X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1082

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 19:35:44.480
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1081
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1649131278/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
0453名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:21:48.700
> デジカメの時点でmp4に圧縮されてます

4kじゃねえじゃんw
圧縮され(エンコード)されてるわなw
どうせそんなこったとおもたわ
0454名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:27:36.570
>>452
解像度の画素数3,840×2,160(4k)になってるかぐらい確認しろや
0455名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:38:10.120
>>453
やっぱりそうなのか 俺も何かおかしいと思ったんだよな
0456名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:43:32.590
圧縮されてようが解像度保ってたら4kだろ?
0457452
垢版 |
2022/04/30(土) 14:53:52.200
今、解像度を調べてみたら4Kだったぞ
スクショ撮ったからアップしたいんだが、なぜかNGワードにひっかかる不思議
0458名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:07:36.160
>>457
h.264に圧縮されてるから、サクサクなのはQSVの再生支援が利いてるんでは
その世代は4kまで対応してるっぽいし
0459名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:12:35.780
>>450
システムが一切初期化されるのだから、また最初に設定したように設定しなおすしかないですよ
勝手にはありません。
勝手にしたら、それはそれで問題でしょう。
0460名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:15:05.700
>>450
OneDriveを有効にしてつかっていたなら、アカウント内のファイル類はMSクラウドのアカウントにバックアップが作られていると思います。
ブラウザからMSアカウントにログインして、確認してみてください。
サーバーにバックアップされていれば、それらのファイルは復元できます。
0461名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:23:09.260
h.264にコーデックされてなかったら、とてもそのスペックじゃ扱えるわけがないわな
0462名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:30:38.400
今core i7 1165G7のPCを今買うよりも夏ぐらいまで待って1265P搭載してるやつを買った方が全然いいですよね?
0463名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:45:03.500
>>462
やれることに大差ないよ?あとは自分で納得できるかどうかだけ。ちょっとでも速いやつ性能のいいやつって
希望があって、今すぐ必要な物でも無いなら待ってもいいんじゃ無いかな。多分夏くらいまで待って次の世代の
噂が出たら待った方がいいって結論になる気はするけど。
0464名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:45:03.530
>>463
そう考えて9世代以前のを買った奴は、今後悔してると思う
0466名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:41:46.360
>>464
余裕ですが?
あんたパソコン10年買えないおじさんなの?
0467名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:49:38.440
一部除いてパーツや本体は最近の価格改定で値上がりしているから
性能を取るか値段を取るか好きにして
0468名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:58:01.390
小麦や油も上がっているし
ガスも半導体もパソコンも上がっている
0469名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 18:01:56.900
性能って言っても5chやるだけなんだろ
0470名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 18:29:36.880
ssdをdドライブとして増設し、cドライブをクローンコピーしました。
起動ドライブを、dドライブにしたいのですが、
BIOSのbootメニューにディスク名が表示されません。

機種は、VAIO TAP21です。

Boot Configuration
Boot Mood [UEFI]
External Device Boot [Disabled]
Network Boot [Disabled]

Boot Priotity
Internet Hard Disk Drive
Network
Ecternal Device

Bootメニューはこんな感じになっています。
0471名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 18:29:45.630
ssdをdドライブとして増設し、cドライブをクローンコピーしました。
起動ドライブを、dドライブにしたいのですが、
BIOSのbootメニューにディスク名が表示されません。
0473名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:06:58.380
クローンしたSSDはどう接続しているの?
元のCとドライブごと入れ替えは試したの?
0476名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:56:46.100
>>473
mSATAと、hddの二ヶ所接続できる場所があって、mSATAを増設しました。
mSATAはdドライブ、hddはcドライブとして認識されています。

>>475
BIOSのboot欄のメニューは、>>470の通りです。
0478名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:31:03.820
>>470
M.2SSDのみにしてもBOOTしないならクローンに失敗してるんじゃね
0479名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 01:18:44.040
どうしてcoreシリーズは11世代から12世代で大幅に性能が上がったんですか?
9→10→11は大して向上がなかったのに12世代以前が浮かばれません
0480名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 02:25:18.890
プロセスが変わったから
ただ回転数上げるしかなかったのがギアが一つ上がったようなもの
0481名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 02:31:59.650
eCOREと言って省電力COREを追加
要は頭数増やして処理能力を上げたから
0483名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 05:37:20.290
>>482
ヒントになってないし既存の回答者とは別の答えがあるならそれを書いたらどうだろうか
TDPは廃止されたのでPBPとも併記しないと質問者が調べるときに大変になるだけだと思うし
9~11世代のデスクトップCore iシリーズでは基本65WとT付き35WとK付き125Wで変わってないですよ
9世代K付きのみ95WですがそれにしたってTDPやPBPはヒントになりえないのでは
0484名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:02:10.310
>>479
9→10→11も十分に上がったと思うけど
12は期待されてたからそう思うだけでは?
0485名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:53:31.340
12世代で大幅に上がるんですか!じゃあ次買うときは12世代以降がいいんですね
0486名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 10:20:00.090
>>477
しったか
M.2じゃレガシーモードで起動ドライブにはできねえ
0487名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 10:38:47.630
>>483
は?
PBP (TDP/PL1)であって、Processor Base Power(PBP)

第9世代は時間制限付きのターボで、時間が来るとクロックダウンしてしまう。
いつの世代からか忘れたけど、最新のは温度が設定まで上がったりしないかぎり、ずっとターボを維持できる。
PBPに変えたのも、そのターボ時と平常時(ベース バスパワー)の差をしめすためなだけで、TDP(熱設計)してないわけじゃないよ
0488名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 10:44:31.280
eCOREの追加が大きいんですね
同じことをやるならやはり性能のいい12世代の方が11世代搭載PCよりも負担が少なくなって長持ちするんでしょうか
0489名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 11:17:20.860
新しい技術を取り入れているから
後から不具合が見つかるかも知れないしわかる訳が無い
0491名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:09:12.150
本日は
メイデイ
メイデイ!
0492名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:12:23.950
>>488
まあ10→11でも基本設計がskylaCypress CovekeベースのCypressCoveベースのRocketLakeに変わったんで
それなりに上がってるんだけどね。ただeコア増やしたみたいな目に見える大きな差では無いってだけで。

ただ一般に同じことをやるのならほぼ差は分からないよ。性能ギリギリを要求されるような本当にすごい負荷を
かけたときにまあ分かるかなあ程度の差。

例えば
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1363614.html
のForzaHorizon4とかで12900K-230、11900k-196だけど、これって200Hz液晶とGeForce RTX 3090でゲームを
遊ぶ人なら11900Kだとちょっと性能足りないかなってだけ。グラボ安いやつとか液晶60Hzならそっちが足
引っ張るから意味無いです。
0493名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:21:08.540
>>470
2014年のメーカー製PCなので、マザボの機能にフラッシュドライブを起動ドライブに出来る機能が備わってるのかかメーカーに問い合わせたほうがいい
0494名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:25:46.660
>>470
調べたけどそのソケットは起動ドライブ機能はないので、HDDのキャッシュにしかならないようだ
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/t212/spec_retail1.html
*10 : NAND型フラッシュメモリーは低消費電力のスリープ機能とHDD高速化キャッシュに使われていますので、データ領域としてはお使いいただけません。

ざんねんwおつかれ
0495名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:28:24.260
メーカー製PCで一体型のゴミでしたw
0496名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:58:09.370
>>494
それハイブリッドHDDの説明だよ
その頃HDDにSSDを積んだHDDが出てたんだよ
0497名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:04:33.530
ゲンコツ山のタヌキさん
とはなんですか?
0498名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:07:51.790
>>496
キャッシュにしかならんと書いてるに
起動ドライブにするには、マザボにその性能とBIOSの対応が必要なんだが?
そのキャッシュはSATAにもPCI-eにも一般のマザボのように紐づけてはいないとみられるが?
その場合、どうやって起動ドライブにできると?
0499名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:07:56.120
>>470
セキュアブートを無効にしてみた?
0500名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:10:02.670
>>498
お前何言ってんだ
ハイブリッドHDDでググれや
それの注釈だろ
カタログやマニュアルぐらいしっかり読めよ
0501名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:12:56.320
>>500
データドライブにもできないのに、どうやって起動ドライブに出来るというんだよw
0502名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:14:35.580
>>500
SSD+HDDというだけの広域の意味をそのままだと勘違い
メーカー側がキャッシュにしかできないと書いてあるのに、バカかな
0503名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:16:05.210
初心者の脳は勝手な願望妄想でできてるから困る
0504名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:18:07.180
ハイブリッドHDDってSSHDとは違うんだろうか
ただこの書き方だとOptaneメモリに似たような実装してそうなんだよな
0506名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:24:16.580
こりゃダメだw
カタログが読めてない
※10って書いてあるのに
頭が悪すぎる
0507名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:26:19.230
まあ、気のすむまでガンがってww
0508名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:28:06.900
ハイブリッドHDD 約1 TB (HDD + NAND型 フラッシュメモリー)
こう書いてるからどう考えてもOptane memoryだろ
0509名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:29:05.870
いやOptaneメモリはそもそもNANDじゃないのよ
なのでそれっぽい実装してるんじゃないかって
0512名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:52:39.790
ここ見ろ]
https://kunkoku.com/vaio-tap-21msatasata.html
手動で設定できないそうだ
HDDを一度外してm.2側だけで起動させてからあとから付け直すそうだ
先に認識させたほうが起動ドライブになるみたいだぞ
0513名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:53:03.320
>>487
自分で説明して語るに落ちてるじゃん
TDPはほぼ全部一緒なんだから
ヒントと嫌らしく書くなら以下の通りMTPやPL2と書くべきだった
PBP=TDP=PL1=Long Duration Power Limit
MTP=PL2=Short Duration Power Limit

>第9世代は時間制限付きのターボで、時間が来るとクロックダウンしてしまう。
それPL1 tau=PL2許容時間で9~12全部挙動は一緒
PL1 tauだからってPL1の許容時間設定と勘違いした?
0514450
垢版 |
2022/05/01(日) 18:52:40.800
>>459-460
回答ありがとうございます
それならクリーンインストール後は前環境での復元ポイント等は削除して再び設定し直しておきます
OneDriveは使ってないので、外付けSSDにドライバ類などのインストーラや環境設定を全部纏めて保存して再設定する予定です
0515名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:22:19.390
BTOパソコンってどこで組むのがおすすめですか?
用途はビジネスで、一般的事務と画像解析が主用途。
細かい構成まで聞くとスレチになりそうなんで、ビジネスパソコンに強い業者と注意点を教えて欲しいです。
0517名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:26:37.930
>>515
一般的事務と画像解析程度でビジネスに強いところ探しても意味無いよ。どうせ中身は変わらん。
だから、法人窓口があって法人対応してくれるところでいいだろ。
0518名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:43:15.300
一般事務と画像解析でBTOにする意味ないと思う
ショップの即納タイプでいいんじゃないか?
0519名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:45:41.070
企業向けのリースとかあるやん
0520名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 22:13:55.340
では20万程度で買うとして、構成などで気をつけるポイントありますか?
0522名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:23:17.760
マザボはASRock H81M-HDSを使っていて、CPUファンを取り付けたいのですが、
虎徹は果たしてつくでしょうか?虎徹じゃなくても12cmファンのがつくでしょうか?
今の白虎は9cmファンでついてるのですが、少し音がうるさく、正直12cmファンのがいいのです

が、しかしながら、電源コネクターが背面近くにあって、CPUファンの電源コードがヒートシンクにずっとあたったままになって気になると思います
今の白虎でギリギリなので、メモリ干渉とかも気になります

どなたかわかる方いませんか?ググっても同じマザボに虎徹とかつんでる人見かけなくて
0523名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:38:19.120
>>522
虎徹MarkⅡじゃなくて虎徹?中古で買うんか?
LGA1150対応だが高さが160mmあるのでPCケースに入るか要確認。
ソケット周りに干渉する部品もないし付くんじゃね?
0524名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:39:18.290
>>520
画像解析で本気で仕事に使うのならQuadro入れる。CPUも高いやつ。ただ20万じゃ買えないね。
0525名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:21:18.930
真面目にやるならA100とか買うよな
0526名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:41:46.860
NVIDIA DGX A100 640GB+3年オンサイト保守: 38,115,000円
はわわ・・・
0527名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 05:20:14.720
Ryzen93900 gtx3070 メモリ32g です。
ゲームだけの時は160FPSで滑らかに動くのですが、OBSを起動するとFPSは出てるのに
何となく動きが60FPSくらいの重さになります。

