X



デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 10:18:41.39ID:dWztgK66
ちなみに、このモデルの造形物をどのように評価すればいいの?コレなら「合格」といった
評価基準みたいなものがあるの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 12:00:57.61ID:cNlLhtZc
やってみればわかるし、自分がどこまで求めるかによって判断は異なる。

・めちゃくちゃ綺麗に出力できるように調整したがベンチモデルしか出力しない
・多少汚いけど作りたい物をバンバン図面化して出力する
どちらが良いか決めるのも他人ではなくて自分自身。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 20:29:13.32ID:i6ruoP/f
>>341
電源でした。ブロワーファンが動き出すタイミングで電流不足になってたようで、モーターの電圧を全体的に下げて解決です。
キャブレーションはどこかいじるとどこかおかしくなる、毎日値が変わるって感じで困ってる感じですねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 12:22:23.07ID:kYaM5oUP
試してないけど、ステッピングモータの電流をむやみに下げるのは止めといたほうがいいよ
ロータと位相角のズレが変動するから
まぁ大きければ良いのかと言うと実験してみないと何とも言えないけど
ただ一般的にステッピングモータ電流が弱いとあんまうまく行かない事が多いね

ホットエンドの電流はMAX3A程度流れてるから8Aくらいの定格が欲しいね
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 12:29:56.73ID:kYaM5oUP
直接見てないけど、マイクロステップで制御してるなら尚更かな
フルステップだと振動が大きくなってくるから、電流増やすのが逆効果になることもある
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 17:08:30.33ID:/dgVCRAI
ABSを使う場合ヒートベットの温度はどれくらいにしてる?85℃に設定してるんだけど接地面積が
狭いとやっぱり反っちゃうんだよね。100℃位まで上げるべき?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 17:48:37.22ID:/dgVCRAI
勘違いしてた。PLAが70℃って書いてあったからABSは85℃くらいだろうと勝手に思い込んでた。
今マニュアル読んだらABSは100℃となってたわ。ありがとう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:05:06.07ID:VthbGisz
3万円くらいの中華キットを通販で購入しようと考えていますが、一緒に買っておいてたほうが良い予備部品とかってあります?micromakeかanycubicのkosselでヒートベッド付きを考えてます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:59:03.16ID:5urbovic
スクレイパーが入っていなかったらニトムズのテープはがしか
ダイソーの刃を収納できるタイプのスクレイパー

あとはしわなしPITかな

キットの内容によってはねじが足りなかったりするかもしれんが
(水平のアルミフレームに組む前に入れておく四角ナットとかも)
組み上げるときに必ず自分で買っておいた方がよい部品と
なるとなかなか挙げるのは難しい

工具はひと通りあるのかな?

参考まで

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/507
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/29(土) 19:12:42.87 ID:WOisXZ6B
・基部のコーナーパーツが上下に分かれていないこと
・ヒーテッドベッド必須
・制御基板はコントローラをTMC2100に交換できるもの(Arduino MEGA2560+RAMPS1.4でよい)
・ACアダプタではなく安定化電源
・エクストルーダ用のステッピングモーターがキャリッジ用の3つより大きいこと
・水平に組んだアルミフレームの上面に後からナットを入れられる構造のコーナーパーツを採用していること
・ロッドはプッシュロッドではなくマグネット(プッシュロッドに>432や>497のような処理でもいいかも)
・ホットエンドの冷却ファンはシュラウド(囲い)つき(ファンは40ミリ角なら交換用の静穏ファンの入手性が高くてベター)
・ワークの冷却ファン(なるべくシロッコファン)がホットエンドの冷却ファンとは別にあること
・オートレベリングの有無にはこだわらない
・LCDはテキストタイプがよい
(※引用者註…DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDを50くらいに減らせばグラフィックタイプも可)
・キャリッジはV-Slotがいいなあ

デルタをもう一度買うならチェックポイントはこんな感じかな(上ほど重要)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:50:24.97ID:O+S7QHZD
>>360
>>358とは別人だが
下側のコーナーはそんなに重要なのか
Marlinのデルタ設定例に名前があったFlsunのを注文しちゃったぞ
全てのモーターを仮止めして平らなところに置いてから固定すればいいかな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 23:20:42.15ID:WxuYwDVX
>>360
キャリッジも重要だよ
2年前に買ったデルタはベアリングがひとつだけのV-Slotモドキだった。
固めのグリスが注入してあって、一見ガタがないようになっている。
ベアリングが二つ入っているV-Slotに変えたら抵抗なく滑らかに動くのでびっくりした。
使わなくなったので元のベアリングをライター用のオイルで脱脂してみたら、ガタガタで酷いものだった。
aliexpressでの値段が一個百円くらい違うので、同列で比較するのは間違いだと思うけど。
安いデルタには今でも使われているよね。
ベアリングが一つだけ入ったグリスがベタベタのあまり回らない白い奴がそれだから。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 15:46:51.02ID:m6jheWz5
>>361
コーナーパーツの剛性はすごく大事だと思うよ
3Dプリント品は論外、射出成形は悪くない、金属パーツがベストじゃないかな

例:
A Colorful all metal 3D Kossel printer 2020 aluminum alloy delta angle corner kit Kossel corner kit Fast ship
http://s.aliexpress.com/QZj2qURv

もっと安いのもあるけどそっちは水平のビームの上面にあとからナットを入れられないから注意
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 18:52:56.91ID:jnHiID0y
Aliexpressでアルミ削り出しのコーナーパーツみてると2040や3030のフレーム向けのがあってそそられるな
巨大なプリンタを作ってみたくなる
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 23:05:06.53ID:WeHFlG6X
FLSUNのヤツ買った者だが機体を組み上げてファームウェアを書き込みまで終わった
エンドスイッチの板バネ部分の形が1個だけ違うとか、エフェクターにヘッドを力ずくで押し込む部品で金型のあわせ目がズレてて削らないとハマらないとか基板のファンがフレームを細かく振動させるくらい超うるさくてフレームが金属粉まみれだったこと以外は問題なかった

ファームはMarlinのバージョンが古いみたいだったので新しい方の設定例にそれっぽい所を移し替えてみた
オートキャリブレーションが動いたからよく分かりもしないのに調子に乗ってCalibrate Centerを実行したらベッドの真ん中にホットエンドが衝突してテンションがた落ちです
ベッドに手で触るとかすかに分かるくらいのキズが付いたけど、ベッドはゆがんでないよね多分

調整はこれからやる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 21:34:31.11ID:pZlmcGVL
‪DINレールスライダはひょっとして、いやひょっとしなくてもデルタのキャリッジにも使えるのか?‬
‪プーリーは上下するときにガタがある、しかしリニアレールは錆び対策が面倒だ‬

‪みら太な日々: DINレールを使ったスライド機構‬
‪http://mirata.blogspot.com/2017/05/din.html&;#8236;
‪みら太な日々: 自作3Dプリンタ その16‬
‪http://mirata.blogspot.com/2017/07/3d_17.html&;#8236;
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 21:37:06.19ID:pZlmcGVL
なんかいろいろくっついてきちゃった

DINレールスライダはひょっとして、いやひょっとしなくてもデルタのキャリッジにも使えるのか?
プーリーは上下するときにガタがある、しかしリニアレールは錆び対策が面倒だ

みら太な日々: DINレールを使ったスライド機構
http://mirata.blogspot.com/2017/05/din.html
みら太な日々: 自作3Dプリンタ その16
http://mirata.blogspot.com/2017/07/3d_17.html

大事なことなので二回言いました
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 17:44:15.72ID:AzPqwO7x
https://www.thingiverse.com/thing:1343185
このデュアルデータを印刷すると、なぜか途中でエクストルーダーを支えているマグネットジョイントが
2箇所ほど外れてしまう。どのような動きで外れるのか現場を見てないんだけど、よほどトリッキーな
動きをするのかな?それともベルト駆動部に何か問題でもあるのかな。こんな現象は初めてだ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 21:57:57.93ID:56nQBn+G
ろうとを立てたような形状は反ってきた外壁にノズルが当たって
マグネットジョイントが外れることがあったよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 14:31:59.29ID:jhNeiPTz
エクストルーダーが素早く移動する時にジョイントが外れるみたい。で、その原因はどうやら駆動ベルトが
緩んでいたからのようだ。まだ確証はないけど、ベルトテンションの調整ネジをしっかり締めてからは、この
現象はおきてない。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 08:22:37.08ID:vubYtZJ4
>>379
割り込みすんません。
そのバネを数ヶ月使ってみた感想を書いておきます。
縦方向のテンションは確かに掛かるけど、
逆に横方向の捻りが発生して、
ギアの接触部分が均等にならず、スキマが発生します。
強いトルクが掛かると脱調するかもしれませんし、
このスキマがバックラッシになるかもしれません。

あまり使わない方がいいと思います。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 09:14:02.72ID:I7I5YgSZ
>>380
んんん?
ウチと状況違うみたいね。
ねじれなんて起こったこと無いけど・・・

つけた場所で変わる?
ベルトの品質?
基テンションのかけすぎ?

