X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 19:28:07.45ID:qJNw76Sb
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:09:52.80ID:Q0rk4t/L
そのサポート除去に関して聞いてみたいんだけど、
しょせん数値制御なので同じ設定数値を他のスライサに入れたら
同じように簡単除去のサポートが出来るってもんでもないの?

Simplify持ってる人に一度使わせてもらったら、確かに除去は簡単だったけど、
自動生成のサポート位置が適切でなかったり少なすぎだったりすぎて、
手動で追加するのが大変だった。オーバーハングの設定とかでもっと良くなるのかな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 20:02:06.87ID:Uj4TaOo7
Simplify3Dはマニュアルサポート生成
FastHoneycomb、可変射出幅での隙間埋め
複雑な条件でのプリントとかが良いところ

自動サポートはCuraのツリーサポートの方が
今となっては良いように思う
アイロン使えるし徐々に速度上げたりするのも
楽なんでSimplify3Dと使い分けてる
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 00:32:55.62ID:w+7VnAFd
確かにSimplify3Dのサポートは
密度のコントロールはできるけど、
生成する場所がテキトー過ぎるかも?
肝心なところに無くて使えなさ過ぎる印象。
手動前提で使うってのは正解だと思う。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 12:16:29.00ID:bM/8+Niv
ヘンテコサポートてまだ直ってないのか。
前のバージョンだけどお試しで使って
サポートの位置、形がダメすぎて結局買わなかった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 08:03:21.03ID:MTJEaA3J
Z軸の調整ミスって初期付属の樹脂ベッド溶かしてしまったわ
ガラス板+マスキングテープに取り替える予定だけど、ガラス板の下の敷板でオススメ何かある?
アルミ板までならこちら側でボール盤使って追加工可能
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 11:45:07.14ID:6VeNhe9a
水平面が出せて、温度変化しなきゃなんだっていいよ

アルミの気温差による熱膨張23.0〜23.5%だっけ?しかも冷えて収縮しても元の形に戻らないんじゃなかったっけ?
デルタ型の3Dプリンタでロッドに使用するには最悪の素材の一つだったよーな、そうでなかったよーな

敷板くらいなら、毎回使用する前に平面出しとレベリングを必ず行えば問題ないんじゃね?
0019だっけ普及委員会
垢版 |
2018/04/19(木) 17:51:32.69ID:6VeNhe9a
>>17
それビッケだっけ?
それ知ってるってことは40代か50代だっけ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 01:29:44.86ID:z8kLdmLL
塗装ってやってる人いる?

取り敢えず研磨+パテ盛り研磨してプラサフ塗装までやったけど・・・
色と入手性からタミヤカラー使う予定だけど、アクリル系とエナメル系があるけどどっちが良いかな?

エナメルは薄める溶剤がプラを侵すとかあったけど、アクリル用のシンナーなら大丈夫?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 09:36:29.41ID:Rx73EK9K
1. パテとヤスリで表面の平滑化
2. スポンジヤスリや耐水ペーパーの400〜1000まで小さい番手からかけていき、傷を消す
3. 模型用サーフェイサーを2回吹き(缶スプレーでもエアブラシでも化)
4. スポンジヤスリや耐水ペーパーの1500〜2000まで小さい番手からかけていき、傷を消す。吹いたサフがほとんど無くなるくらいまでペーパー掛け
5. 模型用サーフェイサーを2回吹き(缶スプレーでもエアブラシでも化)
6. 2000番で軽く磨いて、サフの表面をツルツルにする
7. 表面処理終了

8. 複数の着色には次の順序で色を乗せていく。ラッカー系、エナメル系、アクリル系、水性系。逆は御法度。
  もしくはどれか1っ種に限定する。その際はどれでも良い
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 09:40:07.66ID:2A+sDeWU
>>20
両方やればいいじゃんか、破産するほどの投資じゃないだろ。
あおれとABS、PLA、PETGとかも全部試した方が良いよ。
お人形さんか機械部品やパーツかしらんがお人形さんなら塗りが巧妙になるんだろうし
体裁が優先されるんなら色々やったほうがいい、場合によって樹脂の表層が溶けるのは損ではないよ。
0023969
垢版 |
2018/04/20(金) 10:34:36.40ID:b4hL+IAX
>>9
Simplify3Dのサポートは、「support pillar resolution」を下げないと細かい部分ができない。
また、それでも1mm以下の小さい部分のサポートはできないので、モデリング時にモデル側に作っておく。
手動でサポート立てるぐらいなら、モデル側に作った方が楽だし正確。
サポートのコントロールは、解像度1mm、基本密度20%、上3層だけ85%、はみ出し0.3mm、壁との隙間0.1mmでやってる。
オーバーハング角度は50度、積層方向は「0、0、90、90」の繰り返し。

>>20
溶剤で溶けるのはABSのS(スチレン)だけ。
溶けるのはスチレンだけなので、見た目は変わらないが、強度が大幅に下がる。
水以外のシンナーは全部ダメだが、弱いシンナーを短時間使うだけなら大丈夫という人もいるし、実際その通りだろう。
さらに、スチレンはパテやプラサフでも溶けるので、既にその作業をやってしまったのなら今更気にしても仕方がない。
私はMr.カラー使ってるが、タミヤのアクリル系とエナメル系の二択なら、乾燥が速くて塗膜が強いアクリル系をおすすめする。
最初からPETGとかで作れば、以上のような問題は発生しない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 16:25:12.07ID:9WoDRtV7
プラモ作る人のテンプレ加工で迷いもせずに
サフ前に800番1000番、塗装前にさらにその上にまでっていう人多いけど、

600番までのペーパー跡はサフでほとんど埋まるからそれ以上は不要かと。
また、下地として色の均一化や隠蔽力、プライマー効果が不要ならサフもいらない。

更に言うとツルツルテカテカのグロス仕上げでも塗装の厚みで消えるし、
食いつきを下げるので、あまり傷を無くし過ぎてしてしまうのは逆効果だよ〜。

ワイはマットからテロテロのグロスまでいろいろ塗るけど、
足付けや下地はマットなら600番で十分、せいぜい800番まで持ってりゃ足りる。
1000番以上はクリア後の研出しか修正にしか使うことはないよ。

メーカーごとで同じ番手でもけっこう違うし、新品か二度目以降かも変わるので
自分の持ってるもので試しながらやってみてください。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 16:39:25.56ID:9WoDRtV7
そうかな〜。フィニッシャーとか見本屋やってる人なら多分常識だと思うけど、
模型コミュとかでは上のようなテンプレ加工至上主義の人は昔から一定数居るね。
多分実際を知らず安心感からそれ以外で試すことをしないんだろうと思うけど。

>溶けるのはスチレンだけなので、見た目は変わらないが、強度が大幅に下がる。

素材によっても変わるんだろうが、見た目変わらないどころか、
毛細管現象で谷に沿ってエナメル溶剤が流れ、そこが割れるだけでなく、
表面を伝わって豆腐のようにぐじゃぐじゃに崩れるABSもあるのでエナメルは避けたほうが良いと思うけど、
テストピースを使ってどう影響するのか試してみるのはいいかもね。

あと、流し込みサラサラ系瞬間接着剤もスチレン侵すものが有ってバキバキに割れるので注意。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:47:18.30ID:Rx73EK9K
ABSがケミカルストレスに弱いのは常識ですね
それも、サフ吹いてちゃんと下地を作っておけば、考慮しなくていいリスクですね
そもそも塗装する人は、下地をきちんと作るものです。塗装と描画を自由に行うために
下地で手を抜くのは、その場限りか期間限定の仕事でしょうなぁ
見本屋は昔っから素人集団で手抜き以前に施工方法を知らない人ばかりだからいいとして、
フィニッシャーが見えなくなる下地で手を抜くのは、時間が足りないだけですよ

それがはた目には、常識に見えるんでしょうねぇ。

もっとも手抜きしてくれる人間が増えることはとても喜ばしい。ちゃんとやってる人たちとの格差が広がって行くわけですから
こっちとしては、大歓迎です
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:49:39.44ID:Rx73EK9K
というか、ここは何のスレでしたっけ?
次回からは模型板がちゃんとあるんで(スレッドがあるかどうかは知らない)そっちでお願いします
0030969
垢版 |
2018/04/20(金) 18:26:44.90ID:b4hL+IAX
>>25
その通り。私も耐水ペーパーやスポンジ研磨剤は240番までしか使わない。磨いているというよりバリ取り。
サンドブラストでもいいが、2000番の研磨材なんか存在しない。普通は100〜200番。
また、金属の場合はプライマーとしてミッチャクロン使うけど、プラスチックの場合はプライマーもサーフェイサーも使わない。
結局磨く必要があるのは塗料の表面で、しかも普通は平面じゃないから粉末やペースト状の研磨材を使う。
1000番以上の耐水ペーパーも一応持ってるけど、おそらく30年ぐらい使ってない。

例えば、この前知り合いが自衛隊の装備品受注したんだけど、塗装の仕様が前時代的すぎて笑った。
下地含めて6層ぐらい塗らせるんだけど、そもそも材料をステンレスに変えれば塗装の必要がない。
また、塗装するにしても2層で十分。今は焼き付け塗装とか電着塗装とかフッ素塗料とかあるわけだから。
「こんな低レベルな仕様で有事に対応できるのか」と一瞬思ったが、
なんのことはない「天下り企業を儲けさせるためにわざと面倒(高価)にしている」とのことだった。
そういう大人の事情をわれわれがマネする必要はどこにもない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:25:11.34ID:auqb228d
今まで時間かかってた仕事を
効率化してサクッと終わらせると
手抜きだなんだの言い掛かりする奴らって
こういう言い方するよな。
会議のための会議するタイプだろうな〜w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:24:18.30ID:mwzs+x02
PLAが詰まったノズルのPLAを溶解するにはアクリサンデーに漬け込めば良い?
適切な溶剤があれば教えて下さい
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 23:28:11.61ID:+ZghKJEB
>>34
0.5〜1mmの針金か銅線を40cmぐらい準備
ヘッドのネジのとこにまく
ガスコンロで2〜3分焼く、真鍮ならこの時点で真っ赤になる
冷やしてお終い
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:27:07.49ID:5H3N+Eay
0.1mmノズルを使う際のコツを教えていただける方おられますか?
0.2mmまでのノズルとは違い材料の粘性が表面化するのか材料がノズルから出てくる条件が狭いように感じました
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 17:34:50.06ID:nPd6JujZ
なんだ、中国産かぁ
0.1と表記があっても、どうせ0.5とか0.9とかじゃないの?精度なんて無いのが普通だし
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 03:54:22.02ID:ktZzpaMx
自分で開ければ良いんじゃね?
レーザーか何かで
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:22:43.45ID:kOP04+5b
>>41
さすがに髪の毛が0.06-0.07でシャープペンの芯が0.5だからね
それほど誤差はないが信用できないなら、この程度の真鍮部品は国内事業者で特注生産できるよ
光ファイバとかの器具をつくる事業者は0.01から開けてるし。
0.1の真鍮部品なら1個2万で10個単位で多くの事業者が受けると思うけど、誤差は±0.01以下な。
安い中小なら1個でも受けるし多少数がまとまれば1個数百円まで下がるから君が起業して在庫販売したら?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:56:34.27ID:QOblFuTp
そういや、ダイソーで買ったホットグルーガンはノズルの穴が開いてなかったな
クレーム付けて交換してもらったら、それも穴が開いてなくて、店舗の在庫確認してもらったら
36っ個中、6個しか穴が開いてなくて、穴があるのも穴のサイズがバラバラだったことがあるな

