X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 19:48:21.73ID:SFHOJRxi
>>239

ファームウェアは公式のオートレベリングに対応したv1.1.1にアップデートしてエクストルーダーはミニBMGノズルは硬化鋼にこれから変える予定です

BLtouchは直接ボードにさせるようになってますね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:46:52.80ID:JEqbN2Sb
>>240
それは良いねー
楽しみだね
V2も結構売れてそうだから今後Ender3みたいに
ダイレクトのマウンターとかみんな色々作ってくれるだろうしね
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:53:07.64ID:ei1Ttfob
>>244
実際にキャリブレーションて音声変換で100回でもやってみたらいいよ
母音が全然違うのにキャブリレーションなんて変換されるわけが無い
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 23:45:15.73ID:/lNrhhSr
https://www.〇ma〇on.co.jp/dp/B06XV81YCS

これじゃ駄目ですか?
0258178
垢版 |
2020/08/01(土) 00:35:13.45ID:mfs14ZHs
>>181
Genius買ったよ!
イイもの紹介してくれてありがとう
日本語のYouTubeは無いので、自分で作ることにするよ

海外レビューの中に
コイツがender3v2の後継機だって話があったのが決め手
ender3v2を改造して同じレベルにするより早そうだし
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 00:55:24.42ID:ylVtY3As
Ender3v2の兄貴分でCR-6 SEってのがある
https://www.kickstarter.com/projects/1001939425/creality-cr-6-se-leveling-free-diy-3d-printer-kit
完全にオートレベリング前提のメカで、ベッド下のバネも無ければ、高さ調整ダイアルノブも無い
そしてDual Z
ダイレクトエクストルーダー化は出るとしても先だろうから、Geniusも良いと思うよ
届いたらレビューしてね
プラスチックパーツの下がどうなってるか気になる
0260178
垢版 |
2020/08/01(土) 01:36:55.11ID:mfs14ZHs
>>259
10〜20日後に来るらしいので、レビューするで
説明書の日本語化も頑張る
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 02:48:45.98ID:xcbxZ5Gd
>>258
Geniusはヘッド部にBLTouchセンサーのコネクタが最初から用意されてるAutoLevelingReady機種らしいので、1000円ちょっとのBLTouchクローン(3DTouch)付けて自動レベリング化しても面白いかもしれないね
自分はGenius兄貴分の同じくArtilleryのSidewinder X1でほほ同じハード構成だけど、X1だとヘッド部のLED外さないと3DTouch付けれないので羨ましい
0262178
垢版 |
2020/08/01(土) 02:58:59.80ID:mfs14ZHs
>>261
兄貴オッスオッス
自動レベリングにも挑戦してみたいですが
まずは普通にプリントする事から逝ってみます
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 05:41:58.10ID:/inoY6/H
>>205
明らかにいるし、事実上のEnderスレにすべく日夜奮闘してるね
スレ管理してそれ以外の機種を排除するみたいなこと前に言ってたヤツいたしな
EnderはEnderスレ立ててそっちでやれよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 06:56:12.44ID:xiM9WItN
>>250

インサートじゃなくて鬼目ナットという木材にねじ込むインサートがあるけど
これじゃだめか?
PLAぐらいならねじ込めるはず。

https://www.ama

zon.com/4-20-Threaded-Insert-Nutsert-Screw/dp/B07QGMCNS8

送料がかかるが日本にも送ってくれる、もしかしたらアリにもあるかも。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 08:12:50.96ID:/inoY6/H
>>265
的外れ連呼おじさんおはよう
お薬はちゃんと飲んだかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 08:59:27.32ID:bgtCAO1s
インサートナットって射出成形で大量生産する部品に低コストでネジ穴つける為の妥協案みたいなもんだし個人は普通の六角ナットを埋め込む構造で設計したほうがいいと思うよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 09:43:39.12ID:xcbxZ5Gd
>>250
カメラ用止めネジアダプタを使うのが手軽だと思うよ。似たものは他にも見つかると思う
https://www.ama
zon.co.jp/gp/aw/d/B005DJIT2O/
埋め込む側の下穴は3/8ねじ穴をプリントしてもよいけど9mm弱のただの止め穴にアダプタねじこめば多分大丈夫だと思う
木工の鬼目ナットはプラ素材相手だと打ち込んだりねじ込むときに穴周辺を結構破壊したのであんまりおすすめはできないかな。慎重にやればいけるかもしれないけど

