い

FDMは特に改造の魅力があるのは良くわかるw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:23:13.29ID:61k04pI/
>>366
v2だけ32bitで他は8bitだけど、実際にはどれも性能の違いはあまりないと思うよ

電源がproとv2は良いものを使ってるから火災の心配が少し軽減できるし、Y軸の構造が改善されているから少し造形も良いかも?
無印、x、proはもってる人が多いから現段階で改造するための専用パーツが多く売られていたり、アップグレードするための3Dデータも良いものが驚くほど沢山先駆者が作って公開している。ファームウエアの設定やトラブルへの対処などデータの蓄積は他のプリンターの比にならない。
v2はモーターの音がほとんどしないし、オートベッドレベリングを将来したい場合はつなぐ端子が元から準備されているのでマザーボードも交換の必要がなさそうだから追加投資が少なくて済むかも。

中級者になってくると自分で好きなように設計したり設定をしていじれるようになるので、結局の所どっちでもいいと思うけど、最初のプリンターならV2を買っておいた方が良いかも。初心者がするような改造はすでに施されてるし。
3Dプリンターに慣れる頃にはV2にも色々パーツや情報も出そろってきてるかもね。V2が沢山売れればだけど。

俺ならpro買うけど。
この質問て何回されるんだろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:39:36.97ID:g+rGHZCb
あんまり必要じゃ無いけどproだと地味にY軸のテンショナーのラインナップが少なかったりする
オールプリントで自作する人が多いけど自分は無印用の金属テンショナーにスペーサーをプリントして使ってる
https://i.imgur.com/5vkRxbd.jpg
そう言う意味では始めから付いているV2はよく出来てるからお勧めする
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:55:44.30ID:o9l9QevG
>>377
最高の褒め言葉ありがとうm(_ _)m

>>378
詳細にありがとう
最低ラインproって事ですね
めちゃ金がかかるけど無印でもアフターパーツモリモリなら負けない感じと認識できました
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 18:58:30.33ID:o9l9QevG
>>379
こうやって3Dプリンターが自分で自分のパーツ作って行くのってロマンだね
逆にこうしていくことで無印でも金を使わずにアップグレードしていくと思うとまた悩む、、、
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:04:59.84ID:tR8dzdyt
流れぶった切ってチラ裏
休みが取れたのでEnder3V2弄ってみた

BLtouchはEnder3(notV2)用のキット付属の物をいらん部分カットしてネジ穴一個追加して取り付け
ベッド用強化スプリング、保温シート取付、ディアルZ軸(モーターは純正一個のみ)、
追加したZ軸にシャフトホルダー下部(ベアリング608ZZ)をFusionで作成、
純正ナット加工+左右アンチバックラッシュナット取付
ABLはOK

次エクストルーダーをディアルギアに変更
TPUもOK

最後にBigtreetech smart filament sensor取付
動作OK

Firmwareはmarlin2.0.x bugfixを使用

ビール飲んで寝る
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:08:21.07ID:tR8dzdyt
BLtouchじゃなかったパチモンの3Dtouchだた
BLtouchポートに接続して元々のZ軸リミットスイッチは生かしたまま
センサーぶっ壊れてもABL無しfirmwareで即座に復帰や

焼酎に変更寝る
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:13:19.93ID:gSIjnOGG
無印買うなら背伸びしてpro買った方がいいよ
pro買うなら差額そんなないし最新のv2買っちゃえよ
enderシリーズ買っても改造したら高くなるし最初からGenius買っちゃえよ
〜中略〜
貴方はもうOriginal Prusaを買うしかないでしょう、貴方の進む道は用意してあります。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:28:40.04ID:tR8dzdyt
ああスマソ連投しとくわ

Ender3V2な電源とマザボのファンすっげーーーーーーーーーーうるせぇからな
いじるんならそこからやったほうがええ
つうかそこからいじったら後はベッド下強化スプリングだけ交換して他の改造イランかもしれん
組むときはスコヤ使って垂直水平だしをしっかりやっときゃええ
TPU使うんならWINSINNデュアルギア押出機で十分
追加ギヤ部分の下数ミリ削ってステンワッシャー入れたらええ
それとスプールホルダーは絶対に下にあった方がええで

んじゃ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:39:59.86ID:O05eJL9T
>>383
ディアルZ軸って書いてるけど、モータードライバってV2のマザーにはいくつついてるの?
分岐するパーツ付けてるだけ?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 20:14:38.10ID:4hL5x7Ug
構造的にZhopが苦手な持病持ちのプリンタがあると聞いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況