X



デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 14:53:39.55ID:wlRgzHvB
duetですね
多色の場合には唯一の選択肢と言われているようですし
品物としては良さそうですよね
丁寧な説明もありますし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:24:10.25ID:WaHDR9ih
まあ音が許容範囲でマイクロステップが
吹っ飛ぶのが解決するならDRV8825でも
問題ないんだよね
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 20:54:31.36ID:89/mS1um
初歩的な事なんだろうけど誰か分かる人がいたら教えて下さい。
これは小さな面積を印刷する時に必ず行われる動作なんだけど、ちょっと印刷するごとにノズルが数センチ離れては
2秒くらい静止して、また戻るという動作を繰り返すんだけど、これはなんという(機能)パラメーターなんでしょうか?

おそらくデルタ型プリンターには共通した機能なんだと思うんだけど、これはなにか意味があるのでしょうか?
出来ればプリント時間のロスなのでこのインターバルを無くしたいのですが、スライサーのなんという項目をいじれば
いいかわかりません。名称があれば教えて下さい。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:50:59.17ID:89/mS1um
>>799
どうも。自己解決しました

どうやらこれはレイヤーを印刷する最低時間の設定値によって決まるみたいです。つまり
1層目を印刷した後フィラメントが冷える前に印刷するとダレが起こるので、小さい面積では
印刷後にフィラメントが冷めるまで待つみたいですね。どうもお騒がせしました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 22:34:25.17ID:vxycM3Np
>>800
ホットエンドが断熱材で巻かれてるなら
スライサーの設定でクーリングファンの
オーバーライドだけでもいける場合も
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 23:52:34.92ID:wMtlQNo+
>>800
初歩的と書いてあったから念のために書いておくけども、
3Dプリンターがなぜこのような動きをするのか疑問がわいた場合、答えのほぼ全てはGcodeにあるよ
3DプリンターはGcodeに従って、A地点の座標に移動しろ、A地点からB地点までこの速度で移動しろ、
と細かい動作指示に従って動作してるだけだから
Gcodeはテキストファイルなので見るのは簡単だし、視覚的にわかりやすく3D表示してくれるソフトもある

3DのポリゴンをGcodeに変換するのがスライサーなわけだけども、なぜこのGcodeを出力するのかは不明なことも多い
例えば、複数の塗りつぶしをする場所があったとして、どこをどの順番で塗りつぶしても同じような感じがする場合、まるで順番がでたらめに塗りつぶされるような感じを受けることがある

フィラメントを送ったり引き戻したりする際に、歯車でフィラメントを押さえつけてガッチリと噛むようにするのだけども、フィラメントが痛むので、
同じ場所にダメージが与えられてフィラメントが折れることがないようにも考えられている
スライサーの仕組みや動作はものすごく複雑なので、何か奇妙だなと思っても印刷物に不満がなければ、あまり深く考えないほうがいい、と思う
スライサーは膨大な3D印刷データを収集解析して、その結果、ほぼほぼうまく印刷できるだろう、なかなかいいGcodeを生成するように調整されている
あえてその調整を崩すならば、その結果何が起こって何が起こらないか、について深く考える必要が出てくる、これはほとんどの人にとって無駄だし、
明らかに良くなるような方法が発見されていれば、既にスライサーに取り込まれて調整されている

複数のスライサーを試してみて、各人に合ったものを探すのはお勧めします
速度重視か品質重視かなどスライサーの作者やメーカーによって方針が微妙に異なるし、デフォルト値も異なるので
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 21:25:29.04ID:D5jTJmi2
うちにもTL-SMOOTHERが届きました
24Vなので8ダイオードのを直列に
2つづつ装着して小さなテストプリント
してみましたが効果絶大ですね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:28:27.29ID:aq5V6Bjr
TL-SMOOTHERが効果あってよかったです
かなり胡散臭いパーツなので、実際に効果があった事例の書き込みは貴重
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:04:02.96ID:aOYmKDwT
>>804
ご紹介いただいていなかったら
完全にスルーしていましたが
おかげさまで調べてみて
DRV8825なら効くと確信していました

