>>91
readmeバージョン情報にまで記載いただいて恐縮ですw
うれしはずかしw

発注メールの分離ありがとうございました。
年式の月もボタンリンクも部品表示もバッチリOKです。助かります。
さっそくメール文面もいじってみますです。

そいえば、ケータイで見てみたんですが、
発注画面の部品欄に部品名とチェックボックス&個数入力欄が
表示されなかったのですが、これは私のケータイだけかなぁ?
【i-mode HTML Simulator II】というケータイ用Webコンテンツ
開発用?プレビューソフトでアクセスして動作も表示も○だったのですが
私のケータイauのW43SAだと部品名とチェックボックス&個数欄が
空欄です。(カテゴリー名の表示は○)むむむ〜

先日の社内会議でWeb受注システムをプレゼンしたら
さっそく試験的に数件のユーザーに案内を出してみて
運用を開始してみようという事になりました。
会議では「ネット環境のある整備工場なんてそうないだろ?」とか
「利用するユーザーがいるのか?」等様々な意見がありましたが
実際にネットで探してみるとHPを持っている整備工場が結構増えてきているし
お問い合わせなどのメール受信・簡単な文字入力は行っているはず。
また、今日・明日の受注だけじゃなくて今後を見据えて・・・
ってなわけでGoサインがでました。
TEL受注業務の混雑緩和と、後々は人件費削減にも貢献できると思います。

>>22さんのお陰です。本当にありがとうございます。