あとは100均の三脚に付けるスマホホルダをニッパーとかで分解するとインサートを部品取りできるかも。想像だけど
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 12:06:21.16ID:iRgk4ZkD
>>274
印刷中に埋め込む技もあったなぁ
ナットが埋まるレイヤーまで印刷したら、印刷一時停止してナットを差し込む
印刷再開するとナットの上も印刷出来る
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 14:31:17.58ID:9pougEfH
TRONXY XY-2 PROとEnder3 Proだと
どちらがお勧めですか?
前はalunar m508使ってたけど調子が悪くなってしまって。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 15:41:50.36ID:4+178VDS
>>283
安全な方が良いよ
ender3 proは良い電源付けてるしね

アリエスクスプレスで2700円位のskr mini e3を買って取り付けるとender3 proのモーターもとても静かになるよ
取り付けもとても簡単だよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 17:47:45.99ID:4+178VDS
>>285
32bitにしてマイクロステップの設定とかも変更したけど造形が綺麗になったとは思えない
ボードの演算よりも筐体の構造やモデルのデータによるところが大きいんだと思う
prusaも8bitだけど綺麗だしね

ボードを替えて良いところはモーターの音が静かになるのと、BLTOUCH用の空き端子がある所と、ファームウェアの更新や設定が簡単になる所だと思うよ

skr mini e3はボードの形が元々のボードとほとんど同じだから、元のケーブルを外して同じ場所に付け替えれば良いだけ
元々のLCDも使えるし、ファームウェアもender3用で設定画面済みのが入ってる

俺も交換したけど元のプリンターがender3じゃなかったからボチボチ大変だったけど
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 18:05:00.16ID:4+178VDS
>>289
今すぐにヘッドとかをゴリゴリに改造したいならproの方が良いとも思う

あまり改造する予定がない、もしくは初心者さんが買うならv2の方がある程度改良が入ってるからv2の方が良いかも
静かなのはとても良いしね

俺ならproを買うけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 18:05:52.03ID:/inoY6/H
ほらEnderスレになった
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 18:28:40.84ID:EJbdvJbo
>>223
きっちり垂直は出したいよね。
X軸の組み立てで、ねじ穴の余裕分を適当に組み立てたらZフレームに入らなかったわ。
まあ、構造が分かりやすいからすぐ調整できたけど。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 19:17:23.57ID:C8eShD0t
>>278
上下でモデル分割しといて、下段が終わったらいったん停止、手動で再スタートかけたら
上段の印刷を始める…みたいな機能があったら、いろいろ捗りそうだな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 21:01:54.98ID:4+178VDS
>>298
Marlinだと任意のレイヤーでm600のコードを入れてポーズやフィラメントチェンジが出来ると思うよ
curaでも出来るし、prusaslicerならかなり簡単にできるよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 04:40:54.20ID:bJg5Hvrs
別にCuraの話はしていない(論破)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:42:07.56ID:4bkGJmml
ここの人はノズル何ミリ中心に使ってる?
俺は0.4は少し荒い気がして
0.3か0.25を使うことが多い感じ
0308178
垢版 |
2020/08/02(日) 11:04:31.30ID:NryNbzgh
>>293
ノズル細くすると遅くなる、、のは仕方ないとして
仕上がりに明確な差がでるなら細いノズル欲しい

試作品は太いノズルでさっくり短時間で作って
本番は細いノズルとかできるん?

2台買って、お試し印刷用と本番印刷用を用意したくなるレベルでヘッド交換面倒とか
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:44:39.60ID:zsHi8hbf
>>307-308
四角形とか角のあるものとか作ると
エッジがピシッと出る感じがするんだよね
あとはナットを埋め込む六角形穴とか
時間は1-2割増しぐらいかな?
0311178
垢版 |
2020/08/02(日) 12:05:20.46ID:NryNbzgh
>>310
角が出るのはいいねぇ

時間増しが20%程度なら
ノズル交換しないで
積層ピッチを落として高速お試し印刷でいいね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 15:26:24.44ID:v8kqAUcl
>>308
物にもよるが
仕上がりに明確な差は出るねー
ノズル交換は5分程度かな
ヘッド昇温
フィラメント抜く
ノズル交換とヘッド周り掃除
フィラメント入れる
テスト印刷とレベリング
ヘッドの温度下げる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 16:24:17.27ID:v8kqAUcl
英語表記にしてみたら?
Curaの設定ファイルを調べればフォント設定も見つかるんだろうけど、バージョンアップ毎にやり直しなんだよね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 16:39:04.27ID:kLgl8AWK
>>316
治し方っていうのか分からないけど、Curaの開発元に連絡しておくのがいいと思う
たぶん日本語以外でもなってる言語あるはずだし
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 17:01:14.01ID:F+AUy8re
英語に設定しても同じように見切れるんですよね。
そのうち改善されるのを待つしかないですね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 18:32:56.33ID:ER+magZV
一回しか設定しないような場所で可読可能な見切れの何がそんなに不満なのかさっぱり理解できない
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:15:46.88ID:ZN5pYkI9
ステイホームになりフェイスシールドやマスクでやたら3Dプリンターに注目が集まったからな
けっこう345月の出荷量が多かったんだろうな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:34:16.44ID:Im7X+ArX
>>326
購入してないけどTronxyのCoreXY(昔買った)と見た目比べると
Ender6の方が使ってる部材が豪華
そのかわり1万円高い
メカは金属パーツ多用でまず間違いなく動きそうな感じがする
エンクロージャーはトップ面が無いみたいだからアクリル板買って自作かな
ボーデンチューブが長いのでTPUは無理かと

