X



光造形式3Dプリンター個人向け 7プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 15:50:02.97ID:Lx3b/3qm
個人でも買えるような、〜10万円くらいの機種がメインです。
(最近のトレンドは小型機種は〜5万円くらい。大型機種は〜20万円くらい)

前スレ

光造形式3Dプリンター個人向け 6プリント目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1567728896/
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 18:59:15.37ID:VlErexm+
なお、リニアレールと言った場合は直動機構全般を示すので、机の引き出しレベルのレールでもリニアレールと言ってる会社もあるよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 19:07:51.49ID:VlErexm+
www.firgelliauto.com/products/mini-linear-slides
Qidi shadow や Photon、Photon Sに使用されてる物はこんな構造
この会社では、
Mini Linear Slide Rails
と呼んでいますね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 00:30:46.81ID:qv7Pce2U
国産でもIPの関係上全部リニアガイドと言ってる訳じゃないけどね
トップメーカのTHKはLMガイドな

リニアガイドでも国産の工作機械、半導体、液晶装置に使うTHKや日本精工のと
中国製の千円台のは同じではないでしょうね
Photonのをガイドに交換してる人がいるけど精度が・・・とか言ってるな
まぁ精度はプリントシステムトータルだろうな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 08:13:56.51ID:Em0MAE7K
安物光造形機のラフト面とサポート接続部のダレ・歪みはどうしようもないのか?なにかマシになる方法とかあったりしませんか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 08:59:20.97ID:FT9xJgqe
自分も同じ事に悩んでいて、まだ試していないのであれだけど(造型時間が長くなるのがどうしても・・w)、
造型物を水平に配置してサポートつけてしまうとサポートで出来た造型物の上に
レジンが残ってしまって、徐々に硬化しちゃっているのかなと。

なので、他のWEBページ等の写真で見る物は時間がかかるだろうけど、斜めに配置しているのではないかな?
なるべく造型物の各部分が水平にならないように配置してみてはどうだろう?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 12:24:15.60ID:Em0MAE7K
>>557
斜め配置もやってみたんですけどやっぱり最初のエッジがフィルムの張り付きに負けてるのか引っ張られて歪んでるんですよね…
完全な解決策としては捨て造形をつけるしかないのかと考えてます
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 18:59:29.27ID:bXSfDoXy
点のサポートではなくて薄い直方体みたいなのを造形の時点でつけると
マシになってる気がする
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 03:22:05.67ID:fgEirbxZ
Maroon追加されたんだ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 08:19:59.11ID:ZcaOpFaq
各色揃った
この価格ずっと維持してくれたらなんでも作り放題だね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 16:34:38.14ID:pnB7+s4J
FDMみたいに100度以上の発熱部品もないし、そこそこ静かだから、
寝る前や、出かける時に放置しやすいしね。

解像度そのままでもいいから、安い大型機出ないかな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 16:56:27.09ID:agNTbw5M
現状で安めの大型だとwanhao d8の12万円直輸入かな
楽天だと15万円くらい
Mars Pの次に大型来るといいね
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 03:39:08.00ID:ag+uR5kV
>>576
悪くないと思うよ
5.5インチのMars等から大型化する場合でレーザー式ならMoaiしかないし、個人用の実績も大きいので
Moaiの中型か大型かは予算に応じて
同じメーカーの液晶式のを注文した人もいたね
Moaiのレーザーの精細さはなかなかの物だと思った
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 05:40:48.55ID:syOp6FlS
moai持ってるけどレーザーが走査しなくなって放置してるわ
レーザーユニットだけ売ってくれるのかな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 10:01:11.67ID:KrAdQ0vh
SLAがわかってきたぞ・・・
大型機欲しくなるな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 19:06:47.35ID:ag+uR5kV
Moaiの保守パーツだけど
Matterhackersのページ見てた
レーザー走査しなくなったってことはGalvoの故障だと思う
peopoly.net/collections/moai-accessories?page=2
ここにGalvoユニット$300他、レーザーモジュールも売ってるから、公式から部品買えるよ
どの部品がダメなのかの特定はサポートと相談と調査になると思う
コントロールボード側の可能性もあるだろうし
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:53:30.33ID:fFY84FSB
なに拗らせてるんか知らんが、
最初に公式サポに連絡すりゃ
もっと簡単にカタがついてるかもだし、
公式ショップの保守パーツも知らんくらいなので、
金の力でもっと手厚く面倒見てくれるやつに
買い換えた方がいいんじゃない?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 00:46:54.98ID:SJimM/WV
PhotonでELEGOOレジンとりあえず10秒でやったらバッチリ出たわ
今までDLP向けのレジン使っててそっちも問題はなかったんだけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 23:54:22.08ID:hX3IQVvD
ぶっちゃけmoai3Dて同じSLAのForm2と比べてどうなの?
調整やセッティング、スライサーなど含め工程以外、
ベストな状態での出力品質でどのくらい差があるの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 00:43:25.29ID:W5YftJpE
Form2のハード面ではもう戦えない程にmoaiが上
サポート面ではForm2の圧勝
ブランド力でもForm2がトップ
MoaiはForm2を買えないホビー層が自己使用の為に購入して自分自身で調整とメンテナンスを行うDIYカテゴリ
逆にForm2は会社で買って、やる気のないオペレーターでも代理店におんぶに抱っこで、一定の品質が長く期待できる商品
個人でForm2買ってる人はブランド力かな
Form2で出力したガレキなら高く売れるし、某有名会社と同じプリンター使ってますってだけで客寄せにもなるんだよね
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 02:02:40.73ID:auCMO2wq
>>595
>Form2のハード面ではもう戦えない程にmoaiが上

