X



【見開き】A3スキャナー全般 パート3【原稿】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 21:22:27ID:K0cv1wW1
A3スキャナーを安く買ってお気軽にUSBで接続したい人はMustek製の物をどうぞ。

SCSI接続でも構わない場合は他にもいろいろ選択肢はありますが大きさと重量と価格は覚悟をする必要があります。

過去スレ
何故A3スキャナは安くならない?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1070437368/
【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1191766478/
0805802
垢版 |
2019/11/11(月) 20:22:34.44ID:BV6wb5UL
>>803
説明不足ですいません。
USB2-SC2について検索した所、MOでならドライバ無しでwin10-64bitで認識して使えると複数のブログで見たので
SCSIデバイスの認識ができるとなれば、次はスキャナ本体のドライバが何とかなれば。と軽く考えてました。

こちらのスレは詳しい方が多いので、同じ構成で使用している人が居るのではないかと甘えてしまいました。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 00:45:04.65ID:apUFP3fr
DS-50000/60000/70000用のEPSON Scan 2が出てたから入れてみたけど
これって旧タイプのEPSON Scanと併用はできないのか

なんか旧ドライバでいうところのオフィスモードしか使えなくなってるし、
途中でスキャン設定を変えて取り込み継続ができなくなってるしでガッカリだな
周囲が縁どられた原稿のサイズ検知に失敗するところは相変わらずだし
これじゃただの改悪にしかなってない
0810802
垢版 |
2019/11/14(木) 22:45:58.45ID:7odgdeHk
>>806
ES8000のマニュアルpdfを見たところ、残念ながらネットワーク拡張オプション端子がないみたいです。

>>807
同じ事を思ってます。過去に、EPSON複合機のドライバをプロパティの互換モードONで動作した事があったので、今回も期待はしています。

>>809
SCSIボードは盲点でした。ES9000Hは専用64bitドライバが出てるのは安心ですね。


(総)
スキャナ本体がデカいので、場所確保の事もありで躊躇していましたが、貰い受けようと思います。
試行錯誤も楽しそうですし、もしも、純正ドライバがダメでも、VueScanと言うソフトでwin10-64bit環境で動作する事が分かりましたので。
お正月休みあたりにのんびり試せたらいいなーっとか考えてます。また報告出来ればと思ってます。
情報下さった方々、ありがとうございます。
0811802
垢版 |
2019/11/14(木) 22:59:19.80ID:7odgdeHk
たびたびスイマセン・・・

ES8000で機能に制限が付くようですが、ESNSB1という機械でネットーワーク化できるようですね。コチラも考慮対象に加えます。
転送速度的にSCSIの方が速そうなイメージですが・・・
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:59:43.69ID:gA3+Y6Gz
>>811
昔ES-9000HでESNSB1使ったことあるけどスキャン速度はめちゃくちゃ遅くなった
とはいえES-8000ならそもそも最初から遅いから余り気にしなくていいのかもしれない

ちなみに今のDS-60000/70000のネットワークオプションはUSBでのローカル接続と
遜色ないレベルのスピードが出せるようになってる
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 13:26:46.76ID:M2xjmb5W
今までES9000を使ってた者ですが、この度DS50000の中古を購入しました
でちょっと気になるのが、ヘッドがやたらウィンウィン動くんですがこれは仕様ですか?
具体的には電源ON状態で
@フタを空けるとウィンって5センチくらい動く
Aフタを閉じるとウィンって戻る
Bそのままウィンウィンってもう1度5センチくらい?往復する
この2往復がフタを開けるたびに起こるんだけど、そういうものなんでしょうか
ES9000はスキャン時以外はヘッドが動かなかったので違和感があります
DS50000使ってる方、皆さん同じですか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:02:09.59ID:/xKkHCUn
>>813
DS-50000とフラットベッド部が共通と思われるDS-60000だけど
今試してみたら全く同じ挙動をしたから仕様だと思う
気にしなくていいんじゃない?
0815813
垢版 |
2019/11/26(火) 18:04:43.22ID:/srVgXg/
>>814
ありがとうございます、仕様なら気にしないことにします
動作が多いとその分早くガタがきそうなのに、なんでそんな仕様になってるのか謎ですね
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 04:21:52.67ID:gP316kpZ
SCSII接続のES8600を現行Mac OSX high sierraで使いたいのですが
SCSII→USB変換ケーブルが沢山あるようです
どれが良いかお分かりの方いらっしゃいませんか?
0820818
垢版 |
2019/12/28(土) 17:48:04.02ID:rJUFuKm5
SCSIじゃん!
何十年もSCSIIだと思っていたかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 10:43:13.65ID:86o3EYGX
>>818
多分ES-8500のことだよね?
スキャン速度は遅い機種だから今のOSをサポートしてる変換ケーブルなら
どれでも大丈夫なんじゃない?
Mac OSのことはよくわからないけど
0822818
垢版 |
2019/12/29(日) 11:16:46.16ID:UFAn9jVY
821様、そうですか!高いものでもないし国産のものを試してみます
ちなみにいまはES-10000Gを使っていますがトリッキーな使い方のために魔改造をしてみようと古い機種で試してみようと考えています
ありがとうございました
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 14:52:04.62ID:gnLZpVXz
>>812
あ、同じくその組み合わせで使ったことある
確かに遅いから専用パソコンで放置する方が良かった

