X



USBよりパラレルでつないだほうが画質いいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリアル
垢版 |
2005/11/03(木) 15:48:17ID:iQYR3198
この板では常識か
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 13:23:18ID:0a6O5L2l
つぶつぶオレンジジュース(ファンタ)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 13:28:35ID:0a6O5L2l
↑で詰まった・・・_| ̄|-○
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/01(土) 00:36:30ID:9sLcRhv3
先生方にお尋ねします。
粒々が詰まらないようにするには何に気を付けたらいいですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/01(土) 12:39:45ID:TkKxaxk4
それは永遠のテーマですが、目をツブって紙に祈りながら印刷するのが今のムーブメントかと
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/08(土) 10:05:14ID:LHh/alwF
>>225
無酸素銅ケーブルに替るべきかと思われます。
低品質だとデータがケーブル内に滞留してデータが固まるから
気をつけてください。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 07:12:31ID:idLx4pS/
早く光ファイバーでつなげるようになって欲しいよな。
やっぱり、電気信号を使っている以上、どうシールドを厚くしても電磁気のノイズを拾ってしまうからね。
某研究所の光通信の実験で、元データのバイナリーダンプを印刷してみたら見事に元データそのままだったそうだよ。
これなら完全に純粋なプリントが出来るよな〜。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 20:57:11ID:66pFg4VV
当然、電源ケーブルの極性は合わせているよな?
あと壁コンセントをホスピタルグレードのものに変えたら、
ハイライトのテカリが抑えられてが自然になっていたよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 21:19:13ID:/p4cCSJ6
>>229
光ファイバーはやめとけ。
原材料に使ってる石英の産地による違いが大きいから、
素人が安易に手を出すべきものじゃない。
0232sage
垢版 |
2008/11/11(火) 13:26:59ID:RPiSKUrI
光ファイバーって
ファイバーケーブルを束にして
パラレル通信するってことでよいか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/12(水) 07:27:36ID:Y0FvKJoh
>>230
でもよ、そうすると、
発電所、変電所、電柱、壁コンセントまでの経路についても
考慮しなくちゃならなくないか?
壁コンセントからのケーブル品質や接続方法なんかは、
オーディオマニアも気にするようだけど、
それ以前の経路については頓着しないのが多いよな。
多分、発電時のエネルギーの種類によっても微妙に変わってくると思うんだが。
俺はその辺は詳しくないんで、後は誰か頼む。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/12(水) 20:58:37ID:xwdBNHSi
>>233
まあそうだな。
途中の電線にカラスがとまってるとソースに関係なくドンシャリ系になってね。やかましくて仕方ない。

でも発電所による違いは僕の耳じゃ判んないなぁ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/13(木) 22:45:30ID:cc6DdOWP
よく不安定な外部電源なんかに頼ってるな。
やっぱりバッテリー積層最高だろ。

自家発電は急激なバーストとその後の電圧降下がいくない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 00:32:35ID:iLVlnX7r
そう言えば、メモリカードから画像を読み出す前、そのメモリカードを
洗剤で洗うと画質が向上するって話を聞いたんだけど、本当?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 02:27:51ID:efqyg56z
CDも冷やしたら音がよくなるって言うから
プリンタも水冷とかしたら画質が飛躍的に向上するんじゃね?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 04:35:57ID:7v2m2TtV
>>239

>水力発電
 瑞々しい透明感のある印字。ほとばしる水滴のような粒状感があって好感もてます。
 水色等の寒色系が鮮やかなので、暑中見舞いの印刷にお勧め。

>火力発電
 燃えるようなアツさが魅力。身も心もホットになる迫力満点の仕上がりになる。
 誰かを元気付けたい時の手紙や、注目集めるポスター向き。
 メーカーによって燃やす物が異なるので、買うときに注意しましょう。

>原子力
 地震に負けない堅牢さが特徴。しかし一旦トラブルを起こすと地球規模の印刷ミスになる。
 わずかな間違いも許されないビジネス文書向け。

>太陽光
 最近、発電量が右肩あがりに伸びているらしい。A4ノビ用紙の印刷向け。
 複合機でスキャナを使うとコンセントから外に流出してしまうので注意が必要。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 04:53:19ID:7v2m2TtV
>地熱
 大地から湧き出すような迫力。ユーザーが少ないのが玉に瑕。