原因はわからんけど。

因みにうちはブロックのすぐ真下に付けてる。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 11:53:59.58ID:YLxxhhtv
>>381
380です。
付けてた時はキャリッジの5p下あたりですね。
図で説明しますと、
http://i.imgur.com/rTYPktP.jpg
↑こんな感じで、
赤い部分は張る力が強いですが
青い部分はコイル部分の影響で
力が変な方向にも働いていて張りが弱いです。
この力の差でベルトに捻りが発生してました。

もしかしたら私の買ったものの品質が悪かったのかもしれませんが、
今はワイヤー入りのスチールコアベルトに変えてしまいました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 16:42:40.82ID:Y/V0od/2
初投稿でいきなり質問ごめなさい

プリント中、2層目に入った瞬間にホットエンドのヒーターが切れるようになりました
調べてみましたがよくわからず…、プログラムも一通り入れ直しましたが改善なし
何が原因として考えられますかね…?

使っているのはanycubicのリニアプラスです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 11:30:05.63ID:UP69qoJD
最近ほかのスレで同じ症状の話が出てたはず
原因は2層目に移ってファンが回り始めると電流不足で止まってたと思う
配線を再チェックしてみては
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 15:11:25.09ID:wvZwTHyB
電源は付属していた安定化電源ですね。↓のやつだと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XG92JNL/

現状、ファンの回転数を下げて、2層目に行ったタイミングで一時停止をすると
再度温度が上がるようなのでそれで動かしていました
現在印刷中なので終わり次第配線を確認してみます
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 05:43:38.86ID:uixro9ss
スイッチング電源が本当に20A出力してるかチェックした方がいいかも
中華製だと表記が眉唾ものも多いし
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 14:24:25.83ID:Ry6CyN2N
このSLA方式の仕組みがよくわからない。これ、上部から紫外線が出てるのかな?
造形物を上に引き上げてるけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 23:50:51.74ID:UStvDjbq
>>393
試作段階だろ?

この手のこうぞうだと、ワークは自在にXYZ動くわけで光り造形の光は1点のピンポイントを
固めれば良いので動く必要がない、つまり桶の中心1点に照射レンズがあればいい。
だからテーブルに照射ヘッドを1点もって桶には透明もしくはレンズ型のまどが中心に
あれば造形液の中心1点を硬化させられる、効果したらデルタのアームを造形形状にスライドすれば
硬化は堆積していくでしょ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 01:30:22.21ID:hmxVtiCB
>>394
ネットでかじった知識で書いてるんだろうけどさ、それ自分で試してみ
一点硬化するごとにタンクから剥がす動作すんのかよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 14:32:34.69ID:qUi5TccQ
>>395
ん?
詳しく無いけど、何で剥がす必要があるの?
これってステージの下に逆さまにくっ付いた状態で造形されるだけでしょ。
ステージが動いて固める場所をレンズ焦点の合った所に持って行くだけだ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 14:56:24.01ID:YRBVHye+
>>396
>>397
もしかしてペンで書いていくように造形すると思ってるの?

造形物を輪切りにしてLCDに映してその光で一層を一気に造形するんだよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 15:02:07.25ID:9K9KM9bW
>>398
SLAでもそういう方式に革命が起きたってこと?
それともDLP以外は光造形の主流じゃないから採用していないってこと?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 15:14:25.25ID:YRBVHye+
めんどくさそうな人なんで他に譲るわ
でも一個だけ
SLAでステージが上下左右に動くわけないじゃん
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 15:17:16.29ID:YRBVHye+
上下じゃないわ前後だね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:20:11.22ID:2afKlkG5
なんかスゲー奴表れてワイは期待感のほうが強いwww

なんかいろいろ新しいスーパーな造形方式発明してくれそうw

>>402
せっかくの逸材にマジレスして知識を与えるんじゃねーぞ!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:25:58.70ID:BxQWj91v
結局、紫外線は上部から照射して一層づつ硬化させて引き上げて造形しているという事でいいの?
その場合引き上げた造形物に光が邪魔されずに下の層に届かせているのかがわからない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:12:11.20ID:ygChjuI0
いや全く違うけど
タンクの底にシリコン層あるいはフィルムがあってその下にLCD、LEDランプがある
紫外線をLCDでマスクしてる形
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 12:19:17.61ID:NU4sRlo/
すまんが未だに分からん。
焦点の合った液体の中心付近以外も硬化するんけ?
ステージを焦点に合わせて、そこだけ硬化するんだと思ってた。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 19:55:20.21ID:ygChjuI0
>>406
レンズとか焦点とか関係ねえから
ttps://res.cloudinary.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_620/v1440169164/clrqouzbwaj8slhomhan.jpg
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:01:47.95ID:y+ydP9q0
>>407
う〜ん、今いち分からん。
君の主張通りならその仕組みだとタンクに張りついちまうんじゃないの?
紫外線が通った液体部分は全部硬化するという主張なんだよね?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 12:43:20.23ID:8SNjp186
>>409
もちろん貼り付くよ。
吊り下げ式のSLA方式の基本動作くらい調べた方がいいぞ。

