X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 11:54:15.89ID:+VWE2ydS
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
6 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 12:15:09.80ID:dVjWYmSb
ダヴィンチjrが射出不良になってホブのギアから異音がするんだけどどうすればいい?
ギアとノズルの掃除はもうやった
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 12:32:56.91ID:hGO1mnUi
ノズルのクリーニングは先端部分だけやってもダメだよ。エクストルーダーのフィラメント挿入部分から
金属棒を押し込んで中に残ってるフィラメントを押し出す。やり方は>>114
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 13:14:46.05ID:dVjWYmSb
>>167
ありがとう
付属の金属棒紛失してしまったのだけどおすすめの代替品ってありますかね
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 15:55:13.97ID:dVjWYmSb
>>169
金属棒はパーツ注文サイト(ttps://www.xyzeshop.com/jp_ja/categories/50/)になくない?
あとヘッドアッシーってのはエクストルーダの射出部分のこと?
これもエクストルーダごと交換するしかなさそうだけど
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 20:57:47.78ID:e4rUd2pz
お盆に3Dプリンタ買っていろいろ作っては見たが、いまんとまともに完成した品物の9割が「
3Dプリンタを快適に使う為の周辺アクセサリー」な件。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 23:11:25.54ID:z/NtKarh
プリントするものが無くなるんだよな

いくらDIYを趣味にしていても常時稼働することはないな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 18:41:38.91ID:aPzgoFuj
充電ケーブルなんかを壁に並べて引っ掛けておくフックを
thingiverseで探して、その後いろいろアレンジしてる。結構便利。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 00:01:29.03ID:PKG0fS1X
みなさんの使っているモデラーは?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 22:50:11.12ID:WGV8SY/b
先週に、デュアルエクストルーダのtaranthuraを購入したのですが、まだ発送されないです。

テンションが下がってきて、レーザー刻印できるレーザープリンタに浮気しそうなのですが、taranthuraもアップグレードする機器を買えばレーザー刻印可能でしょうか…
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 21:59:57.37ID:u1qN/sP5
少し前に、WanhaoD6やTrinusが
安い割に精度がすごいと
話題になっていましたが、
今はコレを超える製品って
出てきているのでしょうか?

5万未満でTrinusを超える精度のものがあれば
即買いしたい勢いなんですが、
最近の製品を買った方の
意見が聞きたいのです。
だれがいらっしゃいませんか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 02:14:48.45ID:QmNjtS/u
スチール棚の上にパイプを取り付けてフィラメントを上から送ってみた
ベアリングで滑らかに廻っている
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 02:18:28.08ID:EE5HayDn
サラッと地雷を勧めるスタイル嫌いじゃない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 08:38:44.01ID:a6GuRvtZ
こんなの使えそうだよね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000WCEH9G/ref=cm_sw_r_cp_api_AkXUzb58F31ZD
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000WCEH96/ref=cm_sw_r_cp_api_9kXUzbT5FG9D7
0194188
垢版 |
2017/09/16(土) 23:05:01.19ID:kHxyzsNQ
https://www.fastpic.jp/images.php?file=2598499437.jpg
パイプはビニールハウス外径 Φ19 、ベアリング内径 20 ミリ
ずぼずぼなので裏に抜け止めをつけている
ペアリング以外は廃品利用です
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:13:51.94ID:/Hhn+3zI
ダメ元で出力したんだけど意外に3dプリンタでベアリング作ってもまともに回るよ
ま、ベアリングなんて買っても安いけどw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 01:39:51.56ID:wNeqYVBk
自分は間違ってシールドなしのベアリングを使ってしまいましたが、使うならシールド付きがゴミが入らずいいと思います。
アマゾンで 200円ほど 送料無料 「 SODIAL(R) 20x47x14mm 」 
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 04:26:18.31ID:tV+vv9G7
方軸受にしたらフレームが数日ですんごい曲がったwww

