X



Webでオブジェクト指向プログラミング

0001nobodyさん
垢版 |
2005/12/02(金) 11:18:17ID:lnZM9OlM
サーバーサイドWebプログラミングのOOスレです。

・OOP、MVC、デザパタなどのコンセプト的な話題
・OOにまつわる言語比較(言語批判はその言語で開発してる人に失礼にあたることが多いのでなるべく禁止でお願いします)
・保守、再利用、生産性、開発環境などの実践的な話題
・Webサーバ、DBなどの外部との親和性に関する問題
・学習、教育などの方法論

などなど。

前スレ
PHPでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1113724557/
0165nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 09:23:18ID:???
>>158
本当だ…
ちゃんと親クラスの関数にアクセスできる。
てっきりインスタンス時点で合成されるのかと思ってた。
0166nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 09:31:23ID:???
PHPはもともと関数志向?的な作りだから、
OOPに最適化されているとは言いがたいんだけど、
それでもクラスは使った方が便利だよ。
0167nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 09:43:30ID:???
それじゃなぜPHPを使うの?
0168nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 09:49:02ID:???
総合的に見て、実用性に秀でているから。
0169nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 11:27:34ID:???
>>164
みんなのためだなんて嘘書かないの。
ぼく分からないから教えてって言え。
0170nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 11:55:57ID:???
>>169
ぼく分からないから教えて

これでいいか?さあ早く教えろ。
0171nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 14:59:28ID:???
カプセル化 【encapsulation】
読み方 : カプセルか
分野 : プログラミング > オブジェクト指向

オブジェクト指向プログラミングが持つ特徴の一つ。
データとそれを操作する手続きを一体化して「オブジェクト」として定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽すること。
外部からは公開された手続きを利用することでしかデータを操作できないようにすることで、個々のオブジェクトの独立性が高まる。
カプセル化を進めることによりオブジェクト内部の仕様変更が外部に影響しなくなり、ソフトウェアの保守性や開発効率が高まり、プログラムの部分的な再利用が容易になる。


で、PHPで実用的なカプセル化ってどんなのよ?
0172nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 15:56:15ID:???
>>171
PHP(4)ではカプセル化は無理。
だから、コメント上で、
どの情報にはアクセスできてどの情報はアクセスを禁止するかを明言する必要がある。

だからPHP(4)に関して言えば、OOPによるカプセル化の利点はない。
0173nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 17:08:32ID:???
Singleton前提のクラスは
インスタンス化する必要ないってことでOK?
でもコンストラクタでの初期設定ができないか…
0175174
垢版 |
2006/03/31(金) 17:44:05ID:???
>>173
例えば >>174 のソースの中にある
euc_jp_reader クラスや shift_jis_reader クラスなんかは Singleton 前提のクラスですが、
char_iterator クラスのコンストラクタの引数となるため、インスタンス化してやる必要があります。

Singleton 前提のクラスを敢えてインスタンス化する利点の一つは、
ポリモルフィズムが応用できるってことかな。
0176nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 18:30:26ID:???
>>175
なるほど
○他の関数の引数に出来る
○その結果クラス名を指定しないメソッド呼び出しも可能になる
(ポリモーフィズム)
ってことだね
0177nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 18:35:59ID:???
>>174
2つ質問がある。
・そのスクリプトの中で、Webサイトを構築する上で有用な情報はどこにあるの?
・そのスクリプトの中で、JavaやRubyに対するPHPの優位性はどこにあるの?
0178174
垢版 |
2006/03/31(金) 19:14:39ID:???
・そのスクリプトの中で、Webサイトを構築する上で有用な情報はどこにあるの? 

ごめん。意味を正しく受け取ることが出来なかったんだけど、要は
「それを使って何か実際に役に立つものが作れるのか?」
ってことで良いですか?
これは自作の XML 解析モジュールに応用してます。
レンタルサーバーみたいに、外部モジュールを自由に導入できない
(すなわち libxml モジュールなどが使えない)環境のために作りました。

・そのスクリプトの中で、JavaやRubyに対するPHPの優位性はどこにあるの?

知りません。もしかしたら Java や Ruby のほうが優れているんじゃないんですか?
別に PHP が Java や Ruby より優れてなきゃいけない理由なんてないし。
0179nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 19:54:05ID:???
1つ目の質問についてだけど、いちおうWebProg板だしWebプログラミングでオブジェクト指向っていうのがテーマなスレだから、あんまりズレないようにしないとね。
XMLの解析に使ってる点はいいんじゃない。お疲れさん。
2つ目は他の言語でなくなぜPHPなのかって話題が出てたから聞いてみただけ。
PHPしか知らないってのも理由の1つとしてはいいけど、馬鹿にされるからあまり言わないほうがいいかもね。
0181nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 22:24:05ID:???
>>171の続き

継承 【inheritance】
読み方 : けいしょう
別名 : インヘリタンス
分野 : プログラミング > オブジェクト指向

オブジェクト指向プログラミングにおいて、既に定義されているクラスをもとに、拡張や変更を加えた新しいクラスを定義すること。
元になるクラスを「スーパークラス」(super class)、あるいは「基底クラス」「基本クラス」(base class)などと呼び、新たに定義されたクラスを「サブクラス」(subclass)、あるいは「派生クラス」(derived class)と呼ぶ。
スーパークラスの性質はすべてサブクラスに受け継がれ、サブクラスではスーパークラスとの違いを定義するだけでよい。
複数のスーパークラスから新しいクラスを定義することを多重継承という。


で、PHPで実用的な継承ってどんなのよ?
0184nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 23:22:53ID:???
なんだこの流れ
PHP のスレは大量にあるんだからどこでも使えよ
単に PHP をバカにしたいやつはもうこないでくれないか
本当に知らないのならもっと真摯に勉強しろ
0185nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 23:40:49ID:???
>>184
そう言い捨てて意味のあることを書かない(書けない?)人が多いんですよこのスレ。
0186nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 23:42:06ID:???
それ以前に意味のある質問したことあるんですか?
0187nobodyさん
垢版 |
2006/03/31(金) 23:55:31ID:???
その質問は意味があるんですか?
0188174
垢版 |
2006/03/32(土) 00:32:20ID:???
>>181
>>174 で晒したソースは、
PHPでの実用的な継承 (っていうか、別に普通だけど) の例でもあると個人的に思うのですが、
これだけだと伝わりませんでしたか?
0189nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 16:53:32ID:???
この流れじゃあ
「オブジェクト指向意味ワカランから本買うけど何がいい?」
なんて厨な質問できねーYO!
0190nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 17:09:54ID:???
>>174
いや、そんな自己満コード晒してもらっても
0191nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 20:29:42ID:???
>>189
ぱっと思いつくのは
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門とか
>>188
OO分かってない奴にいきなりコードを見せても
チンプンカンプンだと思う
0193nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:39:06ID:???
>>128
JavaやC++のように大規模開発でも使う場面が
多い言語ではprivateは重宝するよ。
なにせprivateをうまく使うとデバッグがしやすいしバグもとりやすく
テストもしやすくソースコードの信頼性も上がる。

0194nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:42:32ID:???
>>137
PHP使えるレンタル鯖が多いからだろ。
Ruby使える鯖は少ないし
Rubyというだけで日本人が作った言語だから
ショボイと思われがてで不キュしていなかったと思われる。
0196nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:45:56ID:???
>>156
おれはよく継承を使いまくってる。
将来拡張する予定があるものは
かならず(空でもいいので)スーパークラスを作って
継承してつかっている。

継承は使い方を間違えたり勘違いしている人間が使うと
継承=拡張そのものだと
誤解してだたやみくもに継承しまくることがあるので、
継承を使いこなしたければ
デザインパターンについてよく勉強した方が良い。

0197nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:47:44ID:???
>>160
> ・関数がいい人は関数でやればいい
> ・クラスがいい人はクラスでやればいい
> ↑ここまではおk。それじゃ、
> ・クラスがいい人は何のためにクラス使ってるの?しかもPHPでw ←いまここ

