X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:45:26.350
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1645601063/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
005549
垢版 |
2022/03/08(火) 11:00:04.440
返信ありがとうございます。
例えば内蔵SSDのCドラ,内蔵HDDのDドラ, USB外付けHDDのEドラの3つがあったとして
SSDの電源は切らない方が良い。DドラやEドラはHDDなので一定時間経つと電源を切る。

上記の設定が望ましいのですが、分けられないので一括で切れるようにしてあります。

>>52
SSDでもHDDでも電源は切っても問題ないんですね
電源を自動的に切る設定にしている場合、OSが入っているSSDまで切れてるみたいなので
何度も電源は入るのはどうだろう?と思いました。

>>54
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
ってのはOSの入っているSSDの設定なんですか?

その場合、Dドライブはどうなるのでしょうか?個別設定できなくてOSのCドラと同じ設定になるのでしょうか?
USBの方とは、USB大容量・・・→電源→電力の節約のために・・・のチェックですか?
その場合、電源が切れるタイミングはどうなるのでしょう?
0056名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:05:49.960
>>55
外付けはUSBで接続されてるだろ
だからUSBの設定に依存する
0057名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:09:26.740
> SSDでもHDDでも電源は切っても問題ないんですね
ある
SSDの最適な設定は基本アクティブ(常時供給)だといったのに、わかってないんかな
0059名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:12:05.500
Windowsの省電力機能

この機能には2種類あって
・HIPM:パソコン側(OS)でコントロール
・DIPM:SSD側でコントロール

これが、HDDの時のままになっていたり、非対応のSSDだったりしたら謎の現象に見舞われる。
0060名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:19:52.570
だから常にアクティブにしとけ
あとはSSDのファームが調整する。
だから今度の謎現状は、たぶん後から付けたM.2側の電力の設定調整がOSと噛み合ってなくて上手く行ってないんだろう
0061名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:25:26.990
外付けは外付けで、USBのサスペンド設定を有効にしてると、これまた怪現象に見舞われるわ
OS側で電力供給を切ると、マウント外れて外付けのデバイスを認識できなくなったりな
0062名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:38:31.280
>>49
外付けの供給を省電力にして切りたいなら切ってみればよい
それで変な事にならないようならな
つかってる機器は人それぞれ新旧あり、各自の環境は千差万別なんだから、己のPCに合った設定を探るしかないよ
0063名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:42:02.700
出玉をTポイントやPayPayポイントに換えられる
レトロパチンコ・レトロパチスロ店って
作ってもOK?
(´・ω・`)
006549
垢版 |
2022/03/08(火) 12:31:13.650
>>55

皆様色々と詳しくありがとうございます。

Cドラは確かにSSDに乗せ換えしています。

まずは>>58さんのSSDの電力最適化を行います。
一定時間経過後にHDD電源を切る。
USBのEドラは、USBセレクティブサスペンドOn+「このデバイスの電源をオフできるようにする」で対応してみて様子見します。

上記の状態で問題が起きるようなら
SSDの電力最適化→Cドラ対応
HDD常にアクティブ→Dドラ対応
USBセレクティブサスペンドOn+電源をオフできる→Eドラ対応

SSD最適化、HDDの電源を切る、USBセレクティブサスペンド、電源をオフできる
一度この4つの組み合わせを試してみます。

何か問題や追加情報があれば宜しくお願い致します。
0066名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:52:32.730
アマゾンでマザボ買うと梱包なしのむき出しが多い
キーボード買ったときはあまざらしの場所に置き逃げ配達

時には開封使用痕跡があるものも紛れ込んでいる
部品にもよるが、アマゾンだけはやめておいたほうがいいかもしれない
何度返品したことか・・。
0067名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:03:49.640
それ商品一つで買ってるの?
複数で一緒に買っているなら、ダンボールに纏めて配達じゃん
ついでに言えばマザーボードの梱包は封印シールは貼ってない
0068名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:08:40.570
高スペックのゲーミングpc買いたいんですが今はやめた方がいいですか?
なんか高いですよねグラボも在庫なかったり
0069名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:13:16.590
>>67
アマゾンに上がってるマザボとか評価見ると梱包なし配送
に怒ってる意見があちこちに出てる、youtubeでも怒ってる奴いたな。

この商品は外装箱のみで発送されます、って項目がアマゾン側からも
表示されているが、たぶん殆どの奴はこんな小さい文字に目が行かねえだろ
0070名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:15:23.830
>>68
欲しい時が買いどき
運良ければ決算セールで特価品があるかもな
0072名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:22:01.170
ドレミファSo-net
ドシたラできるの〜?
0073名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:22:10.540
trimとデフラグの違いをご教示ください
0074名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 20:01:40.350
質問です。
新PCにしてから、ニコニコ動画で全画面表示時にスクリーンショットを撮っても、
アップコンバートされてないものしか撮れなくなってしまいました。
(元動画1280×720、全画面表示時1920×1080)
1920×1080にはなるのですが、ニアレストネイバーのようなジャギジャギです。
旧PCでは滑らかに補完された画が撮れてました。
新PCでも視聴時は全画面表示で滑らかです。

