>637
「コントローラ」の指している範囲が俺と違う気がする。

俺はディスパッチャ(処理の振り分け)部分じゃなくて、そこから振り分けられる先のコントローラを指している。
ぐぐったが、「アクション」としてクラスにして丸ごとコントローラから切り離す文化圏もあるようだな。
「日付のつもりで送られてくる文字列がある」という事実は、ディスパッチャは(たいていの場合)知らない。
が、コントローラ(アクション)は知っている。だって知らないと日付具象モデルに処理を引き渡しようがないからな。

Cにはどの道変更が入る。リクエストをモデルに引き渡すのが仕事だからな。
「日付がどこからどう渡ってくるか」はCの管轄であってMじゃない。Mはそれを知っていてはいけない。
Mは「日付を渡されたらどうする」だけ知っていればよく、実際問題どこに日付があるかはCが隠蔽すべき。

たとえば、日付指定でDBからレコードを取っていたのを、「無指定時は今日と見なす」と変更したとする。
この場合は、Cを「日付省略時は現在の日付でMを呼び出す」ように変更し、Mには触れないのが正しい。
「省略時は日付を無視して過去のレコードを全取得する」という場合は、データ取得ロジックが変更なのでまずMは変わる。
制御の構造、呼び出しインターフェイスも変わるのでCも変わる。