X



【RICOH】ジェルジェットプリンタ 4頁目【IPSiO】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/15(月) 06:49:57ID:FYt1yEwu
リコーのジェルジェットプリンター
IPSiO Gシリーズ/IPSiO GXシリーズ

http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/geljet/

過去スレ
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1069303361/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1091942617/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1158711112/

最近ヤフオクで安いジェルジェットプリンタについて語り合いましょう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/21(日) 19:16:12ID:ZHucpZM5
あぁそれ俺もなったことが
直後に確認しないからいつも再現できなくて困ってたんだがw
今度PDFを両面指定して試してみるわ。
PDFだとフォントがガタガタに?なることがあったんだがありゃ何だろうな。
ドライバの拡大縮小ルーチンがおかしい感じだった

001915,17
垢版 |
2008/12/21(日) 20:24:43ID:Clh0g5Sb
>>16 >>18
試しに「はやい」で印刷したら、両面印刷でもすべてのテキストが黒で印刷されました。
「はやい」よりも「きれい」の方が、印刷結果が綺麗であってしかるべきなのに...。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/22(月) 10:41:59ID:th+zv9Lm
ということで今そこいらのPDFを両面きれいで出してみたが黒くっきりだった・・・
どうも他にも要因があるんじゃないか。ていうかPDFによって結果違わない?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/22(月) 12:55:13ID:L1xyiWg/
CMYK文書由来のPDFとRGB文書由来のPDFの差ということはないかな。

CMYK文書をPDFにした場合、黒の部分がK=90+CMY各65ぐらいの
リッチブラックになってることがある(Adobe系ソフトでCMYK文書を作ると
デフォでそうなる〜カラーレーザーだとむしろその方がいい)。
CMYK文書にはカラープロファイルが含まれていることが多く、
さらにカラーマッチングなどを行ってRGBに変換してRGBプリンタドライバに
送られる(CMYKデータをダイレクトに処理できるのは純正PostScriptのみ)。
変換が繰り返されるし、元データがK=100じゃないので、最終的に黒が
黒でなくグレーとして変換されているのではないか。

「はやい」はカラー再現性を考慮していないモードだから、ある明度以下のものを
すべて黒にして印刷しているのかもしれない。一方「きれい」はカラー再現性を
ある程度考慮するため、濃いグレーはグレーとして印刷しているとか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/22(月) 17:24:37ID:NAG1fGFb
説明書に本機は安定した品質を維持するために、黒一色の印刷を実行する場合も全色のインクを使って印刷します。
例えば印刷するデータが黒一色の場合や、ドライバーの設定で白黒印刷を選んだ場合等、印刷するデータの色や
ドライバーの設定に関わらず常にカラーインクが消費されます。

と書かれている。なんか良く分からないな。黒一色で印刷した方が綺麗なのに。
002315
垢版 |
2008/12/22(月) 20:58:28ID:aD6O6iPt
皆様、コメントいただきありがとうございます。
無駄にインクを消費させてしまって申し訳ないです。

>>20
「きれい・白黒・両面印刷」という条件なら、現状どのPDFでも再現性はあります。
一応参考までにPDFの例をあげておきます。
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/32/pdf/B3202.pdf

なお、当方の環境は以下の通り。
使用環境:GX5000 + ネットワークボードGX1
OS:Windows XP SP3 / アプリケーション:Adobe Reader 9.0.0, Acrobat 7.1.0
プリンタドライバ:Ver3.14 / GX5000ファームウェア:Ver1.24

Wordから印刷すればごく普通に黒で印刷されるテキスト文書でも、PDFに変換した途端に、
黒とグレーの文字が混在して印刷されてしまうのは奇妙というほかありません。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/23(火) 09:58:58ID:fzFM/F2t
>>21 >>23
会社が年末進行に入ってしまって実験できないんだが、
PDFの埋め込み画像が一部真っ黒に印刷されることがあったので今度調べてみる。
何にせよPDF印刷時のドライバ周りで詰めが甘い部分があるのは確かだと思うわ、いろいろ経験有るOTL
002515
垢版 |
2008/12/26(金) 19:05:53ID:ohQdlL1Z
>>24
Acrobat7でうまく印刷されないPDFでも、Adobe Reader9からは印刷できた経験があります。
それ以来、印刷時は最新版を使うようになりました。
>>15 >>17 >>23の補足です。
同じ英数字でも、欧文フォントの英数字は黒で印刷され、
日本語フォントだとグレーで印刷されることに気がつきました。
002616
垢版 |
2008/12/27(土) 10:52:34ID:5EsvTEZf
>>15

確認しました。
PDF両面印刷で 「きれい」カラー/白黒とも
黒のテキスト文字が
英文フォントと全角アルファベットが黒
       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その他の文字はグレーとなりました。

PDFの片面印字では、高速のみ全フォントグレーで
他のはやい、きれいでは、全フォント黒となりました。

環境は
GX3000
プリンタドライバ 3.14
本体ファーム   1.21
Adobe Reader 9.0.0 + クセロ瞬間PDFzero ver.2.0.2
002715
垢版 |
2008/12/30(火) 12:20:36ID:GAc5ytnL
>>26
検証していただきありがとうございます。
クセロ瞬間PDFzeroを試してみましたが、全角アルファベットはグレーのままでした。
英文フォントが黒で、その他の文字はグレーになる点は同じです。
サポートセンターには既に症状を伝えてあるので、しばらくすれば解消するはずです。
0028 【豚】 【1411円】
垢版 |
2009/01/01(木) 21:20:15ID:/LIRxgRu
ジェルジェットプリンタには興味があるのでブラザーで出したインクジェットA3複合機の様なモデルを戦略的価格で出してくれたら買うんだが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/03(土) 04:01:19ID:JykNoeTS
ヨドバシとかでジェルジェット用互換インク売っていますが
試した人はいますか?
あれ油性なのか水性なのか分からないんです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/03(土) 11:35:02ID:vceuEfzu
インクが高くて捨てようと放置していて動かなかった515。
このスレを知って復活したけどインクがあっと言う間になくなった。
全色残量0だったからダイソーインク20mlを食わせたけど
1ヶ月くらいしか経ってないのにもう青、黄のインクランプが点滅。
ちなみに使用法はほぼ毎日電源on。モノクロ印刷主体で10枚/日程度。
ボタ漏れでもしてるのかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 02:16:21ID:O6wiPgcx
電源はonしっぱならそうそう減らないと思う
内部インク0状態から印刷可能にするまでにかなり吸うけどそういう話じゃないだろうし・・・
1ヶ月で300枚つーのもわからんわけで、まぁ安易な詰替で動くんだから安いもんじゃん、という。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 10:43:06ID:duAU6iLB
印刷品質に問題はなかった?
純正を使わずに粘度が足りないインクを使うとインクが多めに塗られて、
その分早くなくなりそうな気がする。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 14:04:57ID:549jo1pQ
レスありがとう。
>>31
>まぁ安易な詰替で動くんだから安いもんじゃん、という。
まあ、動くようになったしそう割り切って使おうとは思ってるけどさ。
内部タンク+チューブで容量ってどれくらいあるんだろう。
感覚では10mlはありそうな気がしてきた。
>>32
そう言えば、水色が真っ青だったので初期設定で青を減らしたなあ。
でも、それで速すぎるような気もするし。
月1回補充でも年1200円と考えたら安いもんかなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 01:36:12ID:8t4aHIvj
今日マニュアルのpdfを印刷して気づいたけど日本語でも黒とグレーの文字があった
本文の大文字がグレーで注釈?の小文字が黒
条件は両面、2P>1P、標準綺麗
携帯から簡単でスマン
00361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/21(水) 10:04:19ID:/hvdJy8Z
PDFを印刷していて最近気づいたのだが、
 用紙の縦方向でヘッド長の単位で左右にずれたり
 文字が斜めに(ちょうど本のコピーをしてのど近辺で
 紙が曲がった状態の部分のような感じ)なったり、
 通常の文字なのに網掛けをしたようにぼやけたりする。

 ノズルチェックをするとヘッド詰まりもなく、再度印刷すると現象が発生しなかったり、
同じpdf文書の違う箇所で現象が発生したりと不具合多発

 まだ、1万5千枚も印刷していないが、そろそろ寿命?
 とりあえずドライバ再インストールからスタート

0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/21(水) 10:38:00ID:KZv50Nbi
メンテナンスメニューにあるヘッド位置調整/用紙送り量調整/印刷位置調整は試されました?
ある程度印刷するとズレてくるので、最低でも月に1回くらいは調整しています。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/21(水) 18:31:13ID:yXALvCo5
あれってなんか勝手にずれる・・・よね?
内部の記憶が消えるのか、なにか物理的に移動する物なのかわからないんだけど、
しばらく使っててふと調整出してみたらずれてることが。
003936
垢版 |
2009/01/23(金) 13:02:28ID:oOUt+P+B
>>37

それも疑ったが、今回はずれていなかった。
確かに、調整は必要と思う。
しかし±1ではなく、0.2ぐらいで追い込みたいところ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 22:03:05ID:6MjKvP2k
>>36
>通常の文字なのに網掛けをしたようにぼやけたり

これは経験有る。
印刷実行してPDF閉じちゃってるのでそのまま使ったけど読みにくかった。
機種は?GX?
004237
垢版 |
2009/01/24(土) 07:25:12ID:GKqQLIOx
>>40
A4コピー用紙1束、裏表1000ページ分くらいで調整しています(GX5000)。
もう少し頻度を下げても許容範囲内ですが、高いインク代を払っているのですから、
ベストの状態で印刷に望みたい気持ちが強いです。
>>36
気温が低いと、使い始めのときにインクが飛び散ることがありません?
その時ノズルチェックをすると、誤差拡散法で印刷したときのように各ドットが散らばります。
表現は悪いですが、男性が小便をするときの出始めのような感じで...。
保温ヒーターキットがオプション設定されているくらいなので、低温には弱いものと半ば諦めています。
004336
垢版 |
2009/01/24(土) 11:49:09ID:v5hjun5U
>>42

>気温が低いと、使い始めのときにインクが飛び散ることがありません?

確かに室温の低さは影響しているかも。
自分がプリンタのある部屋で作業していればそれなりの温度だが、
別の部屋から印刷実行すると、室温が低いかも。

襖を閉め、日頃暖房器具を動作させていない部屋なので、
朝は4℃ぐらいになっていることもしばしば。

>>41

GX3000をLANで使ってます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 13:00:31ID:2QYWI+8w
ああ、あれって温度とかなのか
リフィルつかってるのでその呪いwかと思ってた
ヘッドクリーニングしてもあまり改善されないんだよね・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/29(木) 21:45:17ID:KNCqA4vS
最近筋筋病が多発するけどそれも寒さのせいかな?
因みにプリンタエラーが出た時に蓋を開けたら凄い量の露がorz
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/07(土) 10:29:19ID:SLDvkOuH
>>48
色落ちに関しては、かなり強いよ。
耐水性と耐光性についてはレーザー並みだと思う。
元々の画質がレーザーよりちょっと劣るけどこの品質で我慢できるなら。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/08(日) 15:55:27ID:K0pLGvQ2
投売り状態な理由が分かったよ
縁なし印刷ができないんだわこれ
個人のカラー印刷なんてほとんど写真出力だもん
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/11(水) 10:38:30ID:o8nUJiSy
MP950を持っているのに、新品同様のG515を買ってしまったが。

>>50
そもそも用途が違う。
あくまで色付きの文章をガシガシ印刷する機械。

だけれど、A4限定で両面付かなければ、手頃な値段のカラーレーザーも出てきたなあ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 16:13:42ID:2f7OveVF
HP-B9180用にUSから輸入した顔料インクをG515に詰め替えてみた。
今、二回目詰め替えて使用中だが快調。
少数の取り説印刷なんでこっれで十分な品質・・・
ちなみにHPの詰め替え用は8色で各700MLくらい入っていて送料100ドルほど、本体700ML*8で200ドル
程だった
ゲルには4色しか使わないけど、HPと兼用できてウレシイ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 11:59:52ID:3HlKaECZ
ecolojetエコロジェットってどういう会社なのでしょうか。
どこの会社?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/20(金) 08:48:30ID:f5mMaBO+
ink77のでかなり長期間使ってるんだが、
ヘッド移動の終端側でヘッドが移動反転した箇所に青がこぼれるようになった。
文章だと行末になんか青がヘッド幅くらいでインク漏れしてる感じ。
目詰まりはよく聞くけど、余分に出る?てか行末だけ?てのがよく分からん。
何が起きてるんだろう
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/27(金) 12:24:34ID:fytTdNSd
インクの粘度が薄いんだろうな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/31(火) 22:10:10ID:NSf/TfAn
家庭ユースで3000S使用。
990出たw

保守入ってないが、他のヤツみたく買い換えるような価格のものでもない。
(定価85,800円)
一気に200枚印刷(両面)するかと思えば月に3枚くらいしか印刷しないときもある。
耐水性が欲しい。カラーで。複合機がいい。などから考えてこれを買ったのでしかたないと諦めてる
0060前スレから。
垢版 |
2009/04/01(水) 02:20:57ID:QMf6kjh8
>>59

824 NAME:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] DATE:2008/08/13(水) 12:12:51 ID:8t/p8tw5
>819
基本的にSC990が発生した場合は修理をお勧めする。
大体の原因はヘッド面かヘッド内のサブタンク内でインクが固まっている可能性が高い。

830 NAME:手苦野の中の人 [sage] DATE:2008/08/16(土) 07:21:09 ID:PH0lfHPV
>>827
ERR990(満タン検知フィラー位置異常)
ERR990はエンコーダシートの汚れでも点く事があるんで>>573の清掃をやってみる。
維持回復機構(インク受け)の不良でも点くけど、ここに関してはロットによっては
無料交換が出来る場合があります。
とりあえず、リフィルの件は黙ってゲロジェットダイアルに電話してみてください
0061その573
垢版 |
2009/04/01(水) 02:21:44ID:QMf6kjh8
573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/12/30(日) 22:25:42 ID:3N+AbBui
>>571
んじゃエンコーダーシートの汚れかな、ダメもとでやってみては?
※エンコーダーシートってのは、ヘッドが動くロッド棒の上辺りに張られている
黒い半透明状のフィルみたいな奴です

>>570と同様にヘッドを途中で止めた後。。。

2.アルコールを付けた柔らかいウエスでエンコーダシートを前後から挟み、スライド
  させる様にして拭く。
  ※板バネを変形させないため、必ず右から左に向けて清掃して下さい。
  ※エンコーダシートは破損しやすい為、負荷を与えないように軽く挟んで清掃して下さい
3.キャリッジを手動で右側に移動させ、エンコーダシートの左側部も手順2と同様に、
  右から左に向けて清掃する。

4.再びキャリッジを左側に移動させ、キャリッジが維持ユニットの上に無いことを確認
  し、電源を入れる。
  ※電源ON時のキャッピング動作により、キャップがヘッド面に接触し、ノズル面を
   汚すことを防止するため、キャリッジを左側に移動させてください。

5.画像に異常が無いことを、下記手順方法にて確認して下さい。
  @ノズルチェックパターンを印字し、画像を確認。

       ↓(吐出不良、混色等の異常画像が見られた場合のみ以下実施)

  Aクリーニング実施 1〜3回(ノズルチェックパターンで確認しながら、
問題のあるヘッドのみ実施)

       ↓(吐出不良、混色等の画像異常が見られた場合のみ以下実施)

  Bリフレッシング実施 1回
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/03(金) 21:09:21ID:tMms1lIu
機種がプリンタ単体ではないのでヘッダまでたどりつけんのですよ・・・
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 17:49:40ID:spqU/rsN
印刷コスト再考

カタログ値の9.0円(Lカートリッジ)は、税抜き価格であった。
まあ、定価で購入する人もいないだろうから、構わないという考えもある。

メールを整理していたら、
GX-3000についてリコーに問い合わせをした回答で、
多分税抜きとは思うが
■チャート別/印刷ランニングコスト================================

◎「はやい」
 ・J1:1.6円
 ・J6:8.5円

◎「きれい」
 ・J1:1.9円
 ・J6:9.0円

 ※カタログに記載されている各色5%/合計20%チャートの価格をベース
  とした場合の価格です。
 ※普通紙を連続印刷した場合の価格(シュミレーション値)になります。
 ※連続プリント数や使用環境により、値も変わってくる可能性があります。

=================================================================
というのがあった。

ここで問題になるのは
他社プリンタで

最近は測定方法が変わっているので比較できないが
昔のカタログでEPSONのPM-A700というのが
JEITAパターンJ6で、7.9円(税込み)という数値があった(2004年末モデル)。

スピードは絶対負けないだろうが、ランニングコストですでに家庭用モデルに負けていたとはorz
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 22:36:53ID:GcKFA906
モノクロモードでしか印刷しないのだが、カラーインクが無くなったとかでプリンタとまっちまった。
プリンタ騙すには何入れればいい?
なんかの溶剤? 水でいいの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 10:39:51ID:hde7BXHu
>プリンタ騙すには何入れればいい?

機種は?>>65

カートリッジが有効であれば、何を入れても無駄。
そうでなければ何でも良いが、
GX5000/3000以降は、黒印字でもYMCを利用するので
多分悲惨な目に遭う。

ドライバで文字を黒で印刷すると指定すればokかも。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 21:10:40ID:lusSEtr8
>>66
確かカラーインクがなくなると印刷できないって前に言われたから無理だと思う。
カラーも打たないとノズルが詰まるからとか。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 11:52:04ID:5cSNSiEg
自動クリーニングで目詰まり予防ってメーカーの陰謀?
各メーカーもちっと頭使えよ。なんか他に方法あるだろ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 00:27:56ID:+XmuTb6n
>>68
hpは自動クリーニングの頻度がかなり少ないよ。
あまり使わない人にはhpがお勧め。
日本メーカーはクレームを恐れてるのか、インクで稼ぎたいのか、
クリーニングが多すぎ。
007066
垢版 |
2009/04/17(金) 18:12:45ID:j6i2Jel9
>カートリッジが有効であれば、何を入れても無駄。

スマソ
 ICチップが有効であれば
 の間違い

>>67
>確かカラーインクがなくなると印刷できないって前に言われたから無理だと思う。
>カラーも打たないとノズルが詰まるからとか。

 だから何か液体を詰めておけば、とりあえず噴射はされるので
 ヘッドは保護されるであろうという意味。

 GX5000以降で黒印字でもYMCを使うというのは、
 目詰まり防止もあるが、高速印刷時の印字品質低下を防ぐための措置で
 
  3000,7000,2500の機能っぽい
  5000ではやっていない模様

0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 22:08:10ID:0Cymk8Q7
電源ON → 全ランプ点滅
 ↑↓
繰り返し → 駄目 → 放置
 ↓
3ヶ月  → 本日起動 → 何事もなく前戯開始
普通に動く ・・・ 何故?

レ〜ザ〜を物色中だったけど、一時中断。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 22:25:40ID:0Cymk8Q7
購入後、保証期限が過ぎてまもなく
同様の症状で、メンテを依頼したことがあった
タダだったので晒しは控えておいた
その後1.5年、また同じ症状になった
今度は金取られるかも・・・と、思い
他ので代用していて放置

考察

廃インクが逝き先、不明ながら
きっと釣り銭トイレのように廃インクが
コンモリとなっていて・・・気温上昇と共に崩れた?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/23(木) 13:22:30ID:kmPFx85o
>>72

>きっと釣り銭トイレのように廃インクが
>コンモリとなっていて・・・気温上昇と共に崩れた?

7570ならば、多分それで正解
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/23(木) 21:48:32ID:Zvtg529e
>71
露のせいじゃない?
上に書いたけど寒い日に起動したら
フィルム状ローラーに露が付いてエラーになったよ
だから暖房前に暖機して露を拭って使ってた
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/24(金) 22:24:45ID:LgDqEltd
>>73

当たりなんですか^^!?(機種は大当たり)
なんだかなぁ・・・
じゃ、直にまた再現だろ〜な
・・・替えインク買うのヤメよう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 22:09:50ID:TRVLRz+S
儲かってない調剤薬局経営者なのですが、
打ち出し用に

GX5000F×1         89800
GX5000×1          59800
ネットワークボード×2    24000
500枚増設トレイ×2     30000
マルチ手差しフィーダー×2 30000

トータル
233600円
値引き
60600円
総合計税込み
181600円で見積もりが出ています。
もっと安く買えない物ですかね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/03(日) 08:00:50ID:GaMd4ZO6
可能な限りヤフオクで買えば?

あるいはメーカー変更してHPのOfficeJet Pro 8000にするとか。
ジェルジェットほどじゃないけど耐水性は十分だと思うし
そもそも値段が全然違う。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/03(日) 21:38:50ID:pHLq+KiK
いや薬局で特殊な業務用用紙印刷したいって話じゃないの?
何らかの理由でジェルジェット1択って前提だと思うけど違うならhpでもなんとか。
で、どこの見積? リコーの営業に言えば半額近く行ってたと思うけどGX5000は知らんw
008177
垢版 |
2009/05/05(火) 15:48:07ID:bvX1hKb7
色々レスありがとうございます。

レセコン、電子カルテというものがあり、
まあ、
処方薬の写真、薬効、副作用などの説明書
⇒A4カラーもしくはハガキを一回り小さくしたくらいのサイズの
シール台紙にカラー印刷
モノクロで領収書
などがメインの印刷となります。

医療機器屋さんが、
うちのレセコンとマッチングが一番いいのがリコー5000で・・・って感じです。
ちなみに毎月取引のあるレセコンやなのでプリンター台は仕切り値との事で・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 16:15:08ID:/nuvoy8w
ウチの院内薬局はCANONのカラーレーザーでやっとる。
トナーコストが高くつくので、いずれインクジェットだな。

説明書なんか「渡してあることが大切」であって
どんなプリンタで印刷したかは無関係。
あんなものにコストはかけられない。
どうせWindowsで動いているのだから
マッチングなんか関係ない。
008377
垢版 |
2009/05/05(火) 20:09:14ID:bvX1hKb7
>>82
最近他の病院とか薬局とか見学する機会が多いんだけど、
カラーは殆どGX5000でした…@某地方都市

なんでだろ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 20:25:08ID:sxBdWCOv
連休なのに雨ですよ!!
印刷ボタン押してから印刷完了するまでの時間勝負が必要ならhpとricohくらいかなぁ。あとはレーザ。
普通紙でよけりゃhpのk5400にインク連続供給が最強に安価で高速だったんだが、終息したw
いちおpro 8000って後継機が出てるけどまだリフィル不可なので、
たぶんジェルジェットより多少イニシャルとランニングが下がる程度と予想。あぁでもGX5000と比べりゃすごく安い。

シール台紙となると微妙。給紙はリコーが安定してる。同じ用途で動確取れてるGX5000と比べると、
やはり買ってみてダメなら中古で売り払うくらいの手間と覚悟は発生するだろうね>他機種
大概は大丈夫なんだけどもし導入が一発勝負とかなら回避した方がいいわな。
あ、ジェルつかってる薬局さん、よくレベルカラーonにしてインク節約してるけどカラー写真見にくくて感じ悪いっすw

ちなみにGX5000フロント手差しモデルが必要、という話なんだとエスパーしてるけど、フロント手差しするなら
増設トレイ関係なくね?とか、本当にネットワーク必須なの?とか、これって単に全オプションつけてある見積
じゃねーのwww、的な感想は抱く。薬局にはA4最上位モデルのフルオプション装備が必須なわけw?
保守はどうするの? 止まると困るから普通は同じ物2〜3台揃えるよね。翌日メンテに来てもらっても意味ないし。
あとF付いてない5000って何が必須要件なの? 安いジェルジェットだとダメなの? 単に足下を見られ(ry
008577
垢版 |
2009/05/05(火) 22:32:00ID:bvX1hKb7
>>84
なるほど。
増設トレイを除いた見積もりを出しなおしてもらおうかな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 13:38:05ID:L14izdOJ
新しいのが出た、というか2500にネットワークボードをつけただけ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090511_168240.html

最近気づいたのだが、顔料プリンタのくせに
epsonの染料機よりも文字のにじみがひどい。
(どちらも、普通紙綺麗での比較)

0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 14:24:01ID:Wb/X8q/c
インクがGC21シリーズからGC31シリーズへと新しくなってますね。
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=219573&lindID=4
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 23:28:36ID:fV3jdFtn
全く盛り上がりませんなw

って、それがこの機械に対する期待感の表れか(汗
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 12:23:30ID:qVvMBPlZ?2BP(0)

もしくはなにもないのでなにも話す事がないのか。
個人ユースなら今時の写真プリント画質を選ぶが(キヤノンとかエプソンとか)
水をよく使う職場にカラーでっていわれたら、それも複合気で場所取らないものをと言われたら

・・・これしかなかったというレベルだし
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 17:24:45ID:ZwnDYPzY
業務用として性能は悪くないと思ってる。なのでもうちょっと安いリフィルだしてくれ(笑)
染料でいい。水に滲んで構わん。連続共有とかで安価にガンガン刷れるようにならんか。
インク高いよぉ・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 21:25:37ID:uQ7n/k5s
そういうビジネスモデルだから
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 21:32:34ID:hAvOHjkj
G515にダイソーのEPSON用染料インクを詰め替えて使ってんだけど
最新のやつって詰め替えできる?
詰め替えできるなら次もリコーのインクジェット買いたいんだけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 00:12:55ID:oWwT1ljU
知る限りではGX3000(をちょこっと改造)までは可能。それ以降はやってない&報告もない
但し汎用リフィルインクばかりつかってると印字がおかしくなって最後には壊れる(これは印刷量による可能性もあるが)
純正を2〜3倍に希釈して使う程度がお奨め。

結局用途次第……hpとリコー以外でリフィルOKな高速プリンタって何か出てる?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 16:29:55ID:3AUSqNCv
GX3000でも手を加えればOKと。
なら最新版も期待できるかも知れんですね。
今のところ、うちのG515は5千枚程度の印刷なので、まだ当分持つかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 18:38:49ID:uhK0ZCAc
最近上にある網かけ現象?がwordでも現れるようになった。
字や罫線の右側にインクドットが飛散したような状態。
調整等もしたけど効果無し
セリアの願黒インクを使っているせいかな?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 21:45:49ID:G9T0Pwj4
MSOなんかのドキュメント刷り出すのに15円/枚前後のカウント契約してる複合機から出すなんて
もったいなすぎる。そういう時は(だけ?)ジェルジェットの独壇場。カラーレーザーの画質では
写真画像出すにはどうよ?ってレベルだし(それに耐えるカラーレーザーはPIXELしかないだろ)、
カラーレーザーの必要性ってほとんど感じない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 03:12:31ID:Hd1CTQZK
3000SFのコピーの画質はもうちょっと何とかならんかったのか
あんな画質じゃ使い物にならないぞ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 14:58:17ID:BgedPalW
お前には聞いてない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 14:58:49ID:Mi8djxNp
呼んだ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 21:17:57ID:mUHYO4y8
お呼びでない
お前もプリンタも
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/18(月) 01:28:53ID:jtcZiwwV
バキッって言わないんだからいいだろ!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/18(月) 22:30:36ID:h+iHKlRU
言ったことがあるのかw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 07:22:23ID:WXX0+6qk
バキッとか
グシャッとか
カラカラカラカラ・・・とか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/25(月) 18:34:35ID:y3BvU1KM
G7570って印刷のセルフテストできないっすか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/26(火) 15:59:52ID:bieJn8y8
>>114
マニュアルp291-を見よ
(以下転載)
電源がオフのときに[キャンセル]キーと[用紙送り/印刷再開]キーを押しなが
ら[電源]キーを3秒以上押し続けると、カートリッジ交換表示が4 つとも一度
点灯します。キーをはなすと印刷サンプルが出力されます。
電源がオフのときに[キャンセル]キーを押しながら[電源]キーを3秒以上押し
続けると、カートリッジ交換表示が4つとも一度点灯します。キーをはなすと
「ノズルチェック」テストパターンを印刷します。

ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO/geljet/support/manual/g7570.pdf
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/13(土) 12:06:03ID:+Xp/PaZr
7570を使用中
字がぼやけるのでヘッド位置調整を行ったが
調整パターンの標準(きれい)/高画質のみ、
上下で左右にずれる縦棒のうち上の縦棒がぼやけていることが判明。

ヘッドクリーニング、リフレッシュ、ワイパーの清掃でも解決しないため
サポートに問い合わせをしたら、修理は一律\17,850-とのことであった。

どうしよう???
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/13(土) 17:18:37ID:slFMAv6L
>>116
GX7000に変えたけど、画質はずいぶんきれいになってたよ。
キヤノンとかのA3もずいぶん安くなってるから製品寿命とか求めないならそっちでもいいだろうし。
数年使ったならほかの部品の劣化もあるかもしれないし、買い換えてもいいかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況