ただ、両面ADFの仕様が、フラべ部分に流してスキャンという形なので縦線はつかないけど、紙質によっては滑ってズレちゃってた思い出
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 17:23:16.57ID:2pMJr7nC
>>823
ES-9000H+ESA3ADF2は縦線出ないのはいいんだけどはがきサイズの用紙を給紙すると思いっきり傾いてたな
後は両面取り込み時は物理的に原稿を反転させてたせいか紙詰まりの頻度が増えたしヘタってくると
片面ですらマトモに給紙できなくなった
給紙性能では今のDS-60000の方が完全に上って印象

ただこっちはこっちでADF側の読取センサーのガラス面内側にすぐホコリが入るんで、その度にガラスを外して
いちいち拭き取らなきゃいけなくて面倒
原稿サイズの自動検知も縁取りのある原稿だと盛大に誤検知起こしたりするし自炊用のスキャナとして使うには
色々と問題も多くてげんなりしてる
かといって今さらA4サイズのADFオンリーのスキャナを使う気にもならないし・・・

次の後継機ではその辺何とかしてくれマジで
そしたら価格同じくらいでも買い替えるからさ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 23:14:59.00ID:Va8WezBz
GT-X770 分解レポのwebページ無い?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 11:28:55.33ID:AHC0GbbH
EPSONではなくXeroxのDocuScan C4260が安いので検討しているのですが、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
使用目的は子供が書いた絵などの学校関係の資料と、プラモデルの箱絵の取り込みです。
セブンイレブンにある複合機で30円でスキャンできるものと同等なのでしょうか?
またEPSON機はさらに高品質にスキャンできるのでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 17:51:26.79ID:YylkAheK
◆DocuScan C4260
形式 カラースキャナー(フラットベッド/シートフィード)、縮小光学系によるCCD固体走査方式
原稿読み取りサイズ:最大 297×432 mm 最小 15×15 mm
光学解像度:600 dpi
読み取り解像度:600 dpi、400 dpi、300 dpi、200 dpi、および200〜600 dpiの任意の解像度(1 dpi刻み)
読み取り階調:RGB 各色10ビット入力、8ビット出力
原稿読み取り速度:カラー0.870 msec/line モノクロ0.405 msec/line


◆マルチコピー機(セブン-イレブン店舗)
原稿最大サイズ A3
画質選択 200、300、400、600dpi(白黒のみ)
濃度調整 7段階


◆DS-50000
形式 卓上型フラットベッドカラーイメージスキャナー
走査方式 読み取りヘッド移動型原稿固定読み取り
搭載センサー 4ラインカラーCCD(R/G/B/K×1ライン)
光学解像度(注1) 600dpi
読み取り解像度(注2) 50〜4,800dpi(1dpi刻み)、7,200dpi、9,600dpi(注3)
最大原稿サイズ A3:297×432mm(11.7×17インチ)
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 20:20:51.68ID:N4pY45BP
>>827
画質的には多分どっちも同じようなもので、印刷物とか書類とかを取り込む程度なら多分問題ないと思う
自分はDS-60000だけど画質そのものには特に不満はない(それ以外の不満はいくつかあるけど)
C4260は見た感じTWAIN非対応っぽいから自分だったら避けるかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:00:01.40ID:I7YYO+x3
まあでも一度買ってしまえばCPUとかビデオカードみたいな自作パーツと違って
すぐ陳腐化するものでもないし思い切って買っちゃうのもいいんじゃない?
俺の使ってるDS-60000なんてもう発売から8年くらい経つのにまだ現行モデルだw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:41:33.05ID:tgUTYF13
厳密にはA3じゃなくて、A3をA4×2にしてくれるのが欲しいんだけど、
そんなのないよなぁ・・。
真ん中がホッチキスで止まってる雑誌を、
裁断せずに、ホッチキスを外しただけの状態でスキャンしたいんだけど。
普通にA3でスキャンすると、ページの組み合わせがワケワカランことになるから。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 01:05:23.50ID:l9g8hB7s
スキャナ使うっててことは、それなりに画面制度にはこだわりたいのだと思うが…
週刊漫画雑誌みたいに200pとかそのままスキャンすると見開きがかなり歪む。

手間を掛けてでも綺麗ににスキャンしたいなら
ホチキス止め雑誌なら裁断せずに、ペンチとかで針だけ抜いて、薄い束にしてから
読み込ませた方が手間はかかるけどきれいに仕上がると思う。
あと、元々ホチキス止めの状態でズレて出荷された本もあるから
結局バラシて調整するので、A4スキャナで左右別々に読み込んで、アプリで結合してたりする。

スキャン画質にこだわりが無いのなら。スマホアプリで撮った写真を自動で傾き歪み補正してくれるのがある。
適当にブツ撮り簡易ブースつくって、三脚立ててスマホで撮るのも手軽で便利だ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:35:12.83ID:k7ePgkyw
>>834
うちではA3でスキャンした後、見開き半分子君というフリーソフトで分割して、リネームソフトで連番をつけて処理してるな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:18:16.20ID:dRtPpZM3
Vuescanっていうスキャナソフト使ってる人いる?
古いA3スキャナをWindows10で動かすにはこのソフト経由で動かす必要あるみたいだけど
調べたらどうも写真のネガフィルムをこれでスキャンするソフト用途らしく
通常のスキャンも出来るのかなと。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 20:11:33.17ID:AdNhxeID
>>838
VueScanを使っている。
フラットベッドスキャナーで通常のスキャンもできる。
ネットでは、これでカラーネガフィルムを色調を整えてスキャンする方法がたくさんでてくるね。
以下で、サポートされているスキャナーを確認できる。
https://www.hamrick.com/vuescan/supported-scanners.html
一度スキャンしてできたファイルを、再度、異なった設定で「スキャン」して処理することも可能だ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 10:48:55.68ID:nXZb4uKh
>>839
ありがとうございます。
使い方がよくわからず解説ページもネガフィルムの説明ばかりヒットするもんだから困っていました。
機種はMustek社のScanExpressA3USBというものです
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 13:21:55.58ID:s1GXjWTP
>>841
それの無印はwin8.1x32までしか純正ドライバ無いんだね
VueScanの対応一覧にExpressA3USBもあるみたい

>>840氏が実際に使ってるみたいだから頼もしいな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 23:39:56.77ID:zOOpKngU
>>842
Mustekのこの手A3スキャナー同じ見た目で機能が違うのがいくつかあって
わかりにくいな、Windows10でもドライバーはインストール可能っちゃ可能だがデジタル署名をオフにする必要があるみたいだけど
デジタル署名オフの手順が複雑すぎるんだが
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 02:24:16.84ID:vdm8ShGI
Vuescan使用で無事読み込めた。
フリー版だとウォーターマーク付くみたいで有料版買わないとダメっぽいが
Standerdの3500円のでいいんでしょ?
ネガフィルムもOCRもいらないから
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 20:24:21.37ID:Xxrk71Uv
>>845
Standardで十分
OCRやネガフィルム反転が必要なら後から別のソフトで処理できる
直接PDF書類としてスキャンする時に、「フィルタ」タブで「シャープにする」にチェックを入れておくと、めりはりきいたものになる
あと、英語だが、くわしいVueScanの教科書がある:
http://temp.fotoluzr.net/board/doc/Rocky.Nook.VueScan.Bible.Jun.2011.pdf
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 04:58:13.61ID:qgo3nNtn
>>846
ありがとうございます。
Standerd購入を検討してみますが
金額が¥3500で上の方に¥1500戻ってきます云々あるがpaypalで買うと実質2000円なんだろうか...
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 21:04:44.06ID:SJH1D1z1
DS-60000 原稿台で、非破壊書籍の複数ページを継続スキャンするときに、
各ページのスキャンの指示をPC画面上のボタンでなくて本体のスタートボタンで行う
ことは可能かしらん。
というのも書籍を1ページずつめくりながら、本体スタートボタンを1回ずつ押す、
というシンプルな作業としたいのだが、
付属ソフトだと、PC画面上で継続してスキャンするか尋ねられ、
いちいちマウスを握らねばならず手の動きが煩雑になり効率が悪い。
どなたかよいお知恵を持っているかた、おられますか???
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 17:01:47.49ID:CAloApRq
>>848
使っているソフトは、マウスで(ポインタをそこに置いて)クリックしないとだめだろうか?
リターンでクリックの代わりにならない?
なるなら、Bluetoothキーボードを手元に置いて、リターン(エンター)を押していく
または、自動的に画面のある部分をクリックしてくれるソフトもある
たとえば、
https://freesoft-100.com/review/autoclicker.html
https://officezitan.com/?page_id=4200
英語:
https://www.murgee.com/random-mouse-clicker/
https://sourceforge.net/projects/orphamielautoclicker/
いろいろなオートクリッカーの紹介記事:
https://clickspeedtest.com/auto-clicker.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 02:05:42.23ID:8pxgNxxW
vuescanのスタンダード購入しようと思うけど
Free Updates for 1 year
ってどういうことでしょうか?
アップデートは1年のみとあるが
スタンダードはLifetime扱いでいいんですよね?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:31:12.35ID:OLMz7V8z
結局vuescan standerdポチった。
上の方でPDFでシャープにするとあるが
JPEGよりPDFでスキャンした方が画質いいんだろうか...
フラットベットスキャナーは元々
canonlide210使ってたけど
これもそうだがフラットベットスキャナーはscansnapと比べるとボヤケた感じがするが上から押さえつける力の問題?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 00:18:55.83ID:Vt6vHyqg
>>853
scansnapはシャープネスが強くかかる。フラットベッドスキャナーは使うソフトによるが弱め。ガラス面と対象物との間が離れていてもフォーカスはずれない。もちろん程度もんだが。
最終的な用途(とわりきり)によって、どんな形式で保存するかは決まると思う。VueScanではJPEGでもPDFでも、設定を最高品質にすると結果は変わらない印象だ。劣化が防ぐには、出力タブでTIFFでの保存を選択すれば?そのあとどうするか、だが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 00:21:52.02ID:Vt6vHyqg
>>852
買って一年以内に新バージョンが出たら無料でアップデート。その後は有料ということで。サウブスクリプション方式のソフトではないので、旧バージョンでもそのまま使える。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:56:52.00ID:2gJyo3cx
vuescanのカラーバランスは
くっきりさせたい場合は何を選ぶべき?
今は自動レベルにしている。
フィルタの項目はシャープにするに
チェックは入れてる。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 13:31:08.89ID:RNeP0tPm
400-SCN025使ってる人いる?
DS-50000と悩んでるんだけどそんなに画質変わらないようなら買おうと思ってるんだけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:49:14.13ID:1IbTd93U
>>857
どんな原稿を、どんなファイル形式で出力して、どう利用するか?によるけど、
(あとで、ソフトで画像処理すればよいのだから)
写真(カラー画像)なら、「マニュアル」に設定して、プラックポイント、ホワイトポイント、曲線低、曲線高、明るさ、を調整してみたらどうだろう?
設定項目タブの下半分に曲線がでてくるので、それを見ながら調整する。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 13:17:00.11ID:ml7SBJ/2
DS-50000の後継機種ってそろそろ出るのかな?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 14:46:46.19ID:KpoUP9xB
そもそも新しいのが出た所で改善個所なんか在るのかね?
接続がUSB3.0になるとか?
電源供給も出来るし、送信速度も上がるからアリかな
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 16:24:16.24ID:ml7SBJ/2
>>861
USB3.0はアリだと思う。というより、必須かもね。

ハードについては今でも充分に早いけれどあと半分くらいの時間でスキャンしてくれるとありがたい。
そのうえでスキャンにかかる時間よりデータ転送の時間の方を充分に短くしてくれると嬉しいかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 19:02:50.69ID:t7A331sd
自分はADF付きのDS-60000だけど不満はかなり多いから改善された後継機が出てほしい
原稿サイズの自動検知精度がクソで色付き原稿でよくサイズを間違えるとか、ADF側の
ガラスから埃が入り込んで縦線が出やすいとか他にも挙げるとキリがない
原稿台だけに限ればほぼ不満なしなんだが・・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 22:49:41.21ID:ml7SBJ/2
オートシートフィーダーだと他社製品も縦線よくでるからきっと難しいんやろな。
それゆえに解決してほしいよね。

原稿サイズ検出はなんとかしてほしい。サイズ測定用のカメラとかあっていいとおもったりする。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 23:56:50.98ID:t7A331sd
>>864
この価格帯でDR-X10Cみたいなお掃除機能をつけろなんて無茶言うつもりはないけど、
せめて内側に埃が入らないように何とかできんのかってマジで思う
うちのDS-60000は原稿台側は大丈夫だけどADF側は奥まで埃が入ったみたいで
ガラスを外して内側を拭いても縦線が消えなくなってしまったから困ってる

ADF使用時の原稿サイズ自動検出はマジでクソ
DS-60000や70000の裏当てはグレーだけど、明らかにそれとはっきりコントラストが違うはずの
黒や赤みたいな背景の原稿でも横幅を間違って検知してしまう
おかげでスキャンした原稿の両側にバカでかいグレーの帯が出てそこだけやり直しなんてザラ

最近は自動検知は諦めて最初に原稿台でプレビューしてサイズ測定→ADFにセットし直して
原稿サイズ指定で何とか乗り切ってるけど、これはこれでドライバが長さ120mm未満の値は
指定できないっていうウンコ仕様だから困る
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:17:39.96ID:CJrLDicf
>>865
>うちのDS-60000は原稿台側は大丈夫だけどADF側は奥まで埃が入ったみたいで
>ガラスを外して内側を拭いても縦線が消えなくなってしまったから困ってる

まじか。最悪だな。
ScanSnapだと中まで掃除しやすい構造しているから仕様と割り切れるが、それだと泣くに泣けないな。
そうなるとせめて清掃性を上げる改良はほしいところだな。

>黒や赤みたいな背景の原稿でも横幅を間違って検知してしまう
DS-60000のADFを知らないのだが、もしかして原稿サイズを検知しているセンサーが
フィーダー側にあって、そのセンサーの目線でコントラストが低いと間違ってしまうのだろうか。

>これはこれでドライバが長さ120mm未満の値は
>指定できないっていうウンコ仕様だから困る

ドライバー改定8年間なにやっとん〜w
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 02:08:24.63ID:HPItJDoT
>>866
ドライバはEPSON ScanからEPSON Scan2になってマジで改悪された
プロフェッショナルモードや擬似両面取り込み機能(片面スキャン×2を自動的に並べ替えて
両面スキャン時と同じにしてくれる機能)はなくなったし、連続スキャンの途中で
スキャン設定を変える(例えばカラーとモノクロ混在とか)こともできなくなった
おかげで今はカラーでスキャンしたPDFとモノクロでスキャンしたPDFを別ソフトで結合なんて
面倒くさいことこの上ない手順をとらざるを得なくなってる

この辺は純粋にドライバの問題のはずだから現行機でもなんとかなると思うんだが
Document Capture Proなんて使うかどうかも分からんソフトをせっせとバージョンアップするくらいなら
ドライバの不具合の修正とかファームウェアのバージョンアップとかそっちをやってくれと思う