そのあたりの説明は、貼り付かなくする方法を開発した
Carbon社のCLIP技術の解説とかが分かりやすいかも。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:22:02.43ID:EkUVw2Dq
光学式の造形方法をステレオリソグラフィ→SLAと言ったりSTLと言ったり…、
STL方式だけじゃなく積層造形のためのデータ形式がSTLフォーマットと一般化してしまったり、、
SLA方式の中の一つのレーザー式、レーザーSLAがいつの間にかSLAの代名詞みたいに言われたり、
TIのデジタルミラーデバイス(DMD=DLP)を使ったり液晶プロジェクターを使った造形方法の一つとして
DLPと言ったり分からん過ぎるwwww

DLPは映像プロジェクターでも光造形方式でもどちらもが
デジタルライトプロセシングと同じ言葉なのでいよいよ分からんわ。
DLP→訳せば単に「光造形」という意味なのでレーザーだろうが液晶だろうがDMDだろうが
光学式はすべて包括しそうでさらにややこしいw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:45:15.73ID:vxFyPjx0
あと、UV硬化レジンはUV接着剤と本質的に同じもの

なんらかの剥離対策は必須


Carbon3Dは、UVレジンが酸素のあるところでは硬化しないという欠点を、利点に変えている。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 01:35:53.01ID:VrCf98/U
>>414
MEMS技術を使ったDMDはDigital Light Processing(DLP)でいいんだけど、

3D造形方式の一つの光学造形方式をDigital Light Processing(DLP)とし、
ガルバノレーザーと区別するために便宜上DLP typeと呼んでるけど、
これは液晶パネル式でもDLPプロジェクター式でもDLP typeで、
DLP(DMD)プロジェクターを使ってるからではないのです。

じゃあガルバノレーザーじゃない平面走査レーザーはなんつうのか?
ゴメン。知らんわw誰か詳しい方教えてください。

というか、映像投影システムとしてのDMDをDLPという名で商標取ってる
テキサス・インスツルメンツはどう思ってるんだろうね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 01:49:49.49ID:0JmL9vRg
現時点では、業界内で統一されていないってのがFAじゃね?

光学造形3大方式については、個人的には以下が妥当だと思うけどね。

・DLP
・LCD
・ガルバノスキャン(スキャナー)

LCDをDLPとか呼ぶのは、サムスンがLEDバックライトTVをLEDテレビと
言ったようなもんでしょ。消費者に意図的に誤解させて商品価値を高め
ようとする手法。

そして、それ以外の方式は、自らを表す妥当な呼称を適当に決めろよって話。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 20:15:37.06ID:rz5u/7id
だいぶ前に買ったk800もボロくなってきたので、アルミコーナー、リニアガイド、mks-sbase、近接センサー、フレームサイズアップなどでリニューアル中。部品も大体集まってきたところ。
smoothiewareでdeltaを動かすにあたり、参考になるサイトがあれば教えて下さい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 08:26:52.67ID:1NI5mesX
>>420
奇遇だね、私もだよ。
金属フレーム、BLTouch、光学センサー、ヒートベッドを
換装予定で部品集め中。
ボードは予算がなかったので
ArduinoMEGA2560+Ramps1.4のまま

Aliから買ってるので全部揃うのは1ヶ月後かな・・
0422420
垢版 |
2017/09/24(日) 16:33:55.77ID:/+0TsB2L
k800から移植するものは結局ステッパーぐらいしかない(笑)
高さはあまり必要ないので、フレームは三角部300mm、縦600mmで設計した。
マグネチックで行くの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 18:20:33.08ID:1NI5mesX
>>422
マグネットにする予定はないですねー。
どちらかと言うと日本製の高精度ロッドエンドと
Maestro並のぶっといカーボンロッドで作り直したいです。
そうするとものすごい高価なのでなかなかできませんが(^^;
0424420
垢版 |
2017/09/24(日) 18:57:30.45ID:/+0TsB2L
>>423
うちはマグネチック続投で行きますが、Flying Extruder 化と両立できるか試案中。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 23:44:28.77ID:MdNlZdek
AnyCubicのデルタも、YouTubeをみていると造形品質ピンきりだね。

組み立て精度に依存すんのかな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 00:33:02.26ID:aCrhCMV0
>>427
misumiとか見ていろいろ物色はしてるんだけど、
言われる通り、なかなか目的に合うものでコスパが良いもの無いんですよね・
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 03:42:59.64ID:c9BG21Zz
>>384
理由わかった?
多分スライサーの設定で一層目以降は電源切る設定になってないか
確認してみて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況