X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 19:28:07.45ID:qJNw76Sb
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 15:25:31.10ID:izml9F/K
電源の容量が足らないとかでヘッドの温度保ててないんじゃないの
前にヒーター壊れて温度が安定しなくなった時にスカスカになった
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 15:39:29.98ID:e0bspAbm
>>558
垂れさせない工夫をありがとうございます。
スクレッパーを使うアイディアも面白いですね。

>>560
真下に垂れるように導く方法もありますね。
ベッドの隅に付いてるヒゲに、気づかない間に助けられていたと思います。

>>561
便乗して食いつきの話に変えてしまってすみません。
1層目が定着しやすいなんてうらやましいです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 17:12:41.92ID:W3r7LLpH
ReprapperのPETGはヒートベッド使ってないけどノズル240度で定着して出力できるよ
でも中身スカスカになりやすいし外側の面を5-7面くらいしないと表面も荒れる
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 20:38:44.79ID:rgMk4r9W
>>561
加速度下げても最低でもジャークで設定した速度で走るから短いパスの集合したモデルだとそんなに変化ないと思うぞ
大きくて1辺が長い箱とかだと印刷終了までの時間が結構変わる
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 04:43:46.61ID:0zDlE5aA
PETG困ってた人です。
>>564さんの書き込みを見て壁が薄すぎたのかも、と思いとりあえずインフィル100%で印刷したら
めちゃくちゃ固い固形物ができました。
とりあえず成功です。
インフィル、壁ともに多めなら成功する気がします。

>>563
自分も最初食いつき悪く、とりあえず評判の良いシワなしPIT、ケープ、3Mマスキングテープ等試したのですがそれでもあまり良くなく、
設定を1層目はレイヤー幅130%、高さ0.3mmに変えたら食いつき始め、そのあと届いたHICTOPのビルドシートを貼ったら
のりやケープ等使わなくても今度は剥がれないほど食いつくように。
今回は完全に剥がれなくなってしまって破ってしまいました・・・サイズが合えばオススメかも。
http://amzn.asia/0Hk0cPd
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 20:25:43.30ID:WQVvjDt2
長文さんの一挙手が気になるって、ファンですか
いっつもAKBの悪口言ってるのに大金を投じて追っかけやってるアホがいたな
どういう心理状況なのか寒気がしたわ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 20:30:45.82ID:WQVvjDt2
>>571
実験結果のレポートをよろしく
良くても悪くても、新しいことを試そうとする意気込みは評価するよそれが100円であってもね
誰かが発見した糊を猿真似して使ってる奴よりは確実に見込みがある
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 20:35:24.09ID:qjWS8pTY
>>568
前に使ったけど、3Mのプラットフォームシートに吹いたらガタガタになって交換せざるをえんくなったわ
取り返しのきくもので試すのがいいと思う
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 21:01:51.34ID:WQVvjDt2
気になって気になって仕方がない熱烈なファンかな?
長文さんって書くと、レスが来るって面白いな 確実に釣れる
しかも、誰でも長文さんなんだろ? 頭大丈夫か?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 22:38:37.21ID:OfXsSCP9
ABSに慣れてない頃に手持ちの100均スティック糊を使ったことあるけど
ベッド温度も100℃近くで使用するためだんだん茶色く変色してきた。