去年の11月の事だけど。今もそうなんかな?セリアでは中国製のホットグルーガン扱わなくなったらしいし
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 11:39:12.26ID:kOP04+5b
>>46
ダイソー製品はどうかしらないが3Dプリンターのノズルなんてアリ送料込みで1ドルていどで
まったく誤差ないレベルでしょ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 14:32:30.85ID:kOP04+5b
>>48
俺は機械屋だから投影機もピンゲージもあるし必要なサイズの前後のドリルも持ってるし、作る造形物はお人形さんじゃなく
機械的な部品や機能を持つ部品なので基本的に最終製品で見てるよ。
たとえばノズルのサイズって0.5mmのピン0.4のピンとで確認すれば0.4-0.49位の寸法は検証できるわけ。
0.5が入らないわけだからね、実際の感触や中間サイズのピンとかをみれば極力0.4mm-0.43mmくらいは
読み取れてるのよ、投影機で見ればそれ以下でね。
でも重要なのは造形物なので、そこで必要精度として±0.1程度の誤差で仕上がってればノズル径はあまり関係ないね。
もちろん測定結果の修正としてノズル系の微調整(オフセットバランス)スケーリングの微調整(収縮からみ)で調整はするでしょ
その時にノズルの0.05くらいって実際にあまり影響ないわな。
事実上の勘合とかハメアイってもうすこし誤差を考えて設計してるんで3Dプリンターで金属加工と同じレベルで図面引いたら負けるわけだ
仕上がりが±0.2でも遜色ない勘合だったりリーマーやネジは後加工して樹脂に直接加工した方が満足の仕上がりになるよ。
それをふまえてAliの1ドルノズル以上の精度を欲したことは1度もないし、簡単な話しだけど0.2-0.3を買って
手持ちの旋盤で0.4のリーマーを通せば±0.1で生産は可能なんで君のように必死に精度の極限に頭を抱えるような悩みはないんだわ。
精度ってさ、最終品質なわけでノズルやベルトやモータや樹脂や温度にどんなに過敏になったって
最終的に必要な寸法が±0.5で良いなら上記の精度に意味が薄いんだわ、多くの人はオニンギョウ造りでしょ?
だったら尚更ね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 17:59:12.29ID:PFQAqfHz
投影機の画像だかを示して
高精度製作を売り文句にしてるパーツ屋があるね
内部もfine finishingだし
激安1個0.5ドルとは違うんだぜって書いてある
激安ので行き詰まったら試してみようと思った
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:54:24.48ID:ktZzpaMx
まぁ、求められてる性能違うんだろ
工業は単純な形状だから研磨とか治具を使えば簡単だけど、フィギュアの顔を仕上げ切削とか
死ぬ思いなんだろ
指先の加減一つで即死だからな
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 23:53:33.36ID:adY1HCgg
>>40
これ使って実験してる
0.1mmノズルにも慣れてきました
5個パックのを買ったけど2個詰まって今は3個目を使用中
詰まったのはガスコンロで焼いたところ穴が空いてるのが見えました
プリンター本体はBIQU Magicianを使用(ベッドに100均の鏡)
ノズルも格安のBIQU製でお揃いです
可能なら品質の高いノズルを使った方がいいと思います
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 04:29:46.41ID:a2VXYknd
可能なら品質の高いノズルを使った方がいいのは当たり前だけど
どういうノズルなら品質がいいかがわからないな
穴精度がよくても、それが=品質が高いというわけじゃないし
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 10:37:31.07ID:ebOif83d
3Dプリンタは0.4mmのノズルを使うのが一般的で、それ未満は特に細かい造形をしたいときにあえて使う感じでは
ノズルの径が小さくなると、きれいに出る出力条件を探るのが大変になるらしい
(自分は0.4しか使わないので具体的なことは知らない)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 11:20:38.41ID:obCyPvCC
0.4mmが基本になってるってのは、理由があるんだろうね

積層ピッチは置いといて、精度求めるのならノズル径は小さいほうが良いだろうけど、失敗の確率と時間の消費量が増えるだけでなく
ノズルの内圧の上昇から、各部位への負担の増加、メンテナンスの頻度の増加、使用フィラメントの選択肢の減少等々のリスクも増えるんかな?

理想を言えば、積層ピッチ=ノズル径なんだけど・・・リスクばかり拡大しそう
0.1位までが、一般使用下において許容できるリスクなんかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:59:08.20ID:dFwkm+UD
>>61
一般的というなら02までだろう
01使っている人ほとんどいないよ
材料でないもの
かっすかすになりやすい
015mmくらいが安く売ってるといいんだけどね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 17:53:57.79ID:uJfSo4aD
>>61
0.4mmノズルが標準的になっているのは積層ピッチが 0.2mm 0.15o 0.1mm 0.05mm と精度と印刷時間短縮に程よいゾーンになるから
0.6mm ノズルだと、 0.3mm 積層ピッチや 0.4mm も出来るが積層痕が気になるだろうね

0.3mm ノズルは使いやすい上に、0.15mm 0.1mm 0.05mm と精細方面を使いたい人にはおすすめ
0.2mm ノズルはあまり使い勝手を変えずに 0.1mm 0.05mm が作れるし、後工程が捗る ただし、塗りつぶしの印刷時間は長いよ

0.1mm ノズルは遊びで試すのは面白いけども、フィラメントがノズルから出てくるまでだけでも試行錯誤
積層ピッチが 0.05mm 限定になるし、ファーストレイヤーも0.05mmと、印刷はシビア
なお、100%サイズの3DBenchyを印刷するのに50時間だったかな
フィラメントに関係するあらゆる部品の影響が表面化してきて、面白いことは面白いけども、
SLAを使った方が現実的なレベル

