X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:45:26.350
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1645601063/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
0853名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 15:58:49.710
どうせ数年で壊れるから気にするなでいいんじゃね
0855名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:05:26.530
RAIDミラーリングはデータの保全ではなく片方故障しても動作し続けられるという意味のバックアップだから
RAID組まずに内蔵2台に置いた方が誤操作やウイルス等に対する防御ではまだまし
0856名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:18:30.210
まずHDDにOSを入れます
使うアプリとかも全部入れます
それをSSDにクローンにします
HDDとSSDを入れ替えてHDDを外して保管します

SSDを年に一回ぐらいSSDにクローン作ります
入れ替えます外した方をHDDと一緒に保管しときます
これでシステムが完全に死ぬことはない
0857839
垢版 |
2022/03/20(日) 16:25:47.940
>>856
情報ありがとうございます。ハードに対する対策でしょうか?
メインで使うSSDをHDDにコピーじゃなくて、HDDをSSDにコピーですか?
それディスク丸ごとイメージ取ったほうが早くないですか?
あとOSではなくてデータの差分を含めたバックアップがしたいので、ちょっと違うパターンのようです。
0858名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:36:22.790
>>857
一番初めのものは放置しても消えにくいHDDで保管
クローンだから設定からアプリまで全部入ったまま
おかしくなったら物理的に入れ替えるだけ
0859名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:47:33.150
>>856
めんどくさ
OSだけなら壊れたら換装して、クリーンインストールすりゃええだけ
0860名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:49:46.720
>>859
アプリと設定がそのまま入ってるから楽だぞ
特にメーカーパソコン
0861名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:55:34.920
使わないアプリとか全部消して
使うアプリは入れてwinの更新も済ませて設定も済ませてから
クローン化するからクリーンインストールより速いんだよ
0862名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:57:02.670
目的はファイルの世代管理を含めたバックアップです。
間違えて上書きしてしまった、消してしまった。などを対策したバックアップです。
HDD2をなるべく長生きさせたいです。(世代管理バックアップをしているため)
1日1回自動的にバックアップ取りたいです。

外付けHDDの場合、手動で電源のON、OFFしないと内蔵と同じような結果になってしまいますよね?
自動でON、OFFしてくれるならこれで問題解決しそうですが・・・


HDD2が壊れると世代管理が消えるのでHDD2を長生きにと考えました
それなら1,2どちらが壊れても良いようにするには、と考えたのがファイル世代管理を残したRAID5です
RAIDはおすすめされていないようなので下記を考えました

1.HDD1内部にファイルの世代管理バックアップを取る。
2.HDD1→HDD2に全体バックアップ。
これなら1,2どちらが壊れてもファイルの世代管理含めてバックアップが機能しそうです

問題は今使っているBunBackUpで世代管理だけHDD1に残して、更に世代管理フォルダごとバックアップが取れるのか?
ってところです。ループしそうで怖いですね。少し調べてみます。

何かあればご指摘ください。よろしくです。
0863名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:58:15.300
>>862
> 間違えて上書きしてしまった、消してしまった。などを対策したバックアップです。

それなら、なおさらRAIDはないわ
0865名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:00:58.830
>>862
BunBackUpなら世代管理って項目あるだろに
設定をよく調べれば全部できるよ
0866名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:02:30.060
>1日1回自動的にバックアップ

それは同期でoneドライブ借りろとかそう言う世界じゃないか
0867名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:04:22.480
RAIDは消したり間違ったファイルや汚染したファイルも瞬時に対ドライブをミラーリングして書き換えてしまうから、ないわ
0868名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:15:14.550
大容量じゃないならバックアップはSSD使えばいいんじゃ?
HDDは故障のリスクが大きすぎる
HDDは大容量化で不安定なセクタがよく出るようになった気がする
ある程度の不良セクタが出ても許容範囲とか言うけど実際そこに保存したデータはパーなんだよな
この前3TのHDDから8Gのファイルを出すのに1時間かかった
タスクマネージャーで見てると読み取れない部分は何度も読みに行っては少しづつ転送してるんだけどそれでもHDDもwindowsもエラーを出さないんだな
代替セクタにでも登録されりゃいいけど読み出せると代替待ちにすらならない
ほんとこういうの勘弁して欲しい
0869名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:15:16.540
1日1回丸ごと差分保存とかかやってたら1年で恐ろしい量の重複ファイルだらけになって詰む気がするんだけど
0870839
垢版 |
2022/03/20(日) 17:15:50.890
>>862 名前を忘れました

RAID問題はバックアップソフト使わずにRAID5やRAID1でファイルの世代管理ソフトで内部に保存すれば対応できるかなと思いました。
誤操作はファイルの世代管理ソフトで対応しハード障害はRAIDでといった形です

oneドライブは同期なのでバックアップというよりRAID1のミラーリングに近いかと思います。
障害には対応できますが容量の問題と誤操作の対応ができません。

BunBackUpで出来るとの情報を頂けたので調べてテストしてみたいと思います。
色々な情報を頂きありがとうございました。ちょっと嬉しかったです。

考えがまとまりましたので、進んだらまた書き込みます。
ありがとうございました。
0873名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:24:12.330
そういえば昔
強制的にwinを同じ状態保つ
再起動するたびに決まった状態にするってのがあったな
自動更新のせいで使えなくなったけど
0874839
垢版 |
2022/03/20(日) 17:27:50.930
6TBのHDD買いました。容量には余裕があります。

ギガ単位の動画を毎日更新していたら大変な事になりそうですけど・・・そんな事はしませんので大丈夫です。
HDD1はデータ用フォルダなので、動画、写真、プログラムのZIPなど追加するけど更新はほとんどされません。
なので1年で世代管理は消える設定にしていますが、差分はほとんど出ません。

テキストやEXCELなど頻繁に書き換える軽いデータはgoogleドライブに同期していて
更にローカルのCドラのSSDに入っていてWindows標準のバックアップが動いてます。これは世代管理もやってくれているようです。
バックアップ先はHDD1ですので、HDD2に更にバックアップがあるので、SSDやHDD1が壊れても間違って消しても対応できます。

軽いデータは既に鉄壁の守りを敷いているつもりです
0875名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:31:44.780
>>873
漫画喫茶のPCみたいなやつ?
あれ今は毎回初期化されないの?
0876名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:35:21.050
>>875
あれの強力な奴があって専用のパーティションから強制的に復元するみたいな奴
データはUSBなりで保管するしかないがウイルスにやられる事もないって言う
0877名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:44:29.380
>>876
そんなのがあるのか
ウィルス対策とか環境問題なら仮想マシン使った方が早そうだから無くっても困らなそうだけどな
仮想マシンなら一瞬で戻せるしファイル共有でファイルだけホストに残せるし
0878名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:47:15.340
>>877
ドライバ当てるのも一度解除しなきゃならないみたいなややこしいもんだった気がするけどな
大昔の話だぞ
0879名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:48:32.000
解除もFDD起動からしかできないと言う
0880名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:03:20.910
なんか物凄いガチガチのセキュリティのところで使いそうな設定だな
0881名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:09:13.330
oneドライブは新しいPCで酷い目にあった
デスクトップなんてアプリとフォルダのショートカットくらいしか置かないのに
勝手に同期するから新PCのデスクトップが意味のないショートカットで埋め尽くされた

あんなの2台以上運用している人はデスクトップ同期されたら死ぬだろ
0882名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:20:38.780
Oneドライブは3日もたたずして速攻削除したわ
何とか使わせようと通知してきてウザかった思い出
0883名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:22:12.200
Oneドライブとコルタナは消すものだぞ
消してもレジストリで居座ってやがるけど
0884名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:32:31.130
oneどら消してもプラグインに1〜7項目で残ってるうざさ
0885名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:14:20.290
そういや、
サイボウズのキントーンだと
ヒョウケイサンの呪いが解けて
踊り出せる、というのを聞いたことがある
0886名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:34:12.690
俺がエクセルとかワードのデータ保存なんてSDカードかUSBメモリーで十分だわ
そんな大量に使わないし
0887名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:43:12.210
あれoneドライブのデスクトップってどんな環境想定してんの?
PCによってアプリやフォルダのショートカットなんて参照先が違うのに同期したら死ぬじゃん

