X



スティック型PC総合23

0216名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:32:18.910
>>215
どこまでちゃんと止まるのかちょっと見ただけだと分かりませんが
操作は簡単そうでいいですね
0217名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:09:15.850
USB-Cって給電も映像信号も送れるんだよね?
USB-Cのみで完全に完結する本当のスティックPCって作れないのかね?
0218名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:22:51.590
type cでもPD対応してないとダメだけどね
0219名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 04:11:33.050
>>217
電源、USB TypeA、DP、Audio、LAN と分岐ケーブルだらけになって、
しかもテレビやモニターにぶっ差すことができないとなると、旨みあるかなぁ?

だったら ACアダプターに全部のっけて、キーボード・マウスは BlueTooth、
映像は Miracast で TV に飛ばし、さらに PLC 内蔵にして完全ケーブルレスを
実現するなんてのは面白そうだと思うけど。
0220名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 07:48:37.820
流行はVESAマウントからwallマウントに、って日本向けだけ遅れそうじゃね
0221名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:40:30.550
スティックPCのコンセプトってテレビのHDMIに直接ぶっ刺せるってことだと思うんだけど
Type-Cさせるテレビなんてないからな
0222名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:33:50.880
スティックPCはテレビ用という新しい概念
0225名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:17:36.420
ステクPCて本体自体は小さいけど、使うために色々ケーブルやら何やら接続する必要があってゴテゴテしちゃうのっよな
出先でのプレゼン用につこうてるけど、キーボードPCもあるからそっちにしょうかな
ケーブルが電源と映像出力だけにできるし
0226名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:10:24.660
キーボードPCってテックウインドのやつしか知らないけどキー配列がちょっと変だよね
素人考えだけどなんとかして普通の配列にできなかったのかなと思う
スティックみたいにサイズ小さいのが正義ってわけでもないし
0227名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:52:17.180
>>226
今だと、テックウインドが出してたのより、もうちょっと性能がいいのが海外通販なら売ってる。
Acute angle AA - K3っていうモデルで、gearbestとかBanggoodとかAliExpressあたりから180ドルぐらいで買えるよ。
フルキーボードで、さらにテンキーまで付いてて、比較的マトモなキーの並びな印象。
https://gearbest.com/mini-pc/pp_009297880758.html
0228名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:23:59.200
>>225
直接ぶっさして電源だけつないであとはオール無線だろ
使い方を間違ってるだけでごちゃごちゃしねーよ
0229名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:38:15.900
旅先にスティック持って行ったらホテルの部屋で
テレビの裏が壁に直付けでう〜んダンドリ失敗!
0231名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:48:08.130
HMDIはついてないだろそりゃ
0232名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:59:55.550
上下左右見難いところもカメラで確認したけどどこにも端子口はなかった。
真裏のどこかにすべて集中しているようだった。
一瞬小型モニターでも買いに行くかと思ったが馬鹿馬鹿しくなって止めた。
0233名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:48:45.610
天井にTV備え付けとか、HDMI端子塞がれてるのとか、色々ホテル側が対策してるっぽい
0234名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:00:22.860
CASカードとか盗む不届き者は居るだろうなぁ。
0235名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:58:00.990
>>227
まとも って、US配列じゃん
「まとも」な「JIS配列」が欲しいのであって、、、ってところです。

キーボードのユニットが規格化されて、好きな配列のに簡単に交換できれないいのにね。
0236名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:04:46.010
>>228
HDMI は有線LAN(10/100)も送れることになってるけど 対応してる機器ないねぇ
あと +5V 電源も取れるけど容量小さいんで、UPOE(POE++)みたいに 60W とは
言わん、しかしせめて 15W(5V3A)くらいは供給できるようにして欲しい。

これが出来れば(Bluetooth キーボード・マウスさえ用意すれば)完全コードレスも
可能だね。
0237名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:56:52.290
>>235
JIS配列しか使えないようなお子ちゃまが手を出すようなブツじゃねーんだよ。
ママのオッパイでも吸ってろボケ。
0238名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:14:27.000
JIS配列がお子様という理論もよく分からんが
0239名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:07:24.580
キーボードPCいいなと毎度思うんだけど
無線KBで本体モニタ側が利便が良くて
それならNUCで良くねと思い直して
いやその容積なら画面もついてるUMPCで良いやとなったんだけど
画面小せえなやっぱモニタ欲しいんじゃねStickだよとか思って
もうちょっとパワー欲しいなとか思っているうちに
17インチとかのクソデカノートを探している自分が何をやっているのか分かりません
つかスティっこPCってファンレスとハイパワーを両立してヒートシンク剥き出しのファンレスグラボみたいな形になるのかと思ったけどなんなかったんすね
いやそんなオブジェがテレビの脇に刺さってても嫌ですけど
0241名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:53:38.470
>>239
>>つかスティっこPCってファンレスとハイパワーを両立して
>>ヒートシンク剥き出しのファンレスグラボみたいな形になるのかと思ったけど

