X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:39:36.360
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1528668306/

前々スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983 (再利用、実質1003)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1478791591/
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ23【マジレス】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1494900896/
0688名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:09:56.830
>>687
SSDって「書き込み寿命」が有るぞ
TLCってその寿命が短いもの
SDカードと基本的に記録方式が変わらないから、SSD寿命はSDカードやUSBメモリに等しいと考えた方が無難

記憶が消えないって言うのは、デマか意味合いが違う気がする
0690名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:16:55.710
>>686
てんてー!!

パソコンの距離とディスプレイとの距離を計って最も合う長さのケーブルにしましょう。
長すぎるのは無意味です。

てんてー!!!
0691名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:20:02.250
>>686
DVI-Dならデジタル信号だから、ノイズが入るようなら信号がそもそも届かない
DVI規格の届く保証は5mまでだから、届かないなら専用の中継器が必要

無駄に長くするのはメリットがない
0692名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:41:37.770
>>690-691
ありがとうございます
PCとモニターの間の距離を計ったら1m弱だったので、1mか余裕を見て1.5mくらいのを買おうと思います
0693名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:54:11.000
>>687
そもそも"絶対に記憶が消えないという利点"っていうどういう経緯で起きた誤認か知らないけど、そんなSSDは存在しない むしろデータの安定性はHDDのほうが高い(※一般論)

C:だけSSDがいいか、全てSSDがいいかは扱うデータによって違うから一概には言えない

SSDが未通電でデータが飛ぶというのは寿命が近い製品か十年単位で通電してない場合の話 一般的な用途のPCなら気にする問題じゃない
0695名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:15:21.180
>>687
> 絶対に記憶が消えないという利点を得たいのでSSDを購入したいのですが
絶対に壊れないものや方法を追求するのではなく、
バックアップを取って壊れても大丈夫な体制を作る方が現実的ですよ

また、メディアの物理的な破損以外にも、WindowsUpdateによる不具合など
ソフト的に壊れてシステム起動しない場合もありますから、バックアップを取るのがいいと思います

> メモリ 4GB
新品のPCを買う予定なら別ですが、この環境をしばらく使う予定なら
今の時代、メモリは8GBにした方がいいですね。
(メモリ使用量が80%前後なら速度に影響が出ている状況だと思います)

> 「システムだけSSDにすれば十分」と言います
私も同じ考えです。システム(WindowsやProgram Filesなどのフォルダ)をSSDにすればいいと思います
使い方にもよるのでしょうが、160GBや250GBもあれば私は十分じゃないかと…
0697名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:37:45.450
たった今4歳くらいのPCが急死しました。
爆竹のような音と同時に息を引き取りました。
死因を調べる為に解剖をしていたら電源の中の黒いゴムが溶けて飛び散っていました。
部屋の暑さや、液タブを使用していたので電力がギリギリだったのが原因かもしれないです。
この子の蘇生を心見る場合はこの後の手順はどうするべきですか?
亡くなったのは700Wの電源だったので、とりあえずネットで850Wの電源をポチりました。
また、電源と同時に他のパーツが亡くなる事もあるんでしょうか?
スレチでしたらすみません。
0698名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:12:33.690
>>697
あれこれ考えるのは電源が届いてからでいいと思うよ
0699名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:30:06.350
コルセアの電源なら巻き込みの可能性大
0700名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:58:17.580
>>695
ありがとうございます。マルチポストではなく、私のストーカーによる嫌がらせ行為です。
IDも筒抜けになっているようなので、なんだか怖いですが実害はありません。
0702名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:18:25.770
>>700
昔から質問スレには別のスレに書いたものを貼って回る愉快犯が居るんだよ
だから「私が貼ったわけではありません」とだけ書けばほとんどの人は理解してくれるよ

ただ…
> 私のストーカーによる嫌がらせ行為です。
> IDも筒抜けになっているようなので
これ、常識のある人にとっては幽霊や宇宙人と同じインパクトがあるから
おかしな人と思われたくないなら人前ではあまり言わない方がいいよ
0703名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:10:33.080
Win 7 PCで3TBのHDDが認識しません
調べたところ、AHCI: インテル・デスクトップ・ボード用インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー Ver 9となっており、
Ver 10以上にする必要があることがわかりました
しかし、ドライバのインストールを行ったところ、PCの環境が満たしていないため、インストールはできませんでした

