X



ScanSnapシリーズ総合スレ Part39 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:14:51.95ID:7wdHg9E7
■公式
富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/
PFU . http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html
現行製品 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
過去機種 http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/

■ニュース・レビュー・参考リンクなど
ITmedia > ScanSnap
http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html
マイコミジャーナル > ScanSnap
http://journal.mycom.co.jp/tag/0001909/
日経トレンディネット > ScanSnap
http://trendy.nikkeibp.co.jp/bns/bnsearch.jsp?BID=2632&;amp;OFFSET=0&SEARCH_TEXT=ScanSnap
PC Watch > 槻ノ木隆のPC実験室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/pclabo.htm
PFUのScanSnap徹底レビュー&活用レポート
http://ascii.jp/ad/scansnap/

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

■前スレ
ScanSnapシリーズ総合スレ Part38 [転載禁止]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1448688789/
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:21:07.18ID:Hgidhv1k
白黒飛ばしとシャープネス(毎回同じ)の簡易調整ぐらいするな

コミック、小説、専門書(文字多図小)ではほぼ満足
それでも満足できない本は確かにある(コンピューター関連の網掛けw)が
かける時間の割に、メリットが少ないんで諦める
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 10:27:03.52ID:LIZKd+cr
後継機出るとしたらいつ頃なんだろう
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 13:30:30.90ID:8aEV4ET+
被写体深度ボケのことを言ってるならADFとCISはむしろ相性いいほうかと
センサに紙がぴったり付く構造にしさえすればCISは高精細な画が取れる
(IX500の場合はCCDのS1500やfi並に押さえてあるらしくDRほどシャープな画ではないが)

色味についてはくすみがちなCISの欠点をビビットな色補正で回避してる
オリジナルと近い色かどうかは微妙、まあS1500も対して正確ではなかったが
CCDに比べて網点は目立ってしまうため600以外はモアレ除去用にかなり強補正かかってる
等倍で見ると所々溶けてたりブツブツしてるのがわかる
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 04:54:10.06ID:EC2cvEd6
SV600かIX500を文書の電子化のための読み取りにご使用でOCR処理をかける方がおられたら、ご教示ください。
大手業者に頼むと、電子化とOCR処理にはA4サイズで1枚あたり90円かかるそうで、OCR読み取り精度は95%程度だとのこと。
そこで質問です。
SV600やIX500では、OCR読み取り精度はどのくらいになるでしょうか?
時間はかかってもいいのですが大量の紙文書を電子化する必要が出てきたため、
SV600やIX500を購入して自力でゆっくりやっていくか、業者に頼むかと迷っており、
OCR読み取り精度が同程度か少し劣る程度なら、スキャナーを購入して自力でやろうとおもっています。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 13:50:47.23ID:GbZxnC+k
OCRは期待するな
Acrobatのやつ使ったことあるけど
改行はそのままで、改行またぐと検索出来ないし

理系関連だと、添え字とか無理だし図番とかどうやって
認識するんだと
95%なんて、テキスト中心でそれなりにいい条件なら
あっても不思議じゃないけど
期待するのは、今の技術では無理
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 13:51:01.68ID:N58EEHqu
OCRの精度は現行状態やレイアウトに左右されるのでなんとも言い難いが
業者でも自力でもあまり期待できないという意味では差は少ない
95%って100文字毎に5文字誤認してるということなので
(レイアウトや書体によっては1文字たりとも合ってないページなんかも出てくる)

ただエンジンによって得手不得手はあると思う
バンドル変わる前のPFUドライバ組込のOCRは他スキャナメーカー製のものに比べ
縦書きが猛烈に不得手だった記憶
今のはどうかわからないが場合によっては有償のOCRソフトを別途購入したほうが
多少は効率は上がるかもしれない
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 15:53:42.67ID:EC2cvEd6
>>466-467
丁寧なご教示ありがとうございます、助かります。
そもそも現在のOCR技術による処理の精度は高くないからたとえ業者の手によっても期待すべきではなく、
場合によっては有償ソフトを購入したほうが少しマシになるかもしれない、ということですね。

電子化する大量の文献は昭和初期から平成年間にかけてのもので、歴史的価値をもち、内容を精査する必要があるため、電子化後に原本と比較しつつ一字一句を読んでいくことになります。
ですから、自力でスキャンし、有償ソフトでOCR処理(やはりそれが為されていれば便利ですから)して、精読しつつ修正をかけるのがよいようにおもわれてきました。
ありがとうございます。

もう一つお伺いしたいことが。
SV600から直接読み取るか、いったんコピーを取ってからIE500にて読み取るか、迷っています。
というのは、SV600だとコピー取らないで済むのでラクですが、読み取り部と資料が離れているので、文字の解像感に問題が出そうな気がするからです。
SV600で平気でしょうか、それとも後々やOCR処理の精度のことも考えてより高解像度だろうと思われるIE500にすべきでしょうか。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 16:21:06.94ID:EC2cvEd6
どうやっても読み取り部が離れているSV600では解像度が下がるはずですし、
また資料の価値や取り直しする可能性を考慮すればコピーがあったほうがいいはずなので、
コピーしてIE500にかけようと思っています。ただ、コピーとる手間と、コピー保存の手間が…
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 17:01:39.25ID:w7PkPN/q
以前業務で過去のマニュアルOCR処理して作り直しとかしたことあるけど
結局は微妙な間違い(Oと0、lと1みたいな)のチェックにやたら時間がかかったな
しかも後から後から間違いが発覚して
結局業者に打ち込み頼んだ方が早く安くすんだかもしれない
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 22:42:54.48ID:/6Aua0Yp
読取革命の遅さったらない
i7-6700メモリDDR4の16Gでやっても一冊1時間以上かかる
マルチコアで処理できないのかね、あれ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 01:14:23.58ID:qRAu1RQh
10年かかってもよくて一字一句確認するなら10文字通り1円とかでバイト軍団を3年ほど編成したほうがいいんでないかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 01:36:05.47ID:hdQrYf5T
>>470-475
回答ありがとうございます。
OCRのスレも読んできました。
このところKindleや、英語の論文を読む機会が多く、電子化は革命的に容易になったのかなと思い込んでいましたが、
少なくともOCRソフトによる日本語の読み取りはまだまだ難しいようですね。
複数のアルバイトによる逐次的処理の方が確実で安くあがるかもしれません。
これはスキャナーを買ってきていろいろ試してみること、
読み取り用のコピーは当面(10年くらいか?)とっておいて革命的な進歩があったらまた読み取ること、が最善であるように思われます。
ご教示ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 15:47:14.13ID:8wYS5VNs
海外旅行のガイド本(ずばり「地球の歩き方」です)をスキャンしてスマホで見れるようにしたいんですが、簡単にスキャンできる機械ってありますか?
3年前の時点で調べたらまだ1ページことのスキャン時間が数10〜1分くらいかかるし
1ページごとに本を台にセットしないといけないし面倒だったけど今なら自動化してたりするのかな?

「スキャンスナップ」は実に多種多様なものがありますが
本のいろんなページをひらいたままスキャンしてWordに貼りつけまたは画像ファイルとして保存して
あとでスマホで見る用途に適した機械で激安なもの、みたいなオススメありますでしょうか?

裁断はしたくないけど画質が全然違うなら検討します。
上にカメラみたいなのを固定して写真を撮るタイプのスキャンスナップがあるけど、これ画質は悪くならないんでしょうかね。
スマホアプリでそういう機能のアプリがあると聞いて試したけど画質が満足するものではありませんでした。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 15:49:53.86ID:8wYS5VNs
海外製品ではINDIEGOGOの「PUP」という製品がすごく評判よいようですが、どうでしょうか?
たしかに手軽にスキャンできそうだけどこういう非接触系は画質が心配。
あといい製品だったとしてどうやって日本から購入できるのでしょうか?