大規模化する可能性のあるソフトをPHPで作るとき。
顧客がPHPを使えと言ってきたら
PHPを使わざるを得ない。けれどもオブジェクト指向を
使わないで開発すると一体どんなとんでもない目に
あうのか散々味わってきたので
漏れはかならずオブジェクト指向でPHPコードを書く。
0198nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:49:55ID:???
継承 = inheritance
拡張 = extends

なんだよな・・・・
0199nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:50:04ID:???
>>163
それに関してはPHPでもJavaでも同じように実現できている。
PHPで問題なのは名前空間と型安全性問題。
メソッド引数に型指定もクラスしか使えないこと。
integer型やstring型などをメソッド引数に指定できないのが
今のPHP5の難点。Javaでいえば引数の型をObjectにしているようなものだ。
Perlでも同様だが。
0200nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:52:35ID:???
>>171
PHP5はどうみてもJavaのパクリとしか
思えないほど十分にオブジェクト指向できるような
言語となった。問題なのは上でも述べているとおり
名前空間と型指定の曖昧さ、ほかに戻り値の型を指定できないことだね。
0201nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:57:35ID:???
>>199
PHP6もgoto付けるとか言ってないで
そのへん整備すりゃいいのにな
0202nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 21:59:03ID:???
>>174-175
そんなに汚くないコードだけど
ちょっと抵抗があるソースコードだな。

クラス名が全部小文字で
名前空間の替わりの役割を果たしているわけでもないのに
区切り文字に_(アンダースコア)つかうという
表記を未だに使っているとは・・・・。
やっまりキャメルケース(CamelCase)がわかりやすいと思うのだが。
それから一ファイルにつき一クラスにしておくのがベスト。
一つのファイルに複数のクラスを入れておくことはお勧めしない。
ファイル名とクラス名も一致させておく。名前空間が使えないので
そこだけ例外的にクラスだけ名に_(アンダースコア)を使う。
詳しくはPEARライブラリのソースコードを見てみてくれ。

それから文字コードがEUCだとは。
Unicode(UTF-8)で統一してくれれば
DBとのやりとりも楽なのだが。
0203nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:01:42ID:???
>>188
悪いがあなたが書いたソースコードが実用的な例だとは
とても思えない・・・・。
あのコードがPHPで有ろうとJavaに置き換えようと実用的になるとは
とても思えない。
0204nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:02:13ID:???
>>190
オブ脳
オブジェクト脳のつくりかた

で良いんでないかな?
0205nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:05:14ID:???
>>198
PHPやJavaではextendsで継承しているともいうし拡張するともいう。
しかしクラスそのものを拡張しているだけであって
それによってそれだけで簡単にソフトウェアの拡張性が高まるとは限らない。
という落とし穴に気をつけないといけない。
その辺りを素早く理解するにはデザインパターンを学ぶことをお勧めする。


この本は初心者には非常にわかりやすいので
かなりお勧め。

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
http://www.hyuki.com/dp/
0206nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:06:45ID:???
>>201
gotoか。Javaみたいに例外処理限定や
ラベル付きbreak, continue文だけにgoto同様の機能を
限定的に持たせるだけにしてくれればいいのだが・・・・。

C#みたいにJavaのラベル付きbreakやcontinueをgotoキーワードで
実装すると言うだけのレベルだろうか?
0207nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:20:15ID:???
188はTemplateMethodの実例を見せたかったんだろ
俺は悪いコードだとは思わないが
0208nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:23:49ID:???
>>205
結城本はガチだな
ただOOPはじめたばかりの人がいきなり分かるほど
簡単だとも思わないが…
0209nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 22:39:55ID:???
何でいまどきgotoなんだろ。
俺的には無限再帰を可能にしてwhileとforみたいなダサいもんも排除した
関数言語にして欲しいと前から思っているんだけどそんな人いませんか。
0211nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 23:13:10ID:???
PHPで継承はあんまり必要ないな。
使い道がないから。
ウェブでオブジェクト指向するなら、JavaScriptが一番使いどころが多い。
0212nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 23:16:24ID:???
>>193
そりゃあれば使うよ
ないものねだりしてもしゃーないでしょってこと
0213nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 23:39:13ID:???
finalとabstractとinterfaceが
とりあえずどんなものかは
わかったけど実際にどうやって
それを有効利用できればいいか
わからない香具師に結城本はおすすめだと思う。
0214nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 23:40:02ID:???
>>211
> ウェブでオブジェクト指向するなら、JavaScriptが一番使いどころが多い。