>>805
ですです
MKS SBASE 1.3です

積層の均一性からして全然違う感じ
ホームポジションでモーターから
微かなハムノイズが出るようになったので
今までホームポジションで
ステップ飛びしていたことが判明orz
160マイクロステップ/mmで
16マイクロステップ跳ぶと0.1mmだから
そりゃ荒れるわなぁ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 02:00:53.23ID:hra0Dsuk
そもそもそんな不良品プリンターを売ってるメーカーどこだよ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 04:39:37.57ID:A2ykIu58
8825の追加情報
既に情報があるけどもfast decayモード(ICの端子接続を変えて常にfast decay)にするとものすごくうるさいらしい
というのはPWMの基本周波数は30kHzらしいのだが(33マイクロ秒だからか)、15kHzと7.5kHzの音も出るようでfast decayを試した人はひどい状況になった模様

言われてみれば、8825は何かキーンと鳴るなとは思った(15kHz?)
プリンターから1メートルも離れればわからなくなるけども
A4988だと全くキーンとは聞こえない

REPRAPでは8825について
http://reprap.org/wiki/A4988_vs_DRV8825_Chinese_Stepper_Driver_Boards

24v Low Amperage Operation
When using a DRV8825 board in a 24V system, microsteps can be lost in 1/32 mode if driving a stepper with VREF <0.8v (ie a 1.5A stepper). To prevent this, connect a fine patch wire between pin 19 (DECAY) on the

24Vで少ないアンペアで駆動する場合には、マイクロステップが飛ぶかも、
これを避けるにはFast Decay modeにするためにジャンパ線を追加するといいよ

と書かれている
騒音については記載は見当たらなかった
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:59:59.13ID:U8OLu1Yo
>>809
SeMeCNCでアームキット$39で売ってますね
力は主として軸方向にかかるので
トラスより円筒の方が良さそうですが
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 08:19:03.60ID:aIwICII9
Aliで頼んだBIQU Magician届いて
基板見てみたけど電源周りに
電圧の記載が無くて24V繋ぐ
勇気は無かったわ

TL-SMOOTHERいらねえか?
と思うくらい出力のクオリティ高いね
よく見ると波打つところあるから
届いたら付けるけど
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 03:01:33.73ID:JzqzmZUg
>>815
BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意

BIQU Magicianの制御ボードの写真を高解像度でUPしてもらえる方いませんか? BIQU Magicianのは専用設計のようで、情報不足です

送料を別にすると1万5千円くらいの売価のようで、とても安いですね 特別な工夫をしている様子もわからないし、どこで品質を上げているのか謎
プリンターが小型で印刷速度が遅めなのが、効いているのですかね
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 07:56:43.14ID:oX10gcWo
>>819
バラして数えていませんがベルト間隔が1cmなので
プーリーは一般的な20歯ではなく16歯ですね
先日到着したバージョンはベルトにテンショナーとして
バネが付くようになっていました

基盤は今度開けるときに写真撮っておきますね
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 08:33:26.44ID:XBVZHAw6
Micro Swissのノズルが届いたぞ
完全にノズルが律速段階になってるから
PETGのプリント速度があがると良いなぁ
P3-dのコーテッドアルミノズルも注文済みで
後日試すよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 12:07:41.53ID:qNq7IIyR
>>819
>BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
>DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意

それはメーカーの問題だろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 07:39:44.72ID:Fm254/BK
P3-dのアポロ良いね

抵抗少ないし温度低下に強いからか
冷却強くして吐出量増やしたときの
安定性が違う
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 22:49:45.52ID:Fm254/BK
>>824
ジュラルミンにハードコートしたノズル
PETGの出力速度上げたくて
熱伝導率と滑り特性が良いのを
探していてApolloに辿り着いた

