X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 10:54:04.53ID:oOAO281Y
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0599969
垢版 |
2018/03/24(土) 10:51:56.49ID:xbBGPfqn
>>594
溶接にもいろいろあるけど、基本的にダメだよ。接着剤が信用できなかった時代の遺物。
金属の一部だけを溶かすので境界部に応力が残るし、結晶が変わるから強度も下がる。
また、固まった時点で高温なので温度変化による歪みも出る。
そしてそれらの出方は毎回変わるので補正もできない。

今だったら、分解しない部分は接着剤とボルト、分解する部分はボルトだけで組んだ方がいい。
どんな金属でも組めるし、金属以外とも組める。また、熱をかけないから強度下がらないし、応力や歪みも出ない。
さらに、分解や調整もできる。

どうしてもフレームを一体成形したければ、鋳造かすえロウ(置きロウ)の方がマシ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 11:38:18.26ID:3uO2q5+T
>>595
フレームの分解や調整は出来ない
フレーム天板にXY軸のメカがネジで固定されてる
Z軸メカは背面パネルに固定
XYのモーターはサイドパネル等の側面に固定されているが長穴が空いていて少し調整可能
Zモーターは下部パネルの下
下部パネルの下に空間があり電源や制御系が内蔵されている
底面パネルはネジで固定
柱のようなパーツは見える範囲で無し
金属板が隙間なく溶接されていて角や辺が曲面になっていて触っても違和感が無い
金属板を支える角柱のようなものは無し
もしフレームが歪んでいないとすればこれ以上に頑丈に作る必要が感じられないほどに頑丈
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 11:43:56.79ID:3uO2q5+T
>>599
溶接のことは詳しくないもので
そのロウ付けなのかもしれないけど塗装されていてわからないです
溶接して削ったにしては滑らかなので削ったのか、ロウ付けかはわからないけども
シームレスに金属板の辺がくっついています
金属板の開口部には内側に折れ曲がった部分(リブ?)があり、コの字型の形状に寄与している模様
プレスで曲げているにしては急角度で付いてます
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:04:34.12ID:3uO2q5+T
>>599
聞きたいことが
Flyingbear Tornado
の組み立て方もしくは構造についてどう思います?
このスチールラックのような物がうまく組みあがれば大したものだと思うのですが
どこに注意を払えばうまくいくのでしょう?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 16:39:43.01ID:Vpe7vwXx
>>561
デアゴスティーニのはボンサイラボ監修となっているがベースのBS01を設計及び製造してたのはSラボ
ボンサイラボはSラボから仕入れたのを転売してただけ

ボンサイラボの経営者はこんなレベルだぞw
ttps://twitter.com/ma10mech/status/959041137875931137
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 01:40:10.21ID:Ws0fPATT
Ultimakerは凄い会社だと思うよ
中身を全部解析されてもクローンが多数作られてもUltimakerのが欲しいと言う人がいる
Curaも作ってる
社員も200人以上か
上には上がいるのだろうけども
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 07:35:30.18ID:0E9jIrBS
>>607
いまいちわからんのやけど、自動インストールされない=FTDIドライバが正常にインストールされない
と考えてArduinoIDEのどのバージョンをインストールしたか聞いたんじゃないの?
ボンサイのマニュアルがどうなってるかは知らんけど、3DプリンタでArduino系のコントローラーなら普通ArduinoIDEインストールしない?
わざわざFTDIからドライバ単体落としてきて入れるってあんま見かけないわ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 07:41:35.74ID:0E9jIrBS
というかよく考えたらそもそもいまのArduinoってUSBシリアル変換はatmega16u2でやってるからFTDI関係なくね
BS01のボードは変換チップがFT232なんかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 07:56:05.47ID:fhb/SgZP
BS01はFT232RLだからそのドライバインストールでしょ
組み立てが完了しうんぬんだぞ。こんなレベルの奴はarduinoIDEなんてインストールしないってのw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 08:36:43.41ID:0E9jIrBS
BS01のコントローラー調べたら普通にArduinoMega+Ramps1.4だったんだけど、これならarduinoIDEのインストーラーでUSBドライバインストールするだけじゃね?
組立てマニュアルに載ってる写真はごく普通のクローンMegaでFT232RL乗ってるようにはみえんが…
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 08:57:54.23ID:fhb/SgZP
2014年のマニュアルに
> BS01 本体にある USB ポートとパソコンとを付属の USB ケーブルで接続します。
> OS のバージョン・種類によってはドライバを要求されることがあります。
> その場合は FT232RL のドライバを
> > http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
> からダウンロードしてインストールしてください。インストール方法は
> 様々な Web サイトに書かれているのでそれを参考にしてください。

