X



【見開き】A3スキャナー全般 パート3【原稿】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 21:22:27ID:K0cv1wW1
A3スキャナーを安く買ってお気軽にUSBで接続したい人はMustek製の物をどうぞ。

SCSI接続でも構わない場合は他にもいろいろ選択肢はありますが大きさと重量と価格は覚悟をする必要があります。

過去スレ
何故A3スキャナは安くならない?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1070437368/
【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1191766478/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/27(金) 22:05:08.61ID:0WoChwTQ
もう超ド素人なこと言って申し訳ないんだけど
A3で調べてもA4しかスキャン出来ないのも出てくるしそもそもスキャン出来るサイズ書いてないのもあって
何買えばいいのかわからないって次元にも達せない
A3複合機ってどこ見て調べればいいんだ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 22:30:44.95ID:gtNcKZoi
何気なくググってたらアマゾンでDS-60000C3(DS-60000のお得祭りモデル)が16万5千ほどで出てたのを見つけて
思わず衝動的にポチってしまった
ホントは金貯めてDS-70000買うつもりだったが新品がこの価格ならこれもアリだよな

・・・ところでこいつの外箱ってどのくらいのサイズなんだろう
ES-9000HとオプションのADFの箱合わせたよりはコンパクトと思っておk??
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/31(木) 23:38:21.15ID:SkTiYFur
>>497でポチったDS-60000が今日届いたので試しに使ってみた

・スキャン速度はさすがに速い
 A4の原稿10枚をフルカラー300dpiでADFから両面取り込みした場合(計20ページ)、補正一切なしで40秒強、
 モアレ除去をONにしても2分弱でスキャンとその後のデータ処理まで終了

・新品だからかもしれんが給紙性能はES用のESA3ADF2より良好っぽい
 ためしにハガキを1枚ADFから給紙したが、ESA3ADF2のように変に傾くことはなかった

・センサー固定で原稿を送りながらスキャンする方式のためやはり縦線に弱くなってる模様
 スキャンする前に毎回センサー部分のガラス面を掃除した方がいいかも

・オフィスモードで自動検知やサイズ指定で定型サイズの原稿をADFから読み取る場合、原稿の
 端っこに読み込まれない領域がある模様(A3の全面を読み取れないのとは別の問題)
 ふちなしの絵ハガキをオフィスモード自動検知でADFからスキャンしてみたら端が1ミリくらい切れてた
 気になる人は一度プレビューして読み取り領域を手動で指定する必要がある

・オフィスモードでのADFからの原稿サイズ自動検知は微妙にページごとにサイズが変わることがある
 気になる場合はあらかじめ原稿サイズを手動で指定すれば全ページ同じサイズになる

・綴じ代補正機能はかなり微妙
 綴じ代の位置と補正領域を指定して、歪みや影の補正量をスライダーで調整するようになってるが
 弄ってみても歪みも影も完全には消せないし、そもそも1回スキャンするごとに毎回調整は面倒すぎる
 正直これについては存在を忘れた方がいいかもしれない

画質面の感じ方は個人差あるだろうけど、縦線さえ出なければ個人的には問題なさそうな感じがした
ちなみに旧ESシリーズの頃からあるプロフェッショナルモードではトーンカーブやヒストグラムを弄るといった
結構細かい画質調整ができる
裏写りについては裏写りするような原稿が手元にないので今の所検証できず
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/08(金) 23:03:12.85ID:eusD7iuC
>>499
サンクス
しばらく使ってて気付いたこととかもうちょっと書き足す

・ADFの給紙ローラーは真ん中にしかないので微妙に斜行するかも
 (多分他のADFスキャナと似たようなレベルだとは思うが・・・)

・縦線はとりあえずスキャン前に細長いガラス面をレンズ用のクリーニングクロスで拭けばおk
 ただし長期間使った場合筐体内に埃が侵入するかどうかについては未知数(GT-9600のような
 ひどい隙間はないようだが・・・)

・ADFの裏当ては白なので裏写り対策はドライバの画質調整で何とかするしかない
 とりあえずプロフェッショナルモードでヒストグラムを弄って対処中
 原稿台の裏当ても白だけどこっちは黒い紙を被せるとかできるから問題ないかな