まぁ、そういう感じのはあるけどね。Mele PCG02 シリーズとその OEMモデル
www.あまぞん.com/dp/B07W56CCYS
www.あまぞん.com/gp/product/B07DPX29L8
とか
0242名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:09:49.220
Android のスティックpc買ったんだけどlinuxにする方法あるかな?
root化はしてある
pcとスティックpcが通信できない
0243名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 03:01:30.070
Android のカーネルは Linux ですが?
0244名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:45:20.230
MK808にPicuntuを入れて遊んだのは7年も前か
最近はラズパイやな
0245名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:31:10.450
>>244
最近のラズパイ、ヤバいもんな。
64bit QuadCore CPU、LPDDR4 8GB、GigabitEthernet、Wi-Fi(802.11ac)、
フルHD対応のグラフィックス、USB3.0 ×2、
足りないと言えば MicroSD 以外の大容量・高信頼性ストレージくらいだけど、
それも USB 3.0 接続でよければある程度の実用性能は得られる。

ただ、ラズパイの(というかシングルボードコンピューターの)方向性って
下手なPCに負けない実用性能てんこもり って、
それでいいんだっけ? って疑問はある。
0246名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:03:27.210
>>245
IoTやりたいヤツが増えてきて、組み込みプログラマーを雇用するのがたいへんで、
で、普通のアプリプログラマーにやらせたいんだけど、
それだとすぐに性能が不足する。ってことなのではなかろうか
0248名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 23:07:14.350
>>247
5コアってどういう事だよ!
と思ったらIntelもbigLITTLE始めるのか
0250名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:02:42.610
>>246
学生の頃Cやらされてポインタで分からなくなったけど
今VBAだととりあえず動くようにはかけてるわ

本職でもJAVAはかけるけどCとかC++は書けないみたいな人それなりにいそうだよね
0251名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 09:55:08.640
データがメモリにどう並んで記憶してるかイメージできてないと
難しいだろうね。
0253名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:44:43.000
>>250
いるいる。
俺はC++数年やってたけど、もう無理だわ。

関数ポインタの構文とか人に書かせる気なしとしか思えないし、
真面目に書くとconst地獄で可読性著しく悪いし、
コンパイル遅いし。

運用上はメモリ管理面倒すぎる。
0256名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:37:25.130
cpuは無理か
初めてのatomだが想像以上にクソだった
0257名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 05:33:31.820
いつ買ったの?
More fine M1s は CPU 世代 CherryTrail で発売され CherryTrail Refresh を経て、
その後世の中は ApolloLake、GeminiLake、GeminiLake Refresh と数世代経ち
今となっちゃ性能不足なのはそりゃあしょうがない、って話で
出た当時ではそこそこコスパに優れたスティックPCやったんやで?

まぁ最新の GeminiLake Refresh の Celeron J4115 とかだって デスクトップ用
の Core i9 とかと比べたら同じ土俵にも乗れないくらいの大差があるわけだけど。
0258名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 09:44:04.740
Z3735FのMeegoPad T01を使ってたが
最近はN3050のLiva X2(eMMC)をWin10で使ってるが
2004になってから少しは軽快に動くように軽くなった来た
最近のスティックPCでは軽いのかな
再度考慮してみようか
0259名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:36:03.560
>>258
感動できるほど速さの違いを感じるには4〜5倍くらい早くならないとね
Celeron N3050 から N3350 で1.2倍、N4000 で1.3倍、あわせて約1.5倍
N4100 や J4105 搭載機でコア数が倍になってやっと 2倍強

注意してれば速くなったのは分かる。でも全く事前の情報なく使ってたら
速くなったことに気づかないかも? 程度の体感じゃないかね。

次世代でコア当たり 3〜4割早くなるらしいから、N3050 比で3倍近く速く
なれば「お、速いじゃん」と思えるかも?

