X



Apache2.x 【新鯖入荷しました】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0300nobodyさん
垢版 |
03/07/15 10:32ID:???
>>299
あぁ、そうだね。サンクス

300 GET ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
0301山崎 渉
垢版 |
03/07/15 11:12ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0302山崎 渉
垢版 |
03/08/02 02:39ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0303ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
垢版 |
03/08/02 05:23ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0304nobodyさん
垢版 |
03/08/11 21:56ID:fDUmjiNi
当方、redhat9 apache2でウェブサーバを立ててます。
cgi-binをcgi使用可にして簡単なもの(“hello world!”とか表示させたり、
フォームでメール送信させるものなど)は動くのですが、
ttp://www.ace-cgi.jp/cgi/diary/003/index.htmlの日記CGIとかが使用できませ
ん。
ちなみにエラーログに、自宅サーバ板の過去ログに以前でていた
------------------------------------------------------------
ModPerl::Registry: Can't locate ./jcode.pl in
@INC (@INC contains:
/usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/5.8.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/site_perl
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl .)
at /home/www/cgi-bin/hogehoge/hogehoge.cgi line 15.
------------------------------------------------------------
というのがでていたので、line15の
require'./jcode.pl';の部分をrequire'jcode.pl';に変えたら
サーバエラーは出なくなったのですが、(なぜそれで動くのかは不明。
なんとなくやったら動いてしまった。)こんどは“マスターファイルが
オープン出来ません”というエラーがでてしまいます。

“マスターファイルがオープン出来ません”というエラー自体はCGIが
吐き出しているので、CGIは動いているみたいなのですが…
パーミッションの設定はサイトでの指示通り変更してあります。

よくわからないのですが、cgi-bin以下で新しいファイルを生成させる
設定が必要なのでしょうか?もしそうであればapache側の設定なのだと
思うのですがどうしていいかわかりません。

おしえてください。よろしくお願いします。
0305nobodyさん
垢版 |
03/08/11 23:25ID:???
>>304
cgi-binのディレクティブはどう設定してる?
0306nobodyさん
垢版 |
03/08/11 23:43ID:???
赤帽の Apache って suExec 有効じゃなかったっけ。だとすると、

>パーミッションの設定はサイトでの指示通り変更してあります。

これがむしろマズい可能性大。

# いろんな理由であえてデフォルトで有効にしていない suExec を、
# 赤帽はどういう根拠でわざわざ suExec 有効なバイナリを配ってるんだろ。
0307304
垢版 |
03/08/12 09:24ID:XNK4rh9a
>>305
------------------------------------------------------------
<Directory "/var/www/cgi-bin">
Options ExecCGI

AllowOverride None
Allow from all


Order allow,deny
</Directory>
------------------------------------------------------------
こんなかんじです。

>>306

>>これがむしろマズい可能性大。
だとしたらパーミッションをちがう値に設定すればいいのでしょうか?
いろいろと試してみたんだけど…。
それからsuExecが有効とは??ちょっと自分でも調べてみますが、
時間がある時におしえてください。
0308nobodyさん
垢版 |
03/08/12 17:21ID:BMGGzCmI
ModPerl::Registry:


アヒャアヒャアヒャ
0309nobodyさん
垢版 |
03/08/12 17:28ID:???
>だとしたらパーミッションをちがう値に設定すればいいのでしょうか?

CGI および、それが使う一時ファイルやそれを置くディレクトリのパーミッションを
他人が書き込めないように、自分だけが書き込めるようにする。
0310nobodyさん
垢版 |
03/08/12 18:43ID:???
バージョンアップのレスだと思ったら、マニュアル読めば解る様な糞な質問かよ!
0311nobodyさん
垢版 |
03/08/14 10:18ID:???
しかも自宅鯖板とマルチポスト>304
0312nobodyさん
垢版 |
03/08/14 10:24ID:???
誘導されてここにきたのにマルチポストというのはさすがにかわいそうかと。
0313nobodyさん
垢版 |
03/08/14 12:28ID:???
Windows版apacheをWindows起動時に起動させないように
したいのですがどうすればいいでしょうか?

サービスを無効にしてもタスクトレイに表示されます。
0314nobodyさん
垢版 |
03/08/14 12:36ID:???
>>313
バージョンやOSぐらいちゃんと書けよ。
Apache2だとして、タスクトレイに入るのはApacheMonitorじゃないのか?
スタートアップ見てみれ。
0315nobodyさん
垢版 |
03/08/14 20:48ID:???
>>313
そんなのも解らないくせにapache使うなよ。win厨
0316山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:36ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0317nobodyさん
垢版 |
03/08/31 19:56ID:???
2.0.47使ってます。
質問なんですが、webdavを使おうと思い↓を見てhttpd.confを設定しました。
http://www.ipv6style.jp/jp/tryout/20030320/index.shtml

ところが、Listen [::]:80の行で引っかかっているようで動きません。
netで色々調べましたが、記述はこれで良い模様です。
どなたかこれの解決策をご存じないでしょうか?
errorは以下の通りです。
122はListen [::]:80の行です。
Syntax error on line 122 of C:/Program Files/Apache Group/Apache2/conf/httpd.conf:
Listen takes one argument,A port number or a numeric IP address and a port number
0318nobodyさん
垢版 |
03/08/31 20:43ID:f8K000qa
このスレまだあったのか
0319nobodyさん
垢版 |
03/08/31 20:54ID:???
>>317
[::] は IPv6 の書き方。
どうせ IPv6 なんぞ使ってないんだろうから、Listen 80 としておけ。
0320nobodyさん
垢版 |
03/09/01 15:52ID:byvu3iCr
Windows Server 2003環境で以下の実装が稼動してる。

Apache 2.0.47
Perl 5.6
PHP 4.3.3rc2
WevDAV DAV/2
MySQL 3.23

必要ならconfでもiniでも出すよ
0321nobodyさん
垢版 |
03/09/01 15:57ID:???
>>304
俺はRedHat9で2基運用してるが両方ともSuExecしてるぞ。
SuEXECってのは実行権限が本来のユーザと異なるように設定する
わけだから./がついたらディレクトリのオーナー権限を優先してしまう
んじゃないの?多分
0322321
垢版 |
03/09/01 16:00ID:???
説明が不足してるな。
ようするにSuExec時の実行権限では親ディレクトリがグループやユーザが
denyされるパーミッションだった場合は不可視になるってことだろ?
エラーコードでは「そんなライブラリ存在してねぇよ」と言ってるわけだし。
0323321
垢版 |
03/09/01 16:04ID:???
ちなみにsuexecは/usr/sbin/suexecにあるから

mv /usr/sbin/suexec /usr/sbin/suexec.org

してApahceを再起動したら解除できる
0324nobodyさん
垢版 |
03/09/01 16:50ID:???
suexecでは基本的に同じグループのユーザーは、
自由にちょっかい出せるやっかいな他人なので、
グループ書き込みや実行のできるディレクトリは禁止になっている
グループのパーミッションは全部0で通したほうがいい
701 のディレクトリに、700のcgiが確実
0325nobodyさん
垢版 |
03/09/01 19:03ID:z6A7k0gS
winMeで2.0.46入れました
エラーログにこんなのが出て、apacheのプロンプトに何も表示されないで
起動できないです。Ctrl+cで終了はできます。
プロセスの数字のところは、毎回変わります。
常駐いっぱい切ってもダメでした。
なにがいけないんでしょうか。お願いします

[Mon Sep 01 18:36:11 2003] [notice] Parent: Created child process -91713
[Mon Sep 01 18:36:12 2003] [notice] Child -91713: Child process is running
[Mon Sep 01 18:36:12 2003] [notice] Child -91713: Acquired the start mutex.
[Mon Sep 01 18:36:12 2003] [notice] Child -91713: Starting 250 worker threads.
0326nobodyさん
垢版 |
03/09/01 20:26ID:???
>>325
今までに、Win9X版のApacheを実行した経験は?
0328nobodyさん
垢版 |
03/09/01 20:46ID:???
オレもWin版はよくしらないが、おそらくそれ起ち上がってるよ
httpd.confにもよるが、コンソールに何も出ない状態でブラウザから
http://localhost/
にアクセスしてみて
0329325
垢版 |
03/09/01 20:52ID:???
>>328
ほ、ほんとだ!
ありがとうございます
0330nobodyさん
垢版 |
03/09/01 22:29ID:???
>>304
カレントディレクトリ≠スクリプトのあるディレクトリ
0331nobodyさん
垢版 |
03/10/31 17:39ID:Nm/Mec9q
/home/*/public_htmlにファイルで
<a href="/test/index.html">テストページ</a>
とすると
/usr/local/apache/htdocs/に飛んで行っちゃいます。
この解決方法分かる方いますか?
分かる方よろしくお願いします。
0334nobodyさん
垢版 |
03/11/01 02:09ID:???
/test/index.html じゃなく ./test/index.html だろ
0335nobodyさん
垢版 |
03/11/09 05:09ID:5c5xOM7f
2でphp正式サポートになったの?
0337nobodyさん
垢版 |
03/11/10 03:13ID:BDyxhGK0
分かりにくい質問でスマソ
随分前にapacheの2でphpを使って正式運用は勧められないみたいなこと書いてあったの見たからどうなったかなぁって思って。
0338nobodyさん
垢版 |
03/11/18 22:37ID:ZMNGzXSr
IPv6アドレスでApacheが動いてるか確認するにはどうしたらいいんでしょ?
IEにv6アドレス直接打ち込んでも反応してくれないんで。
0339nobodyさん
垢版 |
03/11/18 22:54ID:0VVHUMoi
反応するけどなぁ
0340338
垢版 |
03/11/19 00:00ID:???
レスどうも。
ん〜〜
ってことは、設定ミスってことなのかな…
0341nobodyさん
垢版 |
03/11/21 23:09ID:???
/foo/baa/hoge.htmlのアクセスを、/foo/hage.cgi?son=hogeにリダイレクトにしたいのですが、可能なのでしょうか。
htmlのファイル名部分を抽出して、リダイレクト先のcgiの引数にしたいのですが…。
0343nobodyさん
垢版 |
03/11/24 05:35ID:XyRBSUcN
LinuxでApache2.0.48のconfigureがうまくいきません。
db.hがどうのこうので最後はセグメンテーション違反と言われてしまいます。
Berkeley DB 4.1
というものが必要なのでしょうか??
よろしければどなたか教えてください。
0344nobodyさん
垢版 |
03/11/24 05:49ID:???
>>343
--enable-auth-db とかやってる?もしそうなら--enable-auth-dbmにするとか
0345343
垢版 |
03/11/24 06:20ID:???
>>344
レス有難うございます。
引数なしでもダメで、--enable-auth-dbmを試してもダメでした。
Berkeley DB 4.1.25とやらを落としてきてもインストールの方法わからんし・・・。
勉強のためにやっているのであきらめたくはないのですが、そろそろめげそうです。
ググッても同じような例が探せないのも謎ですし。皆さん達人なのでしょうか。
0346nobodyさん
垢版 |
03/11/24 06:31ID:???
>>345
みんな順番に覚えていってるんだよ
db使ってるのがauth以外なのかもしれんので、
enableをdisableにしただけじゃ駄目かもな

dbのインストールは、、、、展開済んでんの?
だったら、展開したディレクトリ(db-4.1.25)で
$ cd build_unix
$ ../dist/configure --prefix=/usr/local
$ make
$ su
# make install

でいけると思うが・・・
0347343
垢版 |
03/11/24 07:34ID:???
>>346
今度はdbのmakeでSegmentation faultでした。
今日は一旦やめます。
有難うございました。
0348343
垢版 |
03/11/27 15:50ID:FMzXtoPG
もしやメモリーが足りないせいで失敗してるのではと思い買い足したところ、うまくいきました…。
さすがに128Mではダメでしたか。
0349nobodyさん
垢版 |
03/11/27 17:12ID:???
128で駄目なはずは、、、、
そのメモリいかれてるんじゃないの?
追加した事でやばいとこにたまたまさわらないで済んだ、とか

まあ最近は下のラインが512MBだったりするんでよーわからん・・・
0350nobodyさん
垢版 |
03/11/30 16:29ID:???
>>51
今初めて来たけどサンクス!
質問する前にログは読み直してみるもんだ。
0351nobodyさん
垢版 |
03/12/12 02:17ID:NfA0hHhE
win2000でApache 2.0.48を入れたのですが・・
(2.xは初めてです。)
どうしてもエラーが出るのでノートン(NIS2003)のfirewallの設定を変えて
何とか動きはするのですが以下のlogがどうしても気になります。

[Fri Dec 12 01:45:25 2003] [notice] Parent: Created child process 924
[Fri Dec 12 01:45:25 2003] [notice] Child 924: Child process is running
[Fri Dec 12 01:45:25 2003] [notice] Child 924: Acquired the start mutex.
[Fri Dec 12 01:45:25 2003] [notice] Child 924: Starting 250 worker threads.

これは何でしょうか?
以前の1.xの時は見なかったもので・・。
やはり何か設定に問題があるのでしょうか?
0352nobodyさん
垢版 |
03/12/12 03:19ID:???
>>351
ただの情報だ。そこに出ている内容には問題ない。
0353351
垢版 |
03/12/12 13:11ID:8xIEXlvz
>>352
そうだったのですか・・
すいません、神経質になって
起動させる度にnoticeとあったもので・・
有難う御座います。
0354nobodyさん
垢版 |
04/02/03 03:58ID:6SsHdaLm
喚起あげ
0355nobodyさん
垢版 |
04/02/06 04:26ID:bzJXQP1c
日本語のフォルダやファイル存在していて、URLに日本語を含んでいます。
IEでは問題ないのですが、もじらでは404になってしまいました。
調べてみると、原因はURLのエンコードの違いで、
mod_encoding等の有志のパッチで解決するという事でした。

しかし、Apache 2.0.48用のはまだ無いみたいなので、他に何か方法はご存知無いでしょうか?

あと、apacheでサーバー立ててる方は、
みんなパッチ当てるか、日本語をURLに含まないようにしてるのでしょうか?
いままでIISで、普通に日本語使っていたので、気になって・・・

Apache 2.0.48、win32です。
0357355
垢版 |
04/02/06 14:44ID:bzJXQP1c
>>356
ありがとうございます。

あれから、そのサイトを発見して、色々やっていたのですが、
今度は、副作用とやらでpukiwikiの方に問題が出てしまいました・・・

webサーバーと言えばapacheと言うくらいなので、かなり使えるものかと思っていたのですが、
ローカライズな面ではまだまだなのですね、素直に、IISに戻す事にします。
お手数おかけしました。
0358nobodyさん
垢版 |
04/02/06 18:10ID:???
これでもダメ?
AddDefaultCharset none
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine On
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding UTF-8
AddClientEncoding "もじら" SJIS
</IfModule>

たしかに日本語ファイル名を扱うときはSJISオンリーなIISが無難ではあるけど。
0359nobodyさん
垢版 |
04/02/08 11:54ID:JePCG18i
$ENV{PATH_INFO}にスラッシュが2個以上ならんで出て来ても1個に変換されるようになりました?
PATH_INFOにURLを入れるようなCGI作ってたんですが動かなくて困りました。
0361nobodyさん
垢版 |
04/02/08 19:10ID:JePCG18i
>>360
なりません?

http://xx.jp/test.cgi/http://www.yahoo.co.jp/ にアクセスすると
/http:/www.yahoo.co.jp/ と表示されます。

test.cgiはこうなってます。redhat9+apache2です。
#!/usr/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\n\n";
print "$ENV{PATH_INFO}\n";
0362nobodyさん
垢版 |
04/02/09 11:18ID:???
>>361
1系はならないけど、2系はなるね
urlエンコードしろってことかね
0363nobodyさん
垢版 |
04/02/11 15:15ID:???
ぶっちゃけ、安定性以外で1.3より目に見えて悪い部分ってあるの?
0364nobodyさん
垢版 |
04/02/12 04:09ID:???
PHPモジュールでAcceptInfoが使えない。
0365nobodyさん
垢版 |
04/02/12 14:14ID:???
>>363
ぶっちゃけ、2系ってまだ安定性はイマイチなの?
0366nobodyさん
垢版 |
04/02/12 14:20ID:???
>>364
AcceptInfo???

PATH_INFO ならば AcceptPathInfo on で使えるようになるが。
0367nobodyさん
垢版 |
04/05/06 23:19ID:80v3Ds9y
自宅でCGIなどのローカルテスト用に1.3を使ってました。
2をいれたらno listening ..socketとかでてカウントダウンして終わってしまいます

アンインストールして1.3にもどそうとしたのですが、こんどはこちらも起動
しなくなりました。xpのプログラム削除ではダメなのでしょうか?

「素」状態にもどしてインストールしなおしたいのですが。
0368nobodyさん
垢版 |
04/05/07 01:22ID:???
>>367
>xpのプログラム削除ではダメなのでしょうか?
そんなのはこっちが聞きたいぐらいで。
0369nobodyさん
垢版 |
04/05/09 00:24ID:UkltHfZP
Apacheは同時に接続できる数に上限がありますが
もし誰かが上限まで接続して、何もしないで接続しっぱなしにしていたら
他の人らはアクセスできなくなるんですか?
たぶん何らかの対策はしてあると思うんですが
どんなことをしているんでしょうか?
0370nobodyさん
垢版 |
04/05/09 00:44ID:1x2KWQv4
>>369
1IPあたりの接続数を制限するモジュールがあるし、
またタイムアウトも設定可能
0371nobodyさん
垢版 |
04/05/09 01:08ID:UkltHfZP
>>370
なるほどです。
なんていうモジュールでしょうか? デフォルトでは無しですか?
タイムアウトは長いと対策の意味が薄れるでしょうし
短すぎると通常のアクセスにも影響があるでしょうし
普通どれくらいなんでしょう?
0374nobodyさん
垢版 |
04/05/09 19:30ID:???
今日Winの再インストでApache2も入れなおしたんですけど、
起動してすぐOSごとフリーズしてしまいます。
エラーログ見てもエラーらしき記述がありません。
いったい何が原因なんでしょうか?
再インスト前はまったく問題なく動いてました。

(エラーログ)
[notice] Parent: Created child process -16432827
[notice] Child -16432827: Child process is running
[notice] Child -16432827: Acquired the start mutex.
[notice] Child -16432827: Starting 250 worker threads.
0375nobodyさん
垢版 |
04/05/09 21:33ID:???
>>374
入れなおせよ。
普通のソフトと同じでそれだけで原因はわからんよ。
0376nobodyさん
垢版 |
04/05/09 22:30ID:???
いや、もう何回も入れ直してます。
強制終了させる画面でApacheが2つも起動してるのが疑問なんですけど、
OSからまた入れ直さないと駄目でしょうか?
0377nobodyさん
垢版 |
04/05/09 22:52ID:???
フリーズしたら強制終了できないじゃん、とチャチャを入れてみる。
0378374
垢版 |
04/05/09 23:05ID:???
すいません。
正確にはApacheフリーズ→強制終了→止まったまんま→電源落とすという感じです。
強制終了画面を見たところwinoldapというのが問題らしいのですが、
対処法はありますでしょうか?
0379nobodyさん
垢版 |
04/05/09 23:27ID:???
Windows9x系ならOSのバージョンを上げるのが確実なんじゃ?
0380nobodyさん
垢版 |
04/05/10 02:08ID:???
OSも書かない、Apacheのどのファイルを入れたかも書かない、やったことも書かない。
これでどんな答えを期待してるんだか。
0381nobodyさん
垢版 |
04/05/10 09:31ID:???
幻魔から地球を守るためサイキック戦士を募集中。
0382374
垢版 |
04/05/10 11:17ID:???
先ほどOSをまたインストし直しました。
OSはWinMeでインスト後Apache2を入れるだけにしてみましたが、
やはり動きません。
過去何度も入れ直したことはありますが、
こんなことは初めてです。