・超音波重送検知は過信は禁物
 明らかに裁断ミスでくっついたままの原稿を無理矢理給紙しようとして原稿が破損したことがあった
 もちろんちゃんと働くことも多いんだけどね

・スキャン枚数をスキャナ本体が記憶していてそれを表示できるので給紙ローラーの交換時期や本体の寿命が分かる
 ちなみに原稿台からのスキャンではヘッドが1回動けば1スキャン、ADFからのスキャンでは1枚原稿を給紙すると
 1スキャンとしてカウントされ、これにはプレビューのためのスキャンも含まれる
 ただし両面スキャンも片面スキャンもカウンタは1スキャンで同じ

重送検知の精度とか気になる所もあるっちゃあるけど、今の所悪い買い物ではなかったと思ってる
モアレ除去をONにしてもかつてのES-9000Hの速度最優先時に近いスピードでスキャンできるのは快感ですらあるw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/14(木) 09:05:08.23ID:28xuA8++
>>494
写真をやっているのでフィルムと印画紙とスキャンするために、
GT-X970からの乗り換えで中古で10000Gを買いました。

当たり外れって例えばどのようなことがありますか?
外れひいてたらいやだなあ...
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/14(木) 10:27:12.89ID:9cdWxrA1
>>502
一般的にはスキャン画像のムラとか歪みかな
でも使ってみて問題ないと思えれば(その人にとっては)当たりなんじゃない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/25(月) 23:06:02.60ID:wCjF/fHJ
漫画原稿を読み込むのに中古で購入を検討してるんだけど、
ES-7000HとES-7200HとES-9000Hだったら読み込み速度の点で
ES-9000Hで良いだろうか
解像度は全部一緒なんだけど、走査方法とかセンサーの?ライン数の違いって
画質に大きな差が出るもん?
ちなみに600dpiでグレーor白黒で使用予定
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 00:15:11.40ID:exitgZU1
>>505
その3つなら画質はどれも似たり寄ったり、速度で言えばES-9000H
ただES-9000HはSCSI接続だから導入にはちょっとハードルがある
7000HとH7200はUSB2.0で接続できるので手軽っちゃ手軽
0507505
垢版 |
2013/11/26(火) 01:14:20.07ID:pfFqm4Y6
>>506
なるほど
接続に関して知識が足りませんでした
7000か7200で探そうと思います。ありがとう
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 07:06:28.76ID:UG9abKvu
最近はFHDwin8タブレットが出てきたからスキャナーの隣でベタ置き出来てお手軽で捗るよビュワーにもなるし
重量がまだちょっと小馴れてないけど
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 18:28:35.99ID:Vz1EO1dK
501だけどとりあえず様子見で町のOAセルフでデータ化してたら買う意思がなくなってきた
ただどっちがコスト的に有利かわからんわ 
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 13:06:15.71ID:51BeTKJ6
うーむ・・・DS-60000でADFから両面取り込みしようとすると
裏面の取り込み位置が1センチくらいずれる時があるな
ドライバの不具合ならサポートに報告すれば修正されるだろうけど
ハード的な問題だったら凹むな・・・

このスレ他にも若干60000ユーザーいるみたいだけど俺んとこだけなのだろうか
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/09(木) 17:30:32.26ID:Q6eL7XGJ
>>514
メーカーに問い合わせたらサポート終わってるということで断られたんだよね。
だから分解するしかないんだけど、経験者がいたら簡単に手順教えてもらえないかと思いまして。
0516515
垢版 |
2014/01/09(木) 20:20:42.17ID:gYD8B9uk
>>515
すまん、C2じゃないのね。
自分C2出したんで…
6130を自己清掃したことはあるが結構複雑。
組み上げるまでテストできないから何度もやり直すハメに…
それで懲りてサービスに出してるんだがw
何度もググったがまるで情報なし。
s1500ならいくらでも情報あるけど参考にならなかった。
0517名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2014/01/10(金) 16:33:45.89ID:g0YNmPvj
>>515
それはお気の毒です
PFUはもーちょっとアフターサービス向上してほしいなあ

