X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1013
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:20:08.520
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1012
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1544357442/
0716名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:35:19.480
メールトラブルとしては、

メール受信の設定で
そもそもアカウントが違う
受信サーバの指定設定の間違い
プロバイダが変更したのを忘れてそのまま
受信時のパスワードの有無

次にセキュリティ上の問題
特定ドメインからの拒否設定
あるいは特定ドメインしか受信しないような設定のままにしている
プロバイダの迷惑メール設定をしたまま忘れている
セキュリティソフトがはじいている
など
0717名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:50:10.120
インターネットエクスプローラーの脆弱修正プログラムって
普通のUP DATEでできますか?
0718名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:52:11.880
正直ほとんど理解できていませんが最初の設定以降いじってません
迷惑メール設定はしてもいませんセキュリティソフトは確認しましたが特に何もありませんでした
0719名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:57:09.630
パスワード変えたのに設定変えていないのなら受信するはずない
自分でできなけりゃ業者にやってもらうしか無いな
0721名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:00:54.760
なんにもわからない人は黙ってWEBメール使いましょう
0723名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:51:12.830
eSATA
って声に出して言うときはどういうの?
0724名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:59:38.170
ドライバーの入れるCDを紛失してしまい
ドライバーを入れる為に製品の公式サイトからダウンロードしたはいいですが
.catファイルってのを開けません…
出来れば日本語で簡単にcatファイルを開けるソフトみたいなのありませんか?
0727名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:05:55.400
.infってやつを右クリック→インストール
0728名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:06:57.610
>>726
infファイルを右クリック>インストール
それができなかったら
デバイスマネージャの該当のデバイスから直接そのinfファイルを指定してインストールする
0730名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:45:47.940
メモリを増設して認識されていることを確認して、5分ほど目を離すとhdmiで出力されなくなっていました。
テレビにhdmiでつないでいたけど、信号無しと。
電源も入り、グラボのファンも回っています。原因はなんでしょう?
0734名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:21:50.740
パソコンを5分も放置してると
通常はモニタに信号が送られなくなって
画面が真っ黒になる
0735名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:07:01.160
OS:Windows 10 Home 64bit
マザボ:G31M-ES2L

メモリの増設を考えてるのですが、OSが64bitでもマザボが4GBまでだと
8GBx2とか積んでも認識されるのは4GBまでなのでしょうか?
0736名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:15:36.640
メモリーそのものが認識されないかもな
0737名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:32:53.730
そもそもDDR2の8GBなんてないだろ
マザーが4GBまでだからあっても認識はしないな
0738名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:46:33.610
>>735
ググってみたが、マザボの仕様で上限が4GBのようだね
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-G31M-ES2L-rev-2x#sp
「DDR2 DIMM sockets supporting up to 4 GB of system memory」

で、海外のフォーラムを見ても8GBに成功したって書き込みも見当たらず
https://linustechtips.com/main/topic/511477-up-to-4gb-but-can-i-install-68gb/
「No. It simply won't support it. It's a waste of money too.」
「G31 chipsets can support only upto 4GB. Sorry mate.」

価格コムでDDR2のメモリを見たが、1枚の容量は4GBのものしかない(8GBモジュールはない)し
値段も割高だし、別の事にお金を使った方がいいように思うが
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&;pdf_Spec102=1&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
0741名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:13:41.220
>>739
上のURLのKingstonはECCメモリなのでどのみち動きません
0744名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:26:55.480
>>743
書いてるだろ
ECC Registeredメモリです

容量:8G×2枚
スピード:DDR2-667(PC2-5300)
ECC機能付き
保証:永久保証
タイプ:DIMM 240-pin
Buffered:registered
0745名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:27:41.150
というか画像見ただけでECCだってわかるんじゃね??
0746名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:50:21.350
>>744
ああ、8GBの方か、よく見てなかった。申し訳ない
(横にそれるが、ECC対応でも動かないことはなく、ECCの有り無しを混載しても動くみたいだよ)
0747名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:54:22.120
>>746
嘘つくなよ動かねーよ
それにregisteredじゃ尚更むり
0748名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:01:54.550
>>746
そのギガのG31マザーはECC対応マザーボードじゃないから動かない
ECC対応マザーでBIOSに設定がある場合は動く場合があるってだけ
どこ情報だか知らんが嘘垂れ流しはいけない
0749名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:23:17.230
>>746
知ったかして余計なこと言わなきゃよかったね
0750名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:56:59.430
>>747-749
Buffered(registered)は動作タイミングに関わるからマザボが対応しているかどうかの違いは大きいが
ECCについては、メモリがどっちであれマザボがパリティビットの処理をしない(できない)わけだから
問題があるようには思わんけどね
もっとも、逆(ECCを要求するサーバなどでECCなしメモリの使用)はダメだと思うが

実際、PCでECC有り/無しのメモリを混載させて問題なかったってブログもあるし

ECC機能付きメモリとECC機能付きではないメモリの違い
http://www.crossdrive.net/wp/archives/859
0751名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:20:33.690
デルの其のワークステーションはECC対応なんだよ
ECC対応はNON-ECCが使えることはあるが逆は無理なんだよ
あんたの言っていることは真逆です
これ以上馬鹿自慢するなよ
0752名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:22:43.650
AMDとintelの違いだろ
intelは厳密にセグメント分けてるからコンシューマ向けでeccだのregisteredだのは無理
0753名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:27:20.300
>>750

>もっとも、逆(ECCを要求するサーバなどでECCなしメモリの使用)はダメだと思うが

ブログのパワーエッヂはECC仕様だよね?
で、ECCなしを混在で動いたって記事なんだけどさ
あんたの言ってることと間逆なわけだけど??わかっているのかな???
0755名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:35:08.160
>>752
はあ?ばか?
AMD信者の世界樹のアホ発見
ワークステーション用チップはintelだってECCメモリだろうに
0756名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:36:15.800
>>750
自分で出したソースもまともに読めないアホ
PowerEdge がサーバーだとわかっていない時点でバカ確定

>>753
間逆じゃなくて真逆だな
0757名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:03:17.620
G31M-ES2LでECCは使えません
起動すらしないわ
絶対に間違いを認めない常駐基地外が一匹吠えてるけど全然成長しないな
0759名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:24:34.490
G31マザーでWindows10なんて
マグレで動いているようなもんだから、
環境全部を新調した方が良い
0760名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:30:48.760
ペン4の前期まで行くと無理だけど中途半端に古いより775は10がまともに動く
0762名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:11:14.690
パソコンの画面を開くと上に小さな画面も表示されてしまいます、閉じると全部閉じてしまいます
家族から直して欲しいと言われ調べましたが当方体調不良で寝込んでおり分かりません
どなたか宜しくお願い致します
https://i.imgur.com/OLUu7Om.jpg
0764名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:24:17.430
>>694
ブート領域はどうやって作ったらいいか教えてもらえませんか?
0766名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:44:30.900
>>763
バックアップじゃなくクローンを選択しましたか?
0767名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:54:51.350
>>693ですが>>695を見て電源ユニットを交換してみたところ
半日ほど経ちましたが今のところ一度も電源は落ちていません
助言頂き助かりましたありがとうございました
0768名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:27:17.540
50GB分の動画
10gb分のjpeg
100gb分の曲 FLAC音源
600GB分のゲーム

これらを圧縮してバックアップしたいんだけど可能?
1GBとかにできる?
そしてその1GBの圧縮したやつを別のHDDに解凍して戻せる?
0771名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:41:32.070
新品で買ったパソコンに付いてるのが元々HDDでそれをSSDにする場合ってリカバリメディアを作ってSSDぶっ刺して
リカバリメディア使ってSSDにwin10をインストールしてBIOSでSSDを優先にしたらいいんだよね?
データを移行させるとかしないで新品のパソコンをSSDにしたいならもしかしてそんなに難しい作業じゃなお?
0772名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:47:02.890
そのレベルの知識だと難しいと思うよ。
たぶんSSDから起動できずに悩むだろう。
0773名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:54:40.740
ちょうど一昨日PCが届いて同じようなことやった
ツール使ってクローン作ればすぐだったよ
BIOS弄ろうとしたら順位は勝手にSSD起動に変わってた
0774名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:56:03.110
リカバリメディアがなんのことを言ってるのか知らんが
ただのインストールメディアならだめ
メーカーで入れているドライバー、ソフトが全部なくなる
パーティション構成も変わる
HDDにある同じ環境をSSDで再現するには
HDDの全体のイメージバックアップをしてSSDに書き戻す方法
クローンソフトでHDDから直接SSDにクローンを作る方法
HDDディプリケーター、俗に言うHDDコピースタンドでクローンする方法
がある
初心者にはHDDコピースタンドが簡単
0775名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 02:21:20.980
>>772
やっぱそんな単純じゃないのかあ
>>773
クローン化できたのすごい
>>774
リカバリメディアっていうか回復ドライブか
ってのをUSBで作ってBIOSでUSBを優先にしてやればできるかなって思って
0776名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 02:39:05.630
回復ドライブてhddのリカバリ領域を保存するから、メーカーパソコンだったらそれで工場出荷時の状態に戻るでしょ?
0777名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 02:39:35.250
回復ドライブからでも出来るけど個人ファイル、ユーザーアカウント、自分で入れたソフトとかはまっささらになる
環境をそのままと言うならイメージバックアップから書き戻すかクローン
0779名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 03:03:13.550
詳しく言うと回復ドライブは作った時点でのWindowsのスナップショットなんで
アップデートを適用されたものが復元されるので工場出荷時とは違う
ユーザーデーターやユーザーでインストールしたソフトウエアは削除されます
0780名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:19:59.840
ウインドーズ7を使っているのですが例えばctlr+alt+xをF1に割り当てる
なんてことできないでしょうか?3つとか一緒にキー押すのがめんどくさいので
一つに割り当てられれば楽だな。と思って。
0781名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:20:22.280
>> 762  上の ∧ をクイックしたら隠れますよ。
0782名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:58:27.940
なんで安価に余計なスペース?
意味ねえ安価にならねえ
0783名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:00:11.540
>>771
たぶんリカバリメディアから起動できないところで行き詰る
0784名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:04:58.670
>>780
おまえのような超初心者はNEC辺りのPC買って121に聞ける状態のがいい
0785名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:42:28.710
>>784
いやぁPC-98はお高くて手が出ないのでPC/AT互換機で頑張ってます
0786名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:51:43.150
いきなり98とは贅沢な
中古の88で我慢しろ
0787名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:48:03.160
もうデータレコーダーが売ってないんで
0789名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:37:14.380
メーカー製PCがデフォHDDで
SSD換装したいって相談が定期的にあるな
どっかのサイトとかで
古いPCを早くする方法なんて言われて見てきたんだろうけど
中途半端な情報で右往左往というところか

延命なんて中途半端なことしないで、やはりPCごと換えた方が良いと思う
0790名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:47:57.230
たかだか数千円ごときで何を言ってるのかと
0791名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:13:41.460
アップグレードスレで誰からも賛同されなかったからこっちに来たんかな

【田】Windows10へのアップグレード Part46【鶴】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1530541645/396-418
407 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 15:32:00.66 ID:Y2UsKhC+
>HDDからSSDに換えるだけで生まれ変わる
コレ自体がどうなんだろって思いますケドね
SSDステマってヤツ
まだ一度リカバリするだけで生まれ変わるっていう方がずっと分かりやすい
0792名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:17:56.720
>>780
「Keyboard Butler 〜鍵盤の執事くん〜」でできるんじゃないかな?
0793名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:18:55.190
嬉しかったんじゃないの
初めて使えば感激するよ
金なくて中古漁りしてるならそうだろうと思うよ
0795名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:33:01.080
>>792
ありがとうございます。なんかできそうな感じです
0796名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:30:35.780
製品名がセンスなさすぎ・・・
0797名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:38:33.530
cpuのグリスを灯油で拭き取っていたところ裏の回路?の面に
灯油が付着してしまいました。トイレットペーパーで優しく拭き取りましたがテカりが残っています。
pcに取り付けても問題ないでしょうか?
0799名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:11:32.220
>>796
アルコールテッシュでもコンビニで買ってくれば?
0800名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:15:03.540
>>797
完全に灯油が揮発するまで1週間ぐらい放置してろ馬鹿
0802名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:27:40.440
>>800
灯油が揮発してもグリスの成分がダメな所へ
入り込んでいるかもしれないという…
0803名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:12:59.840
ウィンドウが時々不意にデスクトップの外に半分ぐらいはみ出してしまうんですが
何かの設定で防げますか?
もちろん、タスクバーをつかんで動かしたりはしてはいません

「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」のところは
チェックを入れていましたが、外してみたり、再度入れたりはしてみましたが改善せず
ウィルススキャンでは何も出ませんでした
0804名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:01:12.620
>>777
買ってすぐなので引き継ぐソフトとかないんでメーカーからOSリカバリツールをUSBにダウンロードしてそれ使えばいいんですかね?
0805名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:13:23.260
っていうか回復メディアもあるみたいだし買ったばっかでポート空いてるならとっととSSD刺してクローン化した方が早くね
0806名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:19:26.220
>>803
dellならDell OS Recovery Toolが一番良いと思います
リカバリーツールをUSBにではなくて
USBリカバリーツールをPCにインストールし起動して
dellのサービスタグを入れればライセンスに合致したOSがでるので
選択しインストールイメージをダウンロード
書き込むUSBメモリを選んでUSBメモリに書き込む
でそのUSBメモリからブートしてインストールする
0807805
垢版 |
2019/01/18(金) 20:26:52.330
MicrosoftのMediaクリエーションツールみたいな使い方ですね
違うのはサービスタグを入力しないといけないだけ
DellのOEMにカスタマイズされたイメージですので間違いはありません
0808名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:12:24.080
質問です。

グラボのファンの回転数が “GPUの温度に関わらず” 乱高下します。

グラボを同じものと交換したら今度は回転すらしなくなりました。

理由はどうやらマザボとの接触不良のようです。
押し込めなくなるまで押し込むと調子が悪くなり、浅めに押し込むとよくなります。
しかしこの状態だと若干グラボがぐらつきます。

パーツの個体差が偶然悪い方向に積み重なっただけなのでしょうか。

それと、押し込むと逆に接続不良になることがあるのか、
接続不良でファンだけがおかしくなるなど、一部の機能だけがおかしくなることがあるのか。

何かご存じの方、どうかお願いします。

GIGABYTE RTX2070
ASRock Z390 EXTREME4
を使っています。
0809名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:19:09.060
>>807
最近のグラボは負荷をかけて温度が上がらないとFANは回らない仕様だと思うから正常では?
0810名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:21:49.160
グラボは重い
つっかい棒で支えないと曲がってくるよ
0811名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:22:03.480
補助電源取っているからPCIeの接触不良でファンがおかしいことはないでしょ
そうならファンより画像出力のほうがおかしくなる
0812名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:37:42.130
fast.comで測定
6.2Mbps
アップロード
420Mbps

650kpbs
アップロード
370Mbps

上が以前使っていたwindows7のPC
下が新しく買ったwindows10のPC
どちらも同じ有線LANで繋いでいます
こんなに遅くなる原因は何が考えられますか?
0815名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:59:38.250
>>809
温度が80度超えてもも回らないので仕様では決してありません。
ファンの設定もいじっていません。

なけなしの金をはたいて買っただけに、こんな事例があるのかと本当に困っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況