DS-60000は7年前にAmazonで安売りされてた(税込17万以下)から思わず飛びついちゃったけど、
次の機種が出たらIYHする前にEPSONのショールームで使い勝手をチェックしなきゃな
といってもA3フラットベッド+両面ADFが安いのなんてここぐらいだから選択肢はないに等しいけど
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 22:52:22.23ID:Olw9QK2S
>>868
マジか!?と思ってWEBサイト見に行ったらADFオンリーでガッカリ
しかもA3フラットベッド&両面ADFのDS-70000よか高いとは・・・
フラットベッド&ADFの機種は消えていく運命なのか??
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 19:27:24.28ID:NYVhM3pU
ScanSnap に切り込むにしてはちょっと無謀な価格帯だな。
とはいえA3というのは良い着眼かもしれない。電子化する際にA3は稀に遭遇するからな。

フラットベッドは一定数のニーズは確かにあると思うよ。
特にアナログ原稿を読むときは中間色の再現性の高さもあってなくてはならない。
ただ、そのニーズが非常に少ないところにもってきて、機器更新サイクルが非常に長いというのが、な。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 02:09:08.58ID:Gu6jnjgd
>>871
うん。だからそういっている。
Epson の新機種の構造が如何にも ScanSnap風なので、
その構造で A3 というのは良い着眼だ、と。

>>872
逆に聞くけど、フラットベッドでないスキャナーで
中間色の再現性が良い機種ってある?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 02:09:52.62ID:Gu6jnjgd
ドラムスキャナとかそういう話じゃなくて。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 02:40:47.51ID:ujlKSuZe
縦型スキャナは全部ScanSnapに見える人か
A3ドキュメントスキャナ市場は前からあるし価格の桁が違うのもどのメーカーも同じだが

中間色の再現性というのが具体的に何を指すのか知らんけど
カラーの読取りはフラべかどうかよりセンサがCCD/CISどっちなのかのほうが大きくね
単純な画質比べならフラグシップフラベが一番というところには異論はないが
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 03:03:33.15ID:Gu6jnjgd
>>875
>縦型スキャナは全部ScanSnapに見える人か

そういう話をしているんじゃないよ。

俺は
>ScanSnap に切り込むにしてはちょっと無謀な価格帯だな。
>とはいえA3というのは良い着眼かもしれない。電子化する際にA3は稀に遭遇するからな。
って書いているでしょ?

俺の認識では ScanSnap が現在の縦型スキャナのニーズをかなり食っているとおもうのだが、ScanSnap では A3 がとれない。
だからといってこの需要に切り込むには値段が高すぎるよね、といっているんだ。
でもA3が取れる縦型スキャナはコクヨがもう製造中止の今、富士通の25万円とか30万円とかやつだし、
実際にA3をスキャンする必要性もあるんだから、良い着眼なのかもね、っていいたいんだ。
判ってくれるだろうか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 03:08:40.32ID:Gu6jnjgd
>>875
>中間色の再現性というのが具体的に何を指すのか知らんけど
>カラーの読取りはフラべかどうかよりセンサがCCD/CISどっちなのかのほうが大きくね
>単純な画質比べならフラグシップフラベが一番というところには異論はないが

そりゃそうだ。カラーの読取りはフラべかどうかよりセンサがCCD/CISどっちなのかのほうが大きいよ。
でもね、あなたには流れを読んでほしい。
>869 で
>しかもA3フラットベッド&両面ADFのDS-70000よか高いとは・・・
>フラットベッド&ADFの機種は消えていく運命なのか??

ってかかれているでしょう?
それに対する俺のレスが
>フラットベッドは一定数のニーズは確かにあると思うよ。

でしょう?CISセンサなフラットベッドスキャナの話はしていないのよ。
まぁいいよ。好きに揚げ足とってください。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 05:34:23.21ID:jATbJKIj
>>870
ADFオンリーのシートフィードスキャナだけじゃどうにもならない原稿ってあるからなあ
そういう意味ではフラットベッド+両面ADFでA3いけるDS-60000/70000は貴重な存在だった

まさかこのままこっちの系譜はフェードアウトとかないよな・・・??
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 10:00:06.04ID:ujlKSuZe
単純に言葉のチョイスがおかしい人ってことかな
説明されても何でその言い回しになったのかは分からんのだけど