全部取るつもりで固く絞った雑巾で何度も吹いたらなぜかしっかりと定着するようになって
以降ずっと何もつけずに造形してる。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 23:26:04.75ID:QssciGLv
CoreXYで150mm/s
デルタで180
凡庸な数字
組み立てキットそのままじゃん
デルタ速い速いって言うから俺の300mm/sって遅いなーと思ってた
自作派なら直行で200 デルタで280 CoreXYで250 からスタートなのにね
たった30の差でデルタ速い?
ここ数ヶ月で一番笑った
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 00:02:29.59ID:oAltMqGK
MakerbotのReplicatorが精度良さそうなんですがちょっと値段が高いので中華3Dプリンターで探してますがオススメありますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 00:20:05.50ID:OsDyXlgO
ストラタシスに匹敵する中華があるなら知りたいな
クホリアでさえキャインて泣いて逃げるんちゃうか
ストラタシスが40万の値札を付けたら40万の価値があるってこと
数段落ちるがフラッシュフォージで手を打とうか
その下は魑魅魍魎の世界
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 01:10:33.55ID:OsDyXlgO
板金屋のオヤジが片手間に作ったのをありがたがる
業務内容がホームセンターレベル
人形しか作れない
中華の新機種が出る度にビクビクする
あーらら
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 02:22:26.11ID:gJJ5v4XE
そもそもクホリアは受注生産なんで中華の新機種が出ようが
買う人がいれば作るだけだろ
そんなに悔しいのかよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 02:46:46.91ID:OsDyXlgO
受注生産ね
売れる見込みがある工業製品なら見込み生産でしょう
数台の在庫リスクも取れないのかな
こだわりのあるクレーマーユーザー対応はオヤジ一人じゃキツイかもね
パンツが綺麗に印刷できないけど壊れてるんじゃないの?とか
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 05:29:17.83ID:B9+O7djM
板金屋が片手間に作ったようなものが中華には作れんのか?
一体いくら出せばクホリア以外でクホリア品質を超えるものが買えるんだ?

>>587よ、どれを買えばいいか教えてくれ。
クホリアを超える出力品質ならいくら出せばいいんだ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 00:39:59.41ID:4KM+Pe/3
バイクのエンブレムが気に入ってる人もいれば、走行性能を気に入ってる人もいる。
コレクションして眺めて楽しむ人もいれば、日常の足として雨でも乗る人もいる。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:54:06.05ID:/6eCdD+C
アルミのヒートブロック?(ノズルやらサーミスタやら入るところ)に巻かれてるグラスウールって必須?
その辺りにまとわりついたのを掃除したら切れてしまったのだけど、カプトンテープ巻くだけじゃだめ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 17:27:13.11ID:KAscWwDa
ヒートブロックの温度が上がりにくいとか安定しないとか、必要性感じてなけりゃむき出しでも構わんのじゃね?

うちはワークファンの吐出口をノズルになるべく近くしたかったのでヒートブロックにギリで作ったから、
ABSで造形したダクトが溶けないようテープ貼ったけど
それだけじゃ足りなくて一部溶けたのでグラスウールをカプトンテープでぐるぐる巻にした。

ヘビーユーザーでもないし初心者なのでいろいろ間違っとるかもしれんしもっと良い使い方あるのかもしれん。
そもそも中華で買った激安カプトンテープなので、まともなのならもっと効果があるのかもしれんので話半分参考程度にww
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 17:29:18.23ID:9yeWo+7D
>>592
必須ではない
カプトンさえ無い機種も多い
あれは要するに保温のため
保温が無いと電気代が増えるのは当然として目的温度が高い場合に温度を維持できない場合もある

交換パーツは高くは無いので購入するのもいいし
シリコン製の専用の保温カバー的なのもある
電子レンジ用のマイカシートで工作した人も
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 18:23:53.34ID:FKlm7CpU
どの位の造形エリアを必要とするか

何を作るか(構造模型なのか飾り物なのか)

完成品がいいのか、自分で組み立てたいのか

製品の数が多いだけに、ある程度目的を持って選ぶ方がよろしいかと。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:20:33.05ID:XDsuz0Tp
4月にFinder買って3Dプリンターデビューしたけど、同じくらいの値段でこれ出すかなあ、、、全然こっちが良かった、、
ってことで今買うなら少し予算オーバーだけどおれはこれ勧めたい
http://flashforge.co.jp/adventurer3/

扉付ヒートベッド付監視用カメラ付ネット経由管理オートキャリブレーションノズルワンプッシュ交換とかてんこ盛り

Finderがとにかく安定してて気に入ってるからそのバージョンアップ版のこれに買い換えたいくらい気になる
7月発売だけどね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:59:38.05ID:1HM0NRVt
>>596
アマゾン HICTOP 3DP-24 精度重視なら 予算を1万円オーバー
アマゾン HICTOP 3DP-23 メンテナンス重視や改造の容易さを選ぶなら 予算より1万円下
アマゾン ANYCUBIC i3 Mega 直近売れ筋モデル 扱いやすい 予算ぴったり
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 21:02:51.26ID:KLza7DZJ
>>601
本体のフィラメントホルダー開いておけばそこからフィラメント入れられるとは思うけどまだ
見てもないからなんとも
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 05:02:47.62ID:fl9CiyPc
おはよう。俺も便乗で質問。