新PCがグラフィックがグラボではなくAPUだからなのか、
ニコニコの仕様変更なのか、
ブラウザの仕様変更なのか・・・
Chromeです。
0075名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 22:49:15.640
旧PCの解像度だからでしょ
性能が向上し画面の解像度が良く成れば元ファイルの解像度の画像はギザギザやボヤボヤになって当然
0077名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 22:53:56.310
>>74
画像や動画は元々の画質より良くはなりません。
元の画質を圧縮させて別な拡張子(エンコード)すると劣化する拡張子と戻れる拡張子のファイルに分かれますが、動画ファイルの拡張子は殆ど元の画質には戻せません。

XSサイズのミッキーマウスのセーターをXXLサイズの人が来たら、ミッキーの顔がどうなるか想像してみてください。
それと同じです
0079名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:01:00.820
グラボ付けたりディスプレイ買い換えて映像性能が良く成れば、過去の古いどんなファイルでもよくなるって勘違いしてる人って結構多いから笑う
逆なのにwww
0080名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:28:27.290
どんどん汚くなってしまうんだよね
0081名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:37:59.970
シャットダウン時にほぼ毎回Realtek Audio Background Process classがシャットダウンを妨げていると出ます
放っておいても数秒後にはシャットダウンするのでそこはいいんですけどなんか気持ち悪いです
これは削除してもいいものでしょうか
0082名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:48:55.450
ドライバアプデしてみ?
音いらんなら削除でもいいけど
0083名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:52:12.190
ドライバのアプデってグラボのしかやったことなかったけど、他のも定期的にやったほうがいいのか
明日試してみます
0084名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 00:00:14.530
>>83
CCクリーナー入れるやろ
ドライバアップデートの項目選ぶと
有料だ14日試してみる?
とでるから14日試すとやるんや
最新ドライバになるや
ほんでアンインストールや

ほんでドライババックアップするやろ
クリーンインストールしたらバックアップ使うんや
0085名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 00:11:26.360
アバストのdriverや
怪しい中華のdriverソフトでもできる小技
クリーンインストールでネット接続しないで
ドライバだけ先にバックアップから当ててしまう

するとドライバ付属アプリはインストールされないんで軽快に動くんや
008774
垢版 |
2022/03/09(水) 00:35:57.420
書き方が不完全だったのか質問の意味が通じてなかったみたいです・・・

試しにFirefoxでやってみた所、旧PC時と同じく補完されたSSが撮れました。
左がFirefox、右がChrome
https://i.imgur.com/PG1qG1l.jpg

元動画1280×720
全画面表示時1920×1080(FF、クロームどちらも補完されてる)
スクリーンショット時1920×1080(FFだけ補完されてる)
0088名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 06:14:03.120
CCleanerをCCクリーナーと間違えてる奴見ると頭がきゅーってなる!
0090名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 06:27:16.350
自分が知らない裏技的な話出されて発狂
粗捜して見ました

まーた糞虫小僧かw
0091名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 07:57:30.300
>>88
似たような物があって何か問題あるのかと思ったら
ただ単にCが1つ多かっただけじゃん
どうでもいいし性格悪いな
0092名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 08:35:41.220
こいつ話に入れないから延々と誤字捜しみたいなことだけやってんだろ
0093名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:18:44.000
糞虫は画像補正を知らないのだ
0094名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:19:44.760
>>88
EVをEV車と書いているバカはウケるのだwwwwww
0095名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:23:01.220
PCIe Gen3 x4のSSDでNVMe1.3と1.4の規格の違いがあるようです。

CPUとかマザーとか何か確認する場所はありますか?
それともNVMe1.3に対応していればNVMe1.4も普通に使えますか?
0096名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:35:46.730
すでに使っているならCrystalDiscInf
バージョンの互換性は気にしないで使っているは
0097名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:37:29.390
デスクトップ型をこれから購入します。

SSD526GB→Cドラ、システム
HDD3TB→DドラとFドラとパーティション分割して
       Dドラは、ソフトウェア(ゲーム、動画編集)
       Fドラは、データ(Excel、画像、動画)

再セットアップメディアを作っておいた方が良いですか?
そもそも上の構成が可能ですか?
0098名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:41:02.170
メーカー?回復ディスクは作っとけ
BTO?回復ディスクは作っとけ
自作じゃないよね?インストールメディアがあればいらない

SSDとHDDがついていればどんなPCでもできる
0099名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:52:27.820
>>91
こいつらの方が性格悪いわ
ジョークも通じないカス
0101名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:01:15.870
>>96
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN570 (読取り最大 3,500MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS500G3B0C-EC
P2 CT500P2SSD8JP

価格コム見て上のをを買おうか迷ったんですけど下の方が人気のようです。
1.4と上位規格で価格が安くてTBWも高くてスピードも速くQLCに対してTLCと上位互換です。
何か理由があるのかと心配になりました。
0102名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:04:21.790
糞虫連呼ガイジは1人で5人演じてるカスだからな
010395
垢版 |
2022/03/09(水) 10:14:01.720
失礼しました。自己完結しました。よく読んでませんでした。
DRAMレス廉価版との口コミがありました。
DRAMってのがあるみたいですけど、その容量ってスペックに書いてないんですね・・・
SSDっても接続や規格だけじゃなくて見えないスペックがあるので本当に探すのが大変ですね・・・
0104名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:22:26.570
最近のPCはセキュリティソフトいらないんでしょうか?
用途はゲームとネット(動画視聴、カードで買い物)くらいです

OSはwin10です
0105
垢版 |
2022/03/09(水) 11:11:21.910
価格.comのCPUスコアが同じであれば性能は同じでしょうか?
DELLのデスクトップPCとノートPCのCPUスコアが同じなのでどっちを買おうか迷ってます。
0106名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 11:52:56.130
>>104
セキュリティってよりメンテが付いてるから
初心者にはあってもいい
0107名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 11:54:21.300
>>104
いらないですね
複数のセキュリティソフトを導入していると逆に不具合が出ます(もちろんセキュリティの質は高まりますが)
0108名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:03:11.290
いやディ変ダーは勝手に止まる
0109名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:05:20.430
普通は一つのセキュリティソフトが排他利用だけどな
有料アプリが買えない糞虫じゃん
0110名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:05:31.140
Windows Defenderより軽いものも多いしな
0112名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:14:03.450
ウイルス感染するような怪しいサイトなどの利用をしてるアホの理論
0113名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:16:49.470
フォルダからフォルダへファイル移動すると99%で停まって、しばらくすると100%になります
99%で停まらないようにできますか?
OSはwin10です
0114名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:19:41.790
ディフェンダー使っているが重いか?
例えば作業中に更新とか来てもさほど気にもならないレベルに感じていた
0115名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:28:12.460
消されちゃ困るファイルを勝手に無断で消すからウィルスだと思ってる!
0117名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:39:26.690
どうでもいいソフトに片っ端から反応するから Defenderウイルスと呼んでる
旧OS用の時計合わせに反応するダメダメぶり
0118名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:42:57.110
>>113
Microsoftが昔作った糞設定のほうなら出来ますが
ファイルぶっ壊れるんで教えません
0119名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:46:55.670
>>113
ポリシー「高パフォーマンス」
高速スタートアップと一緒で事故リまくるので
現在はオフになってます

高速スタートアップと一緒にさっさと項目ごと消せと
0120名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:52:04.060
8って結構迷惑なもん追加されてるよな
0121名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 13:14:27.930
書き込みでおかしいだなんて、不良セクタでもあるんじゃないの?
代替中かも

>>119
そういう問題ではない設定だな
ドライブポリシーを高パフォーマンスにしてしまうと、システムドライブと見なされるようなもので、簡単に外付けを外せないし、戻せなくなったりする。
0122名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 13:59:47.870
高パフォーマンスにすれば止まらないぞ
ただし転送終わってると限らないゴミみたいな設定だけどな
0123名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:25:44.670
WindowsXPのMediaCenterEdition2005のノートPCで外付けHDDを使う方法はないでしょうか?
0124名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:34:21.990
2TB以下のサイズにパーティション切って使えばいいとかっていう話?
0125名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:42:11.710
>>124
4TBの外付けHDDを繋いでも認識しないのですが、パーティション分割というのをすれば普通に使えるようになるのでしょうか?
0127名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:09:23.290
>>126
BuffaloとWesternDigitalです
0129名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:33:55.220
ディスク管理に表示されててPCから見ると表示されないのはパーティションが切れていないから
0130名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:34:48.920
>>128
いきなりXPを出してくるなんてエスパーみたい!
感服した
0131名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:46:29.100
>>128,129
ありがとうございます
フォーマットせずに使うのは難しそうでしょうか…
WesternDisitalの方のページは書いてある事が難しいのですが、フォーマットせずに使う事が可能でしょうか?
色々聞いてしまってすみません
0132名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:49:56.310
パーティション(ストレージ(HDDやSSD)の敷居)がちゃんと切れていないとフォーマットは出来ない
そしてフォーマットされていないストレージは使えないし認識されない
0133名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:09:59.340
>>132
ありがとうございます
HDDにあるデータを消さずに使いたかったのですが、難しいのですね…
悲しいですが、分かりやすく教えて下さり理解する事ができました

水濡れして電源が一瞬しか付かないパソコンを自分で費用をかけずに直すのはやはり無理でしょうか…?
0134名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:45:18.540
linuxのライブCDなりUSBなりを焼いてそれを立ち上げてパーテーション切ればいいんじゃ?
パーテーションを2Gづつで切ってフォーマットはXPで
linuxでもフォーマットはできるけどNTFSは本家でフォーマットしたほうがいい
0135名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:55:57.830
>>133
そのストレージさえ濡れていなければ大丈夫
他のPCで「SATA USB3.0アダプター 変換ケーブル」を使ってアクセスすれば良い
0136名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:56:52.990
ストレージだけ取り出して他のPCでアクセスな
一応説明
0137名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:21:25.250
>>134
ありがとうございます
フォーマットせずに使いたかったのですが、残念です

>>135,136
ありがとうございます
パソコン内部のHDDは取り出せたらデータを使えるかもしれないのですね

壊れたWindows7のパソコンで使っていた外付けHDDをXPでそのまま使う事はできないようなので、新しいパソコンを買うしかなさそうです…
新しいパソコンはWindows7でないといけなかったりするのでしょうか
0138名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:26:23.360
>>135
すみません、取り出さなくても新しいパソコンでケーブルを使って壊れたパソコンにアクセスできたらデータを使えるのですね
分解は自信がないのでやめておこうと思います
0139名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:39:30.130
>>137
新しいのはwindows10か11でいいよ

水濡れは乾かしてから電源つけないと
内部もドライヤーなりできっちり乾かせばよかったのに
0140名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:08:34.160
>>139
ありがとうございます
拭いている最中に電源ボタンに触れてしまったのがいけなかったのかもしれません
拭いた後にバッテリーを抜いてパソコンを裏返して乾かしたのですが、無理でした
結構な量をこぼしたので元からダメだったのかもしれません…
分解は怖くてそのまま乾かしてしまいました

Windowsは新しいものでも大丈夫なのですね
お金がないので中古で安いものを探そうと思います
自分の不注意さに後悔するばかりです

沢山聞いてしまってすみませんでした
0141名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:25:04.190
壊れる時は本当にあっけなく一瞬で壊れるから現実をしばらく受け入れられないんだよなw
マザボを静電気で壊した時なんてソレだぜ
0142名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:27:48.230
アノテーションとはなんですか?
0143名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:38:00.750
>>141
2011年のパソコンだったので寿命で壊れるかと思っていたのですが、結局自分が壊してしまいショックが大きいです
XPで今の外付けHDDが使えなかった事がさらにダメージでした
正直泣いてますが、ここで色々教えてもらえて良かったです
ありがとうございます
0144名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:45:01.610
USBのケーブルについて質問させてください。
USB3.1機器をUSB3.0のケーブルを使って繋ぐと、速度が落ちることはありますか?
0145名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:47:33.410
距離による
5mとかあるとかなり減衰したはず
0146名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:47:38.190
ない
重要なのは3.0や3.1や3.2のバージョンではない
なぜなら上記はリネームで同じだから
Gen1なのかGen2なのか
それが重要さ
0147名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:54:00.180
エロゲVRやりたいんですが
i9-10900F rtx3080このスペックあれば問題ないですかね?
0148名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:07:01.510
windows11 ni muryou de appude-to suru jyunbi ga dekita rasii nodesuga
appude-to sitahouga iidesukane?
os ha windows10 desu
0149名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 23:22:16.390
>>139
俺の頭はドライヤーなんか使わなくても速乾だよ
でも、ドライヤーは引き出しの奥にしまってあるんだ
もう二度と使わないとわかっていてもね
0151名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 04:18:40.980
>>143
2011年のパソコンとか同じの買えよ
数千円で売ってるぞ
0152名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 08:46:02.090
>>151
ありがとうございます
壊れたパソコンはLaVie LのPC-LL750ES6Wなのですが、中古を探してみても数千円は難しいと思っていました
探し方が悪かったのでしょうか…
1万は超えそうでつらさが身にしみているところです
0154名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 09:08:34.090
>>152
i7-2630QM ならVAIO Jシリーズ VPCJ236FJ/Bに
こないだこれに引っ越したぞ5000円ぐらい(笑)
Pentium Dual-Core B960でHDDだから超不人気で安い

VAIOは色々メンドクサイから
NECか富士通あたりの一体型にCPUとメモリとBDドライブとSSD引っ越せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況