そうやって修理受付打ち切りは早いし、
大型fi-機なんてゴム脚の送付発注すらお断りだもん。
「紛失したゴム脚1個のご注文であっても
修理扱いとなりましておよそ3万ぐらいかかります」とか
ヒドイよなあ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/10(金) 17:26:21.86ID:oVrfbZmH
Fi5530
を奥で買ったら
ソフトは別売りなんだね、最安で15500円

キャノンのCapture Prefectも、いつのまにか有料になってるし
昔は無料でHPからDLできたのに
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/10(金) 17:28:26.61ID:oVrfbZmH
しかもFi5530は クライアント増設するとさらに別料金orz

安く買えたと思ったら高くついた。

kokuyoのA3機のほうがよかったかな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/10(金) 18:32:27.92ID:yuwbt9Zw
なかなかアコギやなPFU

こないだキヤノン DR-5010Cのガラス板割っちゃったんだけど
交換は自分でできるから部品だけ売って下さいってお願いしたら
ハンドキャリーで持ってきてくれて請求費 1500円くらいだった

PFU製品はA3じゃないけど fi-6130所持
新品購入だったが保証期間半年しかついてないのには参った
今はfiシリーズでも延長保証付けられるみたいだけど当時はそれもできなかったんだよね
せいぜい壊れないように大事に使おう
0521名無したん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/11(土) 18:26:08.57ID:9HrLnBEV
>>518
そうなんだよね

おれは自炊界の定番ソフトはほとんど使わず
ハードウェアにバンドルされたメーカー純正の
スキャニングソフトしか使っていない

PFUの大型fi-機で一昨年くらいまでだと
Scaned All PRO(とかKofax VRS)を使うことになるんだが、
これ2008年ごろ出荷の初期ロットのVerと
2011年ぐらいに出荷のVer は異なっている

で、初期ロットの製品を入手し愛用している古参のユーザーが
新しいVer にヴァージョンアップしたい、
ってPFUに相談すると、さらに1万だの2万だの支払いが必要
って言われる

これってソフト業界では当たり前なのかもしれないが
なんだかなあ

キヤノンのCapture Prefect、昔は無料だったんですか!
良い時代があったんですね。。。

PFUのそれとキヤノンのCapture Prefectを比べると、
PFUはヴァージョンアップが有料、キヤノンは無料となり
明暗が分かれますね
0522名無したん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/11(土) 18:35:00.27ID:9HrLnBEV
>>520
うわあ、キヤノンはPFUのアフターサービスとは雲泥の差ですな
キヤノンは神対応ですね
もしPFU製品だったなら、何万も請求された事だろうな

そうえいば5010Cのガラス交換のセルフ作業って
どっかのスレで昨年あたり見た気がします。
そういうの自分でやった事無いわ
出来る人はスゴイな
0523521
垢版 |
2014/01/11(土) 18:37:44.41ID:9HrLnBEV
あ、訂正
PFUのバンドルソフトは必ずしも
ヴァージョンアップが有料とは限らないな

でも有料となるケースは多い Orz
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/27(木) 02:31:36.93ID:jNu7exw7
ES-8500を中古で買ったぜ。アマチュアカメラマンだが、フィルムスキャンのために買った。オートフォーカス機能と大型レンズに期待。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/20(木) 06:08:16.22ID:0PGxMDeh
   ∧∧                ∧∧
   (=゚ω゚)y-~~         ~~-t(゚ω゚=)
 〜(  x)               (x  )〜  
   U U                U U

このスレまだあったのか。   ああ、2chはすごいな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 09:17:10.55ID:QwSHwW11
ほす
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 07:34:17.65ID:MFv2PM6p
上の方で「EPSONのA3スキャナは原稿台の端数ミリは読み取れない」って感じのレスがあったのに気づいたんで
手持ちのDS-60000で測ってみた
その結果、原点側の長辺と短辺はどっちも端1ミリ、それと反対側の長辺と短辺は端5ミリくらいが読み取れなかった
ただし原稿台ガラス面の透明な領域のサイズを測ってみたら、縦横共に仕様上の有効領域(297ミリ×432ミリ)
より5〜6ミリ大きめに作ってあった
つまり原点と反対側の端5ミリくらいは仕様上の有効領域の外側になってしまうんで取り込めなくて当然ってこと