https://japan.cnet.com/article/35092722/
http://tabi-labo.com/279153/pup-pocket-scanner
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 16:43:44.87ID:cGctvpwy
ScanSnapのラインナップは5種のみで現行機種も3年前からならたぶん変動してないが

他メーカー品の話題はここでは取り扱ってないので本の取り込みスレか自炊技術総合かどうそ
完成するかどうかも分からんクラウドファンディング品の品質や購入方法をここで聞かれても困る
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 16:47:14.02ID:xNvJeqOw
非破壊系ならsv600
ただ専用非破壊読み取りスキャナ使うくらいならスマホの撮影アプリなりデジカメなりコンビニスキャナやフラベスキャンでいいと思う

後半は知らん、少なくともここできくことじゃない
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 18:51:13.03ID:Cwf9+TLw
>>484
ごもっとも
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 23:31:59.76ID:UV6fmRe6
ScanSnap iX500で、B5の漫画雑誌をスキャンしています
排出した紙がきれいに重ねたいのですが、どれだけ傾斜台を工夫してもぐちゃぐちゃになってしまいます
良い方法をご存じないでしょうか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 23:15:54.68ID:/6usUDNl
>>488
出てきたスキャン済みの紙を受けるトレイの一番手前のところに、重いオモリを
置いて、そこで紙が次の紙に押されて移動しないように紙をせき止める。
オモリはトレイではなく、その外側(こちら側?)に置くこと。
わかるかな。

上から見た図です。
http://i.imgur.com/marbDCU.png
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 23:19:03.01ID:/6usUDNl
>>493
この場合、トレイよりも手前にスキャン済みの紙が出てくることが必要です。
軽いオモリであれば、トレイの上の適切な場所に置いておいて紙の余計な動きを
制約することも可能ですが、重すぎないように。トレイがとれる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 05:03:37.42ID:bjLkNZVW
IX500にトレイなんてあったっけ?
俺ストッパー代わりにインスタントコーヒーのビン置いてるわ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 09:20:25.87ID:5GZYGyyB
質問者が揃えたいっていってるからでは?

漫画雑誌だと紙質的に揃えるのは辛い
上質紙使うコピー機でも揃えるときは
機械的にがしょんがしょんしてるから
諦めてあとから分けてトントンするしかないんじゃないかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 10:24:25.74ID:/45C2mFd
昔このスレでトレイ出せるの知らずにそのまま床にドバドバ落としてて
勢いで四方にちってページばらばらになるって嘆いてた奴がいたな
今回もそんなオチな悪寒
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 11:25:17.19ID:rHkfFX5E
小説とかだとあるな
紙質でうまく排出出来ないこと

言葉でうまく説明しづらいんだけど

1枚スキャン完了=>排出=>排出口のブラシっぽいとこに引っかかる
=>次ページの排出が前のページの下(1枚下とは限らない)で引っかかったやつが
同時に排出される

が繰り返されるため、結構ランダムになること
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/11(木) 16:17:50.66ID:nlmHeBrh
日にちが経つとファイルが自動削除されるscansnap folderってどれのこと?
organaizerで左のツリーの青赤のScanSnap以下につくったフォルダ全部削除されるの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 20:30:27.00ID:aaV+odgH
どうだろう、友人がこないだS1500からiX500に乗り換えて、早い!ノーストレス!OCRで待たない!て喜んでいるが、いま新型きたらショックだろうな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 07:04:57.36ID:CcVN8vaS
いいとこ
プレビューがでかい 原寸以上
裏写り除去が便利
ガバッと開いて掃除しやすい
スキャナが熱くならずノリこびりつきにくい

よくないとこ
読み込み後の保存に時間がかなりかかる
やっぱでかい
職場の机に置いてるけどオサレじゃなくなった

こんな感じ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 16:16:59.29ID:/DhNjj63
ix500使ってるが、プレビューが小さいよな
何ページで読み取り失敗したのか読めない