交換用ノズルを買うなら 0.2mm と 0.3mm そして予備の 0.4mm かな
それほど高くないのでいいから各2個持っておけば気楽に交換して楽しめるよ

あと、細かいことだけど、積層ピッチはノズル径の半分がうまくいくように感じた
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 18:12:56.03ID:obCyPvCC
>>63
詳しくありがとうございます。参考になります

とりあえずWINGONEERのM6 1.75mmフィラメント用の20個セットのノズルをポチリました
0.2mm 0.3mm 0.4mm 0.5mmがそれぞれ5個入っているようです。尼で999円でした
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 18:54:30.32ID:uJfSo4aD
精度が要求されず表面も荒くてもいい
ただし、印刷物のサイズが大きくなければ意味が無い、てカテゴリーはあるね
ライフサイズってことだけど、大径ノズルで 1.0mmノズルや 1.2mmノズルもあったかな
そっちの方面を追求してる人もいるね
フィラメントを激しく消費するようだけども、壁に付けるフックやカスタム工具箱のような実寸の大きさが重要なケースもあるだろう
もしくは、荒くていいから全体形状を見るために高速印刷したいって場合かな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 19:25:42.13ID:obCyPvCC
人によって、求めるものがちがいますからね
機械は特性はあっても優劣はなく、使う人間次第って、先人も言ってますし
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 05:09:42.13ID:CaZqvFCT
この前はじめたばかりのド素人だけどSimplif3Dで出力してみたら純正のFlashPrintで出力したものと
全然違くてキレイでビビった。
Flashforge Finderなんだけど純正フィラメントではそこそこキレイだったのにHIPTOCの安いフィラメントにしたら
180度まで下げても糸引きがひどくて、リトラクトの設定変えるしか無いのかなとFlashPrintの設定見ても「リトラクト」がなくて
(実際は変な名前で一応あったけど)
糸引きに関して検索してたらSimplify3Dが結構ヒット。
ダイナミックに射出を変えるとかリアルタイムに変えて試せるとか色々書いてあったので意を決してポチってみたんですよ。

今まではWiFi接続で印刷してたんだけどSimplify3DはムリみたいでUSB接続で試すも全く接続出来ず、、、調べるとFinderのUSB接続で動かないっぽい・・・
Simplify3Dで作成したg-codeデータをFlashPrintで読み込んで印刷しろ的な事が書いてある気がしたので拡張子gcodeからgに変更して読み込みトライ
ここまで「あー、2万がドブに流れたな」と思ったのだけど、印刷した結果は糸引きも無く輪郭もこれまでで最高で細かい形状も今まで再現出来てなかった物が
バッチリ再現出来てラフトも簡単に剥がれてここまで違うのかとびっくり。

USB接続できないので機械を直接制御する様な機能が使えないけど結果は良かったですよ。
まあしかし、たぶんいろいろ間違えてる可能性あるんだろうなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 13:07:13.07ID:gyO56pkV
>>73
simplify3D使うとサポート材がすごくはがれやすいって聞いたけどやっぱりそうなのかな?
FlashPrintだとサポート材はがしたところが結構荒れてて困ってます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 13:14:33.94ID:eLLedOU2
サポート材がはがれやすいかどうかは、元データと設定次第な所があるけど
simplify3D使うと0.4mmのノズルで0.3mmの出力ができる
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 14:53:26.12ID:H5lj9Q2q
はがれやすさは材質やら形やらも影響してくるけど、やっぱりサポート生成アルゴリズムによるからソフト差が激しいな
糞はがれにくかったのでもバージョン差ではがれやすくなることもある
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 15:58:32.07ID:kGeNDBRi
sinplify3Dのサポートはコの字なので方向間違えると剥がしにくい、
→コ
の方にマイナスドライバー突っ込めるよう方向を決めると楽に剥がれる
SDカード印刷できる機種なら独立稼働できるのでオプションとか欲しくなります。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:25:15.16ID:PFGbTYNq
Cura の tree support は試す価値があるよ
まだ試してない人はやってみ
マイナープリンター付属のソフトは進化せずに旧式になってることが多いな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 21:11:41.11ID:eLLedOU2
「べき」ってのは無い。自分が使いやすいのを使えばいい
どんなに便利な機能があっても、不要なら邪魔なだけだろ?

ちなみにUltimaker Cura 3.3.1を使ってる
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 01:30:01.82ID:b+GGyW+U
$3のノズルが届いたので
試しに各種ノズルの写真を撮影してみた

$3のV6用新品 0.1mm https://i.imgur.com/vR6fNta.jpg
$3のMK10用新品 0.1mm https://i.imgur.com/UMPXFRE.jpg

詰まったBIQUの$1の0.1mm https://i.imgur.com/I8QIQwc.jpg
詰まったその2 https://i.imgur.com/feylhU2.jpg

V6用 0.2mm 中古 https://i.imgur.com/ZIga72i.jpg
V6用 0.4mm 中古 https://i.imgur.com/ZX63IMt.jpg
MK10用 0.4mm 中古 https://i.imgur.com/4olHpdL.jpg

撮影時の設定や拡大倍率は同じ
比べてみると$3のMK10用新品が良さそうに見える

https://i.imgur.com/Np6VyCV.jpg
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:51:13.32ID:BlKgEEN5
何を重視するかで変わってくる気がする
造形サイズ最優先か、フィラメントの種類最優先か、扱いやすさ最優先か、安定性最優先か
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 14:36:12.36ID:AbU4lx2J
>>85
穴の形状はMk10のが良いね、中心からずれてるのは論外だが
BIQUのは価格相応かなぁ。悪いとは言えないけど、良いとも言えない

V6のは中古だということを考慮してもダメだ。お話にならない。Mk10の0.4mmも

Mk10のは当たり外れが多いんだろうね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 14:41:23.82ID:6FRIhQTl
>>87
https://www.thingiverse.com/thing:2147015
https://www.thingiverse.com/thing:1242328
フィギュアとかじゃなくてこんなジョイントを作りたい
そこまで大きくなくて平面なものがメイン


FLASHFORGEやダヴィンチみたいな安いのでも問題ないの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IQEGUAU/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_qQv5Ab7VN8TAB
https://www.amazon.co.jp/dp/B016R9E7J2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_DPv5AbNWHHJ61
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 15:38:23.14ID:I9W+BaDZ
>>90
あたくしFlashForge Finderだけどこれ0.05mmの積層ピッチでそこそこ良いです。
会社の治具作ってる。
ヒートベットがないのと140mm角のサイズまでなのでそこが問題なければ日本語表示だし使いやすくて最初の製品としてはおすすめな気がする
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 15:58:56.62ID:JDrtawPu
>>88
エンクロージャ加味するともう少し高くなる
移動軸がフルメタルなプリンタはSnapmakerやMoozもあるからそいつらも検討してくれ
Trinus自体は電源の貧弱さとエクストルーダが重すぎる以外は使いやすいぞ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:12:26.68ID:AbU4lx2J
>>86
君が気に入ったものが、おすすめだよ
個人の嗜好は他人にはわからねぇ