ドキュメントフォルダとかなら2台で勝手に同期するから便利って使い方できるけどデスクトップは
何を想定して作られているのか分からない。
バックアップなら分かるが同期だから使えないと思うんだけど?
0888名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:04:39.010
>>828
編集もいいけど先にもうちょっと知識をつけた方がいい
無圧縮の4K動画なんて1〜2秒で1GBとかの頭おかしいサイズだから、基本的には4K動画は全て圧縮がかかってる
そして拡張子と圧縮されてるかどうかは直接関係がない
0890名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:42:04.380
お世話になります。質問させてください。
数年前のHDDからデータを引き出したくなり、USBケーブルで接続したのですが、msdownld.tmpというフォルダだけが入っている状態で、他のフォルダが見れなくなってしまいました(以前同じように接続した際には見れたはずです)
HDDはカリカリと音は聞こえますので起動はしているようで、pcの再起動、再接続は試しました。
解決方法などご存知であれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0891名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:49:03.150
数年前どころじゃないでしょ
> msdownld.tmp
これInternet Explorer 6インストーラーによって使用される一時フォルダだよ
0892名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:49:44.180
>>890
外付けHDD?
中身自体は見れてるのに中身が無いのなら消えてるんじゃない?
誰かが消したとか誤操作で消えたとか考えられる

とりあえず復元ソフトで中身見てみれば?
0893名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:50:33.980
>>890
ない
それはフォーマットしてDドライブにしたのでは?
0894名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:55:56.650
>>890
外付けがOSのドライブの管理には表示されてるか確認
OSが入っていたり、パーティションのドライブレターが今のPCと被ってるかもしれないので、レター文字を変更してみる
0895名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:58:21.030
msdownld.tmpというフォルダだけってのは
なにかしら空にしてその後ダウンロードでフォルダが出来たんでしょ
0896名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:59:52.270
自分でどこかにファイルを移動させたのを忘れたんじゃないの?
msdownld.tmpというフォルダは見れてるのだから、1つのパーティションにはアクセスできてるわけで
単にファイルが無いだけじゃないの?
0897名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:07:39.620
msdownld.tmpこれがあるのは
デフォルトで書き込みキャッシュを有効になってた時期と重なるから
消えちゃったと思われ
0898名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:16:20.360
まあ何かの記憶障害が起きてるのは間違いなさそうw
高パフォーマンスにポリシーを設定していて、キャッシュを有効にしたままUSBから無碍に引っこ抜いたなら、そりゃ消えてるわ
0899名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:17:17.340
色々ご教示いただき、ありがとうございます。
後出しにて申し訳ないのですが
・5年くらい前まで使っていたpcのハードディスクを取り外して保管しています。過去1〜2回ほど同様の方法で接続しデータをコピーしています。
・HDDは私以外弄ることはないので、誰かが消したというのはないかと思います。前回接続時(2年前くらい?)に誤って消してしまった可能性はあるので、フリーの復旧ソフトを試しています。
・pcではローカルディスク(F)と表示されています。
0900名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:18:26.290
ま、頑張れや
はい、次の人どうぞ
0901名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:19:22.790
接続しデータをコピーしています。

これに失敗してると思われ
0902名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:21:19.080
>>899
使う今のPCの電力設定の高速スタートを無効にして作業しないと、LFSが新しいバージョンに上書きされて、確認に旧LFSバージョンのPCに接続するたびにHDD消しまくりますよ
0904名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:33:31.480
いい加減Microsoftも
高速スタート
高パフォーマンスのポリシー
これ設定事消せって感じ
0905名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:46:35.010
横からだけど、高パフォーマンス設定で安全な取り外しをしなかった場合故障リスクが大幅に上昇するって事でいいの?
0906名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:46:42.300
win8の頃から言われてなかったっけ?
今更って感じ
0907名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:54:31.740
>>905
故障リスクも上がるけど
故障ってよりそれ以上にデータ壊す
0908名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:16:47.390
高パフォーマンスが隠しコマンド扱いになったのはそういう理由なのかね
0909名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:17:29.060
>>905
それに関してはマイクロソフトが「そんな事して外さなくても問題ない」っていう公式見解を出してたはず
0910名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:45:35.320
>>909
それプラグアンドプレイの話の思い違いじゃない?
高速化する設定のOSのマウントとは違うと思うなあ
パソコンによっては、ポリシーを変えると安全な取り外しが使えなくなったりするし
0912名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:01:14.350
>>909
これか
やっぱりポリシーをクイックにしてないと急に外すのは安全じゃないぞ
デフォルトがパフォーマンスになっているのをMSがクイックに変えたってだけじゃんw
0913名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:01:41.350
あ、リンク貼るのわすれた
gigazi●ne.n●et/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/
0916名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:51:08.120
>>913
URLの一部を隠したり最初のhを取ったりするのって何でやってるの?
なんか意味あるの?
0917名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:52:14.480
>>916
リンクがNGでBBXになってると一発で規制くらうからだよ
とくにこういうネタサイトは危険
0918名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 01:24:59.860
chromeがたまに勝手に最前面表示になってしまいます
そのような設定やアプリはしてないですしそもそも最前面にする方法すら知りません
ブラウザ再起動したら元通りになるから実害はほぼないけど理由が気になります
0919名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 02:00:36.260
>>918
Windowsの高速スタートを無効にしてないからPCを再起動しても休止から復帰した状態と同じになってるからさ
シャットダウンのつもりでもChromeやほかのブラウザを閉じてない状態のままで終了したから、システムの状態の情報やメモリの情報をストレージに保存してる。
それをもとに再起動後に復活させてるだけ
普通の再起動やシャットダウンのようにメモリをクリーンにして、コールドブートしたいなら高速スタートを無効にする。
もしくはSHIFTを押しながらシャットダウンや再起動をするこった
0920名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 02:30:57.440
>>919
高速スタートとは高速スタートアップとは別の事ですか?
高速スタートアップなら無効にしていますよ
それと起動時に最前面になるのではなく、普通にネットサーフィンとかしても突如最前面になります
0921名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:03:20.690
そもそも古いOSに繋ぐから悪い
もうwindows8もサポート切れてるやろ
linuxとのやりとりで昔良くそれでよく壊れたけど最近は普通にwin11とでもおかしくならない
おかしくなってもwindows側でチェックディスクすれば簡単に回復するぞ
0922名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:48:12.130
ディフェンダーのフルスキャンはどれくらいの頻度でやるものですか?
クイックスキャンは自動でされてるみたいですが
0923名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:51:52.710
>hを取ったりするのって何でやってるの?
他で使われてると時間制限で貼れなくなるだけ
0924名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:53:58.140
>>922
気が向いたとき、もしくはなんかヤバいの踏んだとき。
普段は放置で問題無いよ。クイックスキャンで十分だから。
0925名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:59:46.340
>>924
ありがとうございます
何か怪しい時や心当たりがある時にやればいいんですね
0926名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 08:07:40.880
ディフェンダーは微妙
やっぱ市販ソフトのが信頼できる
0929名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:24:26.010
>>926
勝手にマイニングしやがるノートンを誉めてんの?
0933名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:51:26.220
また荒らしてんのか
0934名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:52:39.490
>>920
何か変な拡張いれてるからでしょ
そいつが通知してくるんだよ
0935名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:55:30.810
>>921
あなたはLFSを正確に理解してない
ウィルスかなんかだと勘違いしてる。
0936名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:55:47.300
ノートン
マカフィー
ウイルスバスター

バカが使うよな
0937名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:00:07.470
糞虫小僧とK1@sijenon

936 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/21(月) 09:55:47.30 0
ノートン
マカフィー
ウイルスバスター

バカが使うよな
0938名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:03:40.770
悪い奴だな
0939名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:21:40.570
win10の動画再生プレーヤーは今でもVLCが定番ですか?
0940名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:04:45.670
俺の中ではSMplayer
0941名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:08:36.050
>>939
VLCはエラー修正機能がついてるから、ほとんどの動画を再生できるので、そうでしょうね
0946名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:41:19.390
>>932
それマジで勧められん。
内蔵Cドライブ壊れて、すぐDドライブも壊れた。
0947名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:05:04.560
バックアップHDDは使ってないときは縦にしたほうがいいですか?横にしたほうがいいですか?
0949名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:01:51.170
バックアップ2つ取って両方試せ
それを何度か続けろ
数年後結果をレポートしろ
0950名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:19:33.390
ついでに裏返しにした奴も追加でやって報告な
0951名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:33:16.280
裏返し運用は普通にやってる
段ボールを細く切ったのを挟んで積み上げてる
0952名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:38:30.270
MPC-BEとMPC-HCとvlcを適当に使い分け
ちなBEはロシア人作
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況