その場合の解決策は2PCしか無いでしょうか?
また、2PC配信の場合どの様なPCがオススメでしょうか。
よろしくお願いします。
0528名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 06:01:08.690
じゃあ代わりの希望を提示してくれよ!!
さあ!さあ!!
0529名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 07:14:31.320
初心者向けのスレでアホなのかいな
アスペが多すぎかと
こんな所に来ないで病院行けドアホ
0530名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 10:19:23.570
>>527
アプリ側のAMDへの最適化不足によるもんだろ
まだまだ溝があるわけだわ
0531名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 10:30:31.530
NEC VN770という古いPC(windows7)を、hddから最近ssdに換装しwindows10で使ってます。
問題はIPアドレスを変更の変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。

IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。

この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
0533名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:10:44.130
>>531
家庭で使ってるならIPは入れちゃダメかと
DHCPサーバーが自動割り当てしてくれるんだし
ネットワークのことだしHDDとかSSDは全く関係ないよ
0535名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:38:30.720
大学生協でカスタマイズPCが作れるんですが、学外の方が安く作れますかね?
0536名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:46:44.860
生協のが安く作れそうだが
スペックはショボそうだな
0537名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:01:52.610
生協が作る?あ?
必要なスペックを満たしたPCを大量注文するだけだろ
生協印のPCなんてあるのかよ
0538名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:06:45.310
生協経由で作る、が正しいですかね。
試しにhpので作ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2790858.jpg
イラストレーターとかフォトショ使うくらいなら十分ですかね?
0539名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:17:36.350
そんなことすら自分で決断できないのか?
0540名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:22:53.210
>>532
ありがとうございます。
こちらでも、質問いれました。

>>533
ありがとうございます
ワケあってIPアドレスを変更したくて、質問いたしました。
あと補足で、hddからssdにクローンしてます。
サブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
0541名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:32:31.520
>>538
CPUが2世代前、グラフィックがRX480世代だけど中身はGCN1stのOrandだからHD8xxx世代かな。
多分HD 8570のリネーム品で7世代前くらいのハイエンド。まー値段次第だけど自分なら5万くらいかねえ。
性能的にはCPU:Corei5-12500(無印)くらいじゃないかな。グラボ?多分最新の内蔵の方が性能高い。
0542名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:33:59.240
>>540
プライベートIPなら固定にしてもいいが
グローバルIPはプロバイダーなり固定で契約してなきゃダメだぞ
固定IP欲しけりゃそれなりの契約は必要ですよ
出来る=正しいじゃないから
プライベートIPの固定はルーターの設定で固定にすればいいかと
0543名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:38:41.650
生協パソコンは生協のメリット、意味を理解してないとな
0544名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:52:53.340
>>540
お前さんの言ってるIPっていうのは192.168・・・から始まるIPではなく
他のプロバイダーごとに割り当てられてる方だろ?
そっちは契約してる回線状況で出来る場合と出来ない場合がある
俺の場合は固定も変動も自由自在で出来るが悪用する奴が出るから教えられん

簡単に変える場合は今契約してるプロバイダーを解約して他に移れば完全に変えられる
ただし変動させるさせれないは別の話
0545名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:58:12.120
まぁヒントだけ
プライベートIPじゃなくプロバイダーに割り当てられてるIPの変更は

”無線じゃ絶対に出来ない”
0546名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:04:45.090
>>541
これで22万くらいします。
別のところで作った方がコスパ良さそうですね。
0547名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:18:46.160
グラボがもう少しまともなのだったらなぁ
0548名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:34:09.400
普通ルータ使うよね
固定でも無線でもルータ使う
0549名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:45:32.080
無用なローカルアドレス重複トラブル避けるためにもルーターのDHCP固定割り当て使うのが吉
0550名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:45:49.740
個人経営のパソコンショップで中古のパソコンを買いました。
こじんまりとしたお店だったので、少しセキュリティー面が心配です。
セキュリティーを万全にしてから使いたいのですが、まず起動したらどういうことから試したらよいでしょうか?
0551名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:47:14.990
うんこしてきた
すっきりして気持ちよかった
0552名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:53:07.630
ルータでローカルアドレスデス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況