PETG100mm/sでインフィル構造が
乱れないのは優秀だと思う
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 00:46:09.86ID:8koSYawS
BIQU Magicianが届いたよ
テストプリント段階だけどかなりいいね
メインで使ってるデルタよりも綺麗に印刷できたし、組み立て調整済みなのもいい

小物を印刷したい、そしてデルタでPLAを、と目的が決まっている人はお買い得だと思う
設置面積も小さいし、ACアダプタで家電品のような印象もある

デルタの6本のロッドはしっかりしてるしガタつきなどはなく組み立てはしっかりされている
スパイダー部分も含めほぼプラパーツで小型軽量
値段通りの簡素な作りなのに、この精度は驚く
ピエゾセンサーまで付いていてオートレベリングが出来る
最高の精度で他に全て勝つ、などはできないけども、デルタの常識を覆したことは間違いない
主に価格破壊
小さいからオモチャレベルでは全くなく、いい小型プリンターの1つ、コスパがいい

残念なところは、ベッド部分、これは改造次第
音が静かかと思ったけど、デルタ独特の標準的な音がする
大型と比べれば大きな音ではないけども
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 00:51:59.69ID:8koSYawS
追記
標準で250gのフィラメントがスプールに入って付属 これは親切
このスプールかかなり小型
本体に合わせて、小型スプールを前提にしている
標準的な1kgのスプールは大きすぎてセットできないから、工夫が必要
小型スプールの上に置いて、ガムテープで止めるでも使えなくはないとは思う
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 01:07:50.95ID:3sy7HkCu
>>826
到着おめ!Magician精度いいよね
エクストルーダーを時計回りに
90度回して再設置するといいよ
うちはボーデンチューブの内径を
1.8mmにしてoozing freeな
PETG専用機にしてしまった

ベッドはThingiverseにある
15cm円板用の台でガラス板に
ビルドシート貼って使ってる

https://i.imgur.com/4szHDs8.jpg
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 10:53:32.83ID:Ye3b0zph
>>831
おー、助かります。今まで100均の回転台(ターンテーブル)を下に敷いて使ってましたw
まぁ、これでも問題なかったんですけどw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 12:26:46.91ID:zO2JAB6r
>>834
読まないなら黙って無視すればいい、自分が情報を得ないのは自分の利益にならないだけ。
もちろん無駄な情報を得ても自分の利益には成らないから黙って分類してスルーすればいい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 13:51:42.14ID:Y3wXuSNv
最近ずっとBIQU Magicianとかいうダサいの上げてるレス多いけどひとりではしゃいでるなよ
とは感じる
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 15:19:51.04ID:qMA8rO3b
個人的な趣味のものにダサイとか文句を言うのはヤボですよ
具体的に、この機種の方が、このように優れているから、それは買う価値無し、
なら辛口評論の意味もあるでしょうね
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:21:48.84ID:Ye3b0zph
まぁ、誰がどんな評価を下そうとどうでもいいこと、自分自身が使いやすいならそれが全てだよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 17:47:29.09ID:TamKZcps
ミスった。安かったんで思わずポチったら3mmフィラメントだった。現物が届いて気づいたw
てか、3mmのフィラメントを使う機種ってどんなんだw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 17:57:30.77ID:Xv4lNDbJ
チューブ回りだけ替えればほとんどのパーツが3mmにも対応してるだろ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 16:31:40.02ID:RbqKeGob
デルタ機にSmoothiewareを使いたくてAZSMZを買ってみたんだが、モータードライバが隣同士でぶつかってささらないぞ
配線で引き伸ばすしかないか・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 19:01:16.11ID:Sa0B/KMR
>>844
削っても駄目なくらい被るってことですよね

隣のピンまで被らなければゲタで
互い違いにするっつ〜の如何でしょう
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 09:24:28.21ID:FpVB9HaZ
本当は適当に組み付けてから
オフセットの違いに気付きましたorz

とはいえ基板右上の裏側に設定用の
microSDが刺さっているので
smoothieのconfig.txt書き換えもできますし
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 09:56:22.22ID:C7Tev4c0
>>846
>>847
LV8729を使おうとしてるんだけど、部品がギリギリまで実装されてて基板を削るの怖いんだ
下駄を履かせると下駄が基板に引っかかって状況が悪化するし