ここへんもうちょっと具体的に詳しくおしえて。
比較例載せたサイトやSNSなどもあれば見てみたい。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 03:00:35.19ID:W5YftJpE
m.youtube.com/watch?v=2S5aZkrKZsc
Form2
m.youtube.com/watch?v=vYWJ8d-I4Lo
Moai
同じ人のレビュー
forum.peopoly.net
この中にMoai vs Form2の話がいくつかあるよ
Form2はMoaiの3倍の価格
そしてユーザーも多いし、もろに商売に絡んでる
中華キット同士の対決なら割とバイアス無しの記事も多いと思うけど、Formlabsは代理店も多いしCMも多い
もちろんレビュアーも金もらってレビューしてる
出力画像や動画の生情報は嘘つけないので、そこを良く見てじっくりと比較してください
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 09:14:59.94ID:AzOCOmjX
>>600
俺もそこが気になって調べたけど深圳のベンチャーっぽいからまあそこそこのクオリティーはありそう
出荷が早いのは製品が出来てて宣伝のためのCFだからかな
謎のメーカー以外に懸念事項があるとしたら独自サイズの消耗品の供給よね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 09:17:32.52ID:2muGfLUm
スペックなんかより信頼性が重要だと俺は思ってるから、パスだな
実績を積んでからしか評価なんてできない

初期スペックだけなら、なんとでも書けるから信用性は皆無だしな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 22:04:20.36ID:XJj9Am91
ベテラン勢には当たり前のことだが、
これからMARSを買おうと思ってる初心者は買ったら電源を入れる前に
まずZ軸の柱にグリスを塗ろうな

塗らないと乾燥してギッギッと音がしてプラットフォームが空回りして造
形失敗するから要注意な

サンタさんとの約束だぞ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 22:18:11.94ID:/eY4/2Nx
>>607
グリスって最初に塗布されてるけど、それ拭き取って塗るの?
塗るとしたらモリブデンのやつでいいの?
機械系弱いから定期的に塗布するものなのかグリスの常識がわからん…
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 05:16:31.48ID:2xbXO9m+
お前のが不良品なだけじゃねーか
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 08:34:35.48ID:RdYVxloa
やれやれ、どんだけ中華機を信用してんだか・・・
使用する前に一度分解して、クリーニングしてワッシャー、ネジ、ベアリングは国産のものと全とっかえ、
リビルト時に国産のグリスでグリスアップは常識。できれば制御基板やステッピングモーター、も国産の喪に入れ替えてリニアレールを組み込み、
信頼性の高いファームウェアで使えばなお良い
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 10:19:49.57ID:RdYVxloa
ぶっちゃけ期待しすぎんなよって事さ
所詮、消費するだけの安物買いの金失いじゃないの
ちゃんとしたもの買えば拡大再生産もできるけどな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 10:35:47.10ID:WNU5iibL
何買ったって液晶もFEPも消耗するのになんだっていいだろ
プリンタをいじるのが目的のやつが多すぎ
作りたいものが作れる以外どうでもいいだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 11:35:02.96ID:RdYVxloa
おまえはそれでいいんだろ?
そうじゃないやつがいても問題ないだろう?

ま、長い目で見りゃ「作りたいものが作れればいい」とか言ってるヤツから落ちこぼれて市販の完成品でいいやって逃避する事になる
それ以前に、すぐに機械を壊わして興味を失うだけだろうけども
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 12:18:27.32ID:X1KJncmr
シンプルな機種に自分で汎用環境を合わせて作れば良いだけなんだよ
失敗率ゼロの機体があるならそれは別格だろうけど
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 21:21:06.10ID:2xbXO9m+
モリブデンはいいよねぇ
でもちょっと大げさすぎない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 09:34:14.93ID:VKXbJEBN
二硫化モリブデンより有機モリブデン
リチウムグリースよりウレアグリース
有機モリブデン配合ウレアグリース最強
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 10:35:39.83ID:etcMcZTt
まぁ初回は有機モリブデンで清掃後はウレアあたりだろうけどそんな神経質にやるほどかな?
でも失敗率が結構下がるというのならありかなぁ
失敗すると時間とか結構失うし
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 11:07:43.88ID:D9MXnBDi
photonでレジンの温度を常時一定に保つ方法思いついたわ。
すごく単純だけど、FDM式の3dプリンタのカートリッジヒーターとサーミスタをバットに取り付けて、FDM3Dプリンタ側で温度設定しておけば常に一定温度保てるんじゃないかと思ってやってみた。

