X



光造形式3Dプリンター個人向け 4プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 11:24:36.92ID:/edgy3CH
個人でも買えるような、〜10万円くらいの機種がメインです。

Spark maker 33,888円 https://www.sparkmaker3d.com/
Micromake L2 56,189円
AnyCubic Photon 64,999円 http://www.anycubic3d.com/index.html
WANHAO Duplicator D7 Plus  69,800円  http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=89

以上はamazonですぐ出てくる(買い易いと思われる)機種です。一頃と違って結構な数が
出てきているので、とても全部は紹介出来ない状態です。

難易度は上がり(?)ますがaliexpressで買えるものです。
Flyingbear Shine 65,936円 http://flyingbear3dprinter.com/ 
Kelant Orbeat D100 35,105円
Kelant Combat K200 107,252円
ギリギリの対象物
Peopoly Moai  143,841円 https://peopoly.net/products/moai (レーザー使用の安価機)

スレにたまに出てくる高級機
Formlabs Form2 549,800円 https://www.form2.shop/  (レーザー使用)
FLASHFORGE Hunter 459,000円 http://flashforge.co.jp/hunter/  (DMD使用)

レジン
専用品はオフィシャルショップでも買えますが、これは安価なレジンメーカーです。
MONOCURE3D http://www.monocure3d.com.au/default.asp

日本のショップもあります
3DプリンターSK本舗  https://www.3dprinteronline.shop/

一部のプリンタは制御ソフトを変更してより細かい設定でプリントできるようになります。
NANODLP  https://www.nanodlp.com/ 

自作派は?←いるの??
https://www.thingiverse.com/thing:2749678
このプリンタに使用するパーツがここで揃います。
https://ja.aliexpress.com/store/1294847?spm=a2g0s.13010208.99999999.292.5a293c00UgeKmv
動画
https://www.youtube.com/channel/UCwcza0yM7GGLnXvnsi8wC-g

後足りないところはよろしくお願いします。

前スレ
光造形式3Dプリンター個人向け 3プリント目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1535995736/
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 17:58:06.90ID:hDLW/tHq
光造形でバイクのカスタムパーツを作りたいのですが毎日直射日光に当たる環境だとどのくらい劣化しますかね?あと劣化するとどのような感じになるのでしょうか?教えてください
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 19:02:25.67ID:jKmK7iof
【やじうまPC Watch】ものの15分で指紋を複製し、他人のスマホにアクセス 〜Galaxy S10指紋認証センサーの脆弱性にユーザーが警鐘 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1179281.html
画像投稿サイトimgurにとある投稿者が、ものの15分で指紋を複製し、
スマートフォンの指紋認証でログインできたという実証結果を投稿し、その脆弱性に警鐘を鳴らしている。

投稿者が描くシナリオはこうだ。狙っているユーザーがGalaxy S10を机の上に放置したとする。
当然、このスマートフォンのディスプレイにはユーザーの指紋がばっちり残っている。
これをカメラで撮影、Photoshopでコントラストを上げ、アルファマスクを生成。
続いて、このデータを3ds Max用にエクスポートし、ジオメトリディスプレイスメントを生成し、指紋の高低差を作る。
このデータから、3Dプリンタで指紋をリモート印刷し、これを使ってスマートフォンにアクセスする。

投稿者は自分の指紋で試したが、3回目の複製でアクセスに成功したという(最初の複製では、指紋を左右逆転させるのを忘れていた)。
現場近くに3Dプリンタがあるという前提こそあるものの、3Dプリントにかかった時間は13分で、うまくやれば15分で全工程を完了できるという。
これだけ短時間であれば、スマートフォンを盗むことなく、本人が気づかないうちに、アクセスし、
情報を盗んだり、勝手に商品の購入や、送金などもできるだろう。
あるいは、レストランなどで、狙った相手がワイングラスにつけた指紋を遠くから望遠カメラで撮影し、3Dプリントしておき、
後日、その模造指紋でスマートフォンにアクセスといったこともできる。