まてまてw それはJavaの間違いではw
0215nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 23:40:33ID:???
>>212
privateの利点が解らない香具師はあっても使わない。
0216nobodyさん
垢版 |
2006/03/32(土) 23:56:49ID:???
デフォルトがprivateだったらすげー便利だったのになぁ。
0217nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 00:13:33ID:???
Javaだったらデフォルトでpackage privateになるのにな。
publicと明示的につけないとパッケージ外部からアクセスできなくなる
ってことが名前空間がないPHPではできないから
デザインパターンの実装も中途半端になる。
0218nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 01:06:11ID:???
>>215
そんなやつの話を持ち出されても知らない
ダメコーダに強制できないとかいう話ならご愁傷さま
としか言いようがないですな
0219nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 01:15:39ID:???
>>213
俺も最初そのへん「これ必要か?」と思ったな
他の人(近未来の自分含む)に対しての「使われ方の説明」を
ソースの中に機能的として組み込むものだとわかって
得心した。
0220nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 01:57:43ID:???
PHP6のgotoは、gotoというキーワードが実装される訳ではなくて、

for () {
if () {
break foo;
}
print "bar\n";
foo:
print "baz\n";
}

こんな感じに書けるようになるもの。
0222nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 07:04:12ID:???
>>199,200
型安全性ならis_arrayとかis_stringとかinstanceofでチェックすればいいだけじゃないの?
0223nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 07:17:49ID:???
それはそうだが
何が求められているのかを知るために
中身まで見ないといけないのはあまりよろしくないだろう。
0225nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 09:57:52ID:???
動的型付け言語であるPHPで、型を指定したいってのがそもそも可笑しな話なんだよな。
それでもタイプヒンティングみたいにオブジェクトの型を動的にチェックしてくれるようにする構文はいいアイデアだと思った。
Javaでいう変数の静的な型指定(つーかC/C++からだけど)と構文を似せたってのも良い。
JavaScript2.0なんかもそういう方向に行ってるね。

>>199
> integer型やstring型などをメソッド引数に指定できないのが

たぶんだけど、統一性の問題があるからだと思う。
例えば引数にintを指定したメソッドがあったとして、呼び出すときにstringを渡したからってエラーにすべきではないでしょ。
その辺の仕様がうまくいかないんじゃないかな。
0226nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 10:18:28ID:???
>>220
普通にJavaのパクリじゃないか。
Java自体もCあたりからパクッタ者だが
0227nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 10:24:36ID:???
>>222
以前もどこかのスレで議論があったが。

それだけでは以下の問題を解決できない。
$number = 9;
$value = 1;
$x = $number + value *2;
$y = $x * $x + 4 * $number;
$number = 1000;
$z = $x / ($y + $number);

とした適当なコードがあったとき、

あとから
$x = $number + value *2;
の部分を
$x = $nunber + value *2;

と書きかえても $numberと$nunberとの違いの
に気づかない。
そして路頭に迷ったあげくにデバッグに無駄に時間をかけることになって
開発速度が衰える。
0228nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 10:28:07ID:???
>>225
Javaみたいにラッパークラスを作ってしまえばいいかもしれんな。

final class Integer extends Number {
 $private $value;
 __construct($value){
  if($valueがint型であれば){
   $this->value = $value;
  } else {
   throw new NumberFormatException("整数以外入力するんじゃねえぞこのバカ野郎氏ね!");
  }
 }
}
0229nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 10:29:01ID:???
privateに$が余分についていた。

あとは適度に必要な変換メソッドを追加しておくべし。
intValue()とか
0230nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 10:46:56ID:???
>>228
お、いい方法じゃん!って一瞬思ったけど、
function method(Integer $param)
を呼び出すときmethod(10)って書けないし><

>>227
えーっと、それは型安全性の問題なの・・・?
0231nobodyさん
垢版 |
2006/04/02(日) 13:43:38ID:???
>>227
コンポーネントに対する入力値と戻り値をちゃんとチェックするような
ユニットテストを書いとけばいいんじゃないの?
0233nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 11:03:17ID:???
>>230
ひとこと「それだとAUTO-BOXINGが欲しくなるな」と言えばいいのにw
0234nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 11:16:30ID:???
>>233
つ 「それだとAUTO-BOXINGが欲しくなるな」

満足戴けたかな?
PHPみたいな型なし言語なら、Javaみたいなプリミティブ型とそのラッパークラスのオートボクシング/アンボクシングだけでなく、もう少し汎用的な自動型変換が欲しいところだな。
function method(int $x) {}

method("100");
っていうふうに呼び出したならintにキャストするくらいの自動化はあってもいいと思う。
(今あるPHPのタイプヒンティングだと、型が違うとエラーっていう設計だから)
もともとPHPは変数の実行時における型が文字列か整数かを意識しなくても適宜変換してくれるように設計された言語なわけだし。
0235nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 14:51:40ID:???
>>234
type hintingのメリットが台無しじゃね?
0236nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 14:54:33ID:???
>>234
それなら、
function method($x)
{
$x = (int) $x;
}
でいいんじゃないの?
0237nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 15:34:14ID:???
>>232
型宣言しておけばミスに即座に気が付く、
のだけれどあれだと気づかない。
0238nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 15:35:04ID:???
>>235
メリットって?

>>236
間違えて配列やオブジェクトを渡したときに自動的にエラーを出してくれるかもしれない。
もちろんis_intで確認してエラー出せば同じことだから絶対なければならないっていう必然性はないけど、あったら便利かとは思う。
あとタイプヒンティングでintやstringなどの基本型だけは指定できないっていう今の状況より統一感あるかと。
オートボクシングや構文糖と考え方は一緒ね。
0239nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 23:39:48ID:???
PHPでそんなことするくらいなら、素直にJava使うわ。
0240nobodyさん
垢版 |
2006/04/03(月) 23:50:13ID:???
引数に型書くだけの話やんけ
0241nobodyさん
垢版 |
2006/04/04(火) 03:55:07ID:B/b940FU
普通のclassと、
abstractなclass,
interfaceは、
クラス名から変えた方がいいんかな?
どうやってる?
0242nobodyさん
垢版 |
2006/04/04(火) 15:51:08ID:???
>>241
俺はabstractもinterfaceも普通の名前にしてる。
abstractやinterfaceをある特定クラスの仕様だけ抽象したことを表現したい場合に限り「Abstract〜」とか「〜Interface」にするかも。
例外だったら「〜Exception」てつけるけど。
0243nobodyさん
垢版 |
2006/04/04(火) 23:58:21ID:???
>>241-242
というか、C#やC++みたいに継承も実装もおなじ::をつかっているわけではなく
PHPはjavaのようにちゃんと継承はextends、インターフェース実装はimplements
を使うように指定されているから
名前を見ただけでインターフェースかクラスかわかるようにまでしなくてもええと思う。
IDE使えば名前指定しなくてもさらに一目でわかるし。PHPのIDEはよくわかんないけど
0244nobodyさん
垢版 |
2006/04/06(木) 03:29:44ID:???
>>242-243
レスさんくす
あんまり考えすぎなくてもいっか
0245nobodyさん
垢版 |
2006/04/14(金) 07:15:35ID:???
質問です。
ビジネスロジックとドメインロジックとアプリケーションロジックは、プレゼンテーションロジックと対比的な位置づけですが、基本的に同じものですか?
0246nobodyさん
垢版 |
2006/04/14(金) 10:33:43ID:???
>>245
使用する分析・設計手法によって、使われる用語とその定義は違ってきます。
こういうインフォーマルな場では、それぞれが別の立場・定義で勝手に用語を使う
ことが多く、基本的な認識がすれ違ったまま不毛なレスが飛び交うのが常です。