今はP905をフレーム強化とか小改良したの使ってるが、カクカクぽい小物は満足行く品質だけど、
フィギュア的なオーバーハング多いグネグネしたもの、ベッド面への足の細い物が苦手なので、
荒れ易いものはできるだけ分割してきれいに出る向きに出力、接着で加工してる。

某クホや象なんとかは高すぎて買えないので、
きっちりしたフィギュア原型を出せるものが欲しくて、HICTOP 3DP-24かFLASHFORGE買いたいと思ってる。
多分どちらを買ってもP905よりはいくらかクホや象には近づけると思うけど、
たとえば3DP-24などはフィギュア系で使ってるユーザー事例やサンプルってどこかで見られますかね?

作る物的には1/6〜8サイズフィギュアとかフィグマ系アクセサリー類とかです。

ちなみにUVレジンのプリンタも少パーツ、精密パーツ用に買う予定だけど、
出力時間が長いFDMをで2台体制にしてスピードアップしたいと思っているのでもう一台買いたいという感じです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 12:14:25.01ID:dkZYKKYL
adventure3、購入者にFacebookで画像を見せて頂いたけどフィラメントホルダーのカバーを開けた状態でも密閉は問題なく、そしてその状態で社外品フィラメント使ってるみたい。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:27:58.72ID:ERhJZ/JO
>>603
P905を改良できる方なら3DP-24でしょう。フレームやメカの悩みが消えるはず。
でも、ベッドや造形シートを使い慣れた状態に調整してね。ここだけは特に入念に。
FLASHFORGEの同価格帯は日本語ドキュメントがわかりやすいことや純正フィラメント使用前提で初めて買うならおススメです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:59:45.86ID:BdDDhduJ
3DP-24のフィラメントの挿入し難さは異常。

フィラメントの先端の角度変えながら、
何十回もトライしてやっとヘッドまで辿りつく。

いちいちエクストルーダーで動かさなくては
ならないのも、面倒。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:12:22.11ID:gJELXRiT
21を使ってるけどニッパで先端を斜めにカットして入れてる。

入らない時はツイストさせるとスルリと入る。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:13:40.17ID:gJELXRiT
入りやすい方向を覚えておき、
その方向へフィラメントに曲げ癖を付けて差したたこともあったなあ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:52:05.16ID:ERhJZ/JO
フィラメントはロールの曲げ癖が付いていますから、真っすぐに戻す。50度程度に加熱後、柔軟性が出てきた時に作業すると捗ります。
フィラメント先端はニッパーで4回位斜めにカットし円錐形に近くすると入りやすい。
ここまで注意しても容易にギアまで入らないなら、中をあけて調査かな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 17:48:43.95ID:LJfWZKRf
素人です
表面に液体を塗って溶かして?積層痕を目立たなくしてる海外動画を見ました
あの液体はなんでしょうか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 18:06:05.80ID:50LwUBcf
フィラメントの材質によって処理の仕方が違うけど、もしPLAだとしたら溶かしてるんじゃなくて
コーティング材を塗ってるんじゃないかな。ABSだとアセトンで溶けるけど普通は直接塗るんじゃなくて
アセトンが気化したガスが充満した容器に入れて表面の積層をなめらかにする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 18:19:30.58ID:lXhvUx1l
iSenseや中華スキャナキットとか使ってる人いる?
3Dソフトでクリーチャー系の有機的な形状をモデリングする際に、
あらかじめ粘土でドラフトモデルを作って外形参考用に取り込みたい。
(まだ大まかなシルエットや好みのテクスチャなどは手のほうが早く思い通りに作れるから)

サイズ的には20mmx3くらいのスモールパーツから最大でも100〜150mm程度。
表面のおおまかな形だけでも拾えればな〜と思ってるけど、スキャナはよくわからん。
2万の中華キットでもメーカー製と大して性能変わらんのならそれでいいし、
製品版のほうがちゃんと形が得られるとかソフトが優秀でボタン一発でオケ、
とか明らかな差があるならそれがiSenseの10万でも構わない。

使ったことある人や持ってる人教えてくださ〜い。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 20:13:02.67ID:P/2cR4re
>>613
ABSならアセトンで出来る(安い)
PLAならその手の効用を謳う商品でまともに機能するのはXTC-3Dくらいならかな
ただ高いぞ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 01:13:50.11ID:qbqlGbV3
アクリサンデーのパッケージには「アクリサンデー」という製品名より「アクリル樹脂用接着剤」の文字が
大きく書かれているので間違える人は多いだろうね。ま、通じればどっちでもいいけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 02:48:37.52ID:c1gT8Vzj
10万円前後 Matter&Form3D KN-MF3D
Photogrammetryは写真再現用です。3D印刷用の性能はありません。3Dゲームのポリゴンよりも荒くザラザラです。
お望みの小型造形物のテクスチャの凹凸を読み取り可能=レーザー方式のみかと。
大昔にローランドが出したピグザが高精度(超低速)目的に人気がありました。イチゴの表面のツブツブを再現可能な性能でしたので、お使いの目的に合ったかもです。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 12:55:09.76ID:tmpja2nV
漠然とした質問ですいません。
やはりプリンタ自体のフレーム剛性が高いと、プリント物に影響しますか?
アルミフレーム組み上げより曲げた鋼板のほうがいいのでしょうか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 15:02:24.21ID:VaBn9IL5
>>625
漠然と答えるならあまり関係ありません、ようは必要な精度を得るために使う構造材料にたいし
必要な強度になるように設計をされていたかどうかの話しです。
アルミパイプならアルミの設計を、アルミ無垢材なら無垢材の設計を、鋼鈑板金なら鋼鈑の設計を
鋳物なら鋳物の設計をするだけです。
アクリルでも木材でも同じです。

次に主軸を動かすかワークを動かすかの慣性力の問題や摺動面の問題も特性に合わせて設計します。
環境温度もそうです。
ワーク(プリントされる製品とベッド)が固定されてヘッドだけ動くならヘッドの安定的慣性力を抑える強度に
それがわかってるから木材でもアルミでも鋼材でも重量や慣性力に耐える設計すればいい。
ヘッドはZだけでXYがベッドで動くなら重たいベッドや積層されるモデルの慣性力にたえないとなりません。
そういう設計をします。

では規制製品がその設計完成度が良いのか?
という疑問になるでしょう、その設計の完成度、素材や構造をしっかり把握して見事に仕上がったかを検証するのは
機械の専門家でなくても簡単に検証できます。
答えは評判、実績、多くの評価です。
良い物にはすべて良い評価を得られます、悪い者はどんなに言い訳をしてもカタログに華々しく設計思想を書いても
けっきょく評判が悪いです。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 20:14:29.15ID:yL6f7xzt
ロットによっても違ってくるしな

買った人間が、自分で対処すりゃーいい。で、いいだろ?
事前情報、思い込みや決めつけ、憶測やなんかは、全く意味を持たないよ
目の前の現実こそすべて
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 20:21:01.31ID:DGt7zI9B
安っすい3DP-21だけど、自分で出力したファンシュラウドを
ノズルと共締めしてる部分がどうしても緩んでしまう。

インフィルをケチったのがマズかったかな・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:08:59.82ID:c1gT8Vzj
>>625
>やはりプリンタ自体のフレーム剛性が高いと、プリント物に影響しますか?
影響します。フレームがたわむと印刷物が荒れます。
>アルミフレーム組み上げより曲げた鋼板のほうがいいのでしょうか?
剛性設計と検証の結果次第です
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:38:23.87ID:Fq0A5Y1N
アルミと鉄と、撓み量の差がどのくらいあるかだよなぁ。
目に見える程の差は出ない気がするけどね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:42:41.60ID:DGt7zI9B
>>633
後出しですみません、スプリングワッシャーは入れてるんです。
ABSを出力するためプリンター全体を囲って数時間経つと
ノズルが微妙にガタついてクリアランスが変わってしまいます。