>バイオマス、RDF
 無駄のない印字が特徴。裏紙印刷やエコインクを多用する人にお勧め。
 エコロジーでありながら、火力に近いプリントアウトが楽しめます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/17(月) 18:51:54ID:EiTde/hN
>風力発電
 水力発電に似るが、どちらかといえば薄い紙向き。
 やや不安定な面もあるので、印刷するタイミングを選ぶ。
 欧州では広く採用されている地域も多く、個人での設置も見られる。

>潮力発電
 こちらも基本的には水力に近い。
 水力に比べ、季節による変化が少なく安定的。
 印刷する対象によって、印刷結果には波があるので、うまく使うには経験が必要。

>乾電池
 小型のバッテリーで、モバイル向け。
 化学式など、理系の印刷に向く。
 カラー印刷は苦手。

>核融合発電
 次世代の印刷用電源。
 実現すれば、プリントの概念がまったく変わると言われている。
 USBよりパラレルでつないだ方が画質がいいらしい。
0245242&243
垢版 |
2008/11/17(月) 20:49:20ID:kEEgcMfI
rem >>244
rem 負けますた。ネタわかんないよ  ヽ(;Д;)ノ ウワァァン  一応そっち(低炭素エコ)方面の下っ端従業員なんだけど otz.....
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 18:06:29ID:gZ56hdAk
USB to パラレルプリンタケーブル
買おうと思ったけど

【インストール方法】
解凍したファイルをフォーマット済みの新しいフロッピーディスクに
コピーします。以降、これをドライバフロッピーとして扱います。

とあったが、フロッピーディスク使えない機種なのでやめた。



0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 19:11:43ID:w3KilLPr
マジレス。
USBは通信エラーがでやすいのは確か。
うちのレーザープリンタUSBで繋いだら時々通信エラーでフリーズして印刷中断となるが、パラレルならまったく快適に印刷できる。
USBケーブルをLANケーブルで延長するアダプターがあるがあんなもん使ったら、エラー出まくりでPCの再起動を頻繁にしないとならない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/26(水) 05:47:34ID:dapqM5Dj
ネタスレへようこそ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/28(金) 00:27:29ID:tFI2a4sB
パラレルならそんな心配は不要だ。
なにせ、1本や2本の端子が不良になったところで、
他の10数本が補ってくれるからな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/30(日) 14:46:15ID:Mbdn/yFx
なんで、ビットマップかポストスクリプト転送しているだけなのに画質が下がるんだ?
ビットデータはエラー訂正される以上、送るデータの同一性を保持できなかったら大問題だろ。
ただし、パラレルの方でエラーが起きていることは考えられなくもないけど。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/01(月) 08:22:55ID:26kILOu2
音楽CDだってエラー出しながら再生してるでしょ?
それと同じことですよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/07(日) 05:57:11ID:aNiLKNB9
インクにも着目。
メーカー純正品の品質の秘密が明らかにされましたよ。

> 975 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/12/06(土) 07:21:22 ID:qSJkkZGs
> >>974
> 熟成するんだよ。
> 作ったばかりのインクは分子がばらばらで、色に深みがない。
> でオークの樽に入れて3年くらい寝かすと、色素の周りに水の分子がくっついて
> クラスターを形成するようになる、こうなると深みのある色になるのさ。
>
> 熟成中に蒸発して1/3くらいに減っちまうから、長く寝かした純正品は高価なんだな。
> ちなみに、蒸発して減る分は「天使の取り分」って呼ばれてる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/07(日) 11:15:09ID:E0nVcEYa
975氏は書き込むスレを間違ったよな。
そういうのは、ここに書き込まないと。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/07(日) 13:16:15ID:nV1HAYrO
>>253
>画質が下がるん
下がるよ。

プリントアウトを見ると分かる。
充分にエージングしたパラレルケーブル使ってみ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/08(月) 16:31:30ID:zPMsIq1F
霊媒師がたまたま家に来たんで(たまたまって言っても用があったんだけど)プリンターも見てもらったのよ。
ケーブルによくないものが憑いてるってんで、ケーブルを割り箸の先に挟んで、左右に振ってもらったら桁違いに印刷品質がよくなった。
1440dpiのプリンターなんだけど、4800dpi以上の解像感がある。
見えない物まで見えちゃってる感じだよ。