結果としては印刷中も設定温度±1℃で安定してた。
問題点はバットの取り外しするときにいちいちサーミスタとヒーター外すのがやや面倒なこと、バット全体に熱が行き渡るまで予熱するのに時間が掛かることかな。

後はFDMの3Dプリンタを保温のためだけに使うのはスマートじゃないので温度調節器とか導入して色々改善していこうと思う。

http://imgur.com/gallery/fZIfow0
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 12:13:59.86ID:/VZig3Ar
>>631
面白いね
VATに穴開けてると思うけど、シリコンシーラントでふさぐ
ヒーター部とVAT間はアルミホイルなどを詰めて熱伝導を良くする
ケーブル途中にコネクタ入れてコネクタで切り離す
温度コントロールはFDMのマザボと液晶の部品で2000円くらいか
予熱はレジンボトルをお湯で温めれば早くなるね
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 12:21:56.26ID:/VZig3Ar
>>632
光造形機のチャンバー内の温度を一定にする方式が主流
温度制御してる機種の場合ね
光造形レジンは温度依存性はあまり無いと言われてるけど
とても綺麗な造形をするならチャンバー内を28度とか一定に保つのはおすすめ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 17:58:06.32ID:kHQ6ibRm
>>631
似たようなことをやろうとパーツ集めてるわ
ダイソーのホットボンドのPTCヒーターをアマゾンのサーモスタットで制御する感じで作る予定
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 19:21:40.98ID:oVs9hUC4
>>633
やっぱり穴にヒーター差しただけじゃ熱はうまく伝わらないですよね。今手元にシリコンはないんで、とりあえず手元にあるpc用のシリコングリス塗って様子みようと思います。ケーブルもコネクタ調達したらやってみます。大分使い勝手良くなりそうですね。

>>635
それすごいコスパ良さそうですね。グルーガンサイズの大きさのヒーターであればより早く加熱できそうだし、調べたら1000円位でサーモスタットも買えるんですね。結果に期待します。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 19:41:52.22ID:AsLVB8Mh
>>635
その手があったかぁ
安全的にもPTC良いよね

うちのは細長いゴムヒーター(115W)をVATに巻き付けてる
直接VATに触れている部分だけだと60W相当

VAT外側金属部とゴムヒーターの両方に接する形で
センサー設置して室温10℃時サーモスタット30℃設定で
VAT内レジン温度20℃超えるくらいかな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 13:07:54.71ID:FNwhGxAG
>>641
galvoの調整といっても素人には難しいので
買いなおしたほうが手っ取り早いでしょうね。

https://kalecnc.com/
ここのボード買ったけど未だ何もしてない・・・
自作だったらこういうパーツ集めたほうが
いくらかは安く上がりますよねー。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 13:56:45.63ID:jQ6lSbzp
>>642
レジンの温度は別の温度計で測定したよ。
本来はレジンにサーミスタをドボンとつけるのが理想だけど、ヒーターからレジンに熱が伝わるまで相当時間が掛かるから、その間ヒーターの温度はサーミスタが設定した温度になるまで際限なく上昇する。

そうすると局所的にヒーター部分だけ高熱になって危険だし、レジンの温度にもムラがでるから今回はヒーターの近くにサーミスタを設置して、時間を掛けて全体を加熱する方法をとった。

とりあえず実験として可能なのか確かめるために手元に有るものを使ってやっただけだから、そこら辺の問題もこれから要改善かな、
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 14:42:33.59ID:6lAOwKnw
レジンが空になってサーミスタがレジンに触れてない状況が生まれる可能性があるね
VATに穴開けるのは筋が良いと思うから
ヒーター用の穴とサーミスタ用の穴2つにして
5mmくらい間隔を開けたらどうかな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 05:37:22.70ID:mdxKp3r5
>>648
造形機には冷却が必要な部分もあるし、可能であれば必要な部分のみ保温するのが理想だと思う。

それにレジンにもそれぞれ最適な温度があるから、出来れば1℃単位で管理したい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 07:54:56.39ID:qUUUvEAE
そこまで厳密にしたいなら
プリンタごと温度室作るか
室温でやるしか無理だろ。
あんま神経質になるとハゲるぞ。
もうズル剥けかも知れんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています