X



SSLの使い方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
垢版 |
02/03/15 14:24ID:ZHi22efo
SSLに関して、まったり話しましょう。
0043おうちde鯖
垢版 |
03/04/20 17:49ID:Z+nTVWW3
山崎渉しか来てなかったんでちっと見てなかったっす。
すんません。
>>41
もちろん大丈夫でし。
004441
垢版 |
03/04/21 20:01ID:1rpz+JcX
ありがとう。
Apache のバージョンアップができたら入れてみよう。
0046おうちde鯖
垢版 |
03/04/23 01:46ID:KAT9H9HT
一応、手順を言っておくと
1) ttp://www.freessl.com/ へいって FreeSSL を "Order NOW!!"
2) CSR(証明書の元ね)を作ってフォームにはりつけて "Next"
3) CN(証明したいURL)が出てくるので正しければ "Next"
4) 責任者の名前、メールアドレス、電話番号を記入する
他にも技術責任者とか経理とかの名前を書く欄があるけど、全部上に
同じにすればおっけー
5) 認証に使う電話番号を入力
国選択もあるので Japan を選択
6) 認証の電話の手順が表示されて、電話を掛けるボタンが出てくる
7) ボタンを押すと暗証番号が表示されて、本当に電話が掛かってくる
8) 電話には #, [暗証番号]#, [音声で自分の名前]# で終了
うろ覚えだから間違ってるかも…
0048nobodyさん
垢版 |
03/04/23 16:41ID:???
>> 2) CSR(証明書の元ね)を作ってフォームにはりつけて "Next"

どうやって作るの?ドキュソでスマソ.
0049おうちde鯖
垢版 |
03/04/23 23:50ID:KAT9H9HT
>>48
openssl を使ってCSRを作る方法は以下の通りっす。

1) まずRSAキーを作る。これが証明書に押される自分のハンコがわりのものになる

% openssl genrsa -des3 -out hogehoge.key 1024

"-des3" ってつけるとパスフレーズを聞かれるんで適当に打つ
証明書を使う時には必ずこのパスフレーズが必要になるんで注意!
Apache 立ち上げる時にも聞かれるんで、PC起動時にはコンソールに貼り付く必要アリ

"-des3" 付けないと暗号化されないんでそんな必要はなくなるけど、証明書と
対になるRSAキーを取られるだけでその証明書を誰でも使えるようになる
面倒なんで俺はこっちだけど、あんまりお薦めできない

2) CSRの作成

% openssl req -new -key hogehoge.key -out hogehoge.csr

なんか英語で質問されるんで適当に答えること
質問と典型的な答えは以下の通り
国名2文字("JP")
都道府県名("Tokyo"とか)
市町村名("Chiyoda-ku"とか)、
会社・団体名("AKIBA DQN KAI"とか)
部署名("FAT OTAKU GROUP"とか)、
証明したいモノ(ホスト名なら"fat.akiba-dqn.jp"とか)
メールアドレス("otacky@akiba-dqn.jp"なんてね)

あとはできたhogehoge.csrの中身(テキスト)をformにコピーすりゃオケー
005048
垢版 |
03/04/24 01:35ID:???
>>49
蟻がddddddd
005141
垢版 |
03/04/24 21:37ID:v621bOqC
> おうちde鯖さん
詳しい説明ありがとうー。
ぼくは前に仕事でベリサインのセキュアIDをとったことがあるので、
ひととおりやったことはあるんだけど、
ベリサインには、英語の説明しかなかったよ。(Apache1.3+mod_ssl の場合。)

週末にでも Apache の新しいのを mod_ssl 付でコンパイルしてためしてみます。
0052おうちde鯖
垢版 |
03/04/25 02:24ID:fCFpilmp
> 41さん
ベリサインで証明書発行してもらったことある人だったとは。
釈迦に説法ですたね。

> ベリサインには、英語の説明しかなかったよ。
今なら ttp://www.verisign.co.jp/ に日本語の詳しい説明があったはず。
俺はAI出版から出てる"SSLサーバの構築"って本をアンチョコにしてるけど…

FreeSSLで証明書作って成功したら報告してちょ。
005441
垢版 |
03/04/29 23:40ID:ET5l+Jos
おうちde鯖さんの言うとおりやったらできたー!