PLAは思ったよりずっと強度ないもんだな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 04:35:19.60ID:tV+vv9G7
ちなみに、ベアリングは軸径が大きい方がフリクションが大きくなる傾向があるから、
Φ8〜10くらいが妥当かと。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 05:00:34.29ID:ZLq6aBv8
>199
RepRapの思想的には全部の部品を自分で出力したいだろうけど
熱積層には限界あるからね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 19:00:19.67ID:qwM1Ih5O
2ヘッドタイプのを購入して水溶性サポート使い出したけど、サポート材が頻繁につまってた。
アライメント調整と、一層目までは順調なのに、二層目以降でつまる。
フィラメントは純正のPVAだったのに、なにがアカンのか昨日からいろいろ弄くり回してようやく結論が出た。
スライサーにCura使ってて、「2ヘッド用向けの設定」として「切り替え時のフィラメント戻し量」って項目があったが、これを「0」かごく少ない数字で設定する必要がある。
普通のフィラメントならも戻し量があっても問題ない、むしろ戻す事によってフィラメントの垂れを押さえられるのだが、
水溶性フィラメントは非常に柔らかいのでどうやら戻した時に半分とけたフィラメントが加熱部から離れ、非加熱状態の内部通路でがっちり固まってしまう模様。
この結論に至るまで2日掛かった、、、、
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 03:37:12.22ID:gxTD2Hy8
フィラメントの物性もちゃんと把握しとかないとダメってことか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 03:39:51.21ID:wntVKQDy
slic3rのPLA使用でサポートと同じレイヤーの積層が荒れるんだが。
なんか押出が足りない時みたいにスッカスカ。。。

こんな症状に心当たりのある人いない?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:24:52.28ID:O//yG3Z8
>>208
ラフト有りにすると、なんかサボるみたいで、ラフトの次からしばらくスッカスカになるので、
なるべくラフト使わない様にしてるけど、反りが激しくて後から修正が大変
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 17:10:31.28ID:aRG/BuUt
208です。

とりあえずリトラクトの値とサポートの出力速度、押出量を少し増やすなどで多少改善が見られました。

が、対処療法って感じで根本の原因解決って感じでもないんだよなー。

>>210
ラフトの有無は当方の現象には影響なさそうでした。
ご助言ありがとうございました。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 21:46:43.58ID:UhAq0vEX
そもそもおすすめってここで聞いても大概の人はそんなに何台も買ってないから
比較検討もしようがないよね。
素直にyoutubeで探すか、ここで話題になってるやつを買ったらいいのでは。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:30:15.72ID:/SSNwhWd
デアゴのマイ3Dプリンターをヤフオクとかで落とすのは?
3万前後で買える場合が多いし
まあPCに繋ぎっぱとか自分で組み立てないといけないとか
めんどうな部分もあるけど、既に完結してるから苦労した人達の
貴重な情報も調べればいっぱいあるし、入門用にはいいと思う

ちゃんと出力出来るまで色々苦労したけど、問題があった都度ネットで
調べてなんとか出来る様になった
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:17:58.47ID:P1C4lWm4
あら?全否定w そんなに悪いの?というか他はそんなに良いの?

オクでは3万超える時もあれば2万半ばの時もあるんでタイミングだと思うけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 16:13:00.45ID:Ln8I53rP
中華キットで3万ぐらいなら
金属フレーム、ヒートベッド、スタンドアロンで印刷、デアゴより面積広いやつとかあるじゃん
デアゴなんかよりよっぽどいいよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 08:39:29.69ID:XhtEZcHn
自社設計中国生産じゃなくて、中国の別メーカー設計製造で国産謡ってるっぽかったようなw
さすがにそこまでのパチ企業は少ないよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 09:37:27.72ID:0JmL9vRg
BONSAIはBS01止めてあんなの出して、どうする積りなんだろうね。

もうGENKEIから買うしかないじゃん
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 12:28:56.17ID:4QdeK2kT
盆栽
(中)国産3Ⅾプリンター
ジャパニーズクォリティ(メイドインジャパンとは言っていない)

エルデボも確か中国産をメイドインジャパンとか言ってたように思うがHPに記述無くなってるね

まあ部品単位では皆中国産、日本製を自慢してるところほど怪しいってのはどういうことなの
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 12:30:40.43ID:4QdeK2kT
あらごめん3Dが化けた変換ミス
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:13:07.63ID:zp0Ls1Ar
FREETELじゃあるまいし
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 20:41:04.87ID:3W0oO0j4
あれの元のやつが完成品2万切ってたわけだが
まあ出荷が日本で動かないもの送りつけられてめんどくさいやり取り必要ないってんなら+1万はいいんじゃないか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 21:18:23.82ID:0JmL9vRg
>>231