それより メモリー6GB〜8GB 搭載するのと
eMMC から SSD(あるいは UFS)にストレージ性能強化してもらわんと。
0260名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:55:20.420
結局、スマホで良いよなという結論
0261名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:54:34.890
ちょっと何言ってるのか分からない
0263名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:00:17.680
>>253
だって見た目が高級言語のPDP-11用アセンブラみたいなもんだぞ。
そりゃめんどくさいわ
どーせ綺麗にコードかいたところでバイナリの方はそうでもないしw
0264名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:04:36.120
>>239
スティックはあの体積と表面積であの熱量を逃がすことがむちゃなのであって
キーボードPCはちゃんと作れば表面積を稼げるからファンレスでそんなに見た目酷くならずにいけるはずなんだけどな
0265名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:10:33.660
>>263
PDP-11 より VAX のインストラクションセットのほうが美しい
0266名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:22:03.450
>>265
それでも「電卓上がり」に比べりゃ設計時期だってあの時期なんだから悪くないよ
汚いアレもコード密度は高いんだけど
0267名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:37:19.920
電卓向けチップ 4004 から、Core や Xeon まで進化したんだから それはそれですごい
0268名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:12:19.440
80286と386で大変革がありましたけど
0269名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 16:06:23.980
80286が載っているパソコンは、「メモリアクセスノーウェイト」がウリだったよなー
0270名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 00:41:43.050
>>268
DOSでは32bitモードは使われてなかったから386も486も高速286の意味しかなかったと言われているが
0271名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 09:57:46.670
ひいお爺さんが多いスレですね
0273名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 11:59:22.660
80MBは広大に思えたけど、今は、画像十数枚しか入らないのか…
0274名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 15:54:31.740
>>273
バイナリでコード書くこと考えたら広大だわw
0275名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:10:10.460
>>270
Windows/386やWindows3.0を待たなければならなかった
0276名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 01:17:13.420
>>275
その辺はメモリアドレスは32bitだけど32bit命令は使ってない。32bit命令はNTや3.1上で動くwin32sが出てから。あるいはUNIX系。。。
0278名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:45:17.690
Ryzen 4000番乗ったスティックPCはまだかな?
0279名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 05:26:14.380
久々の新作? MINISFORUM S41

Celeron N4120/4GB/eMMC 64GB とよくあるスペックで 1万9千円ほど
www.あまぞん.co.jp/dp/B087JM2VC1
MeLE PCG02 GLK との違いは 冷却ファン搭載・有線LANなし・ヘッドホン端子なし

N4000 搭載機もある模様だが2千円ケチって そっちを買うメリットはないな
逆にメモリー 6〜8GB、SSDかUFS 128GB 以上の上位バージョン出ないかな。
0280名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 06:17:26.090
>>272
俺が最初に使ったハードディスクは 10MB だった

退官した先生の研究室から出てきた旧八(PC-9801無印)を除却するってんで貰って
きたらHDD付きで嬉しかったっけ。CPU換装して3年くらい使ったなぁ
0282名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 21:25:29.170
>>280
無印ってそんなに内部増設できたっけ?
RXとかRA辺りになるとCPU換装も出来たしSASIのHDDも内蔵できたけど
VM以降じゃないと使えないもの多かったんじゃないか?
0283名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:48:32.190
無印は外付けしかないはず…
最初の純正HDDは 5MB だったと思う。50万ぐらいしたのかな
0284名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 19:16:23.240
放置したらCMOS電池切れる可能性ある?
0285名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 16:04:23.110
電池は時計を動かしてる
0287名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:34:52.110
>>282
HDDはサードパーティーの外付け
FDDは8インチが除却対象外で貰えなかったので
  ツクモの外付5インチFDDを 8インチFDDの端子に繋いで使ってた
CPUはV30に差し替えられた(5MHz のままだけど 2〜3割早くなった)
グリーンモニターwww

新松 と WWIVTERM、DOS版BASIC を主に使ってた
大学進学直後で一人暮らしでお金なくて、高校の時に買った YAMAHA の MSX
しか持ってなかったから、こんなんでも嬉しかったのよ。

まぁともかく、今はストレージも安くなったねー
0288名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:29:01.540
>>284
可能性どころか処分在庫のIntelのやつ最初から電池切れだったぞ。
そんなに容量大きいの積んでないから初期のそれは動かしてないやつ切れてるだろ
0289名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 14:16:18.930
俺のTS10も電池が逝ってる。
msアカウントだとacアダプタ外したあとめんどくさいことになるのでローカルアカウントで使用。
0290名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:28:48.870
>>288
えー・・・

まぁ、容易に手に入る電池で簡単に交換できるんならいいですけどねぇ?
0291名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:21:26.850
電源不要のスティックPCってないの?
出先でスティックPC本体だけ差して使えるってのが理想なんだけど・・・
百歩譲ってUSB給電なら
AC電源持ち歩くのはなぁ
0292名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:59:41.120
電源不要なPC自体見た事無いけどなぁ…
いや昔OLPCプロジェクトのイメージ画像で見た事あったわ。あの後どうなったんだろうか…
0294名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 21:07:15.440
>>291
5V3A位のモバイルバッテリーに繋げば行ける、かも
0295名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 21:46:59.280
モバイルバッテリーですか?う〜ん
AC電源よりマシ・・・かなぁ?
0296名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:51:57.860
>>295
外で使うのでなければ
モバイルバッテリーのほうが重くて大きいよ。
0298名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 00:54:45.010
HDMI端子が 5V3A くらい供給できる仕様だったらワンチャンあったのにな
ついでにイーサネットもHDMI上で結線されてたら有線LANも使えたのにな。
0299名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 00:56:05.380
所で誰も MINISFORUM S41 手出さないの
(俺は PCG02 GLK で間に合ってますけど)
0300名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:46:29.060
>>298
今時のテレビならUSB端子あるからそこから電源取ればいいんじゃね?
モニターでもUSBハブ付きならいけるだろ
0301名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 19:17:23.040
電源容量が足りないんだバーカ
0302名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:18:03.400
スティックPCってあんま発展しなかったな
あったら便利とは思うものの・・
0304名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:19:13.860
>>291
ATOM Z8550とか8500、8700とか出していたドスパラスティックなら
モバイルバッテリー駆動可能だよ

Z8350からZ8550だとかなり性能差があるから普通に使うなら便利
(ドラクエベンチ HD Z8350が1400 Z8550が2600位)

coremスティックは電源ケーブルが太いけど
100w対応のUSB typeCの細いケーブルに交換可
モバイルバッテリー駆動だとPD対応100Wじゃないと
全性能を発揮させて動かすのは難しそうだけど(持ってない)

5インチ、7インチあたりのモバイルモニターもモバイルバッテリー駆動可
だからポタ化しようとすればできるとは思う
0305名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 16:11:09.820
>>304
スティックPCをモバイルバッテリーやモバイルモニターと共に(あとキーボードや
マウスも?)持ち歩き、何本ものケーブルでつないで運用するのにはあんまり共感は
湧かないが とりあえず
MeLE PCG02 シリーズは現行モデル含めて 代々 MircoUSB の 5V で動くよ。
(ApolloLake 以降は 5V3A 必要 ・・・となってるけど 2A でも起動はする)
https://www.あまぞん.com/dp/B07W3RZPYF

以前使ってた PCG02Plus(Atom Z8300 搭載機)は プラグが折りたためる 5V2A
のアダプターに換えてゴムバンドで束ねて持ち歩いてたことはある。
ほんとに持って歩くだけで使うシーンが無いので すぐタブレットPCに戻ったけど。

あとスティックPCサイズで実用レベルの性能かつ実用的な稼働時間のバッテリーを
両立すると言うのは物理的に不可能だけど、文庫本サイズでバッテリー内蔵と言う
のはあるにはあった。(一瞬で市場から消え去ったことからも 注目度はお察し)
ドスパラ Diginnos DG-M01IW とか
0306名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:04:41.770
>>305

モバイルモニターではなくてスマホやタブレットに
rdpで飛ばせばいい。
0307名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 18:32:19.650
じゃあそのタブレットをウィンドウズタブレットにすればスティックPCいらなくね?
0308名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:26:30.680
>>302
出張先とか出先でもっと簡単に使えればいいんだけどね
0309名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:58:05.930
>>308
HDMI入力がふさがれてるビジネスホテル結構多あるね。
0311名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:08:44.000
USB とか無理やり挿そうとして端子を壊されるのを警戒するのか、
それとも想定していない機器を勝手に挿して使うなってことなのか、
端子があるあたり全体を板で塞がれてたり、
あるいは画面以外丸ごとケースに収めて天井や壁から吊るされてるのとか多いよね
0313名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 17:29:42.480
USB HDMIの端子って壊れやすいよね クレームになるぐらいなら使えなくするしかないって方向性かと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況