ってあるけど、同じマニュアルの別ページにはWindows8はarduinoの使えって書いてあるな
こりゃ迷うわwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 12:00:05.00ID:30HM/gau
>>611
Makerbotも最初のReplicatorはオープンソースハードだったのがクローズドになり、それでもうまくいかなかったのかストラタシスに買収されちゃった
Ultimakerが続けられている理由を知りたいね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 14:34:30.75ID:Ws0fPATT
>>620
Ultimakerが続けられている理由は1つや2つじゃないと思うけども
まず、CuraでいつもUltimakerお名前とロゴが出るから、いつかお金が溜まったら、あるいは会社では欲しいな、と思わせるポイント
次に、クローンだと妥協している所を妥協せずに基本に忠実だから、厳密に比較すると常に勝利の構図
お金があるハイエンド(と言っても100万円未満の会社の部署内決済)の人で、絶対に1台目に失敗したくない場合には好まれると思うんだな
要するにブランド価値が大きいと思う
ストラタシスはそれよりも上は無いから、最高のが欲しい場合だろうね
個人は相手にしないし
最大手、中堅、弱小、無名のクローン屋、までいろいろ選べる中で、中堅ポジション確保な感じかな
従業員数も中小企業で安定してやっていけるレベルだし
もし従業員が20人ほどなら個人能力頼りで、メインの設計者がいなくなったら新製品出せなくて立ち行かなくなる危険があるね
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 15:03:17.35ID:0SXDpxTC
長文がいるか要らないかでいえば要らないが、それより長文だと騒いで軽くスルーできない
マヌケばかりが居残る方が怖いわ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 16:19:01.38ID:2DChn07B
弱小零細会社関係が鬱憤晴らし
中国に完全に負けてることがバレて倒産だ
これから数日数週間数か月はとビクビクしてる?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 23:43:40.07ID:8R4LVVGP
サポート剤用のリモネンって庭に穴掘って埋めても基本大丈夫だよね?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 23:59:17.58ID:8R4LVVGP
Σ(゚д゚) エッ!? だめなんですか?
天然素材なのに
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 00:12:02.44ID:EgYaPSYZ
>>635
使用前のDリモネンは廃油扱い。新聞紙などに染み込ませて可燃ゴミ。
使用後のものは産業廃棄物。
都道府県知事が指定する業者に処理してもらわなくてはいけない。

あと、極論するとウランだって天然素材だ。
天然=安全と思ったら大間違い。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 00:44:35.39ID:Lc/q+ha/
んー理屈は分かるんですが、精々500ccレベルの物だと思うので、大した事ではない気がするんだけど
そりゃ、5Lとか10Lとか流し込んだら環境的にはヤバイかもしれないけど

個人的な用途では特に問題ないのでは?
生分解性だし
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 01:37:23.43ID:CqLfIqyI
放射性物質でも薄めれば海に捨ててもいいらしいからね
汚染物質の総量は同じなのに濃度が薄ければいいとか
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 01:39:24.85ID:23lGObMn
>>637
個人が日本に2億人もいるんだぞ
個別には別々の思いがあるんだろうけど
それを無視したルールってのにはそれはそれで意味がある
「良いと思う」のは自由だが「ダメなものはダメ」
グレーゾーンですら無いんだから普通にアウト
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 01:40:25.96ID:23lGObMn
>>639
化学物質もそうだよ
それ自体は理にかなってるから問題ない
濃度って化学反応にとっては極めて重要だからね
総量の問題ではない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 01:57:24.85ID:Lc/q+ha/
放射性物質は環境で分解されないから別として、生分解性の物質なら許容量を守れば良いだろう

量を量るのは結構難しいが、常識的な範囲内なら問題ないと思うが
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 01:58:45.71ID:Lc/q+ha/
言ってみれば、町中での立ちションは禁止だが、山で立ちションが法律で触れるとかほざくのと同じで
山でいちいちトイレまで下山できるかというはなし

たしかに下流とかわき水に入ってると思ったら嫌な感じはするかもしれないけどな
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 02:00:06.06ID:Lc/q+ha/
あ、許容量というより、許容濃度だな
連投になるけど
突っ込まれそうなので
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 02:02:37.38ID:auLw5jzr
そういえば俺、こないだの確定申告に「改ざんしてあるけどいいよね?」って書いて出したわw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 02:12:46.90ID:qpjOXVgr
>>643
お前がどう思うかと社会のルールはまるで別の話
そして「庭に捨てていい?」とか人に聞いちゃうような奴が思ったことが正しい可能性はかなり低いな

機械いじり続けるならそのうち嫌でも産廃処理の仕方は学ばにゃならんのだからこの機会に勉強しておけ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 02:18:13.24ID:Lc/q+ha/
ケースバイケースで考えられない頭が腐った人もどうかと思うんだよなぁ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 03:20:47.77ID:Lc/q+ha/
企業レベルの話しを個人に適用するヤツが産廃だよw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 05:02:13.60ID:Lc/q+ha/
そういう下らない規制を増やすから物が売れなくなるんだろうが
ゴミ出しルールとか

そんなモンは企業に守らせときゃ、環境は大体良くなるんだよ
個人なんて大したレベルじゃないんだから
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 06:05:03.09ID:CqLfIqyI
あんまりゴネて社会問題になったら、違法な機械を使用してる人はその機械を取り上げるべき、ってプロ市民が沸いてくるよ
常に攻撃対象を探して、攻撃し、名前を売りたいって自称専門家もいるからね
ルールはきちんと守りますって態度を示さないとつけこまれるかも
ドローンも誰かが超絶アホなことやってめっちゃくちゃに規制になって
今さら規制解除もできないし、このままじゃ他国に後れを取るしどうしようって騒いでる
お役所の講習受けた上で免許制、使う機械は全て日本製で認証を受けたものを使用し、使う毎に届け出とかは嫌な感じがする
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 21:43:09.84ID:CqLfIqyI
>>659
やたらと安いね、送料次第か

DIY家具ならこういうのもある
https://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/c/0000000244/

棚板をホームセンターでカットしてもらえば好きな大きさの物が作れる
金具というか全ネジが通る接続用の穴は自分で空けてもいいし、ホームセンターで空けてもらってもいい

この支柱パーツは地震などで損傷しない限り、おそらく40年でも使えるだろうから、
部屋のレイアウトを変えたり、引っ越したりしても部品にバラしてしまえば再利用できる
テレビ台からローテブル、書類棚、机、そしてプリンターケース、など変形して使えるよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 21:55:06.05ID:KCjLnj9w
>>661
>やたらと安いね、送料次第か

IKEAも最近は地方にもあちこち出来つつあるけど、
もともとデザイン〜製造も自社の製品を自店舗直販、
組立もユーザー任せというのが前提での安さなので、
通販は想定してないしやりたがらない。店で買ってなんぼ。

このテーブル一個でイケア自身で送料払うと5000円位になるし、
通販したがらないIKEAを直接買い付けて通販代行する業者や店もあるけど、
同じように999円テーブルが店売りで3000円くらいの値付けになっとるで。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:02:46.68ID:EgYaPSYZ
>>662
教えてもらったページでカートに入れてみたけど、サービス料金という名の送料が3990円だった。
最寄りのIKEAまで200Km位上あるからなぁ・・・w

とりあえず、地元のホームセンターをまわるかな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:27:47.48ID:Q30MhXqk
PLAYWOODっていう、木材用のジョイントパーツがあってだな
尼でPLAYWOOD 4個組 H13690 4個で3456円で売ってる
木製家具をDIYする為の便利グッズなのだが・・・

ここのスレ民はほとんど自前の3Dプリンターもってるだろ?
何がいいたいかというとだな、自分でプリくぁwせdrftgyふじこlp
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 23:24:54.86ID:KCjLnj9w
IKEAの激安テーブルを使う理由が設置用「ラック」なら
PLAYWOODで良いんだろうけど、

保温や防音目的のキャビネット/エンクロージャなら
隙間埋める要設計変更や工夫しなきゃ使えないのでちと面倒だな。

PLAYWOOD使うっつうことはコンパネやMDFとかをホムセンでカット?
ついでにアルミアングルも切ってもらってタッピングで直接揉むほうが早いと思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 04:16:39.01ID:ymOA64R6
>>657
守れないんじゃなくて、守ってるけどめんどくせー、無意味だし無駄だし
非合理で経済の邪魔だからヤメロって話しだよ

この論理わかる?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 04:21:03.19ID:ymOA64R6
>>656
それが悪質クレーマーだってんだよ

必要な規制をすればいいだけなのに、過大に規制を掛けて嫌がらせしようとする
適当な理屈をこねて、フィラメントの販売を全面的に規制したり、3Dプリンタの製造自体を禁止したりしようとするだろう
環境問題でも武器製造でもなんでも良い

それが通る事自体がシステム的におかしい
893のイチャモンに屈してるバカな店主レベルであたまがおかしい
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 04:35:43.59ID:ymOA64R6
この分野だって、まだ中国が噛んでるからサヨクの先生方が黙って見てるけど、
もし、噛んでなくてほぼメイドインUSAや国産だけだったりしたら、速攻で規制・規制掛かってただろな。

おめーらみたいな「個人レベルのモラルガー」みたいなヤツらはそういう政治家に利用されるクズだ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 10:12:18.11ID:qOAiLsJj
中国が噛んでなかったら、価格が高止まりして個人用なんてごく一部にしか広がらない。
考えるだけ無意味です。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 11:27:45.37ID:/ekDi0VY
50年前の日本人がやってたことを、いま中国がやってるんだよ
そしてそれも、時代が示すように、いつまでも続かない。日本という前例があるんで、加速する
中国の次はどこかな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 12:12:35.71ID:wF02i0VW
>>670
サヨクだのなんだのと無意味に話広げてないで自治体の分類に従って大人しく捨てろ
ルールはお前みたいなバカを容赦なくぶっ叩くために存在してるんだよ
067517
垢版 |
2018/03/28(水) 22:06:19.82ID:iInCz24h
>>687
米国→日本→韓国→インド→イラン→トルコ→ナイジェリアかな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 01:54:36.33ID:UWOYiSWe
結局、いっせーのせ!で資本を集中できるかが問題なんだろう
日本は戦後復興で集中やったし、中国は共産党独裁で集中させてる

んで、どれもバブルで大損ぶっこいて吹き飛ぶ
というか、もう現生は相当吹き飛んでて、いまあるのは信用貸しの惰性だけ>中国
中身はもうスッカラカンや
とうにアメリカやいろんな国の変な口座に逃げ込んでる

インドがいっせーのせ!で集中できるか・・・微妙なんだよなぁ 多民族過ぎて
まとまり無いから日本や中国のようには行かないと思う
とりあえずバブルはしばらく打ち止めなのでは?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 08:32:26.75ID:qFqj3o0x
>>416
PETGで印刷成功しました!
ヒートベッドの配線を取って、余った電流をノズルに供給しました
1層目を印刷速度10mm/sにするとヒートベッドなしでもいけるんですね
肝心の塗装ですが、Mr.カラーを塗っていい感じに定着しました
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:34:18.11ID:UWOYiSWe
政治と経済は密接な関係あるし、経済と製造、そしてプリンタの市場動向は今後の発展に関係あるけどね

少し外れすぎたかもしれないけども
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 07:34:31.85ID:B6SBpuXk
そりゃいくらでもいるだろ。SLAも今じゃ安いからな
ANYCUBICので5万以下、Micromakeのも6万ちょい
Proniksも5万ちょい。有名どころのWanhoo D7なら4万以下

ほかにも似たような価格帯でいくらでもある。FDMより安いくらいだ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 16:35:49.10ID:6jiGVS7k
安いSLAも原理的には作れるだろうけど、FDMよりも性能が良い物を同じ価格帯で売る理由がないだろう
業務用のSLA数十万円と比べて、一部置き換えたらお金の節約になりますよって、だけで価値があるんだから
FDMとはいろいろ違うから住み分け
両方を使い分けすれば、いいよ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:16:22.33ID:6jiGVS7k
モノには限度ってものがある
安くていい物があればみんなそれを買ってるだろうさ

安かろう悪かろう、じゃあクレームの嵐で商売が続かない
高くて高性能なら、業務用にちょろっとは売れるだろうけど、個人用に大量に売れないから、当然量産効果も出ず安くならない

FDMでは2万円も出せば、満足いくものが買えるだろうさ
光造形で、2万円で使い物になるの買えるか? さあ、そんなリスキーなことはしない方がいいんじゃないですかね

じゃあ、4万円なら? 満足できる1台はあるでしょうね

それ以上の話の何があるのかは知らないけども

いろんな機種があるねー、安いのもあるねー、の話のどこに価値があるの?
これを買えば間違いなく一定の満足が得られるよってのを書かなきゃ

Wanhoo D7にもいくつかモデルがあってね
Wanhoo D7 V1.5以外はまるでダメなんだよ
だから、光造形をはじめたいって人は、まず4万円か5万円の資金を用意して、Wanhoo D7 V1.5を買うか、光造形に手を出すのをやめるかの2択で考えればいい
現状、他の機種を検討することは時間の無駄だから、あれこれ考える必要は無い
もちろん、半年も経過すれば状況は変わるだろうけどね、今すぐ買いたいならオススメできるのは1台だけだな
個人用として、コスパ優先ならね 予算が20万円なら、話は別だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況