話混ぜて悪いが、Ender3用のダイレクト式ヘッドの純正品売ってるんだな
Ender6用には流用できないけど、Ender6用も出る可能性はあるね

Tronxyは設計がギリギリだから調整には苦労させられたけど、Ender6は重要部分が組み立て済みだから苦労は少なそう
でもEnder3よりは複雑だね
置き場所がある人には向いてると思う
お値段が高いのでEnder3並みには売れないでしょう
Ender5の上位品な感じかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 00:15:16.89ID:T4h0pNuI
今更だけどEnderのドラゴンマークは超ダセーよな
イオンに売ってる貧乏な子供が着る服の柄って感じ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 00:26:11.89ID:P+GXnmlS
中国ではドラゴンは神獣だぞ
鳥谷明にデザイン頼めばマシになっただろうが
そこも含めて
Cheap chinese
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 10:50:39.01ID:8hOn7s/W
0.05mmの積層で造形をしたいと思います。
バックラッシの対処をしないと無理だと思われますが、
Marlinでの設定だけではいまいち効果が実感できません。
カップリングやMarlinでのソフト的な設定、リードスクリューに取り付けるバネ式のナットでバックラッシを緩和する方法があるようなのですが、
皆さんはバックラッシについてどのように対処しておりますでしょうか?
これは効果があったよってのを教えて下さい。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:20:53.27ID:7YRwq/aN
>>199
adventure3の互換機(oem?)使ってるけどなかなかお手軽だよ
六万位するし150x150x150しか作れないから大きな物作るには分割しないといけない
ただ箱になってるからABSが綺麗にできて0.04mmまで設定はあるのでお手軽ではあるしまぁまぁ静か
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 15:28:25.41ID:ypR94WUQ
>>332
Z軸はX軸フレームの重量が常に下方向にかかり勝手にアンチバックラッシュ機構になってるから対策不要説あるよ
つまりZ軸ナットが重力で下方向に押されてスクリューのねじ山上面に常に当たってる状態になるので、バックラュシュ自体ががほとんど発生していないという考え
自分は念のためバネ式のアンチバックラッシュナットつけてるよ。重力+バネの力なんで多少意味はあるはずだけど、正直効果は実感できてない
あとZ軸のアンチバックラュシュナットの取り付け方向って間違ってる人が多い気がするんだけど、自分の勘違いかな?
ナットを逆T方向につけるのが正しい向きな気がしてるけど皆さんどうしてる?
バネの力が重力方向と一致するようにつけないと意味がないというか、T方向で取り付けるとばねが重力を打ち消すので逆効果になる可能性もあると思うんだけどどうだろう?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 16:49:31.67ID:8hOn7s/W
>>337
ありがとうございます。
アンチバックラッシュのナットはあまり違いを実感できないのですね。
仕組みのことを考える効果があるならT字でも逆T字でも理論上効果は変わりが無いと思われます。
ただ、Trianglelabでは商品が扱っていないので商品の効果には元々懐疑的でした。
上のパーツと下のパーツのはめ込みの部分にガタがあるので、その部分とバックラッシのガタとはどちらが大きいのかなと思いますので意味は無いのではないかと思います。
仮に工作精度がとてつもなく高く、はめ込みの隙間が見えない製品でバネが強力なら効果があるのではないかと考えていますが、商品として見当たりませんし、リードスクリューにダメージが大きいのではないかと考えます。

メッシュベッドレベリングでメッシュを作成するときにZ軸を上下させて調節しますが、逆方向に動かすと明らかに手元で0.02〜0.04mm
ほどのバックラッシを感じます。上下方向どちらにも感じますので残念ですがうちの機種では重力が解決してはくれていないと思います。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 16:58:41.35ID:k5Zra0tI
curaだとデフォで周囲10mmが使えないようになっていて、プリンタの最大印刷サイズを使い切れないんだけど、これを目一杯使えるようにできるものでしょうか?
自分で色々調べたり、設定を探してみたけど分からず…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況