選んだあとは、嫁と一緒でどう妥協してどう折り合いをつけて、どう付き合っていくかだけ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 19:53:35.80ID:XJyb53F0
ラジコンやガンプラのパーツを作る目的で買おう思ってるけど、
外装パーツが主なのでPLAで大丈夫かな?
買おうと思ってる機種がホットベッド無いし、
素材的にもABSより安いし扱いも簡単そうなので。
仕上げでペーパー掛けてやヤスリ掛けなど削りにくいとあるようだけど、
それ以外の接着や塗装は問題無く出来ますか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 20:19:39.05ID:TV1iG/l/
>>90
その大きさなら小型プリンターでも作れるよ
PLA専用は避けてABSなどの多様なフィラメントを使えるようにヒートベッド有りの機種にした方がいいと思う
造形サイズは150x150mmの小型でも200x200mmの中型でもいいね
逆に300x300mmの大型は必要ないよ
ベッドを加温するのに時間がかかるし置き場所も占有するしプリンターを移動するにも重いし
実績のある機種から何種類も選べるのでもっと注文を出してもいいよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:00:32.30ID:TV1iG/l/
>>97
あなたは心の病気だよ
相手が誰でも喧嘩を吹っかけて勝った気にならないと落ち着かない症状
しかしそんな事じゃ本質的な解決を避けてるだけだから
いつまでも満たされずにいつも不安になる
そして不安を一時的に誤魔化す為にまた喧嘩してマウント
3Dプリンターの事など全く関係が無い
少しでも勝てそうなポイントばっかり探して勝とうとするだろ
負けそうになったらすぐ退散か話題をブチ切り
医者に相談するレベルで異常だよ
少なからずあなたのような人はいるけどいつまでもやってると全員にNGされて一人で絶叫するだけ
以前にも指摘されてたろ
こう書いても無視か絶叫だろうが
何らも会話する要素が無い
知らない人はあなたのコメントに惑わされることもあるだろうが
ウンザリ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:22:30.33ID:b+GGyW+U
ノズルの掃除をしました
詰まったノズル(PLA黒色) https://i.imgur.com/SQwtR7w.jpg
ガスコンロで焼いた https://i.imgur.com/xjz9sBf.jpg
黄色い粉が付着している
ガスコンロで赤熱しても生き残る粉はPLAに添加された顔料かな
この状態で印刷すると30分前後で再度詰まりました(2個で同じ現象)
表面も酸化したのか変色しているし
塩酸で洗った https://i.imgur.com/902V57h.jpg
ノズル先から撮影 https://i.imgur.com/FUmb5iu.jpg
ノズル内部 https://i.imgur.com/iVHkVWv.jpg
ポリ乳酸は(C3H4O2)nと書いてあったのですが、添加物が粉になってノズルの先に蓄積される状況では必ず詰まることになりますね
粉がノズル先から排出できないのならば
0.1mmノズルで運が良かった(穴が大?)物は50時間の印刷が出来ました
運が悪いと10時間程度の場合も
0.2mmノズルは詰まる気配が無かったです
PLAの原料は白色〜淡黄色と説明があり、半透明の白の見た目
純度が高い原料に近いフィラメントなら、詰まりにくいかもしれないと思いました
現状5個パックで買ったBIQU製の$1×5個の4個目を使用中
もし、1個のみ購入だったら、やる気が削がれたと思います
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:38:25.26ID:WYUm2h/d
掃除お疲れ
自分も3Dプリンター買ってまだ2か月だけど毎日焼いてるから2回は詰まって分解掃除した。
たぶんだと思うけど安いから・このメーカーのPLAも試してみたいとかいろいろnozzleにぶっこむのはよくないよね。
あとプリント終了後に電源を切るって行為もよくない気がする、そういう機能のプリンターはあるけど。
自分は毎回nozzleつまりの掃除というよりホットエンドの上についてるストローが詰まってそのPLAが焦げ色でこびりくっついている
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:42:15.78ID:JDrtawPu
中野にあったはずの3Dプリンタ屋はいつの間に撤退したんだ
この前見たらシャッター閉まってた
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:19:01.72ID:LDQT4tkH
>>103
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRURP7D
以前にこれを使っていると書いていた人がいたような

ノズルの上に付いてるスロートとかベンチュリ―パイプだけど、どのような構造の物を使っていますか?
例えばだけど、ここに数パターン売られているよ
https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-Stainless-Steel-V6-Heat-Break-Hotend-Throat-for-1-75-mm-3-00mm-Filament/32433865087.html
こちらの使用状況ではオールメタルよりもBore4.1が調子が良かったよ
1.75mm用で考えると、オールメタルとPTFE(テフロン)チューブ組み込み型と、ボーデン式の場合の長いPTFEチューブを貫通させる(Bore4.1)の3種類
今使われているのと違うタイプが相性が良い場合もあるかもです
現在使っているタイプや寸法を調べて、試しに買ってみるのも悪くないですよ
throat tube 3d printer で検索すると多数出てきます
Aliexpress の中でだと Trianglelab って所が高品質(但し相対的に高価)を売り文句にしていますよ
https://ja.aliexpress.com/item/1-e3d-v6-hotend-vocano-1-75-3d/32842877513.html
例えばこれ
パイプの内壁にこびりつくなら内壁の仕上げ等で状況が変わるかもしれませんね
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:43:50.41ID:LDQT4tkH
ヒートシンクの冷却で詰まることもあるんだな、これが
ノズル内に保持されていたフィラメントが垂れてスロート内からも抜けるケースがある
こうなるとヒートブロックの熱が冷却によって固まった部分を溶かすことが出来ないから
スロート内で完全に詰まる
ヒートシンクの冷却ファンを止めれば溶けることもあるけどダメなこともある
熱伝導してるフィラメントが抜けるとどうなるかバカでもわかるよね
スロートの細い首だけじゃ無理

決まってなんかいないんだよ
まるで経験不足の新人のようだね、それとも老害か
NGするからレス不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況