>ScanSnap に切り込むにしてはちょっと無謀な価格帯だな。
普通に読んだらこれ
「この値段じゃScanSnapのパイ奪えないだろエプソンわかってねーな」
って意味に取るよ
そもそものターゲット層が違う製品なので「切り込む」も「着眼点」もないでしょと
値段的にパーソナルユースは全く対象にしてないのが丸わかりなものを何で比べてるのか分からない

中間色云々については>872への返答に違和感があったから横入りしてしまったんだよ邪魔してすまんかったね

個人的には縦型ADFに関してはエプは後発でA4機参入の段階で大ゴケしてるし
PFUやCANONの後追いで勝機は薄そうに思う
ADF付フラべの画質がいいのはエプなりのノウハウあってこその高画質かと
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 22:20:57.53ID:K1X0scLD
A4スキャナーじゃ1ページに収まりきらないサイズのアルバムのスキャンを考えているんだけど

・A3スキャナー(CCDタイプ)でスキャンする
・ミラーレス一眼カメラを使って撮影する

どっちがアルバムを綺麗にスキャンできると思う?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 23:35:42.47ID:5i5E1o+X
>>880
どちらか一方を新たに買うの?
A4スキャナーは無いの?
普通のデジカメは持ってないの?
両方あるのなら、部分的にスキャン(撮影)してみて比較してみたら?
スキャン完了したあとつぶしがきくのは、デジカメだけど、レンズを選ぶのと撮影機材が必要なのが難
画質はスキャナーのほうが良いと思う
一回でA3のイメージ取ると
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 22:44:42.03ID:rwp9kbuD
EPSON ES-シリーズの中古を購入してスキャンするのがいいかもしれない
スキャン作業は、デジカメで複写するよりはるかに簡単
画質もいい
デジ一眼を最初から揃えると、中古でも結構お金がかかる
でも、中古でかったスキャナーは、売却しようとしても値がつかない
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 17:11:27.44ID:omWJvwDK
比較してみた
キャビネ判のプリントの一部のスキャンと撮影
全体的にピントが合っていない、古い黄ばんだ写真(アルバムによくある)だ
猫の耳のところには、まあまあピントが合ってる
https://i.imgur.com/sQawEKm.jpg
左がEPSON ES-7000H(中古で購入)でスキャン360dpi
右は、SONY A7, MicroNikkor 55mm/2.8で絞りF8で撮影
https://i.imgur.com/tGBdXMn.jpg
左は、Nikon D3300 (APS-Cサイズ, レフ機), MicroNikkor 40mm/2.8で絞り7.1
右は、SONY A7, MicroNikkor 55mm/2.8で絞りF8 (上の画像と同じもの)
デジカメは露出補正してない, 中央部重点測光
実際のプリントの色調にはES-7000Hのものが近い
デジカメで撮影したものはAWBで設定してしまっていて色味が変わった(いいぐあいに)
(つづく)
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 17:11:58.17ID:omWJvwDK
>>885
(つづき)
こんな機材で撮影した
https://i.imgur.com/ZqNeH8J.jpg
デジカメは、1枚のプリントだけの撮影だといいけど、A4に収まらないアルバム全面をカメラで撮影したなら、スキャナーよりも画質(特に周辺部)は劣ると思う
マクロレンズだと、被写体から離れないといけないし照明も難しい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:39:35.82ID:q6xegVhO
ああ、失礼

A4スキャナーは既に持ってるよ。
ただA4スキャナーじゃ一回でアルバム全部スキャンできないのよね

カメラに関しては高級スタジオとかで遠くに置いた対象物を
腸望遠カメラで撮影するとスキャナーより綺麗にスキャンできるって聞いてありかな、と思った
いずれにせよ家庭じゃ無理っぽいのね
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:43:08.04ID:q6xegVhO
>>885
一瞬カメラで撮影した画質ももいいかなと思ったけど

