>>246
構造化プログラミングはルーチンを呼ぶ方向で実装すると思うけど
OOPではルーチンに呼ばれる方向で実装して行く感じだよ。

大枠の骨組みだけを抽象クラスで作成して、処理は具象クラスで行うんだ。
インターフェイスさえ同じならあとで個別にパーツを交換出来たりするからね。

だったら基底クラスのメソッドなんて数個で十分じゃないかと思うんだ。
やたら複雑でよくばりな機能のクラスなんて、再利用の価値がないからね。