なので、DS-60000に限れば「端数ミリは読み取れない」は間違いではないが、「仕様上の有効領域内であれば
読み取れない部分は端1ミリかそれ以下」ってことになる
A3原稿のサイズは297ミリ×420ミリだったはずだから、A3原稿の端が何ミリもざっくり欠落するということはないはず
最初から有効領域以外のガラスを全部黒く塗り潰してスキャン不能領域をはっきり分かるようにしとけばこんな
誤解を受けることもなかった気もするんだが・・・

ちなみに原点側の長辺と短辺まで何ミリも切り取られるのはドライバの境界補正がONになってるからだと思われる
OFFにすれば画像の外周を塗り潰さなくなるので端が酷く欠けることもなくなる
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/30(金) 13:32:12.91ID:bGJNVmGn
質問です。
仕事でアナログ水彩画をスキャンすることがあります。
今はブラザーのA3複合機MFC-6490CNを使っているのですが、薄い色は飛んでしまいます。
フォトショップで色の調整はするのですが、薄い色を多用した水彩画の場合は、元絵とかなり雰囲気が違ってしまいます。

上記のような用途の場合、CISのスキャナよりもCCD式のほうが、取り込みの色再現には優れているでしょうか?


CCDスキャナが良さそうなら、ES-7000HかES-H7200を中古で購入しようかと考えています。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/30(金) 14:30:56.74ID:9+gdY6Vp
>>530
CISよりもCCDの方が高性能。
ブラザーの複合機のおまけスキャナーなんて、CISスキャナーの中でも低性能。
薄い色が飛ぶのは当たり前。

ES-7000HかES-H7200を買って、更にIT8も買ってプロファイル作れば、かなり正確な色のスキャンデータになるはず。
ただし、モニタが基準から外れた映りなら、当然おかしい色で映る。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/30(金) 21:29:11.92ID:bGJNVmGn
>>531
レス有難うございます。
やはりCISの安物ととCCDのスキャナ専用機ではかなりの差があるのですね。
ヤフオクかネット通販でES-7000HかES-H7200を物色してみます。

ES-7000HかES-H7200の2つだと、性能は同じようなものなんですよね?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/31(土) 21:31:11.26ID:K/AL5H4C
>>533
フィルムスキャンは35mmの一コマ300万画素TIFFで一分半掛かる。なんとか我慢できる速度。オートフォーカスでフジカラーCDと同じくらいの解像度がある。民生用スキャナに比べると色が良く、ノイズが驚くほど少ない。USB1.1接続。win7環境。

フィルムホルダ使用でサムネイル表示。ない場合はズーム機能で読み取り面の特定の部位を大写しにしながら色の調整ができる。ズーム機能は便利。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 17:02:13.53ID:0WpPQFLi
>>530です。
ES-7000Hの中古を購入しました。
今まで白飛びしてた薄い色がきちんとスキャンされており感動です。
アドバイスありがとうございました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 04:01:22.33ID:4oJjXBzS
A3プリンターが壊れたので買い換えなのですが
手持ちのNECのスキャナPR-MW-SC51と
EPSONのLP-S5300は繋いで使うことはできますでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 23:30:08.53ID:Nz2GjguM
>>536
スキャナとプリンタを繋いでコピー機として使うってこと?
専用オプションがあればできるけどその手のオプションって対応スキャナとプリンタが厳密に決まってるから
該当する組み合わせはまず無理だと思う
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 16:29:39.02ID:pN5V3O0P
SCSIボード喪前らどれ使ってるンYO?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160048532/

上記のスレ見てたら、ES-9000Hの延命に苦労しているようなので、
新規PCへの移行方法を、ここで纏めておこうと思う。

(1)使っているSCSIカードは何ですか?
  29160とか29320とか → Windows7 64bitでも動く
  2940UWとか      → Windows7 32bitじゃないと駄目

  詳細は、下記キーワードで、ぐぐる。
  「アダプテックのどの製品がWindows 7.およびWindows Server 2008 R2に対応していますか?」

(2)新規PCは、どこで買えば良いですか?
  ショップブランドのPCには、PCIスロットを搭載しているものがある。(ドスパラとか)
  ドスパラは、Windows7 32bitがオプションで選べるので、便利。

(3)Windows8は駄目ですか?
  Windows8はOKだが、Windows8.1はNGという情報あり。なので避けた方が良い。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 18:16:13.69ID:pN5V3O0P
この辺も読んでおいた方が良いかも