投稿者が使った3Dプリンタは、光造形式のAnyCubic Photonで、指紋を複製するのに十分な解像度を持つが、日本でも6万円程度で売られている。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 20:41:39.22ID:bYMMPKVD
バイクのカスタムパーツって具体的に何作る気なん?
言っとくがFDMで熱や衝撃に強いABS使ったとしても、バイクの振動や直射日光に耐えられるかは微妙だと思うぞ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 21:37:27.15ID:+gOZjprT
樹脂の温度管理って具体的にどうやりゃいいんだ?最初に湯煎とか意味ねえし
コードヒーターでも巻きつけてデジタルサーモスタットでも繋ぐんかね…
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 00:25:41.63ID:H8szJtL+
とりあえずリレー動作させるサーモスタットは手元にあるし、コードヒーターの短いやつはそんなにしないから試してみるわ
プリンタ関連の出資額考えたらこれくらいやってみないとなあ
気温低いせいかサポート側向き気味の面に要らん樹脂残って固まってまう
剥がれも妙に目立つし…
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 14:20:43.53ID:3/5mEACi
>>779
ウインカーのステーとかストップランプのベースとかならいけそうじゃん?
君にはぜひキャリパーマウントを出力して自分のバイクに装着して欲しい
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 16:29:53.00ID:082taPPA
photonで10mmのキューブを作って測ってみたら、XとYは10.12mmとかでこんなもんかなぁと思いましたが、
Zは9.57mmとかでちょっと低いような。スライサーの印刷サイズの設定がX=68.04、Y=120.96、Z=150となっていたところを
Z=151.2mmとしましたが、高さは変わらず。良い設定方法をご存知でしたらご教示ください。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:27:20.33ID:W93PbdmV
Z数値だけ変更し10x10x20と10x10x30と10x10x40も印刷してみよう
Zが絶対値で小さいならビルドプレートの位置がずれてるから直す
Zが比率で小さいならSTLをZ方向だけ拡大で対処する
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:51:40.37ID:2hqHv8nc
beanはメールしたら入金催促メールきたし、これでようやくゲットや
まぁこれ売ってphoton買うのもいいかもしれんが素直に使うわ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 20:10:43.11ID:H8szJtL+
>>793
要求強度は大したことなくても保安絡みのパーツですら不安だわぁ…
トラブル出た時点でもう法的に走っちゃいかん状態なんだぜ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 17:34:13.88ID:FB9SROXL
あったかくなったから久しぶりにLD-001動かしたわ
ビルドプレートのガラスが部分的に欠けてえぐれてんだけど、ガラス剥がして問題ないかな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 21:22:31.41ID:H2ppfGjn
ChiTuBoxってこれ、サポート材付けてる途中の状態でセーブできんのか…
とっつきやすさって意味じゃ結構良いんだけどなぁ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:04:23.85ID:H2ppfGjn
あ、ごめん出来たわ。
関連付けしたファイルクリックじゃだめで
アプリの中からファイル開かないとちゃんと読み込まないのね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 23:49:43.32ID:waO+2r65
Photon購入ブームが去ったからね
改造要素もほぼないし、目新しい新機種もない
レジン保温も不要な季節に
パーツ置き場見直したらFDMのヒートベッド用のフィルムヒーターが出てきた
チャンバーを断熱し内張りにフィルムヒーターとサーミスタ貼り付けてFDMの型落ちマザボに繋ぐと恒温槽が作れそうな気がした
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 16:49:06.76ID:XQjzalQt
>>809
その傾向はある
色付きのレジンはレジンそのものの色かピグメントで着色してるかで話が分かれる
透明で調整出来ない場合は白色レジンに変更
それでも調整出来ない場合はピグメントを混ぜる
入れ過ぎると固まりにくくなるので注意
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 11:23:38.58ID:r5Iqsfvr
Photon-S、AliのANYCUBIC Storeの方で買った。
レジン3L付きで送込み\60514。
「発送が遅れるんでprocessing timeを30日延長して!」
と連絡来たんで延長したんだけど、結局発注してから9日後には届いた。
光造形式はお初なんで色々いじってるけど、FDMとの差に軽い目まいが・・・。
これから色々不満も出るだろうけど今はこの幸せを満喫中。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 11:33:04.00ID:P73CSzr1
くれぐれも素手でさわらんように気を付けるんやで。
ホント、アレルギーは突然くるからな・・・マジで・・・マジで・・・
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 13:42:13.13ID:vcX/PPBB
UVレジンキャストしてる女性は手袋とか一切してないけどな
ネイルアートのスタッフは手袋してたな
手がベタ付くからニトリル手袋はめてるけど、うっかり触ったことは何度もあるよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 13:59:37.11ID:tnerWT1W
>>813
分かってないやつ多いんだけど、なった時点で手遅れ
ケミカルな素材全般に言えるとだが
もしそうなったら、お前の模型ライフはそこで終了なのよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 14:18:17.11ID:vcX/PPBB
エアブラシ吹いて左手がペンキで汚れまくってるプロとかいるけど、あれもアレルギーになるの?
レジンにだけ過剰反応するのが定期的に沸くよね
実体験ならご愁傷様としか言いようがないが
工場レベルでもあんまり気にしてないんだよね実際には
汚れたら工業用の石鹸でゴリゴリ落とせばいいってのが大メーカーでの実情だし
むしろ、有機溶剤の揮発成分を吸い込む事の方がヤバイと思うな
FDMのヒュームも同じくね
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 15:41:10.54ID:t5prwBUo
この次に言い出すのは、、
→そのお気楽発言真に受けてアレ発症して氏人出たら責任とれるのか!
→被害続出でレジン規制されて手に入らなくなって造形界隈崩壊したら責(ry
になって荒れる原因なのであまり煽ってやるなよ。