皆もプリンターの4隅に塩くらい盛ったほうがいいよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/08(月) 20:26:52ID:eA/a7VGZ
>>258
それは違うよ、ご愁傷様。
左右に振ったことにより、ケーブルの定位が安定しただけと思われ。

もうちょっと科学的な方法を考えましょう、たとえばクライオ処理とか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 04:09:11ID:/DQ2cnK8
USBケーブルを雑巾で拭き取ったら画質改善したよ。
やっぱり埃についてる微少電解(静電気)が、
ケーブルの結晶格子に影響を及ぼすんだな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 11:31:48ID:MQZrA6Lb
最近調子が悪くなってきたので、本体を斜めにしてみたら改善した。
しばらくしたら、また調子悪くなったので、本体を立ててみたらうまいこといったよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 14:06:50ID:mCIQpJNu
プレステかよ!!
0263261
垢版 |
2008/12/15(月) 01:57:39ID:y2n5oyP9
>>262
ありがと
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/17(水) 21:14:16ID:qV15wM+s
パラレルケーブルを差す場所にBSアンテナを繋いでみた。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/24(水) 17:39:59ID:X/eoq4my
何が印刷されるんだ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/25(木) 01:40:24ID:kdGoboCE
RGBで繋いだ方がいいべ
これ最強だと思うがな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/26(金) 22:11:53ID:f9xA7LG9
>265 >266
教えて。
BSケーブルって単線だよね。

パラレル端子にBSアンテナ直結するって
PC本体を防塵耐水して屋根の上に上げるの?

ま、
電源SW、マウス、KB、CRTをケーブル延長すれば可能だけど。
USBケーブル使えば、マウス・KBは一本でかのうでしたか。



マジにつられる。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/27(土) 01:29:13ID:jmOhyyhv
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている
人は少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」と思えば済む話だった。

だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形そのものを変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。

現在御手洗が会長をつとめる経団連は、移民受け入れ促進や偽装派遣の合法化
サービス残業の合法化を政府に迫っている。

さて、今、目の前に商品がある。果たして
「別にその製品を気に入れば、会社がどうだろうと関係ないんじゃない?」
などと言っていられるだろうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 13:57:50ID:ApGVqawJ
なぜ屋根に?
BSケーブルは部屋の壁から出てるわけで・・・

BSケーブルのセンターをTXDに、シールドをRXDにつなぐんだよ。
ただし、BSケーブルは、パラボラアンテナの電源もかねてるから、そういった処理もしなきゃならん。
ただ繋いだんでは、アンテナの電源が入らないからね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 23:00:20ID:EyrybQfX
これからのプリンタはHDMI接続が当たり前。
DeepColor対応で色の深みが増す。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/29(月) 15:45:54ID:A3CijlzV
>パラレルケーブルを差す場所にBSアンテナを繋いでみた。
パラレルケーブルを差す場所にBSアンテナを「ケーブルで」繋いでみた。
理解できた。
>BSケーブルのセンターをTXDに、シールドをRXDにつなぐんだよ。
具愚って見たけど、CR-232C とか LAN の端子の事?

かなり無理じゃない?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/29(月) 17:07:37ID:u2CDI0Lc
いいなぁ
BS印刷し放題じゃない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/12(月) 02:30:06ID:QeAMM2tk
みんな色んな線で繋いでるんだな・・・

ウチなんて今だ、ハトですよ。
PCとプリンターの間がハト糞だらけで・・・
やっぱ画質を考えるとパラレルは譲れないんで8匹もいると、もう床が真っ白ですよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/12(月) 18:17:02ID:QeAMM2tk
カンペーちゃんの写真をネットワークプリンターでINTERNET経由で地球を7周半してから印刷したら、猿が印刷されてきた!!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/17(土) 12:21:42ID:39rtPbtk
USBポートにワンセグチューナー付けた。
パラレルには出来ん芸当だ!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/26(月) 23:21:29ID:NJO6I6H0
ケーブルに「ありがとう」って紙を貼ったら音質がきれいになった。