下記キーワードで、ぐぐる。
「アダプテックのどの製品がWindows 8およびWindows Server 2012に対応していますか?」
「アダプテックのどの製品がWindows 8.1およびWindows Server 2012 R2に対応していますか?」

結論:SCSIカード使うなら、Windows7にした方が良い。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 07:33:46.46ID:O3JEzvCj
ES-7000Hで、A4 カラー300dpiのスキャンが 11枚/3分って普通?
17秒弱/枚。設定でもっと早くできるかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 10:27:50.51ID:mNpmHIQM
>>543
昔使ってたES-6000Hがそのくらいだったからもう少し速くなりそうだけど
アンシャープマスクとかモアレ除去とかのオプションを全部外して速度最優先の設定にするとか
あとストレージの書き込み速度が遅いと転送で時間かかったりとかするかも

昨日新宿のEPSONのショールームに行く機会があったから、ネットワークオプションつけた
DS-70000を実際に触ってきた
ビックリしたのがネットワーク接続なのにスキャン速度がめちゃくちゃ速かった点
A4横向きの原稿44枚をフルカラー300dpiでトータル88ページ両面取り込みするのにたったの
48秒しかかからんかった
ES-9000Hでネットワークスキャニングボックス使った時は同条件で速度10分の1になったのに・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/24(日) 16:15:24.59ID:i4nSNcxE
>>544
ありがとう。フラベなら特に遅くも早くもない感じかな。
アンシャープマスク弱設定で、A4 6秒を謳うGT-X820もほぼ同様の枚数だったんだよね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/24(日) 21:13:03.66ID:93fYV1aL
>>545
カタログスペックからあまりにもかけ離れてるようなら設定が悪いか
PCのスペックが低いかって気もするけどね
以前使ってたES-9000HはカタログスペックでA4カラー300dpiが15枚/分だったけど、
実際原稿台から取り込んでみても4秒くらいで取り込めてた

ふと思ったけど原稿の置く向きはどっち向きに置いてる?
EPSONのA3スキャナの取り込み速度は基本A4原稿を横向き(原稿台の短辺と
A4原稿の長辺が平行になる置き方)に置いた時のもの
原稿を縦置きにしてたら走査距離が伸びる分スキャン時間も長くなるよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 18:57:36.88ID:xSBygF3o
A4オーバーの本の「自炊」に使えるドキュメントスキャナを試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20140830_664333.html

こんな記事が出てたが20万以上する業務用より
NS-CA2・MFC-J6970CDW・PX-M5041Fあたりを
比較した記事の方が需要が多いのでは無いだろうか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 20:16:22.74ID:4qJzskW7
>MFC-J6970CDW・PX-M5041F
どっちもゴミだから、スキャナとして買うひとは居ないと思う
ScanSnapみたいに読み込めればそれでいいってならレビューは要らんし
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 22:17:22.50ID:DlHWTiyk
>>547
電子書籍板の自炊総合スレにもちょこっと書いたけど、DS-70000については
ちょっとばかしレビュー不足だな
とりあえず今の時点ではEPSONの現行A3ドキュメントスキャナはCCDのライン方向の
スキャン位置が指定した位置からずれるというとんでもない地雷品
画像のはじにグレーの帯が出ても気にならないという人以外は買うと後悔すること必至
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/11(木) 16:08:57.26ID:jPUcRT9H
10万出来れば11万ぐらいでほしいよな
20万30万はちょっとだせない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 08:59:42.09ID:boFc+XNx
安いA3ADF機種がコクヨのカミナクス以外に出ないのはなんでなんだよ
エプソンとか同じ方式で安いの出せるだろ
紙が10枚セットしかできないものでもいいから安いのほしい
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 14:56:09.53ID:BUUH53Zo
ペイできないからに決まってんだろ
カミナクス並でいいならカミナクス買え
カミナクスはあの品質だからあの値段なんだよ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 15:07:09.86ID:boFc+XNx
s1100のような1枚ものでもいいからほしい