俺だってUVレジンや瓦礫のレジンFRPのレジンいろいろ扱ってるが、
極力素手で触らん、注型・成形時にはマスクするようにはしてるけど、
いつもいつも完全防備なんてしてらんないし、そこまで神経質に気にせん。

けど、車バイク関係や波乗り関係で樹脂いじる人で早氏にしてる人は確実にいるし、
やっとくほうがいいのは間違いないし、本来はやるべきもんなんだからさ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 17:51:02.84ID:Fl1Wsq3a
え?個人でその量扱うのに対策してなかったの?ってやつが
大体病院行きになってるだけで
ホビーユーザーレベルがアレルギーになるのは稀な方だろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 18:17:32.23ID:P73CSzr1
その、なめてかかってて突然蕁麻疹で病院送りになったのがかく言う俺なんだけどね。

機材全部売り払ってさよならする羽目になったよ。

なんかレジンではないけど接着剤の種類によっては反応する体質になるおまけ付きで・・・
マジ怖い
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 20:15:23.95ID:qNGFl1zh
>>816
まあ俺はならないけどな。
花粉症も食物アレルギーとも無縁だ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 20:51:23.87ID:tnerWT1W
>>819
免疫系の問題は個人差あるとしか言えねーからな
なってから知りませんでしたではシャレにならんし、最低限の知識くらいは出すさ
あとは個々の判断で好きにすればいい。それが自己責任だ。それ以上のことは何も言えん
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 22:25:39.14ID:vcX/PPBB
Th1/2バランスだけでは説明がつかない
アレルギー体質の人はガンになりにくいって論文が優勢
ガン免疫療法でも、元々から免疫力ない場合は効果が薄いこともわかってきた
なお、花粉症程度なら舌下免疫療法で治る人もいる
レジンアレルギーはマイナーすぎて治療実績ないだろうけど、数年間アレルゲンと接触しなければ、自然に治る可能性もあるよ
攻撃すべきアレルゲンのことを忘れちゃうので
逆に予防接種なら五年毎にブースト、追加接種して思い出させるとかもやる
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 22:54:07.40ID:qNGFl1zh
>>822
それはない。
俺は免疫力も高くて病気知らず。
入院経験は1度もない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 02:07:56.25ID:Oj5PcOn8
UVレジンはいかにもケミカルでアレなニオイがするから警戒心も働きやすいが
>>817がいうようにFDM系プリンタのヒュームも大概やばい。調べてみればデータはどっかに転がってると思うが

露骨に臭いポリパテよりも無臭で水溶性のエポキシ系の方がやばいマテリアルが多かったりもするな
ホビー用途のやつは害は少ないだろうが、工業用のやつだとゴム手越しに扱っても皮膚が変色するようなのもある
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 02:59:47.08ID:BNXIbR5X
で、気をつけるのは当たり前だし
みんなにも気をつけて欲しいけど、
それでも俺は〜ってやつは自己責任で!

けどそれ言ったところで結局は
>>818になって無限ループなんだろうなw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 22:37:16.90ID:tZ/WRtt3
オイラは指サック使ってる。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 00:12:09.10ID:XjR6l0M4
超音波洗浄機ある場合は、ラフトごとスクレイパーでベリッと剥がしてドボン&スイッチオン!
あとはIPAとかレジンをしかるべき容器から出したり戻したりって感じで細かい手先の作業しないんで
ちょっと嵌めて外して捨てるの繰り返しするだけなら、毎回同じキッチンゴム手袋で良かったんじゃね・・・?って思ったりする

まあ、ディスポーザブルのニトリル手袋は元から箱で持ってたんだけどさ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 01:12:14.36ID:O5a9AR4o
俺は一連のモデルは一枚で済ます。
数作るときは使い回すな〜。
そんなに酷使しないから
穴もなかなか開かないし勿体無いわ。
100枚750円くらいのニトリルだけど。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 12:36:06.92ID:sOKLxWx7
>>812
ありがトン。
普通に使ってるとレジン交換か機材をIPAで洗浄する時くらいしかレジンに触れるタイミングなさそう。
通常はスクレーパーで外してからは割りばし使って洗浄ビンに移動してる。


>>564
Photon-Sの出力サンプル、うpろだから消えてたんで自分でも作って撮ってみた。

https://i.imgur.com/sWvO54F.jpg

https://i.imgur.com/xHH3fWC.jpg

https://i.imgur.com/U2SRgrY.jpg

https://i.imgur.com/EeZ7hvy.jpg

https://i.imgur.com/n61cRF8.jpg

https://i.imgur.com/SNIrw6Q.jpg

https://i.imgur.com/b2pQgwK.jpg

https://i.imgur.com/irHtWhq.jpg

https://i.imgur.com/DH5vndi.jpg

https://i.imgur.com/DN1KFUm.jpg

https://i.imgur.com/9U6YvKb.jpg


サポートなし
Anycubicの標準レジンGray

Layer 0.025mm
ExposureTime 7s
Off time 6s
Bttom ExposeTime 30s
Bttom Layers 5

X-Y方向に潰れるのはLCDだから仕方ないとして、全体的にはそんなに太ってる感じもしないんだけどどうなんだろう?
というか、このモデル厚み10mmで目が追い付かない・・・。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 14:29:23.31ID:pTod7mLM
無印Photonで出したものと比べて、
パッと見なめらかに見えるのは色のせいかな?
奥側ビルの屋上ピンが結構潰れ気味なのに対し、
避雷針タワーが全体的に細いのが気になる。
45度の針山は結構きれいに出てていいな。

けど、それ以外の部分で、
全体的に微妙にすっきりしない成型に感じた。
歪んでいたりエッジが出てなかったり。
Sって無印のスライダ調整みたいに、
Z軸系の調整は自分でできるの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 17:17:40.49ID:sOKLxWx7
>>840
ありがトン。

Z軸系調整は以下の3つが選べて、
 Z Lift Distance(mm)
 Z Lift Speed(mm/s)
 Z Retract Speed(mm/s)

それぞれとりあえずベンダおススメの
6.00mm
3.00mm/s
3.00mm/s

にしてるんだけど、どういじったら良いか・・・。
FDM系だとノズルからのフィラメントの糸引き具合を調整できるけど、
光造形でもこのあたりを詰めるのがセオリーなのかな?
もちっと詰めてみよう・・・。

あとマニュアルには説明ないけどスライサにEnableAAってチェックボックスがあって、
ここでアンチエイリアスON/OFFと効き具合を指定できそうだけれどとりあず切ってる状況。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 18:20:45.73ID:XjR6l0M4
サフ吹いてからじゃないと写真じゃ表面のクオリティ分かりづらかったりするよな、殆どやってる人居ないけど
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 19:43:53.07ID:q1EgSJp+
>>841
そっちの(スライサ側・ソフト的)じゃなくて、
スライドレールや送りネジなどの機械的調整。
もし何かできるなら変化あるかなと。
今が機械的ベストなら触らないほうがいいけど。

無印はステッパとリードスクリューは直結型の
カップリング無しで、
スライダーのローラx3でクリアランス調整可だった。
Zが揺れるブレる場合はここである程度改善できた。

>>842
光学式だと精密な出力なのにそこ分かってなくて、
ドバっとサフで埋められた画像とかも多いから
オレは黒とかグレーで出力したままがありがたい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 23:25:09.92ID:sOKLxWx7
>>843
機械的な調整の方だと、とりあえずヘッド部分を揺すっても
ガタは出てないくらいしか確認できないかな?