とりま、タミヤの嫌気性ネジロックがあるので試してみます。
パーツ自体がつぶれていないことを祈って・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 00:42:01.31ID:AGmO5fMT
>>636
ファンシュラウドを貫通する取り付け穴を広げた後に
アルミ円筒形スペーサーを圧入します
対応策の一例です
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 00:53:02.07ID:AGmO5fMT
>>635
素材の性質も重要ですけどもアルミフレームをキットで治具なしで組み立てる場合と工場で曲げ加工板金では条件が違いますね後者が有利
逆に十分な剛性を有するアルミ素材を適切に加工し治具を使用し組み立てるなら曲げ加工の圧延ロール鋼板が不利ですよね
0640969
垢版 |
2018/06/05(火) 19:36:26.10ID:1hw0dLcs
>>375の続き。
久しぶりにノズルが擦り切れたのでビデオで記録した。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_abrasio/abrasio.mp4

ノズル径0.6mmのステンレス製Mk8ノズルでCFR-PETGをプリントすると、数日で先端面が0.5mm磨耗してノズル部分がなくなってしまう。
フィラメントに換算すると1ロール以下。やっぱり0.6mmは磨耗が早い。

ノズル部分がなくなると、ノズル径がその手前のスロート部分になってしまうわけだが、
このノズルのノズル長は0.5mm、スロート径は1.0mmだったということになる。
このノズルはノズル径0.5mmからの改造だけど、それでもノズル長0.5mmは短すぎると思う。
最低でもノズル径の3倍、0.5mmなら1.5mmは欲しい。

擦り切れる直前まで普通にプリントできていたので、ノズル径の磨耗は、少なくとも先端面の磨耗に比べれば取るに足らない量だと言える。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 22:54:14.50ID:CFEnWgaw
XYZのちっさいヤツってどう?
ダ・ヴィンチaio使ってるけどちょっと本体が大きすぎて置き場がキツいんだよね
あんまり大きなモノを作ることもほとんどなかったから
あのサイズで精度が同じ程度で汎用フィラメント使えるなら乗り換えたいかなーって思って
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:55:46.71ID:idS23uJ1
どんだけ情弱だと、この情報あふれる社会の下で、XYZを買おうと思うんだろ。

俺は事情があって1日で3Dプリンターを手配しなければならない事情から、
XYZの初号機を購入したが、もうこのメーカーは二度と買うまいと思った。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 09:26:30.76ID:kw/kdud9
TRINUSでCURA使っている方、いますか。TRINUSはG-CODEがOKとのことでしたがうまくいきません。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 14:42:31.36ID:fmVgON35
>>646
trinuでsimplify3D使っているけど
コードの最後にコマンド追加が必要でした(設定オプションで追加してます)
海外のtrinusフォーラムかFacebookを探した方がいいかもです
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 14:56:12.06ID:tE763QTj
ダ・ヴィンチシリーズはスライサーがうんこだし
pro はwifiはくっそ遅いのにSD カードに対応してないわ送信中に見失うわ
他社製スライサー→ダ・ヴィンチスライサー→転送→印刷開始で
このプロセスだけで一時間近くかかるので投げたわ
どう考えてもqidiのほうが良いですわ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:29:04.38ID:Je5Jo/Rw
>>568
神かも
全然定着しなくて困ってたけどこれ厚塗りで何よりも凄かったわ
ちゃんとペタペタしてる
シワなしPITより全然効くぞこれ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:31:07.38ID:Je5Jo/Rw
スプレーするだけだからめちゃくちゃ塗りやすいし
めっちゃ厚塗りも出来る
その分ちゃんとペタペタする
ケープもシワなしPITもペタつき全然無くて何が良いのか解らなかったけと゛これはおれ絶賛だわ
とりあえずまとめ買いするわ・・・
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 16:28:14.71ID:h83rnjdr
>>658
どういう尺度での繰り返しかわからんが、積層造形してるいじょうは
おなじラインを何度もなぞるんであって位置決めの繰り返し精度が悪いなら
勾配や曲面のないストレートの立ち上がりは毎回違う位置を通って形にならないぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況