> 実際のプリントの色調にはES-7000Hのものが近い

実際にはスキャナーでスキャンしたほうが現実に近いってことなのね

>>866
そっか、カメラでスキャンしようとしたら照明もこだわらないといけないのね(´・ω・`)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 14:00:21.66ID:uwnij1OW
>>889
A3スキャナがいいかもしれない。
望遠レンズで撮影するといっても、「引き」が必要だから、広い空間が必要
被写体(アルバム)とカメラ(撮影者)が離れると、作業が不便
まあ、ワイヤレスレリーズ使えば解決するが、余分の出費だ
あと、
スキャナで得た画像もデジカメで撮影した画像も、あとでソフトでシャープネスや色調などの補正ができる
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:35:38.17ID:3dJ23VCF
A3の図面を100枚位スキャンしたいんですが、
お勧めのスキャナあったら教えてください。
セブンイレブンでやろうとしたら、
ADFが無くて1枚ずつスキャンする必要があるみたいで挫折。
やっぱり自分でスキャナ買うかと思って、
そういえばコクヨが Caminacs っていうドキュメントスキャナだしてたな、
と思って調べたら生産中止になってるみたいで。
使用頻度がそれほど高いわけではないので、あまり高額な機種だと躊躇して
しまうんですが、何かお勧めはないでしょうか。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:56:06.42ID:o8zCQ3Tc
A3は業務機しかないからいきおい高くなるよ
中古でいいならヤフオクでDR-5010cの出待ちするのがおすすめ
100枚くらいなら職場の複合機拝借するのが1番手っ取り早いと思うけどね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:57:24.53ID:RKdDiUGO
>>893
100枚くらいならコンビニのコピー機でがんばるのがいちばん手っ取り早いと思う。
と身も蓋もないことを言ってみる。
セブンイレブンで1枚30円、100枚で3千円か。

A3機はADFもフラットベッドも大好きだけどね。中古ガチャ楽しい。

A3 ADF機は高いし、ものによってはでかいし。
ADFだと縦線との戦いだし。←図面だとここが一番問題になるんじゃないかな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 23:01:11.75ID:3dJ23VCF
>>894
A3機は、やっぱ高いですよね。
ヤフオクで DR-5010c 検索してみたら、いくつか出てますね。
Caminacs も見つかりました。
中古も検討してみようと思います。
職場の複合機を使うとサーバーの共有フォルダにデータが入ってしまうので、
ちょっと気が引けます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 23:10:31.27ID:3dJ23VCF
>>895
100枚だと、1枚ずつやっていると、たぶん1時間位かかると思うんですよね。
自分の部屋ならともかく、セブンイレブンのコピー機の前で1時間はちょっと。
縦線との戦いはありますね。
AIで縦線を自動的に消してくれるようなアプリとか欲しいですね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 23:13:57.97ID:3dJ23VCF
>>896
キンコーズには ADF付のA3スキャナ有るんでしょうか?
有るなら、使ってみたいですね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:34:11.21ID:dO/8yhgv
>>900
FIは富士通のスキャナですね。
ヤフオクで検索すると、いくつか出てきますね。
でも、いろいろあって、どれがいいんだかわからない。。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:58:12.98ID:fNTz0Ap0
>>901
富士通・PFUのA3機の大まかな分類
1) A3 ADF機
2) A3フラットベッドスキャナ&A3 ADF機
3) (fiじゃないけど)ScanSnap SV600

1)は、軽量級で安めなのはfi-5530C2。
中量級は、fi-6670(17kg)とかヤフオクに出てるけど、原稿搭載容量が200枚。
自分はこのへんには行かずに、原稿搭載容量が500枚のCanonのA3 ADF機を使ってる。22.5〜25kgくらい。
超重量級は、ヤフオクに出ているfi-5950C/5900Cがまず50kgで重い。
fi-5900Cを持ってるけど移動がつらい。購入には覚悟が必要。
5000番台以上ならたぶんWindows 10 32bit/64bit対応。

2)はでかい。35kgくらいとそこそこ重い。
型番にSが入ってるのはADFが片面だけなので要注意。fi-6750Sとか。
fi-5750Cのフラットベッド部だけ使っているけど特に問題なし。ADFは清掃不足でローラーの線が出るのと
他にADF機を持っているので使っていない。

3)は詳しい人どうぞ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:18:00.08ID:fNTz0Ap0
1)について補足。
中量級、超重量級あたりはfiよりもCanonのほうが中古の出物が多くて良いと思う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況