まだ買ったばかりだし、これが唯一の光造形3Dプリンタなんで、
今ブラケット周りをバラして再調整する勇気はないかなぁw
やる気になったらまた相談に乗ってもらえれば。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 02:38:20.27ID:VZd9rx4K
他人の言動のあら探しをしたり、レジンアレルギーを気にしすぎたり、精神病んでる人間が多そう。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 07:34:08.40ID:RIp+Eu0n
このスレの住人は目が肥えてるんだろうけど
厚み10mmであれなら十分きれいだと思う
対比物がないからサイズを実感しにくいだけで
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 10:37:26.79ID:VZd9rx4K
>>852
だよね。10mmならかなり高精度。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 15:25:07.64ID:Gm9EMLYT
>Z軸系調整は以下の3つが選べて、
> Z Lift Distance(mm)
> Z Lift Speed(mm/s)
> Z Retract Speed(mm/s)

>それぞれとりあえずベンダおススメの
>6.00mm
>3.00mm/s
>3.00mm/s
レジンの粘度によってSpeedは遅くする
Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
Z軸のメカ的な乱れは感じられないからそのままでいいんじゃないかな

>あとマニュアルには説明ないけどスライサにEnableAAってチェックボックスがあって、
>ここでアンチエイリアスON/OFFと効き具合を指定できそうだけれどとりあず切ってる状況。
キャリブレーション時はAAを切ってもいいよ
実使用時はAAを最大の効き具合に設定

テストモデルは特に変じゃないよ
露光時間を少し減らしてもいいかな程度
むしろ一発で出力できたら上出来
各種パラメータは自分の出力したい物で最終調整です
特に微細な凹凸部分かな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 15:36:48.03ID:Gm9EMLYT
>>847
ビルドプレートがガッチリしてるのはもちろんだね
レジンバットを外して
ビルドプレートをトップ位置からボトム位置まで往復させてみる
ダミーの薄いテスト印刷してもいい
この往復時にビルドプレートが左右や前後にブレると、そのブレが造形物が波打つ原因になるよ
なんらかの方法で定規を固定しビルドプレートのブレを見ておくといいと思う
0856hannyaharahara
垢版 |
2019/04/29(月) 13:33:38.43ID:6daGdHZD
D8とshuffleXLて似てるが中身同じなんだろうか。ソフトも同じchituboxだし。
0857hannyaharahara
垢版 |
2019/04/29(月) 13:37:30.04ID:6daGdHZD
moaiとノーベルもタンクの形や動き方がクリソツなんだが、同じ台湾だし中身同じなんだろうか。ちなみにノーベルそっくりだったら最悪。モアイレビュー少ないし。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 21:17:08.95ID:bmRtcPhB
>>856
全くの別物
>>857
これも別
似てるから中身一緒ってのは光造形では聞いたことないな
FDMではHICTOPとか販売網だけ持ってて自社ロゴ入れたの作ってよってのに応じてるメーカーもあるけど
0862hannyahanahana
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:35.03ID:B8GRulKw
>>857
そうかなあ。一度Moaiの製品紹介をYoutubeで観てくれないか?
レジンタンクの大きさやタンクそのものが斜めに動いて造形していくユニットとかそっくりだから、
そのもの使いまわしってことはないだろうけど技術的には同じなのかもしれない。
Moai検討中だから情報がほしい。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 11:41:20.69ID:lDNhemqF
Moaiの何を疑いたいのか知らんが先行商用機の構造に似るのは当然じゃないですかね
ユーザーも望んでるし
Moaiはkickstarterで登場して成功したホビーユースのDIYキットだよ
価格と出力サンプル見て決めたら?
それかFBのフォーラムで聞くかだね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 12:18:10.44ID:enNXNun+
露光時間13秒から15秒に増やしてみたけどやっぱり同じような位置が破れたみたいになった。
増やすときって5秒位ずつ増やす感じ?
破れた側も反対の破れなかった側もモデル上は1.5mmの厚さなんだけど破れなかった方は1.9mmの厚さになってた。これは露光し過ぎが原因なのでしょうか?
破れた側と反対側までの幅は20mmしかないのにどうしてこうなるのか…
https://i.imgur.com/QRshBvk.jpg
0865hannyahanahana
垢版 |
2019/04/30(火) 14:03:55.34ID:B8GRulKw
>>863
ありがとう
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 14:38:23.54ID:jLJUGadM
>>864
モデルをどのように配置してるのかにもよると思うけど、レジンの水圧に負けてる可能性も
空気穴を空けてもいいなら、二か所に空けるといいと思う
Meshmixerを使うと簡単
Z軸の移動速度は遅めに設定
この形状のままなら、45度傾けて、サポートで吊るとかもあるかな
露光時間は、テストモデルで調整した値に戻した方がいいかもしれない
レジンの種類にもよるけど、Rapidレジンなら、6秒前後が多いと思うので
13秒はノーマルレジンなのかな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 17:09:25.69ID:wcJHNIvC
D8とシャッフルXLが同じ、
moaiとノーベルが同じ??

目大丈夫か?レベルだと思うけど、
みなさんそこは突っ込まないのね。
優しいなw

ちっさいスマホで見てると同じに見えるのかね?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 18:07:40.93ID:VI8nhB/P
>>854

ありがトン!


>レジンの粘度によってSpeedは遅くする

Speedが粘度次第ってことは、目的は一旦上がったプレートが規定位置まで
下がりきる前に、レジンの粘りでプレートとバットの間レジンが逃げ切らない
ところで露光が始まってしまうのを防ぐ・・・つまり、断面積が変わっても
厚みを均一にするためってことかな。


>Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする

なるほど・・・。
プレートを上げすぎてバット内のレジンの水面?を超えてしまうと、レジン
が泡立って気泡を噛み込むから?
それとも、上げてしまうと、レジンが印刷物を伝ってしたたり落ち時に印刷
境界面に何か悪影響が出るのかな。
確かにビルドできてるか確認するためにプリント中に一時停止すると、その
水平面に段差ができることが多いけど、それが原因?

クセを掴むためにも、どっちも極端な値を入れて実際に試してみよう・・・。


>Z軸のメカ的な乱れは感じられないからそのままでいいんじゃないかな

トン!


>>855
この往復時にビルドプレートが左右や前後にブレると、そのブレが造形物が波打つ原因になるよ

ガタというよりも、ZリードスクリューがLCDスクリーンに対して完全に鉛直
方向に立っていることが理想で、斜めや円弧状になっていないか確認する、
ということでいいのかな?

FDM用に作ってたデータをプリントしまくって相変わらず毎回感動してる
んだけど、分解能的に諦めてた部分を作り込みたくなってしょうがない・・・。
なので全然テストできないw

今の一番の問題は印刷速度かな。2台以上で並行稼働したい・・・w
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 18:48:20.43ID:Bd5vWHyr
>>868
>>レジンの粘度によってSpeedは遅くする
レジンの粘度が高いと上げ下げ時に抵抗が大きくなるよ
微細な造形が抵抗に負けたりする
そして、下げた時にレジンが流動せず安定状態で露光する必要があるね

>>Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする

気泡が入るのを防止です
作業上問題が無いならレジンはバットにたっぷり入れた方がいいと思う

>ガタというよりも、ZリードスクリューがLCDスクリーンに対して完全に鉛直
>方向に立っていることが理想で、斜めや円弧状になっていないか確認する、
>ということでいいのかな?
まずはそれを確認してね
リードスクリューとナットの微妙なアライメントミスでスクリューがブレる場合があるよ
印刷確認なら、垂直な四角柱と言うか棒を印刷して、垂直面に凸凹が無ければ問題ないです
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 02:09:46.94ID:6TFts6cv
>>869

>微細な造形が抵抗に負けたりする
なるほど、粘度が高くてポッキリいったり曲がったりしないようにって
意味もあるのか、勉強になるなぁ。

>作業上問題が無いならレジンはバットにたっぷり入れた方がいいと思う
Photon-S(Photonも?)のプラットフォームはプレート上部すぐに
ボールジョイントがあって、ここにレジンが入り込むのがイヤであんまり
入れてないんだけど、ここもドブ付けしちゃって大丈夫なのかな?

とりあえず他のモデルを印刷するついでに高さ150mmの1cm角柱を紛れ込ま
せたんだけど、ピッチ0.25にしてたのもあり、こいつのおかげで残時間
26時間になってたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況