ボケてて悪いけど、こんな感じ
https://i.imgur.com/M7hqdEO.jpg
https://i.imgur.com/cs1Jj6C.jpg

電気的にはつながっていそうだし、下駄の方なら削れそうだからもう少し頑張ってみる
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:33:49.61ID:POMi6Bin
>>851
なるほど
これが入らないのは悔しいね

1枚目の写真を見る限り、ギリギリで惜しい
多分、電気的には導通してると思うが、違和感はあるかも

基板の実装部品ではなく、基板のエッジなのだろうとは思う、干渉しているのは
あとは、基板がギリギリOKでも、ピンが正確な位置に半田付けされてないのもあるかも
基板の位置を交換すると改善する可能性もある

基板を壊す可能性があるから、安易に試してとは言えないけど、
基板の下駄を付けたまま、どこが干渉しているか確かめて、下駄を付けたまま、ヤスリで削るのもあるかな
基板の表面じゃなく、基板のエッジのみ垂直に、ゆっくり削る、金工ヤスリかな
基板のエッジ直下のプラスチック(黒色)も正確に切断されてないだろうから、ここも見るといいかも
要するに、ピンのオス側の土台部分

128分の1のドライバー情報は少ないから、うまくいくことを期待してます
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:03:47.67ID:xUUbPy45
これだけピンが長いなら電気的には十分接続されてるし完全にガッツリ刺す必要はないでしょ。
互い違いにしたらけっこう綺麗に収まりそうだけど。ダメかね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 13:49:34.06ID:VOfAkUyZ
>>848
のエフェクターですがヒーター上の
クリアランスが足りなくて
シリコンカバーが癒着しました

ワンピース化した改良版をPETGで
作ってテスト中ですが
260℃でテストキューブを
プリントしても大丈夫そうなので
もう少し手直ししたら公開できそうです
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 18:44:24.14ID:Hxkutkgc
デルタプリンターで場所によってぼこぼこに盛り上がって印刷されたり、薄くキレイに印刷されるという
ムラが発生する原因は主に何が考えられますか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 21:50:57.92ID:w3wiv5LD
エアフロー、保持部マージン、
ビス穴径などを修正してワンピース化した
kirill's effectorをCarbonX PETGで
サポート付き出力してみました

PETGに比べて軽くて剛性が高いです
叩くとPETGより高い音がします
https://i.imgur.com/yWFLHvL.jpg

Magicianに組み込んで
テストプリントはこれからです
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 20:07:58.90ID:I+fUjWIb
そういえばLerdge X頼んだ方は
どうなったんだろう

私も改造用にLV8729で注文した
ところなので気になる
LCDがデカいのでフレームを
プリントしてロータリースイッチ付きで
固定するんだろうけど
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 18:36:44.09ID:bqZUxAx2
自画自賛w
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 18:45:14.25ID:xAGKFcfx
BIQU-MagicianでABSを使いたいんですが、
ホットベッド化されてるかたいらっしゃれば教えてください。
電源は付属のもののままで大丈夫ですか?
マザボのファームも変更の必要があるかも知りたいです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 19:44:23.77ID:U2QsMg/P
BIQU-Magicianに限らず
ホットベッドが付属していない場合は電源も追加になるよ
付属電源は小さいでしょ?
電源はベッドだけで12V15Aを用意した方がいいな
12V10Aでは不足するかも
もし不足したなら電源が壊れる
ベッドの仕様(ヒーターの電気抵抗)から計算できるよ
ファームウエアは変更する必要あり
ファームは買えずに手動で温める方が楽
ベッドの部品を見つけた後に
仕様見てここに書いて
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 23:03:07.09ID:qDCN2Ly/
Magicianは基板裏に刺さってるmicroSDの
config.txtの編集で大丈夫です
ichibeyさんのところが参考になるかと
smoothiewareは基本的にFirmware
そのもののカスタマイズは不要です