読み取りセンサーのはすでにあるんだからつくるだけだろ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 21:11:35.08ID:Itu1vyRD
お前のためだけにそれを作って、お前が納得できる価格で出せると思う?
需要のないものは単価さげらんないんだよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 21:20:21.92ID:boFc+XNx
B4サイズじゃないのでセンサーはあるから
紙送り機能がヘタレなエプソンじゃ無理?
ではキャノンならやってくれてもいいのに
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 09:46:00.61ID:xkmHtFtT
EPSONはフラベ系じゃないADFは完全後発
CANONにはA3ADFはピンからキリまで既にいくつもある
ピン以下のゴミは作られないけどな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 10:30:48.11ID:DILf4mMO
パナソもA4サイズADF参入したのにすぐ廃版にしたからな
A3定価価格なんてやるわけないし
PFUが8万ぐらいで出せたらユーザー的にラッキーなんだろうな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 17:49:27.05ID:WtBfkI0s
コンシューマー製品としては難しいね
CaminacsWだって自炊流行る前は業務機として売り出してたんじゃなかったか
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 18:19:43.56ID:DILf4mMO
高くても売れるなら安くする理由ないいもんな
>>559
×A3定価価格なんてやるわけないし
○A3低価格なんてやるわけないし
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 20:14:04.61ID:KhI0g3Pk
キヤノンのDR-P208IIみたいなモバイルスキャナで、A3対応の小型廉価の機種を作ってもらいたい。
縮小光学系の精度を出すのが難しくなるCCD方式と違って、CIS方式はセンサーを約1.4倍に長くする
だけだから簡単にできるはず。DR-P208IIは実売2万円くらいだから、A3対応機は約1.4倍の
2万8000円くらいで出せるだろ。

個人的にはA3はA4ほど多用しないから、DR-P208IIのようにADFは10枚あれば充分で、
使うときだけ取り出して収納するのに邪魔にならない小型だとありがたい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 20:43:04.82ID:DILf4mMO
a3の紙送り機能は大変なのよ
紙が重いし、吸いこみもまっすぐにできるようにしないとならいないら
センサーについてはA3機種でA4の長編サイズのスキャンするものばかりだから
とくに作らなくても流用可能よ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 20:44:34.41ID:DILf4mMO
でもまぁ実際複合機の上だけ欲しいよな
もしくはインク使えなくてもスキャナーだけ動かさせろと
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 21:30:55.45ID:WtBfkI0s
そこでdocuscanですよ

A4の単価が安いのは一番売れ線でロットコスト下げられるからでしょ
A3モバイルスキャナにどんだけ需要があるのかねぇ
A4と同じだけの売上が見込めてはじめて1.4倍で出せるかもしれない皮算用が立つんじゃないの
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 13:30:44.54ID:SBjIIZLR
自走式のハンディースキャナーあるじゃん
あれに枠やレールつけて自走する場所をレールで作るだけでもいいんだけどな
画質がハンディだとかなり悪いかな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 18:34:57.06ID:MpSj6I70
いやいやA4長編用のハンディースキャナなんてないじゃない
ハンディは画質悪いから、そんなの作るなら
どうせ画質がトントンなカミナクスW買った方が速いだろうな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 22:04:56.25ID:UzfdxknF
ブラザーのインクジェットカラー複合機なんて、A3プリンタとA3スキャナ(フラットベッドと両面ADF)が
ついて実売価格4万円台前半だから、A3スキャナは安く作れるだろ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/23(火) 07:05:28.53ID:LxZDitzU
ブラザーの品質はどの程度なの?
なんか端っこ2mm3mmが読めないって馬鹿の独り言以外
あまり話題にならないよね
画質がどうのこうのとかの話題って出ないね
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 15:03:43.48ID:HnOSo/uD
ES-8500が最強。それ以外使ってる奴は在日。