Zotrax買うくらいなら国産のQholia買うけど、パーツとかジグとか
作る目的だと、オーバースペック&高価なんだよね。

今は初期型Bellulo使っているけど、ヒーター温度が上げられなくて
使えるフィラメントが限られるから、買い替えたい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 21:45:39.91ID:FR0eY/qP
0.4mmのノズルの掃除をしてみようとピアノ線買いに行ったら
0.3/0.35/0.45と見事に0.4が無く仕方ないから0.35を買ってきたんですが
これだと通してもあまり意味が無いですかね
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 21:51:01.55ID:vBoCOFJt
全く気にしたこと無かったんだが、>>239見て急に心配になった。
ノズルが詰まってるか良好かってどうやって確認する?
こうなったら、そりゃあんた詰まってまっせ、ってのある?
それとも自覚症状が無いくらいなら大丈夫?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 03:28:59.32ID:4tL8dCC3
ノズルの先端が詰まってトラブルになるというよりフィラメントが通って溶かす部分とノズルのジョイント部に
隙間があると、そこにフィラメントが溜まり固まる。この塊は通常のフィラメント溶解温度では溶けずに蓄積
されてゆく。そしてフィラメントの通り道を狭めてフィラメントがスムーズに射出されにくくなる。

それでフィラメントフィーダーのギアが滑ってカタカタ音がし始める。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 03:51:43.82ID:lixJICuk
じゃあ0.4mmのピアノ線は必要ないのね。
針みたいなのが付属している機種があるけど、あれも無駄?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 04:35:26.85ID:4tL8dCC3
勿論ノズルの先端部分にも解けたフィラメントが冷えると固まって残っていて、再加熱した時に溶けずに
焦げた不純物が付着していたりするからクリーニングは必要。0.35のピアノ線でゴシゴシやるだけでも
効果はある。エクストルーダーのクリーニングはフィラメント入り口と出口の両方からクリーニングするのが基本。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 04:40:33.20ID:3INHiSwW
そもそも0.4つっても0.40mmかどうか怪しい穴に、
正円かどうかも分からん、
表示寸法0.4てだけの0.40mmなのかどうかも分からん
ピアノ線じゃなきゃダメみたいに思ってるところがね…。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 05:12:18.71ID:gIvFxzlW
>>246
ノズルヘッドって仕様が色々あるんだが、0.4mmの穴は先端の僅かな部分で裏側は4mmとかの穴で
先端の直近までえぐられてる。
おれが掃除に使うのは2.5mmドリル、2Rボールエンドミル(4mm)、4mmのスクエアエンドミル、0.4mmドリル
これでノズルの裏からヘッド先端の奥までドリル、ボールエンドミル、4mmエンドミルでさらうように
残留樹脂や焦げを取って最後に0.4mmのドリルを通して仕上げる。
あとは先端の外部にこびりついた焦げ樹脂は電動ドリルにノズルを付けて回しながら綺麗にかき取って磨く

ただ格安の1ドルくらいのノズルをまとめ買いしてるので滅多に掃除はしない。
ABSとPLA換えにちょっとやるくらいかな。
補修工具は仕事用のものを流用してるからアンカだが、ワザワザ買うならヘッドを使い捨てたほうが安い
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 07:11:33.77ID:4tL8dCC3
ダビンチjrの純正エクストルーダーの0.4ノズル用クリーニングピンの経は0.3mm
オプションの0.3ノズル用は0.2mm。上部入り口用のクリーニング金属棒は2.0mm
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 14:26:36.49ID:5IhMVCuB
ノズル掃除するぐらいなら定期的に交換したほうが良い
真鍮は摩耗しやすいから詰まらなくても微妙に穴が広がってる
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 23:42:37.20ID:njYdysjP
ま〜可能性でいうとどこのプリンタだろうと、
プリンタ以外の製品だろうと壊れん物は無いな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 23:39:36.45ID:hz3Jmlqz
>>130
設置スペースがコンパクトで良いが、ベアリング3個を使ったスライド機構に剛性が無いのでズレたら調整できる人向き。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 10:54:30.00ID:Lr+l/PFg
pango は いかんガー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況