まずは専門書で系統立った知識を得てから、自分なりの経験と知見を積んでいけば
その類のどーでもいい疑問は解決すると思われます。
0247nobodyさん
垢版 |
2006/04/22(土) 05:13:55ID:cnsSSisF
プロパティをtrue/falseにするメソッド名ってそれぞれどんな命名にする?
0249nobodyさん
垢版 |
2006/05/28(日) 01:10:04ID:???
>>247
どんなクラスのプロパティを作るかがわかれば
自ずとそれに見合った名前がわかると思うんだが。

どうしても名前がわからないときは>>248のようになるが。

そのプロパティがオセロの駒であれば、

setWhite(), setBlack() みたいな名前にするだろうし。
もしくはset(Color.WHITE). set(Color.BLACK)など。

表、裏を表すなら setHeads(), setTails()など
0か1なら setZero(), setOne()または>>248のように。

あと、メソッドを複数にする必要も、メソッドに引数を
割り当てる必要もないケースであるケースもありうる。

trueだったらfalse, falseだったtrueに反転するだけのメソッド

public void reverse(){
 this.flagment = !this.flagment;
}

を定義するだけのものとか。
0250nobodyさん
垢版 |
2006/05/28(日) 09:18:03ID:???
反転ならtoggleを使いたくなる
0251nobodyさん
垢版 |
2006/11/04(土) 00:59:33ID:1MW2WScy
スレを読まずに書くけど。

俺オブジェクト指向ってよくわかんないのね。で、
PHPでさ、テーブルごとにクラス作ってその中で
SQL発行してるソース見て思ったんだけど。こういう
のってテーブルのJOINはどう扱ってんの?
0252nobodyさん
垢版 |
2006/11/04(土) 05:52:13ID:???
だからそれはテーブルじゃなくてデータオブジェクトです
0254nobodyさん
垢版 |
2006/11/04(土) 17:39:13ID:???
>>247
enableXXX/disableXXX

>>251
railsのactiverecordとか調べてみればいい
テーブル同士の関係の属性を設定して取れるようになっている
でもSQLを元にデータを取得することもできるし
複雑なJOINの場合はSQL書くのが推奨
0255nobodyさん
垢版 |
2006/11/21(火) 13:27:36ID:???
OOPを0から学ぶとすると、やはりJavaが最適なのでしょうか?
Railsで有名になったRubyでもよさそうですが、
どれを勉強しようか悩みます。
どちらも実行環境を整えるのが自分にとって一苦労な気がするので、
今まで環境が作りやすいPHPに逃げていましたが、
一向にOOPの概念がわからずじまいで、
本格的にJavaかRubyを入れてやってみようと考えています。
0256nobodyさん
垢版 |
2006/11/21(火) 14:58:55ID:???
>>255
つ ttp://smalltalk.cincom.jp/scripts/smalltalk.dll/tutorials/index.ssp
0257nobodyさん
垢版 |
2006/11/23(木) 02:32:55ID:???
オブジェクト指向プログラミングの学習が目的なら、ウェブアプリやっても無駄だと思うよ。GUIのあるデスクトップアプリ作った方がいい。
0258nobodyさん
垢版 |
2006/11/23(木) 10:48:14ID:???
> オブジェクト指向プログラミングの学習が目的なら、ウェブアプリやっても無駄だと思うよ。GUIのあるデスクトップアプリ作った方がいい。

はいはいわろすわろす。
0259nobodyさん
垢版 |
2006/11/23(木) 11:32:44ID:???
GUIのプログラミングで身に付くのはオブジェクト指向よりむしろイベントドリブンだよね。
0260nobodyさん
垢版 |
2006/11/23(木) 11:33:23ID:???
>>258
ある意味>>257は言い得てると思うぞ。
WebアプリはWebならではの都合で、本来のオブジェクト指向には反する設計を
強制される場面も少なくない。
0261nobodyさん
垢版 |
2006/11/23(木) 16:55:37ID:???
webアプリでがちがちのオブジェクト指向やると重くならね?
0262nobodyさん
垢版 |
2006/11/23(木) 18:29:52ID:???
もっと抽象的な議論しようぜ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況