画質で10000G、G11000使ってる奴=情弱
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 15:26:16.32ID:KZazq6Ti
画質についてはある程度の水準満たしてればおkって奴が多そうだ
ES-8xxxとかES-1xxxxは普通のユーザーにはオーバースペックな画質で
なおかつ遅いから個人的にはあんま勧められんな
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 21:51:08.12ID:0V5aUg9K
>>574
本日、オクで買ったES-8500が到着したけど、なんで10000Gより良いの?
人気なくて相場安いから?
それとも10000Gがコストダウン?
48bitより42bitの方が何か良い点あるのかな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 01:20:00.85ID:vS5vFbdv
線が出るのでエプソンのES6000HSを分解掃除したいんですが
開け方がどうも分かりません…やった方いますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 05:15:10.72ID:w+qyajPz
>>578
意味、良く分かりました。ありがとう。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 07:00:22.30ID:MiR8joIB
A3のDSはスキャン画像が指定位置からずれる地雷と書き込んだ>>550だが、
手持ちのDS-60000がこの不具合のせいで全く使い物にならないから
たまりかねてサポートに連絡したんだが、数日経っても「こちらでは
再現しなかった」って具合でらちが明かないんで、出張修理呼んで
サービスマンの目の前で不具合を再現してやった

さすがに1センチ近くずれた不良画像ができるのを見せられたら
認識を改めざるを得なくなったようで、「メーカーに持ち帰って
同等機種で検証して再現するようなら開発に回す」と言ってくれた
とりあえずメーカーは不具合の存在を認識したはずだから、
いずれ修正されて地雷じゃなくなることを祈るぜ(´・ω・`)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 11:25:02.29ID:OcNhncbb
>>579=エプソン工作員

筐体を見れば技術の進歩なんてあるわけがないのは誰が見ても確定的に明らかだ。
GT-X700→X970まで何も進歩がない、980でLED化したけど、ECOなんてのはただのマネーゲームだからなw
10000G→G11000でも劣化デチューン、コストダウンしかしてねーだろ。
そんなんで消費者を騙せると思うな。キセノン光源を出してたのはお前らだろう。そのツケはしっかり払えよw

10000Gは8500に比べてスペック上のメリットは一応ある。デメリットのほうが上回っているがな。
筐体とキャリッジ駆動系等ベースは8500使って、CCDや電子制御部分ストレージ転送系を10000Gのやつに交換して
2個1で使うのが最強かな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 11:50:45.53ID:rm9l31nJ
>>580

側面のキャリッジロック用レバーを引っ張るってゆっくりスッポンして外す。
俺は後のためにアンロック状態で抜いてる。

ttp://free.5pb.org/p/s/140927114515.jpg
手前側2箇所のネジが蓋で隠れているので、キリのようなものでこじ開ける必要がある。
計4箇所ネジをはずせばガワが開くので、後は手なりでいける。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 01:45:25.13ID:pZc5zpx7
ES-8500は光源がマゼンタ被りしてるから
原稿がA4でいけるならES-2200のが光源のホワイトバランスは良い

ES-2200は光路にプリズムを挟んでこれの角度調整で焦点距離を変えてるが
ぼやけるのとホワイトバランスを乱す原因になるのでプリズムを除去して撮るといい
けど、それやると焦点自体がずれて主走査方向が規定より伸びるので
設計完全に一緒でプリズム無しとして光路が設計されてるES-2000使うのがベター

これ、自分用メモ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 01:50:57.16ID:pZc5zpx7
光学解像度が1600だけど
800で撮ると回折限界みたいにぼやける400も×

整数で割れないDPIと補完解像はやってないからわからん

今度暇な時に、CCDのビニングが効いてるか検証してみるわ
回折ボケ以外に気になってるのが800DPIで撮ったときの
ボワボワした霧やモヤみたいなカラーノイズ
網点のことを言っているのではないそれは自然現象なので。
はじめは紙の繊維を解像してるのかと思ったけどどうも違うっぽい
輝度ムラでもない。ってなったらCCDの感度ノイズだろう
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 07:36:46.09ID:mQJyB4qP
>>577でES8500買ったとカキコした者ですが、
>>587さんのオススメES2000をサブ機として昨日落札してみました。
確かに、少し黄ばんだ1960年代の自動車カタログをES8500で取り込むと
実物よりは、かなり黄ばんで取り込まれるような…

ホワイトバランス?
やはりキャリブレーション必要かな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 13:02:30.28ID:2j/6SBzV
スキャナが実物より黄色くデータ化してるのかもしれないし、
モニタに狂いがあってデータに記録された色より黄色く表示してるのかもしれないし、
実物を照らす光が青白すぎるのかもしれないし、
それらが複合してるのかもしれないし。
その辺の環境が分からないと、何とも言えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況