1/16ステップなのでA4988っぽいです
そりから基板外したら裏に+12-24Vって
書いてありましたが試してはいません

ただ260℃で冷却プリント可能なので
PETGで駄目な理由が無ければ
ABSよりPETGをオススメします
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 23:26:16.06ID:U2QsMg/P
>>867
そのなんとかって人のとこ見たら
やってること支離滅裂で滅茶苦茶
参考にするとひどい目に合うタイプだよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 00:32:26.93ID:zto3k8d3
>>868
うん、あの四角いのは真似する気に
ならないですね

立ち上げの素早さと意外な精度が
美徳の小型機にヒートベッドは似合わないし
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 12:13:14.96ID:tHQ1UxpQ
さっき見たら印刷が8割ほど完成したところで急にカタ焼きそば状態になって失敗していた。こういう失敗をするのは
たいてい印刷物がベースから外れてしまっているケースがほとんどなんだけど今回は違った。色々調べた結果
原因はサーミスターの異常。こんなケースは初めてなので戸惑ってしまった。考えてみたらサーミスターが故障
するのって一番恐いよな。温度制御ができなくなるんだもんな。下手するとメルトダウンしちゃうよw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 12:35:03.36ID:AnC2lRd3
サーミスターの異常は恐いね
無限加熱しないようにファームウエアは作られてるけど
オーバーヒートになるだろうね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 08:10:35.41ID:ThgNwj4b
>>861のエフェクターでテスト出力
してみました

右が純正エフェクターでCuraで40mm/s設定
左がCarboxX製で80mm/s設定です

速くしたり温度上げた分の荒れはありますが
イナーシャによるノズルの暴れを
かなり抑制できていることが確認できました

https://i.imgur.com/M0sSTNc.jpg
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 04:32:31.24ID:ypts85G/
BIQU Magician を軽く分解して調べてみた
まずこのプリンターは良く考えられて作られている
BIQUというかBIGTREETECHはいろいろやってるがそのノウハウの塊が詰まってる
底面の板は金属板で上部構造物をそこにネジ止め
ヒーターを付ける場合はこの底面板を加工してもいいしネジ穴を合わせて互換品を作ってもいい

マザーボードはBIQU111とか書いてあったがオリジナル BIQU Magician専用品かな
何が元になってるかまで見てないがBIQU 3D0111と似ている
更にこの元はLERDGEかも
電源コネクタにATXの田の字を使う酔狂なことしてるし他の部品も似ている
Eモーターが1つしか無いのにE0と書いてある
ファームウエアは不明でMicroSDでパラメーター変えられるとかではない
少なくとも今見てるものにはMicroSDは付いてない
裏側にあるとしたら見えないし簡単には交換できない
ファームウエアを変えるための6ピンコネクタがある
電源電圧は12Vだろうが、24VまでOKのような印刷は無いし
逆に12Vの印刷はある(冷却ファン)
モーター電圧だけ24Vにすることも出来るかもしれない
POWERとVBBがおそらく0オーム抵抗でジャンパされているからこれを切断して
VBBに24Vを入れれば動くかも
CPUはNXPと書いてあるから32bitだろうLPC1768かな
ボードが小さいしモーターと干渉しないぎりぎりなので何かを交換して詰めることは無理かな
モーターはいわゆるパンケーキモーターでとても薄い
モーターのギア数が少ないかもの情報あったが納得

総合的に考えてエントリーモデルのデルタで可能なこと全てが予め行われているので
改造の余地が少ない
もし改造するならマザーボードを外付けにしてLCDも外付け
上部に格納部を増設して天板のプラに穴を開けてケーブルを通す
普通の電源ユニットは入らないだろうから外付けとなる
モーターはプラの上面板にいれるためにネジ2本と貫通イモネジの2本使用
普通じゃない方法なのによく動いている不思議
オートレベルセンサーはリミットスイッチのコネクタに付けてあるだけ
リミットスイッチは機械式で精度が出ない感じの普通のもの
壊れにくそうではある 光学式に交換する価値はあると思う

フィラメントを入れる接手の戻り防止のプラ部品が付いているがこれは親切
エフェクターの固定もごく普通のネジとナットでこれでうまく動くことが不思議
ロッドもプラパイプを接着だし
コストダウンして量産するならこの感じがいいね的なことが行われていて手抜きすべきところはして
特にモーターサイズを小さくしても動くようにしたのは英断 コストに影響大で安くできる
他にも小さな工夫が多い 予備のノズルやスロートパイプも付いているし
ただし元のノズルが出来が良くない物のようでフィラメントが付着する

エフェクターを軽量化することは効果大ですね
基板を変えるならモーターも同時に交換
ただし改造し続けるとコスパが悪くなるので適度な改造が難しそう
電源を24VにしたりドライバーICを変えたいところだけど予備の基板が売られていないので失敗時のリスクが高い
まともに買ったら基板だけで7000円コースなのでBIQU Magician が安すぎる

A4988だろうけどこれを剥がすなどして外付けドライバーICの2208プラス24V化が程よい改造の線かも
改造手順が確立されればですが人柱がいないと難しそう
ファームウエアをどうにか出来るなら0.9度モーターのパンケーキを入れるのもいいかも
コンパクトサイズにぴったり収まっている形状を崩す大規模改造の心理的抵抗感あり
もう少し調べてみる
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 05:48:43.72ID:ypts85G/
続き

未使用コネクタに
12V
GND
HEAT
と書いてある3ピンのがある
これが本来ベッド用なのだろうが
コネクタが小さいので外部のMOSFETかSSRを制御する用途だろう
通常ベッドを直接温めるなら緑色のコネクタを使うが(電流を大きくとれるから)
余っている緑色は無い
このコネクタの横に小さなMOEFETのような物があるが仮に使えてもこれじゃたいした電流は流せない

既存の緑色は
印刷ヘッド
ヘッドの冷却ファン
の2つのみ存在で、使用済み

印刷ヘッドのサーミスタコネクタの横にも未使用コネクタがあり
ここにベッドのサーミスタを繋げるのだろうな

他の未使用コネクタはリミットスイッチの余りのみ
リミットスイッチは合計6個つまり、XYZの上端と下端を計測できるが、
オートレベリング用に1つが転用され、2つが余り

ここまででわかったことは要するにファームウエアをいじれるなら
設定を変えられるなら最小の部品追加でヒートベッドにできる余地がある

もし上位機種が出たら、既存機種にアップグレードキットのような可能性はある
理屈だけで言えば

なお、手元の BIQU Magician のロッドの調整はとてもいい感じで
6本のロッドを手で回しても同じような摩擦力で回るし
ガタガタ隙間を感じることも全くないです
この感触を覚えておいて
エフェクター交換後に再現できてなければ調整する方式がいいと思う
もしかするとロッドの位置が変わるとダメになるかもしれないので
ロッドに番号を記入して本体側にも番号をメモした方がいいかもしれない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 07:26:07.53ID:ypts85G/
追記
BIQU Magicianのマザーボードの蓋は構造部品の一部、という点と
この蓋を固定しているネジが木ネジのようにプラ部品にねじ込まれているだけなので
開け閉めすることに向いていない
うまくネジを締め付けしないとロッドのバランスが崩れましたよ
具体的には1本だけ摩擦が強くなった

BIQU Magicianのリニアシャフト部は押せば普通に曲がるし
天板を強制的に回転させれば回転方向に全体が歪む

そういう状況でも一定の造形品質があるのは
全体が軽量なのとロッドが短いから有利なのだと思う
エフェクターも元々軽いし
メーカー出荷時よりも軽くすれば更に良くなるのはわかる感じでした

天板側に本来電源ユニットを入れたくなるところ、外付けのACアダプターなのも良いのかも
下部は鉄板と造形プレートがあるだけなので
エフェクター移動による全体の変形はゴム足で吸収が上手くできているのかもしれないです