FreeSSL の手続きそのものは、>>46 で正しかったです。
で、電話での認証が終わると、
しばらくして CRT(Web Server Certificate)がメールで送られてきます。
(これが送られてくるまで数分かかった。)

そのあとの手順のまとめ(Apache2 の場合)

9) CRT ファイルと秘密鍵ファイルを入れるディレクトリを作成
  mkdir /usr/local/apache2/conf/ssl.crt
  mkdir /usr/local/apache2/conf/ssl.key

10) >>49 の手順で作った秘密鍵ファイル(ここでは、hogehoge.key)を上記の秘密かぎのディレクトリにコピー
  cp hogehoge.key /usr/local/apache2/conf/ssl.key/

11) FreeSSL から送られてきた CRT を hogehoge.crt として保存
  cat > /usr/local/apache2/conf/ssl.crt/hogehoge.crt
  (ターミナルに CRT をコピペ)
  -----BEGIN CERTIFICATE-----
  MIID/zCCAuegAwIBAgIEAIW1CTANBgkqhkiG9w0BAQQFADCBozELMAkGA1UEBhMC
  (中略)
  yMtv+gZCk8O1DI6x9jXI44axqw==
  -----END CERTIFICATE-----
005541
垢版 |
03/04/29 23:41ID:ET5l+Jos
(続き)

12) /usr/local/apache2/conf/ssl.conf を修正。
  (Apache 1.x + mod_ssl の場合は、httpd.conf だと思う。)
  SSLCertificateFile と SSLCertificateKeyFile に、上でコピーした CRT および秘密鍵ファイルのフルパスを書く
  その他、ServerName とか ServerAdmin とかも適宜修正。

13) Apache が動いていたら、いちどストップさせる。

14) SSL 付の Apache を起動。
  /usr/local/apache2/bin/apachectl startssl
  (start じゃなくて、startssl)
  ここで、かぎを作ったときに設定したパスフレーズを入力。

15) パスフレーズがあっていれば起動する。

16) https://hogehoge として、アクセスできるか確認。
  一般の SSL サーバと同じように、暗号化がどうのこうのというダイアログが現れて無事出来れば、設定完了!
0056おうちde鯖
垢版 |
03/04/30 02:41ID:633ZEX9a
>>54-55
41さん、おめでとうござりまする。
特に問題なく証明書を発行してもらえたようなんで安心しますた。

最近になって、この証明書は Netscape 4.x でも通用することが判ったんですが、
かわりに i-mode では使えないことも判明して悲しいかぎりです。
i-mode でも使おうと思っていたのに…
他の認証局に切り替えようかな。トホホ
005741
垢版 |
03/04/30 03:19ID:DNJ+ul9N
がーん。i-mode で使えないのか。。。
まぁただなんだし仕方ないかな。
0059nobodyさん
垢版 |
03/05/20 21:22ID:qbOGZZ9P
無料の証明書が発行できると聞いてこのスレにある
FreeSSL を利用しようかと思って、ttp://www.freessl.com/ に
行ったところ、$35 とあった。有料になっちゃったんでしょうか。
0060おうちde鯖
垢版 |
03/05/20 23:15ID:sePZERo+
>>59
ガ〜ン
いつの間にかタダじゃなくなってたんですね!!
"Free" と言いながらヒドいなぁ...








