X



組み込み型全文検索エンジンSenna

0003nobodyさん
垢版 |
2005/06/15(水) 00:16:17ID:nYzPplAZ
…で、どうやって入れたらいいねん
誰か教えてくれ!
0005nobodyさん
垢版 |
2005/06/15(水) 05:04:00ID:I3ZAfTjX
これはもしかして
今のところRubyのみ?
0006nobodyさん
垢版 |
2005/06/15(水) 07:36:18ID:???
PerlとMySQLのバインディングもあるよ。
はてなで使ってるのはそれか、さらにカスタムしてるかも。

すごい使い勝手はよさそうなんで、PHPとPostgreSQLのバインディングもよろしく。<ブラジルの中の人
いざとなれば、他のPECLの見様見まねで自分でPHPバインディングつくるかも。
0007nobodyさん
垢版 |
2005/06/15(水) 13:39:14ID:???
GPLのライブラリはPHPライセンスと衝突するからまずいという議論が
php-dev であったよ。それで Rast のモジュールもお蔵入りになり、
namazu も pecl から撤退した。
0008nobodyさん
垢版 |
2005/06/15(水) 15:22:53ID:???
やっぱりGPL絡みで本家に期待するのは難しいですね。
自分でコソーリ作ってコソーリ使うか。

Namazuは将来libnmzをLGPLにするという話があるみたいだけど
分かち書きインデックスの精度に限界を感じてるので、それでPECL復帰しても使うかは微妙。
RastかSennaがいいなあ。

しかしEstraierも含め国産全文検索エンジンは何で揃いも揃ってGPLなんだろ。
コアがLGPL/BSDLで、フロントエンドの実装がGPLなら、ぐっと使いやすくなるのに。

# Namazuを引き合いに出すけど、わざわざLGPL版を書き起こさなくてもソースコードの著作権者が
# 「LGPLにライセンス変更です」って宣言すればいいだけと思う。
0009nobodyさん
垢版 |
2005/06/15(水) 16:32:48ID:???
Estraier はコアのLGPLであるところのQDBMライブラリのGPLな全文検索
フロントエンドな訳だけどね。
モジュールが書ける腕なら同等機能を作るのは問題ないはず。ソース見てみ。

Rast も XMLRPC 経由で使えばライセンス問題は起きないから、
仕様が公開されれば php からも使えるでしょ。

あと、Estraier の次バージョンの HyperEstraier はライブラリ形式で LGPL。


著作権者って送ったパッチが取り込まれた奴全員だよ?
一人でもヤダっていったらダメな訳だし、そもそも連絡取れないとおもう。
0011nobodyさん
垢版 |
2005/07/03(日) 21:05:39ID:???
>>8
まだ見てるかな。
Rast がライセンス変更になったよ。BSDライクな奴だってさ。
そんで、phpモジュールも公開再開だって。

個人的には、そろそろ公開されそうなHyperEstraierのノードAPIに
期待してるわけですが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況