あと保存するファイル名を入力する時に1ページ目をプレビューしたい
1枚目に書いてある会議の日付と名前をファイル名にしたいから
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 17:09:15.29ID:8wr1Tyl5
自力で交換できない部分のローラーだけ交換できないか電話したら、もうサポート対象外だって言われて捨てた…
ローラーが逝く直前まで画像はそれなりにスキャン出来てたので割と無念
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 00:03:18.74ID:qeXiqbZS
>>519
>ix500使ってるが、プレビューが小さいよな
>何ページで読み取り失敗したのか読めない

同意!
不安なので、ここで一度中断してそれまでの分を保存して、
そのPDFを開いて最後のページを確認して、その次ページからあらたにスキャンを
初めて、結局その前後2つ(3つになることも:(泣))のPDFをあとで編集ソフト
で結合させることもあります。
手間ですが、あとで分かるように末尾に適当な番号・記号を付けます。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 14:27:51.85ID:e1nSXJ8a
うっわ また、センサー内部に入ったごみによる縦線発生だよ

3年間で3度目(内ひどいのは2度)
一応完全ではないものの、袋かぶせてるんだけど

偶奇2回に分けてスキャンするか、修理に出すか迷いどころ
(さしあたって後3冊なんでw)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:30:26.68ID:YAGd6GQp
そこをdeep learningでだな

しかしアレ、たしかに顔っぽくはなってるけど
元画像とは違う顔に見えるよね
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 20:46:45.87ID:vXYbyDOQ
>>531
scansnap1300からの買い替えだから参考にならないだろうが全体的に満足

不満点は給紙枚数(公称50枚)で、
一般的には無理すればそれ以上もさせるもんだけど、
570Wに関しては、紙抑えのバーに突起のようなものがあって、物理的に入らなくなってた。
力技でもぎ取れると思うが。。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 23:18:57.78ID:28XwSJgj
>>534
ああ、確かに見た目いらなそう
常識的に考えれば、用紙枚数というか、厚さの制限で
誤って一度に全部の紙を取り込むと機械にダメージをあたえるとか

>不満点は給紙枚数(公称50枚)で、
と言ってるぐらいだから、無理するんだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 22:49:22.15ID:9CtrlAGF
>>537
使ってみた。
うん、まあ、なんというか・・・
改善の余地はあるでしょうね
OCRはちょっとね
スマホをきちんと固定してやるとちがうのだろうけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 09:25:54.24ID:TIEWDQNr
>>537は釣りのつもりか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 09:53:26.21ID:FWTCZxku
まぁ、スマホだと解像度が限られるんで
追いつくことは無いんだろうけど

文字認識+サイズ+フォントまで認識出来たら
小説とかならいけそう
図番とか、写真とか、背景とかはどーしようもないけどな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 10:17:58.83ID:jeBdkmnX
いちいちスマホ構えてピント合わせたりとかの手間を考えると専用機は必要
ただ手軽さとかが上なのはいうまでもないから使い分けしたらいいんじゃないかな
機能比較はしても同じ使用方法での優劣つける必要はないだろ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 11:05:53.05ID:PmPEuE7o
>>545
それピントが中央にしかあってないからで解像度とは別問題だよ
SV600が首振りタイプなのもピントボケ防止対策だしな

昔CamScanarで蔵書理リスト用の表紙撮りをしようとしたことあったけど手持ちで連続パシャ撮りは大変だったわ
3脚使っても照明とピント合わせ難しいし結局フラベで150dpiスキャンのほうが楽じゃねという結論に
出先で数枚程度を手軽にPDF化するのにはいいんだけどね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 13:02:36.01ID:EEwikHtN
>>545
そのスマホは買い替えたほうがいいです。
iPhoneで問題なくこまかいところまでよめます
実用十分
語学辞書のページもOK
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 17:17:34.26ID:mb8yuEEF
>>545
なん年前のスマホを使ってるんだよwww
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 18:02:24.31ID:iyWA0gwd
ディープラーニングで縦線を検出できんかなぁ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 18:24:56.55ID:YoR5SDe+
ディープラーニングに食わせて意味があるぐらいのパターンを網羅した質量の縦線画像を準備すれば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況