...と言うのはウソで、やっぱり確認の電話代とかのコストがだいぶかかって
いたんじゃないんですかね。
なにせ日本の携帯電話でも確認の電話がとれていたんで。
でも $15 ぐらいだったら仕方ないと思って払っていたでしょうけど、 $35 は
高杉って気がします。
今後は Chained SSL を買えってことなんでしょうな。

そういえば私ん所に "Please review your FreeSSL Order: XXXXX" って題名の
確認メールが来てました。
証明書もらってから約一月経ったから送ってきたのでしょうけど、送ってくる
なんて知らなかったから、かなりビックリしました。
運良く FreeSSL でタダの証明書を取った他の人も、こんなメールが送られて
くると思うので、覚悟しておいたほうが良いかも。
最も、題名に "Yes" って書いて返信すれば良いみたいですが。
0062nobodyさん
垢版 |
03/05/21 12:37ID:???
478 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:03/05/13 09:28 ID:LhPH6PAz
>>477
サイト内のJNBが用意してるボタンの事よ。
SSLのサイトでブラウザの戻るボタンを使うヴァカがいるわきゃない

481 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:03/05/13 19:03 ID:LhPH6PAz
つーかブラウザの戻るボタンで普通に戻れるとしたら、どう考えてもセキュリティ上問題ある罠
0063nobodyさん
垢版 |
03/05/21 18:06ID:???
SSLと戻るボタンって、何か関係あるの?
0064山崎渉
垢版 |
03/05/22 01:58ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0065山崎渉
垢版 |
03/05/28 17:21ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0066nobodyさん
垢版 |
03/06/10 14:21ID:4I43wpXk
初めてのSSLです。セットアップまでは終了した(と思う^^;)。
でPHPのコード書いてみようと思うんですが
 ・GET使うな
 ・https://でリンク張れ
以外に基本的にこう作るだろ、普通
みたいなことがあったら教えて下さい。
SSLとPHPならココ嫁みたいのも、大歓迎でし。
ぐぐるで良いの見つからなかったんで、、、
0068nobodyさん
垢版 |
03/07/01 14:28ID:KMwUtbTz
ApacheとSSL証明書設定みたいなことって、誰でも簡単に出来るレベルでつか?
例えば、PCをいやいや使ってる営業マソとか。
0069nobodyさん
垢版 |
03/07/01 16:55ID:KMwUtbTz
初歩的な質問ですが、OpenSSLって、公開鍵暗号、共有鍵暗号と両方使われてるようですね。
そのときの暗号化は何で行われてるんでしょう。
RSA?
0070nobodyさん
垢版 |
03/07/01 19:12ID:F5KDEjxA
>>69
普通、一般に遅い、公開鍵暗号を使うときは、速度を上げるために、その2つのハイブリッド方式、
公開鍵暗号で、十分な長さの秘密の鍵を共有して、その鍵を使って、共通鍵暗号で暗号化する。
という方法をとる。
0072nobodyさん
垢版 |
03/07/01 19:50ID:F5KDEjxA
>>69
質問の答えは… RSA + RC4が普通?
007369
垢版 |
03/07/02 09:44ID:Lmr6I2pL
有難うございます。 >>70 >>72

つまり、選択できるわけですね。
OpenSSLのソースを見ようと思いましたが、なんか解凍時にエラー。
OpenSSLから、gnupgライブラリをコールしてるのかな?詳しい方教えて下さい。
0074nobodyさん
垢版 |
03/07/09 11:26ID:???
無料証明書 
ホレ ttp://freeca.digion.com/
0075山崎 渉
垢版 |
03/07/15 11:09ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0076nobodyさん
垢版 |
03/07/18 18:37ID:Qyqu+nzN
freesslの60日証明書ってどうやってとるの?
メールリンクになってるし・・・。
0077山崎 渉
垢版 |
03/08/02 02:26ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0078ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
垢版 |
03/08/02 04:56ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0079山崎 渉
垢版 |
03/08/15 23:35ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
008180
垢版 |
03/08/22 19:15ID:bizbHwzJ
ageわすれた
0082nobodyさん
垢版 |
03/08/23 03:04ID:7tVj1zy9
>80
されます
008380
垢版 |
03/08/26 11:58ID:???
>>82
どういう理屈なんでしょうか・・・・というか、

HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 10 Jun 2003 19:03:09 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Unix) GGN-MM/1.3.1 mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.6d
Connection: close
Content-Type: text/html

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
<HTML><HEAD><TITLE>SSL Test</TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#FFFFFF" TEXT="#000000" LINK="#0000FF" VLINK="#4040FF" ALINK="#2020FF">

もし↑のようだったら、
の、どのタイミングから、暗号化されるんでしょうか?
008480
垢版 |
03/08/29 11:40ID:qOl+H6RH
どなたか

>>80 の場合、
どのタイミングから、暗号化されるのか、教えてください。
(ヒントやポインタだけでもいいので。。。)
0086nobodyさん
垢版 |
03/11/11 12:51ID:???
>>85 どうも>>84は、HTTPよりSSLがレイヤが下であることを分かっていないと思われ。
STARTTLSみたいな例外はあるが、基本的にSSLっつーのはセキュアな仮想回線の確立を先にやって、その後で既存のプロトコルを流す。
って説明で分かった?>>80
0087nobodyさん
垢版 |
03/11/11 12:52ID:9pZ+RVHj
ってなんだこりゃ、3ヵ月も前の質問かよ…
よくスレ生きてたな。上げてみよう。
0088nobodyさん
垢版 |
03/11/11 13:53ID:???
ぶは、あれからレスついてなかったのかw
0089nobodyさん
垢版 |
04/01/06 15:13ID:hr1GpQG+
SSL 証明書の一部が日本時間2004年1月8日の朝9時に期限切れ。
ttp://slashdot.jp/developers/03/12/11/089207.shtml?topic=43
ttps://www.verisign.co.jp/server/cus/rootcert/2028pca3.html
ttps://www.verisign.co.jp/server/cus/rootcert/for_ie4xuser.html

ん〜、これは以下の場合のみ発生する祭りなのか?
誰かエロい人、教えてください。

 ・IE 5 以前
 ・Signed Applet で SSL 通信
0090nobodyさん
垢版 |
04/01/07 14:30ID:???
結局、世の中なにをするにも銭だ!

            札束でビンタしたろーか?
0093名無しさん@Vim%Chalice
垢版 |
04/06/09 22:00ID:gS2xj2/n
某@it掲示板で質問したのですが、レスがいただけず、ここに流れてきました。
下記の件について、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授をお願いいたします。

環境は、Windows2000 + Tomcat 4.1です。
漢字名のフォルダに対して、SSL認証をかけようとしているのですが、うまくいってません。
一応、英数字名のフォルダに対して、セキュリティがかかっているのは確認しています。
ちなみに、webapps直下のフォルダ名も漢字でありまして・・・。
こっちのほうは、server.xmlにcontextを設定するのもちゃんとできてます。

で、私がそのためにやったことなんですが、
・web.xmlをutf-8にする。(くどいようですが、エディタにutf-8である旨を指定して
 ファイルを開くと、正常に漢字が見られるようになってます。)
・web.xmlのsecurity-constraintに、url-patternを設定。
  ・漢字(urf-8)で設定(まあ、ファイルのエンコードがutf-8ですから)
  ・URLエンコードで設定(Mozillaがアドレスバーに展開したものをコピーしました(^ ^;)
てなところです。
ログインした状態で、url-patternに記述した監事フォルダ以下のファイルのURLをコピー。
そしてログアウトしてから、直接URLをたたくと、ログインページに飛ばず、見られてしまうんです。

ひとつ、英数字のフォルダをはさめば、問題は解決するんですが・・・。
ポリシーの管理者が私ではないので、何とか、漢字名フォルダを
利用できるようにする方法を探してます。

何か、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご指摘頂けますよう、お願いします。
0094nobodyさん
垢版 |
04/06/10 00:45ID:pOfGP+gu
ApacheにSSLを組み込んで動かしているのですが、以下のエラーが
Apacheのエラーログに表示されます。いったいどういう意味なのでしょうか?

[Wed Jun 1 18:58:43 2004] [error] mod_ssl: SSL handshake interrupted by system [Hint: Stop button pressed in browser?!] (System error follows)
[Wed Jun 1 18:58:43 2004] [error] System: Connection reset by peer (errno: 104)
0096初歩的な質問ですが
垢版 |
04/09/05 11:22ID:pZP85f+s
初歩的な質問で申し訳ありません。
よくネットショッピングなどでパソコンを使ってるんですが
そのサイトがSSLを使ってる場合、個人情報などに行くとき
「セキュリティの警告」というのが出てOKにすると
「ページを表示できません」(タスクバーには「サーバーが見つかりません」と書いてある)
となりその先にいけません。
そのサイトのエラー時の処理を見ながらセキュリティなどの設定をし直してるんですが
全く解決しません。その通りにやってるんですがあとどのような点を直せば
できるか思いつく方いらっしゃいませんか?
周りにパソコンに詳しい人もおらず自身も設定関係は全くわからないので
困ってます。あとパソコン用語の難しいこともよくわからない初心者なのですが…。
ここではパソコンに詳しそうな人がたくさんいると思ったので
きっとくだらない質問とお思いでしょうがなにか思い当たることが
あれば教えてください。お願いします。
0098nobodyさん
垢版 |
04/09/05 18:16ID:???
linux+apache+mod_sslで使ってた証明書を
Win2K+IIS5に移して使うことってできますか?

それともWin2K+apache+mod_sslなら可能?
009996です
垢版 |
04/09/05 23:10ID:pZP85f+s
nobodyさん、わざわざレスありがとうございます。
教えてもらったhttps〜ってやつも見れませんでした。
サイト自体はドコでも見れるのですが、注文画面とか自分の登録状況とか
そういう個人情報的な画面に行こうとするとエラーになるんです。
あたしみたいな初心者は画面見ながらコールセンターとかで
直接教えてもらったほうがいいですかね。
せっかく教えてもらったのに文章ではやっぱり難しくて理解できなさそう…。
それはどういう意味?とかいろいろ聞きたいけど
わからない人に文章で教えるのってめんどくさいですよね。
ここの人たちはパソコンに詳しいからこんな初歩的なこと聞いても
バカにされるかなって実は思ってたんだけど
親切に答えてくれる人がいてよかったです。
ありがとうございました。スレ違いでごめんなさい。
0100nobodyさん
垢版 |
04/09/08 12:31ID:SEiVgiOD
Webサーバと同じサーバに
CA立てた場合でも
クライアントとWebサーバ間の通信は暗号化されますよね。

一般向けのWebでなくて
企業のインターネット利用のページなら
これで十分?
それともなにか危険があるのでしょうか?

0101nobodyさん
垢版 |
04/11/09 11:37:44ID:???
なにを持って十分なのかわからん
0103nobodyさん
垢版 |
04/12/09 13:36:00ID:3TFqXukh
SSL繋がりってことで質問させてください。

FreeBSD4.7でWebアプリをいろいろ作っているのですが、
Perlスクリプト側がHTTPクライアントになって、外のサーバからデータを取ってくる
っていうことをやろうと思い、
http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/LWP.html
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%a5%e2%a5%b8%a5%e5%a1%bc%a5%eb%2fLWP#i9
あたりを参考に、
portsから、
p5-libwww-5.79_1
を入れた後、よくよく読んでみると、取りに行く先のサーバがHTTPSな場合は、
いろいろさらに入れないといかんということで、
openssl-0.9.7e_1
を入れようとしたらPerlが古いとか怒られて、Perlのバージョンを5.6.1から5.8.5にし、
さらに
p5-Net-SSLeay-1.25
p5-Crypt-SSLeay-0.51
も入れてさあ、準備万端!ってことで、実行したところ、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/auto/Crypt/S
SLeay/SSLeay.so: Undefined symbol "OpenSSL_add_all_algorithms"
なんて出やがって、がびーん。

どうやらopensslが0.9.7になったときに"OpenSSL_add_all_algorithms"っていうののサポートが
されなくなったのが原因らしいんですが、うまく回避する方法をご存知の方はいますか?

0104nobodyさん
垢版 |
04/12/10 06:52:24ID:???
>103
4.10Rにcvsup
/usr/portsもcvsupしてportupgrade 'p5*'
0105nobodyさん
垢版 |
05/01/31 15:36:21ID:???
ttp://jp.php.net/manual/en/function.curl-setopt.php
SSL_VERIFYPEER とは何でしょうか?
これが FALSE じゃないと接続できなかったのです。
0106nobodyさん
垢版 |
2005/08/01(月) 10:54:31ID:???
                      ウワァァァアン!!
                 。・。∧_∧。・。
                。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
                  o( U U
                   'ー'ー'
         皆、何処行ったの〜。


0107nobodyさん
垢版 |
2005/10/15(土) 09:53:11ID:1yL4qYzW
N900iで、iアプリ上からHTTPS(SSL)通信しますと、HTTPでの通信よりも、レスポンスが肥大化してしまいます。
レスポンス内にjpeg画像データを含んでいるのですが、そのデータも壊れています。
HTTPに戻すと正常になります。
サーバーのSSL設定上に何か問題あるのか、N900i自体の不具合なのか。。

他の携帯機種ではHTTP,HTTPSともにサイズは変化ありません。
0108nobodyさん
垢版 |
2005/10/18(火) 15:17:56ID:3yg8mCbY
すみません。OpenSSLとSSLって違いはあるんですか
0110nobodyさん
垢版 |
2006/05/31(水) 16:18:34ID:???
                      ウワァァァアン!!
                 。・。∧_∧。・。
                。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
                  o( U U
                   'ー'ー'
         皆、何処行ったの〜。
0111nobodyさん
垢版 |
2006/06/05(月) 23:10:55ID:yPqrUH0K
  ウワァァァアン!!
                 。・。∧_∧。・。
                。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
                  o( U U
                   'ー'ー'
0112nobodyさん
垢版 |
2006/06/06(火) 08:49:17ID:???
    ∩_∩
   ( ・( ェ)・)
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎
キコキコ
0113nobodyさん
垢版 |
2006/07/13(木) 04:23:29ID:???
opensslで、サーバ/クライアントで
サーバは、プロキシサーバみたいに中継するようにして、
サーバのプログラムを変えずに、sslを実現する方法は
わかりました。

クライアントはプログラムはSSLに対応するように
書き換えないとだめでしょうか?
そのまま使う方法ありますか?
0114nobodyさん
垢版 |
2006/07/14(金) 15:14:36ID:???
  ,   _ ノ)
  γ∞γ~  \
  |  / 从从) )
  ヽ | | l  l |〃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /从ハ~ ワノ)  < あげます♪
 ( ⊂    ⊃    \_______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
0115nobodyさん
垢版 |
2006/08/03(木) 15:11:24ID:Wvg/fw6y
ちいと教えてくだされ。

たとえば、とある証明書があって、それを JDK のkeytool で内容表示させると、
発行者のところが、

Issuer: OU=Hogehoge, O=FooFoo, C=JP

となる。しかし、同じ証明書をopenssl を使って内容を表示させると、

Issuer: C=JP, O=FooFoo, OU=Hogehoge

となる。つまり順序がさかさまになる。。。両方とも信頼出来るツールだと
思っていただけに、どっちを信用していいのかワカラン。

っていうか、そもそも順序はどうでもいいのか??
0116nobodyさん
垢版 |
2006/11/22(水) 21:44:25ID:Oyt5Ir2F
X01htでSSLの認証サイトから電子証明書の交付を受けようと思っても受けられない
誰か助けて〜。
0117nobodyさん
垢版 |
2007/03/08(木) 14:46:38ID:nFKxPAdU
SSLの関係者はここ見てる?
SSL今落ちてない?
SSL使う認証のところGooもほかのとこもだめなんだけど?
メールチェックもできない
さっさとなおしやがれ
0118nobodyさん
垢版 |
2007/03/08(木) 14:48:53ID:???
インターネット幹部発見!
0119nobodyさん
垢版 |
2007/03/08(木) 17:22:25ID:???
PHP5, MySQL5,0で運営しているのですが
MySQLからデータをとりだして表示しているページがAU機では表示されません。
色々調べてみると
1.日本語のみ表示されていない
2.文字化けではなくNULL状態
3.URLに勝手にx-up-destcharset=17がはいる

var_dumpしてみても日本語が入っている変数はNULLになっています。
どなたかお力お貸しください。
0120119
垢版 |
2007/03/08(木) 17:26:39ID:???
すみません
板間違えました
0121nobodyさん
垢版 |
2007/06/09(土) 08:57:52ID:NESEvMkv
SSLでの通信をパケットキャプチャで見ていて気付いたのですが、
16 03 01 ...
の様な感じにContentType, ProtocolVersion
と続く場合と、
80 4c 01 03 01 ...
の様な感じにLength, Handshake Message, ProtocolVersion
と続く場合があるようなのです。

SSLの通信は前者の様にContentTypeから始まるのが基本と
思っていましたが、後者はRFCのどのあたりで定義されている
かご存じの方がいたら、教えてください。
0122nobodyさん
垢版 |
2007/06/09(土) 08:59:54ID:NESEvMkv
SSLでの通信をパケットキャプチャで見ていて気付いたのですが、
16 03 01 ...
の様な感じにContentType, ProtocolVersion
と続く場合と、
80 4c 01 03 01 ...
の様な感じにLength, Handshake Message, ProtocolVersion
と続く場合があるようなのです。

SSLの通信は前者の様にContentTypeから始まるのが基本と
思っていましたが、後者はRFCのどのあたりで定義されている
かご存じの方がいたら、教えてください。
0123nobodyさん
垢版 |
2007/06/30(土) 01:34:21ID:???
あるプロバイダのユーザ向けのページ
ttps://spmw1.din.or.jp/
アクセスすると、証明書が云々と出る。

これって、どういうこと?
0124123
垢版 |
2007/06/30(土) 01:35:23ID:???
ちなみに、プロバイダの外側からもアクセスできるページです。
0125nobodyさん
垢版 |
2008/04/17(木) 06:01:57ID:???
「長崎国際テレビ」営業社員が馬乗り強姦容疑

マンションに侵入して女性を脅し乱暴したとして、警視庁は29日、強姦容疑などで、東京都中央区築地、
長崎国際テレビ東京支社社員、栄紀祥容疑者(24)を逮捕した。
栄容疑者は「身に全く覚えがない」と否認している。
同じマンションでは平成18年9月以降、同様の被害が計4件相次ぎ、一部遺留物のDNA型が一致していることから、
同署は栄容疑者の犯行とみて追及している。
調べでは、栄容疑者は18年9月8日午前5時ごろ、中央区のワンルームマンションで、鍵のかかっていない部屋に侵入。
寝ていた女性(28)に馬乗りになり、「言うことを聞かないと殺すぞ。顔を見たらナイフで刺すぞ」と脅し、乱暴した疑い。
昨年12月28日に同じマンションでわいせつ行為した際、現場に掌紋を残していたことから、栄容疑者が浮上した。
栄容疑者は長崎国際テレビ東京支社で営業を担当している。同支社は「逮捕の一報を聞いたばかりで、コメントのしようがない」としている。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080129/crm0801291152008-n1.htm


神戸の強盗強姦:被告を追送検 /兵庫

県警捜査1課と生田署などは18日、住所不定、無職、金平和容疑者(43)=強盗強姦罪などで公判中=を強盗と窃盗の容疑で神戸地検に追送検した。
金被告は連続強盗強姦の容疑で既に送検されており、送検件数は計29件となった。
県警によると、金被告は98年から06年にかけ、大阪や神戸のマンションで、1人暮らしの女性の部屋に押し入り、刃物で脅して性的暴行を加えたうえ、
金を奪うなどしてきたとされる。13件の強盗強姦容疑、2件の同未遂容疑、5件の強盗致傷容疑などで送検されており、一部で公判が始まっている。【武内彩】
毎日新聞 
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20071219ddlk28040169000c.html
0126nobodyさん
垢版 |
2010/11/04(木) 20:29:01ID:???
すいませんがSSLに詳しい人教えてください
共通鍵はどうやって生成しているんですか?
共通鍵の元データは擬似乱数なのでしょうか?
0128nobodyさん
垢版 |
2012/11/16(金) 14:41:25.76ID:/n9f37rj
サーバ証明書だけベリサインから購入して、
クライアント証明書だけ独自CAで運用する場合、
なんか不都合ってありますか?
ブラウザには警告出ないでしょ?
0129nobodyさん
垢版 |
2013/03/04(月) 21:02:31.59ID:LNxJLahS
サイトまるごと暗号化しようとしたら外部から貼ってるバナーがhttp://から引っ張っるタイプなので混在の警告がでてきて参ってる。
0131nobodyさん
垢版 |
2013/06/02(日) 08:30:54.36ID:???
(1) RapidSSLで安いサーバー証明書を1個買う
(2) 自分で中間認証局を作り、RapidSSLのサーバー証明書を割り当てる
(3) 自分で、自分用の他のサーバー証明書を量産する
ってことはできるものでしょうか?
要するに、自分で運営しているWebサイト(ドメインがいろいろある)を(1)でまかなうケチケチ作戦です(・∀・)
0133nobodyさん
垢版 |
2014/03/19(水) 12:54:08.13ID:mHTdd5pO
Certificates Wizardで秘密鍵を作成
SSL証明書が持ち込みOKなレンタルサーバーと契約しました。
秘密鍵、証明書、中間証明書の3つを送ってくれとのことです。
http://www.kyoji-kuzunoha.com/2013/08/startssl-certificate.html
このページを参考に無料のSSL証明書を取得しました。
ただ送信フォームから送ろうとするとエラーが出てしまって。

秘密鍵は下記の項目の部分で作成したものでよいですよね?
Certificates Wizardで秘密鍵を作成 (この文字列で検索すればその行にたどり着きます)

証明書は下記をダウンロードすればよいのですよね?
https://www.startssl.com/certs/ca.pem (このURLで検索すればその行にたどり着きます)

中間証明書は下記をダウンロードすればよいのですよね?
https://www.startssl.com/certs/sub.class1.server.ca.pem (このURLで検索すればその行にたどり着きます)
0135nobodyさん
垢版 |
2016/03/13(日) 22:33:45.37ID:q6Ur9KN1
保守age
0136nobodyさん
垢版 |
2017/03/22(水) 00:54:25.63ID:9HcX0s4l
保守age
0138nobodyさん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:57:10.85ID:???
糞うぜー中卒カス死ねやアホ
0139nobodyさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:31:17.09ID:???
どこが面白いんだ?糞つまんねーっつーか平常運転って感じ
0140nobodyさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:32:48.05ID:???
中卒低学歴の勘違い不倫→離婚で風俗まっしぐらどうするんですかねぇ
0141nobodyさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:33:49.15ID:???
ガキ二匹には罪ないのにねぇ
0142nobodyさん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:40:13.71ID:mRy2UasR
独自ドメインが何個でも無料で取得可能。
四文字ドメイン、レアドメイン多数。
SSL対応、サーバー、ワードプレスのインストールも無料。
詳しくはこちら https://ryoma.space/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況