みなさん、お試しあれ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/03(火) 14:32:05ID:48yBMgH7
>>280
iTunesでヘビメタを再生しながら印刷したら画像が乱れたけど、
クラシックを再生しながら印刷したら綺麗な印刷結果になったよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/03(火) 21:27:47ID:gljtnmVL
いろいろ言ってるけど、一番仕上がりに影響するのは用紙でしょ。
楮とみつまたを原料に用いた和紙がやはり最適。
本物と見まごうばかりの出来だったよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 02:51:12ID:lD0VNw+A
すくときは、アルプスの天然水を使うと写真が硬調になるよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 05:19:32ID:Kcpz9NVo
>>283
通報しませんでした
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 07:31:54ID:C2mIZP4f
>>284
そうか?
もしサントリー製のことだったら、あれは硬度30だから、
それほどじゃないと思うが。
硬質な印刷品質を望むなら、入手しやすいところでエビアンとか。
最近はコントレックスやクールマイヨールなんかも入手しやすくなってるので、
可能ならばこちらの方がお勧め。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 12:02:45ID:Kcpz9NVo
┐(´д`)┌ヤレヤレ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/20(金) 02:44:24ID:jdGA5s1f
印刷に関しては皆いろいろ工夫しているみたいだけど、保管方法はどうしてる?
自分は一応、冷蔵庫保管なんだけど、冷凍庫のほうがいいかな?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/20(金) 07:43:26ID:oOEWMdva
冷凍庫だと、インクジェットの場合、インクが凍るよ。
溶ければ何事もなかったように使えるが。
え?紙のこと?
印刷前か印刷後かによって、違ってくるとは思うけど、
印刷前ならば、むしろ室温になじませた方がインクの乗りがいいんじゃないかと思う。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/20(金) 14:56:16ID:T8Fy+91c
紙は暖めて使うのが常識。
インクのにじみがなくきりっと仕上がるよ。
ただし暖めすぎるのもざらつきが出るので良くない。
乙女の懐の人肌が最適。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 02:07:23ID:cm7A76Z0
紙を冷やしておくと印字結果いい、ってのはおなじみだと思うが
今日凄い技発見した。

たまたま印刷前にフォト用紙の縁を緑色マジックで塗ってみたら
なぜか色描写の再現性がぐっと向上してて驚いた。
98SEマシンに繋いだエントリー機の4色印刷でも明らかに良くなってる。
今度、XPマシンに繋いだフラッグシップ機でも試してみる予定。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 18:43:22ID:CYhyTHY8
ハスコーから発売されているプリンタ用ガンスパーク(6色機用)を買ってみた。
取り付けは本体と電源ケーブルの間にはさむだけ。
取り回し考えてL字タイプにしてみた。


結果、ドットを打ち出す圧力が明らかに増して紙への定着が良くなった。
各ノズルのタイミングもきれいに揃って画質がかなり向上した。
以前は何回もクリックしないと印刷開始してくんなかったけど今は一発だ。
インクの燃費も向上したし、俺みたいなメカオンチな人にはマジオススメするよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 19:00:07ID:eZsUjDn+
画面に何を表示しているかによっても、印刷結果が変わってくるよな。
俺なんか2ch見ながら印刷すること結構あるんだけど、いつもギスギスした写真になっているよ。

こんど風景なんかを印刷するときは、クラシックの曲でもかけながら印刷してみる
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/01(日) 09:15:35ID:wobR+c0e
みんなやってるとは思うけど、プリンタをつなぐUSBケーブルは、
事前にクラシックなどの音楽の伝送でエージングしておくのがいい。
パラレル接続は信号振幅が大きすぎて、プリンタ側のグランドレベルを揺らすからよくない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/07(土) 17:39:42ID:Mi3RFJTg
>295
>パラレル接続は信号振幅が大きすぎて、プリンタ側のグランドレベルを揺らすからよくない。

アッテネータを自作してください。

もちろん、はんだごては、もってるよね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 11:30:38ID:hSG9WR+i
USBの差動出力ラインにトランスを介してプリンタに接続すると、
PCのデジタルノイズをカットできるため滑らかさが増す。
電源の確保が大変だが、真空管のドライバを併用すると偶数次高調波の影響なのか、
艶やかさが増したように見える。
0299 ◆VPOq/LINE6
垢版 |
2009/04/19(日) 16:56:02ID:PciNjVQs
USB3.0接続にすると、プリンタでどんなことができるようになるのかな
特に恩恵ないか
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/05(日) 19:33:41ID:3/0iHFBs
スレを熟読し、パラレルの方が画質がいいことが良く分かった。
となると、パラレルの新規格を立ち上げる時期に来ているのでは。
まずピン数は1284ピンにして、より一層のパラレル化をはかる。
規格の名称は、IEEE1284pinとする。
コネクタはでかく、線は太くなるが、圧倒的な画質が得られる事を考えるとメリットの方がでかい。
0301ハルヒちゃん
垢版 |
2009/08/21(金) 14:41:30ID:/ZcOcMgX
みんなまだまだ甘ちゃんだな
うちなんて、

月曜日:パラレル
火曜日:USB
水曜日:シリアル
木曜日:LAN
金曜日:無線
土曜日:GP-IB
日曜日:手書き

だぜ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/10(木) 02:35:12ID:0LfqRnJL
>>301
俺と似てるな。

月曜日:シリアル
火曜日:1-Wire
水曜日:I2C
木曜日:GP-IB
金曜日:IEEE1284
土曜日:SPI
日曜日:毛筆
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/28(日) 16:12:06ID:gXX7CVnd
ヤマダで5mパラレルケーブル100円で売ってたので買ってきた。
使ってみると300dpiの画像が1200dpiクラスになりビックリ。
長い距離を転送される間に1ビット1ビットが磨かれ小さく繊細になったと思われる。
さらに延長ケーブルつなごうかと思ってる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/28(日) 18:21:41ID:3iOM5tmb
OFC以上の高級パラレルケーブルを使うと
ジッターが減るので色純度が高くなるよね。
ノイズ感も減少したよ。 
フェライトコアを巻くと調高波歪みが減って赤が鮮やかにでるよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/28(日) 21:48:48ID:5UX9C7PP
マンションで大火事があった時、
咄嗟に5mパラレルケーブルをベランダに結んで3Fから脱出、命拾いしたよ。
太くて握りやすいし、コネクタも大きいんでガッチリベランダにかかってくれた。

隣室の人は、咄嗟に5mUSBケーブルをベランダに結んだが細くて滑り、大怪我してしまった。
もうUSBはこりごり、パラレルにするって言ってた。やっぱり信頼性が違うよね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/08(月) 15:06:49ID:6798smkJ
ウチの場合、炭を使っています。
そろそろブームも下火になりつつあるけど、炭、意外にバカ
にできません。プリンタの近くに置いておくだけで印刷結果が
きれいになります。さらにひと工夫して、テープなどで炭を本体に
まきつけることで、ヘッドクリーニングが不要になります。
つまりはお手軽なグレードアップというわけです。気のせいだなん
てバカにしてはいけません。家族、友人にもすすめて効果があ
ることは実証済みです。オススメします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/07(金) 23:01:46ID:ER5glJ9a
SCSIを使ってで印刷した人いませんか?
非常に興味があります。
デジ一の画素数が上がってきたので・・・。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/11(火) 21:17:39ID:DqJSExH5
>>307
ありがとうございます。とても参考になりました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/16(日) 11:52:50ID:e+fbXAlB
>>25
赤外線通信で赤被りする場合はプリンタに向かって高速で移動しながらデータ送信
Bluetoothで青被りする場合はプリンタから高速で遠ざかりながらデータ送信すると解消されるますよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/10(土) 02:56:53.56ID:gq+QfbHT
>>308
SCSIは気難しいからおすすめできない。
ケーブルの取り回しとIDを誤ると発色が悪くなる。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/11(日) 15:53:20.80ID:oeF1Uck3
とりあえずUSBでも画質いいの買った方がマシになるのでしょうか?
調べてみたらオーディオ用高品位USBなんてのがあるみたいで…
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/19(月) 20:54:21.01ID:gs/InUMH
UltraATAで接続したほうがいい
あれは80本もピンがあって、その半分はノイズ対策用の配線だから
データ転送時のノイズが最小限にできる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 23:06:08.51ID:qiSE9FmA
MD-5500、SCSIでつないでたときは密度のある重厚な絵作りだったのに
USBで印刷するようになってからは何て言うか線が細い感じになってしまった…
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 11:37:49.05ID:22Y5RTGK
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

W8JG0WDF6F
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況