デルタは上部にモーター等の部品を入れるか下部に入れるか大きく分かれるけども
下部に質量を集中させた場合には上部でエフェクター移動による変形が生じた時に
垂直軸が直接変形する
上部に質量を集中させた時は、上部の質量で変形が遅れるのと、下部の変形が起きても
ゴム足部分の変形に移行して垂直軸の変形が生じにくいのかもしれない

大きなデルタだと最初から頑丈に作るしかないけども小型軽量だと設計による差があるかも
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 07:53:55.73ID:LBsvKRyz
>>886
コントローラー基盤のE0コネクタあたりの
裏側にmicroSDスロットがありますよ
Firmwareは普通にSmoothiewareですので
config.txtの修正だけで色々できますよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 08:43:44.85ID:ypts85G/
>>888
なるほど
そこまでは分解できなかったです
確定情報ありがとうございます
E0の脇にあるチップ部品の裏側にmicroSDがいる感じなのか・・・基板本体から少しはみ出してる黒い物体がSDか

microSDの延長ケーブルは便利に使っているので、もし分解する人がいたら、
最初の分解時にケーブル延長するといいかもですね

http://smoothieware.org/delta
https://github.com/Smoothieware/Smoothieware/blob/edge/ConfigSamples/Smoothieboard.delta/config
このあたりですね、設定関連

BIQU Magician
LPC1768 NXPセミコンダクターズ
   クロック:96MHz
   LPC1768自体はMax100MHz
   フラッシュ:512KB
   SRAM:64KB
   コアはARM社のCortex−M3

Smoothie v1
LPC1769 microcontroller, an ARM Cortex-M3 chip :
   32-bit architecture
   120Mhz frequency
   512kB ROM ( program space )
   64kB RAM ( execution memory )

と書いてあるけど、
https://os.mbed.com/media/uploads/synvox/lpc1768_mbed_pinout.gif
ここには LPC1768 になってる old version が 1768なのか

https://raw.githubusercontent.com/Bouni/smoothieboard-graphics/master/smoothieboard-wiring.png
これを頼りに辿っていけば、ドライバーICへの重要な各4本の制御線が見つかるかもしれないですね

BIQUがこのボードだけ単体で売ってれば壊すの覚悟で調べるのですが、悩ましい
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 13:56:38.75ID:VpyJB68H

http://3dtoday.ru/upload/main/2e2/2e26b047dfa5a967834451ffe645d50e.jpg

http://3dtoday.ru/upload/main/2e2/2e2bf0dd847520acf5d2df2aa35987ed.jpg
メインチップ LPC1768、NXPの32ビットARM
http://3dtoday.ru/upload/main/bdf/bdf086deb909b0705eb48211c565231b.jpg
ドライバー A4988
http://3dtoday.ru/upload/main/64c/64c8e0385f9f49782e5d630605649acf.jpg
USB UARTブリッジとしてCP2102が
http://3dtoday.ru/upload/main/3ce/3ce296fb3682b9d9335dd09c4dece41d.jpg
L5970DのDC-DCコンバータ
http://3dtoday.ru/upload/main/77e/77e21e1801e7b014e60f0ba130afe162.jpg
WSK220N04
http://3dtoday.ru/upload/main/354/3543bb8ee2f739c78941474a53bbdd04.jpg
ホットヒーターと送風機用のWSF3085モーターフェース
http://3dtoday.ru/upload/main/67c/67ce75e72b8a7fa3fa7c9324d98f401f.jpg
本体 内部
http://3dtoday.ru/upload/main/ef6/ef6cebd3c836f477c4214c3800da1fdb.jpg
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 19:44:18.34ID:LBsvKRyz
今のバージョンだとヒートベッドの
パワーMOSとAUX端子が削除されて
さらにコストダウンされていますね
良いもの見せていただきました
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:16:40.33ID:dcsbP93p
ロシア販売と日本販売でちがうんじゃねーのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:17:03.77ID:dcsbP93p
それロシアの掲示板画像だし寒いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況