昨日、再インスト前にLinuxとデュアルブートしようと、
fdisk使ったことと関係があるのでしょうか?
結局、Linuxイントールするときに、
bootパーティションの設定でエラーが出てしまい、
Winの入れ直しからやり直そうとしていたところでした。
0383374
垢版 |
04/05/10 11:20ID:???
Apacheは特にファイルは選択していません。
Typicalを選んで自動でインストールさせただけです。
0384nobodyさん
垢版 |
04/05/10 13:32ID:???
Meだと何があっても不思議じゃないところが…
0385nobodyさん
垢版 |
04/05/10 17:51ID:???
>>382

今すぐ ME を捨てるんだ


それですべてが解決する
0386nobodyさん
垢版 |
04/05/18 22:58ID:???
PATH_INFOってどういうものでしょ?
cgiに渡す引数をPATHのように書いたものというのでいいのでしょうか?
AcceptPathInfo Directiveを翻訳しようとしていきなり引っかかってしまったのですが・・・

誰か分かりやすくおしえてくだちぃ
0387nobodyさん
垢版 |
04/05/18 23:02ID:???
>>386

#!/bin/sh
echo "content-type: text/plain"
echo ""
/usr/bin/env

↑この CGI を hoge.cgi として、
hoge.cgi や hoge.cgi?foo&bar や hoge.cgi/foo/bar とかにアクセスしてみるべし。
0389386
垢版 |
04/05/19 00:14ID:???
ありがとうございます。
翻訳を読んだだけでは???だったのでここで質問させてもらいました。
387のスクリプトのような分かりやすい実践例がほしかったので・・・

ふむぅ
0390nobodyさん
垢版 |
04/05/19 21:38ID:???
便乗質問。
PATH_INFOってなんのためにあるの?
0391nobodyさん
垢版 |
04/05/19 22:54ID:???
スクリプトが引数を受け取るため。
0392nobodyさん
垢版 |
04/05/19 23:07ID:???
たとえば以下のような設定をすると、そのサーバへのすべてのアクセスを
ひとつの CGI に集めることができる。このとき、アクセスされた URL の
パス情報は PATH_INFO から拾うことになる。
Amazon やはてなはおそらくこれをやっている。

Action hoge-handler /cgi-bin/hoge.cgi
<Location />
SetHandler hoge-handler
</Location>

# この例は <Location /> と /cgi-bin/hoge.cgi のパスかぶってるので
# 実際にはちゃんと調整する必要がある。
0393nobodyさん
垢版 |
04/05/19 23:28ID:Lcw3iNQ8
>>392
># 実際にはちゃんと調整する必要がある。
どうすんのですかぁ?
0394nobodyさん
垢版 |
04/05/19 23:39ID:???
一を聞いて十を知れとまでは言わんが、
九まで聞いたら自力で十までたどりついてほしいものだ。
0395390
垢版 |
04/05/20 22:25ID:???
分からん。
なんで&とかでつなげないで、/を使う必要があるんだ?
0396nobodyさん
垢版 |
04/05/20 23:19ID:???
わからないならそれでいいよ。
お前には縁も用もないものってことだ。
0398nobodyさん
垢版 |
04/05/24 12:19ID:???
短くて便利じゃん。

read.cgi?bbs=php&key=1018333172&ls=50
read.cgi/php/1018333172/l50
0399390
垢版 |
04/05/24 22:11ID:???
>>397
なるほど。

>>398
いやいや、それはユーザの話だから。
サーバ管理者が便利なわけじゃないし。
0400nobodyさん
垢版 |
04/05/24 22:52ID:???
なんでヒントがSEOで、それがなるほどなんだか???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています