パソコン初心者総合質問スレッド Part2079

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 19:18:52.74ID:???
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)
▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━
 ★使用OS(Windows XP Professional SP3/Vista HomePremium SP1 等)
 ★使用ソフトウェア名とバージョン(Internet Explorer 7/MS-Word 2007 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作(何もしないのに問題は発生しません)
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを具体的に詳しく書く
 ★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
 ★パソコンのメーカ名と型番 (PCV-RX75等、説明書や本体背面で確認)
   自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
 ★インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/FTTH/ダイヤルアップ)とルータの有無や契約ISPの名称を書く
 ★数字・ファイル名・アドレス・したいこと等を具体的に書く(個人情報は伏せる)
▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━
 ★違法行為やそれに深く関係する質問・話題(P2Pソフト,エミュレータ,RARファイル,DVDやCCCDのコピー,ポート解放 等)
 ★マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)は絶対禁止
 ★情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等) / * 本人以外の代理質問
 ★勝手な名称の省略(例 "Outlook"と"Outlook Express"は別モノです)や隠蔽(「某ソフト」「あるサイト」等)
 ★検索や辞書(e-words.jp)で分かる用語の意味の質問
 ★自作自演 釣り質問 ネタ質問 粘着 基地外 荒らし コピペ β版 正式サポートが終了したOSに関する質問
▼━ 質問の前に・・・ ━━━━━
 ★質問の前にまず ググる(Googleで検索) http://www.google.co.jp/
▼━ 注意事項 ━━━━━━━━━━━
 ★「ウイルスです」「窓の手使え」「CPUを増設」等の短い嘘や荒らしコテ(カクラ ◆JWqPNBprQg、等)に騙されないように
 ★>>2以降の専門スレッド案内などをよく読みましょう。>>2-6は必読
0090ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 22:32:16.51ID:NIZ/BEYN
>>89
この2つは別だったんですね!試してみます!
0095ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:44:43.58ID:iwb0d+X+
>>92
もろちん
0096ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:50:19.95ID:???
なわけねえwww
プラプラ状態で振動したりの衝撃が無いなら斜めだろうが逆さだろうが好きにしろ
0097ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 18:42:47.53ID:???
512GBという容量は
256GBの2倍でなく128GBの4倍なんだぞお
256はあまり見たくない数字
010199
垢版 |
2023/08/17(木) 21:27:44.82ID:???
俺が
0102ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 09:25:15.40ID:???
ファイル整理が容易になるハードウェアはありますか?
0106ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 11:26:26.33ID:DJnRXNnO
PC詳しい人教えてください。

ノートPC(LENOVO IdeaPad)のM.2 SSDを交換したい

やりたいことは256GB(WD製)→1TB(crusial)にしたい
OC入ってるからクローンソフト(MiniTool ShadowMaker)使用
SSD差し替え後、起動(←ここまでは問題なくできた)

1TB装着後、「ディスクの管理」から確認すると「回復パーティション」が600GB以上占有してて目的の容量アップができなかった
ただ、「回復パーティション」の中身は60MBくらいしか使用してなくて、あとは空きっぽい
クソデカパーティションの中に60MBだけ使ってる状況

クローンソフトの設定かと思ったけど特に設定するような項目はなかった

どうしたらいいか誰か助けてください。
0107ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 16:10:17.25ID:QP1XcYZI
質問よろしくお願いします。

★使用OS WIN10
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
グラボのドライバー更新の直後から起きるようになりました。
ドライバー更新の理由は原神を長時間プレイしているとエラーを吐くので
もしかしたら改善するかと思い更新しました。

★起こった出来事
youtubeの再生出だし、ブラウザの最小化をしようとした時
タブの項目を開こうとしたり別のタブにカーソルを合わせた時
タスクマネージャーを開こうとした時
このような色々な項目を新しく開いたり開こうとしたときにPCの動作が少しフリーズします。
フリーズ中音は流れています。

★現在の状況
PC再起動以外は試していません。
ヘタな事をする前に質問に来ました。


グラボのドライバーが原因なのでしょうか?
昨日更新後に起きるようになり夜一晩起動しっぱなしで起きた時にも特に問題なく
こうしてレスを書いている最中等も特に何も問題は起きません(変換候補出す時等も問題無し)

何か追記が必要でしたらご指摘お願いします。
0108ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 03:28:42.62ID:???
>>107
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html
GeForce 536.67 ドライバ 不具合情報。ブラックスクリーンは直らず。536.40でハードウェア損傷か

NVIDIAはこの不具合を既知の不具合として認めていません。

・536.67にしてからすべてのモニターでブラックスクリーンが発生して、GPUファンが100%になります。BF2042やサイバーパンク2077でテストしました [RTX 4090]

・536.40ドライバをインストールしてからブラックスクリーンが発生するようになり、発生するとPCの電源を切るしかなくなる。536.67へとアップデートしても直らず、ドライバをロールバックしても直らない。物理的破損が疑われているため回避推奨。一部のユーザーはロールバックすると直ったとの報告もあり。この不具合はすべての環境で発生するわけではない。発生する条件は不明。


https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-99.html
536.40や536.67でハードウェアの損傷が疑われるブラックスクリーンが発生するとの不具合報告が多数出ていたため、様子見している人が多いのか、今のところGeForceフォーラムへの投稿は少なめです。


その後のドライバでも環境によっては不具合が続いてるようなので、しばらくは更新を控えてる
0110ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 21:09:37.65ID:hkHj6ZCw
ウインドウズ10のペイントの質問です
文字を入力する時に文字サイズを何度変更しても
1文字目を入力した瞬間10.5というサイズに強制的にされてしまい大きい文字が打てません
どうすればいいでしょうか?
0111ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 22:09:00.90ID:???
ペイント以外を使ってください
そんな事訴えても性能が備わっていないアプリではどうにもならないので
0112ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:27:42.89ID:izxKBuMh
Bluetoothについて質問です。
Windowsタブレット FUJITSU Q508/SEを購入したのですが
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/arrowstab/1801/q508se/
Bluetoothが急に切れて数分繋がらなくなったりする症状に悩まされてます。

OSはWindows10です。
気になるのがコントロールパネルのBluetooth項目の
Bluetoothとその他デバイスの欄に該当のデバイスが表示されたりされなかったりします。
※起動直後はいつも表示されず、数十分経つと表示されたり消えたりします。

切れる時はマウスとキーボード両方切れます。

試したけど改善したなかった事
・Bluetoothの再ペアリングやドライバ再インストール
・OS上の電力設定を無理やり復旧させてハイパフォーマンスにする
・デバイスマネージャで片っ端から"電力節約のために、コンピュータで
 このデバイスの電源をオフできる様にする"のチェックを外す
・BIOSから省電力設定を切る

他に試すべき事があれば教えて下さい。
0113ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:52:02.72ID:7l8DO6+P
>>112
メーカーのサポートに連絡
0114ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:10:18.12ID:???
>>113
法人モデルを中古で買った身なので無理っす
というかもしかしたら解決したかも・・?
・やった事は高速起動を無効化する
・サービス一覧でBluetoothサポートサービスが
手動(トリガー)になってたので自動に変更する
症状の確認で時間かかるのでまだ発症する様であれば報告します
0116ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:12:15.56ID:???
Bluetoothの規格かデバイス側か、その両方かしらんけど、それが古いんでしょ
0117ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 12:23:10.15ID:???
>>112
とりあえず挙動みて分かったんですが、
止まった瞬間Bluetoothサポートサービスってのを再起動すると
即復帰出来る事が分かりました。
ただ何が原因で止まっているか分からないのですが、
このサービスが何かと競合して止まるとかって可能性ありますか?
0118ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 16:32:54.06ID:???
>>117
伝送力なら無線とBluetoothなら無線の勝ち
Bluetoothは基本、混線しやすい

電力設定も要
全体だけでなく個々デバイス自体も省電力設定とかしてると、アクセスがなけりゃ電力使用量を落とすから不安定になって当たり前
0119ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 16:35:28.77ID:???
ゴミなスペックのタブレットなんて、まず省電力仕様前提だからな
不安定であたりまえだろ
0120ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 00:05:27.73ID:VdPK6NvX
すいません
少し前にジャンクに手を出した初心者ジャンカーです
Window10BIOSのUSB優先の起動?にしたいのですが自分の調べた限りですが見つかりませんでした
そこでパソコンに詳しいあなた方に聞きに来ました。
スペック⇓

BIOS ASROCK UEFI setup utility だと思います

部品

CPU 第4世代I5
メモリ 4&4の8ギガ
グラボ 色々ありますが壊れてたので今はなし
電源 知らん中国のメーカーの330w
HDD WDの750GB
ダウンロードのUSB100均の32GB
その他聞きたいことがあれば聞いてください
※俺は昼学校にいるから来ません
0121ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 21:31:31.77ID:byU1TJ7C
win7(64) FireFox115.1 メモリ8GB

ブラウザ使用時によくフリーズ(応答なし)になるのですが
その時のメモリ使用率を見ると9割を超えていました。
この場合設定で仮想メモリを増やすことでフリーズ発生を抑えることは可能でしょうか?
0122ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 02:06:14.63ID:???
>>120
それは起動時にBIOS画面で起動するドライバを選択しなければならない。
その起動時にBIOSを出すために、(連打して)押す必要がある。
そのキーがどれかを、自分のPCのメーカーから何か調べる。

BIOSがでて、起動ドライブの選択も出来ない場合、たぶん起動ドライブの作成に失敗してる
やり方を間違えたんだろう
0123ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 02:06:54.72ID:???
>>121
そんなどこが壊れていてもおかしくないサポ切れのPCのことなんて知らんがな
0125ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 05:33:14.91ID:IfPqYet3
参ってます。助けてください。ASRock X570 STEEL LEGENDにRyzen 7 5800Xを付けて
起動したところ、F2を押してもdeleteを押してもBIOSアップデート画面になりません。なにも映りません。とにかくBIOS設定画面さえ出せてしまえば
なんとかなるとおもうので ご教授ねがえませんか?
BIOSアップデータをFAT32でフォーマットしたUSBメモリーはもちろん刺しています。
0127ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 09:25:19.78ID:IfPqYet3
ご返信ありがとうございます。USBメモリーには新しいBIOSが入っています。もちろん抜いても起動しません。
このモデルはUSB FLASHBUCKに対応していない、とかなんとかで。このマザボのBIOSは3000番台のままでいま5000番台を付けています。普通ならFAT32でフォーマットされたUSBからひろいあげるはずです。ともかく起動さえしちゃえばなんとかするんですが。
0128ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 09:38:00.41ID:???
まずはメモリ抜いて起動してみろよ
それで起動しない原因がマザボのせいなのか、USBの出来が悪いせいなのかどうかがわかるだろに
頭使え
0129ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 09:52:33.51ID:IfPqYet3
ご返信ありがとうございます。Optimize system compatibility with Renoir and Ryzen™ 5000 Series processors
*To support Renoir/ Ryzen™ 5000 processors, it requires to update the BIOS with Matisseだそうです。めちゃショックです。
3000番台のCPUを中古で買うのと ツクモでBIOSあげてもらうのとどっちがおすすめですか
0131ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 11:17:43.00ID:???
どうせまともな回答つかないし
このスレ自体要らんでしょ
0132ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 11:21:26.87ID:59ENPuBK
ライン入力の音が右耳しか聞こえない

OS:windows11、
マザボ:b450m steel legend
realteck(R) Audio
以前、PS5→モニター→PCライン入力→USB無線ヘッドホンで聞いていたが、久しぶりに起動したらPS5の音が左だけ聞こえない
問題発生の原因(おそらく)
 ・グラボ、SSD(cドライブ)換装→OS再インストール

確認したこと
 ・ライン入力に刺さっているケーブルを直接別のスピーカーにつなぐと両方から聞こえる
 ・ヘッドホンは正常(PC音は両耳聞こえる)
 ・ドライバー再インストール効果なし
 ・サウンドプロパティの録音の左右バランスは50:50なのは確認済み

他に何をしたらいいか教えてほしい。
0134ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 20:13:26.98ID:8OLPzRcn
122番さんありがとうございます。
もう一度参考にしてやり直します。
0135ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:14:59.69ID:???
OSはWindows11です。
スタートメニューからスリープにしようとしても一瞬は画面が消えるのですが
すぐに復帰してしまいます。
どうやらワイヤレスマウスが原因の様で
デバイスマネージャーから
マウスのプロパティを開いて電源管理を弄ろうとしましたが
そこに電源管理のタブがありません。
下部に設定の項目もないのですが
電源管理のタブを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
0136ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 15:22:55.04ID:???
そこじゃなくてデバイスマネージャーのBluetoothとかUSBの方みてみてみれば?
0137ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:26:09.03ID:o80ZI+GA
友達にパソコン2台組んだんだけど、2台ともRGBLEDのトラブル発生
1台目は水冷クーラーのファンだけ光らない(3ピンARGB ⇔ SATA接続 ARGBコントローラー)
2台目は水冷クーラーのヘッダーだけ光らない(特殊端子 ⇔ コントローラー ⇔ USB2.0)
送り返して貰いましたが、コネクタを弄る前にどちらも普通に光りました。
50Hzと60Hz違うせいでLED光らないとかあるのでしょうか?原因が全く分からないです…。
0138ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:21:53.58ID:???
>>136
ユニバーサルシリアルバスコントローラーのところには電源管理のタブがありましたが全て「スタンバイ状態を解除出来るようにする」からチェックは外れていました。
マウスはUSBレシーバで接続してます。
0140ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 02:33:44.48ID:???
>>139
システムの電源とバッテリーのところでしょうか?
本当に素人ですみません。
0141ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:03:35.28ID:???
windows11で、パソコンが電源オフからオンにした時間を確認する方法はないですか?
調べたらタスクマネージャーからやるやつがあったんですが明らかにおかしい数字でした
うまく確認する方法を教えて下さい
0143ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:51:12.39ID:???
古いモニターとグラフィックボードを接続したいんだけど
モニター側にはD-SubとDVI
グラボ側にはDisplayPort×3 (v1.4a) 、 HDMI 2.1
と規格が違います。
どのようにつなぐのが一般的でしょうか?
用途は普通の日常使いです
0144ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:56:37.11ID:35wnxRUu
モニタ買い替えが一般的です
0145ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 13:10:05.48ID:???
DVI-HDMI変換アダプタ安いし、ダメモトで試してみたら?
0146ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 13:24:01.60ID:???
文章がおかしかった

windows11で、パソコンの電源をオンにした時点から何時間起動してるかを確認する方法はないですか?
調べたらタスクマネージャーからやるやつがあったんですが明らかにおかしい数字でした
うまく確認する方法を教えて下さい
0149ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 12:45:32.45ID:???
WiFi繋ぐとき一瞬オフになるようになった
iPhoneでもAndroidでもそうだし
ルーター2台あるけど2台ともなるようになった
どの機種でもそうなるようになった
0151ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:08:57.67ID:STzW7d8+
歌詞かな
0155ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:45:54.38ID:I59P01Z3
不揮発性メモリって何のこと?
メモリ並みに早いの?
具体的にどの会社の製品で出てるんかな
0156ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 16:51:21.73ID:???
電源切っても記憶内容が消えないメモリ
SSD、M.2、USBメモリ、SDカード とかがそうなので メーカーや製品は自分で調べたらどうかな
0159ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 00:38:12.25ID:???
電子が揮発しにくいってだけで、劣化や年数が経つと自然揮発していく
ファームウェアのキャッシュである程度は保存してるので安全性を高めてるけど、書き込み限度数前にそっちが壊れてしまうこともある
0162ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 11:28:07.26ID:???
なぜに大きい板にびっしりとチップを張ったメモリは流通しないのだ
ちまちまと小さい板のばかりだ
0166ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 15:22:08.70ID:???
サイズは規格が決まっているのと
価格が高いと売れないし
0168ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:38:34.10ID:82Rz7O/J
正常位パイオツ?
0169ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:51:55.81ID:???
質問です。
市販のBlu-rayを再生できるおすすめのフリーソフトを教えてください。
VLCは市販のBlu-rayが再生できず、videobyteってやつをインストールしたら中央にロゴが出てしまいます。
0170ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:01:39.89ID:???
VLCで一般のBlu-rayの再生できます
ただし、AACSという著作権のガードのかかったものでエラーがでるそうです
この現象なら検索すれば対策が見つかると思うけど初心者には難しいかも
https://konpure.com/2022/12/12/post-21012/
0171ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:35:15.30ID:qDr6phiv
win7 sp1です
ウインドウを最大化すると
周囲の枠がデスクトップ外にはみ出してしまうんですが
これを無効にすることって出来ます?
0172ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 22:39:49.65ID:???
ずっとHDDのノートを使ってきましたが、店員さんに説得され現在SSD256GBです
容量が減り足りなくなったので、店員さんの勧め通りUSBメモリを追加ストレージに使うことにし、
サンディスクの512GBの超小型モデルを使ってきたのですが、
USBメモリ型のSSDの方がいいですか?耐久性やスピードの点で
0174ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 01:12:08.93ID:???
>>172
そんな事よりバックアップとかちゃんとしなさいね
どうせしてないで、データはそのSSDとUSBメモリにしかないんでしょ
書き方でわかるわ
0175172
垢版 |
2023/09/06(水) 01:16:17.01ID:???
>>174
バックアップは2台の1TB外付けHDDを交互に使って毎週末やっていますよ
0176172
垢版 |
2023/09/07(木) 00:06:37.63ID:???
お返事がいただけないので小型の1TBのSSDを買いました
ありがとうございます。それでは
0179ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:17:11.35ID:9Qof3UKU
Dell RIzen7 win11 2021年製ゲーミングノートPC

本日、キーボードの上に目金を置いた際、どこかのキーを打ったらしく、それからファンの音が大きくなりました。
ゲーミングPCなのでたまにファンの音が大きくなることはあるのですが、今回のはいつもと違いいつまでも大きな音が続いています

メーカーに問い合わせ
@スタートアップの無効化→変化無し
ABIOSの更新→変化無し
BWindowsアップデート→最新の状態でしたがオプションがあったのでそれを更新→変化無し
で、サポートに「OSを工場出荷状態に戻してみて」と言われました。

しかし工場出荷状態に戻せば治るという確証はなく、それでもだめなら、どこかが故障ということだったので、手のかかる工場出荷状態に戻すことに二の足を踏んでいます
OS立ち上げ処理あたりから音が鳴りだすので、OSより上で動いているものが原因だと思います
ファンが壊れたか?
そういえば、直近のWindowsアップデートのあと、すんなり正常に立ち上げらず、水色っぽい画面でなにか操作させられました。これは関係ありますかね?ネットで調べて進めましたが

質問1:工場出荷状態に戻すべきでしょうか?

質問2:工場出荷状態に戻すため、必要ファイルを見繕っていたら、MP3ファイルがすべてなくなっていました 1年くらいまったく触っていません。なぜでしょうか?

長くなりましたがお知恵を拝借できれば幸いです
0181ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:51:50.31ID:???
>>179
どう考えても物理的に壊したものを、治せるはずもない論理的手法で直せると考える知能しかない残念さだな
0182ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 22:57:38.94ID:Ukix8Eqa
質問失礼します。初自作で組んだPCがログインしないとグラボから映像出力されないんですがこれは普通のことなんですか?
OS:Windows 10 Pro
M/B:ASUS TUF-GAMING X670E-PLUS
CPU:Ryzen7 7800X3D
GPU:RTX3080Ti Phoenix

原因はわからないですが、現環境ではドライバを当てていない状態ではグラボは認識されていませんでした。
0184ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 23:04:07.04ID:???
ドライバ当てるには、まずBIOSが認識しないとOSだって認識しない
BIOS古いんじゃないの?最新のBIOS更新した?
マザボメーカーサイトで型番で検索して最新のBIOSで更新が必要だよ

それにログインしないってのは、どゆこと?
OSすらもインストール出来ないって事?
じゃあインストール先になるストレージも認識してないってことなの?
0185ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 23:05:57.20ID:???
> CPU:Ryzen7 7800X3D

まずBIOS更新して、それでも認識しないならCMOSクリア
ちゃんと正常にグラボ刺してれば、ドライバがなくても一応最低限機能で映像は出るよ
0186ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 23:08:05.75ID:???
> CPU:Ryzen7 7800X3D

これはCPU内蔵グラがないタイプだから、グラボをまずBIOSで認識させない限り、画面真っ黒でOSすら入れられないわ
だから初心者は内蔵グラ付いたの買えっていうに
0187ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 23:21:21.13ID:Ukix8Eqa
OS/ドライバは入っていてマザーから映像出力すればオンボードグラフィックスで問題なく起動できます。ただ、自作する際に参考にした動画では、基本グラボからの出力で起動できていたので、何か問題があるのかもしれないと思いまして
0188ひよこ名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 23:22:03.15ID:???
>>182
よく読んでみたんだが、つまりBIOSが出せないってこと?
それはFastBootと高速スタートアップが有効になってるせいで、BIOS出すキーに反応できずにOSが立ち上がってしまうってことじゃないの?
その状態だとBIOSの設定をやりなおしたいなら、接続してるSSSDとかM.2とかHDDは全部外して、最小構成(メモリ・CPU+CPU内蔵グラが無い場合はグラボ)起動すれば、BIOSが強制的に立ち上がるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況