他方法で3TBを認識する方法は何かないでしょうか
HDDの用途としてはデータのバックアップを考えています
よろしくお願いします
0704名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:21:59.190
>>703
外付けケースなら可能だと思うよ
エスパー狩りしたいという意図は分かるが秘匿する以上、自分でpcの型番かチップセットで類推してね
0705名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:27:54.660
>>703
> 調べたところ、AHCI: インテル・デスクトップ・ボード用インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー Ver 9となっており
この辺の事はよく知らないんだが、データ用であればこれ↓でいけるんじゃないの?

これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説
 Windows 7/Vistaなら特に問題なし
 とりあえずデータ用HDDとして使う方法
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
0706名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:27:58.640
>>704
ありがとうございます
HDDで何度も試しましたがダメでした
チップセットはZ68 Expressで古いものですが、7より古いOSでも3TBを認識できた報告があることから、
本チップセットでも何か対策はあるかと考えています
0707名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:43:58.320
つかZ68ならラピッドほにゃららは12あたりまで入れれたと思うが…
0708名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:49:27.280
>>705
ありがとうございます
右クリックしたのですが、「GPTディスクに変換する」がでてきませんでした
NTFS、exFAT両方で試したのですがどちらもだめでした
0709名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:59:18.300
>>707
10、12を試しましたがいずれもできませんでした
「GPTディスクに変換する」は、コマンドプロンプトから操作したところ、無事にGPTへ変換されました
ただ、認識できるHDD容量は746.39 GBと変更なしです
今はgoogleで調査中です
0710名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:25:05.130
【質問】
動作上の不具合は今のところ全くございませんが、マザーボードの故障ステータスLEDのうち、
Windows10起動から、CPU_LEDが点灯しっぱなしとなります。原因として何が考えられるでしょうか。

【これまでに試した内容】
CPUのグリス塗り直し、CMOSクリア、BIOSの再設定、CPUファンを含めた全てのケーブルの接続し直し。

【マザーボード】GIGABYTE H370 AORUS GAMING 3 WIFI ATX
0711名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:12:13.750
>>708
「Windows7、GPTディスクに変換、出ない」でググったらでてきた(ちょっと日本語が変だが)

「ディスクの管理」でMBRをGPTに変換できない解決方法
https://www.disk-partition.com/jp/gpt-mbr/convert-to-gpt-grayed-out.html

これのステップ2にあるように、一旦、全てのパーティション(ボリューム)を削除すれば「GPTディスクに変換」が実行できるみたいだよ
0712名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:22:35.660
>>698
ありがとうございます。
とりあえず電源が届くのを待ってみます。

>>699
確認したところコルセアではなかったので少しホッとしてます。
0713名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:24:05.140
>>711
ご調査ありがとうございます
>>709の通り、GPTディスクには変換できましたがやはりだめでした
どうもチップセットをVer.10以上にする必要がありそうです
マザーボードがZ68 Pro3なので、以下ドライバをインストールしたのですが、一部のファイルがインストールできず
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21928/RAID-DZ68AF-DZ68PL?product=70398

ずっとGoogleで検索中です
海外のユーザーも同じ事象になったと英文掲示板にあったのですが、その人は結局解決できていないようで・・・
0714名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:27:48.750
win10です
NVIDIAというドライバ関係のサービスはすべて無効かしても大丈夫ですか?
ゲームはしません
0716名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:46:54.650
>>713
日経の記事↓をみてやっときみが書いていることが理解できた

3TBのHDDがWindows 7で正しく認識されないことはあるの?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowhow/20120301/1042624/
『少し古いハードウエアを使っていると、正しく認識しないことがある。
 例えばIntel P67/H67以前のチップセットを搭載したマザーボードで、チップセットのRAID機能に組み込もうとすると、
 GPT形式でフォーマットした3TBのHDDは746.5GBのドライブとして認識してしまう。』

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowhow/20120301/1042624/?SS=imgview&;FD=-803204318
『Serial ATAをRAIDモードにするとGPTでフォーマットした3TBのドライブを746.5GBのドライブとして認識してしまう。』

この「RAIDモード」ってのを「Non-RAID」にすれば良さそうに思うけどどう?

あと、ここのルールだから守ってね↓ 他の人も途中から入りやすいし
>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
0717名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:16:32.590
>>713
IRSTアンインストールしてMSの標準ドライバにすればいい
0718名無しさん(pc?)
垢版 |
2018/07/21(土) 14:41:58.280
教えてほしいのですが
Windows10の丸ごとバックアップ機能はフレッツ光とかプロバイダとかのネットワークの設定もコピーしてくれるのですか?
0719703
垢版 |
2018/07/21(土) 14:48:11.490
>>716
大変失礼しました
以後気をつけます

>>717
なるほどです
その発想はありませんでした
失敗すると大変なことになりそうなので良く調べてみます
0721名無しさん(pc?)
垢版 |
2018/07/21(土) 16:29:57.680
>>720
ありがとうございます
0722名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:35:01.250
時と理由は忘れたけど以前OS再インストールを行った際、
パーティション作るの忘れててCドライブのみにしちゃってそれを放置してたんだけど、
パーティション作るの推奨してるとこちらほら見るし、万一のときも考えて
やっぱり作ったほうが良いか、とディスクの管理を開いてみたら、
ディスク0 1863.02GBとあるディスク0に101MB 未割り当て、というものと、
(C:)1706.77GB NTFS 正常(ブート、ページ ファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)に、
そしてボリューム名空白の156.15GB NTFS 正常(システム、アクティブ、プライマリパーティション)という
何だかよくわからないものがあって、どうやってパーティション作れば良いのかわからなくなってしまった。
(C:)100GB位で残りを(D:)にしようと思ってるんだけど、これはどうすれば良いんだろう…
0724名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:35:25.010
Window10はUSB製品版です
こんどバックアップするつもりなんですが
どうもインストール用のブータブルメディアとかいうのもつくっておいたほうがいいみたいです
それでこのブータブルメディアっていうのはWindow10のUSB製品版のことなの?
それともブータブルメディアっていうのを別につくっておいたほうがいいの?
0727名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:09:41.770
>>724
> Window10はUSB製品版です
これもいわばブータブルメディアの一種なんだが

バックアップイメージをUSBとかDVDでブータブル式にしたいのかってこと
修復ディスクってのもいわばブータブル

ブータブルメディアってのは、ようするにOSのようにPCでUSBメモリやDVD等のディスクからブートできるプログラムのことだよ
0728名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:29:48.290
>>724
> それでこのブータブルメディアっていうのはWindow10のUSB製品版のことなの?
おれの知識で書くと…
@Windows10(USB製品版)=ネットでマイクロソフトのサイトで落とせるISO
 =全てのPCにインストール可能であり、購入(ダウンロード)時点のシステムをインストール可能
  (コントロールパネルなどで設定した内容は復元されない)

Aブータブルメディア=回復ドライブ(USB)
 =特定のPCにインストールされたシステム(のみ)が保存されており、
   回復ドライブ作成時点のシステム(のみ)の状態を復元する
  (コントロールパネルなどで設定した内容も復元される!)

Bシステム修復ディスク(光学ディスク)
 =PCを起動することはできるが、ディスクにシステムの内容は含まれておらずシステムの復元はできない

CWindowsイメージバックアップ(のファイル)
 A、Bから起動した場合に利用可能で、ドライブ全体(システム+データ)の復元が可能
  (勿論、コントロールパネルなどで設定した内容も復元される!!)

ABCについては、ここに詳しい
[Windows 10] 回復ドライブとシステム修復ディスクの違いについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1510-8769

以上、まとめてみたが間違ってたら誰か指摘してほしい
0729名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:57:18.140
>>728
OSのインストーラーがbootできるメディアは全てbootable media

例示された全てがそれ(3,4は厳密には違うけど)
0730名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:15:22.920
>>714
てんてー!!

NVIDIAのデバイスを使用している以上、定期的にはデバイスドライバ更新はしておきましょう。

Windowsのシステム構成と直接関わってきますので
Windowsアップデート時にドライバ情報との不整合が発生しシステムエラーが
発生する恐れもあります。


てんてー!!!
0731名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:23:30.500
>>729
指摘ありがとう
質問者もどっか行っちゃったみたいだし今後の回答の参考にさせてもらうよ
0732名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:22:43.560
皆さん詳しい情報ありがとうございます
>>728さんの2,3と4の関係とか
1では4を利用できないこととか
そういう情報がほしかったのでたすかります


8月9日までの期間限定キャンペーンでAcronis True Image 2018がそうとうやすく半額ぐらいでかえるみたいなのでとりあえずひとつかおうかなっておもってます
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-backup/
どうもウィンドウズ10の機能をつかってのバックパックはひとつしかバックパックファイルがつくれないみたいで
このAcronis True Image 2018をつかうと複数のバックパックファイルを保存できるから便利みたいです

ほんとに情報ありがとうですたすかりました
0733名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 01:36:47.470
中古マザーなのですが、90より100シリーズのほうが相場が安いです。
DDR4メモリや1151CPUが未だ普及していないからでしょうか?
0734名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 01:49:06.860
ウンドウズXPのときサポート終了ということで話題になったが、マイクロソフトオフィス2007の場合はどうして話題にならなかったのですか。2007も大丈夫ですか。
0735名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:23:10.410
質問させていただきます。

古くなったノートPCを、モバイルバッテリーの代わりにできないかと考えています。
モバイルバッテリーのように利用するため、ノートPCでWeb閲覧や文書作成をしようとは考えておりません。

上記の作成において、バッテリーを長持ちさせるため、アイドル時の消費電力をどのように押さえればいいかわからずにいます。
消費電力を下げるため余計なハードウェアを取り外すのはわかりますが、
ソフトウェア面に関してはさっぱりです。

OS入れずにBIOS画面で放置すれば消費電力は最小だろう...と考えていましたが、
運用してみるとファンが回りっぱなしで、普通にOS利用しているときより消費電力が高そうです。

こういった用途の場合にはどういったOSが適しているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0736名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:40:23.980
>>735
スペックがわからんからなんとも言えないがpuppy linux辺りなら相当軽いので消費電力は若干下がるけどwin10と比べて微々たる物だよ
そんな高額な物でもないしモバイルバッテリー買った方がいいんじゃ?
0737名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:46:16.790
ちょっと前にあったWindowsのアップデートしたあとからずっと異常が続いてます
前まではどれだけタブ開いて動画見てても発熱なんかしなかったのに今は熱くなってフリーズして画面が落ちます
CPUのみ70℃くらいありSSDやHDDは30℃程度です

それとPC起動させると毎回必ずWindowsファイアウォールとセキリティソフトの両方が無効になっていますと警告が出ます
毎回そこでセキリティソフトのほうをONにしますがそもそも元からセキリティソフトはONになっています
次に起動させるときも毎回必ず同じ警告がでます
セキリティソフトをONにしてもWindowsセキリティセンターの画面上では×印になってます
でもセキリティソフトの画面ではONになってます
なにがおかしいのでしょうか
メモリ診断もストレージ診断もウイルス検査も全て異常なしです
なにが原因でフリーズして画面が落ちるのかわかりません
0739名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:57:02.880
>>738
OS win10
CPU core-i3
SSD M.2 256GB
HDD 500GB
メモリ8GB
ブラウザ エッジ クローム
セキリティソフト スーパーセキリティ
タブは前は10個以上開いたりしてても平気でしたが
今は1個でもうダメです開いてすぐ止まります
キーボードもマウスも効かないので毎日何回も電源長押しのシャットダウンになります
タブ1個でダメなのでCPUの熱うんぬんじゃなくSSD壊れたかと思って診断しましたが正常でした
メモリ診断も異常なしです
0740名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 03:41:35.620
>>739
タスクマネージャーのパフォーマンスでCPUの使用率はどんな感じかな

Windows10 のパフォーマンスを確認・表示(CPU、メモリ、ディスク)
https://pc-karuma.net/windows-10-task-manager-performance/

CPUを占有しているプログラムを見つけてググってみると何か対策が見つかるかも

> 毎回必ずWindowsファイアウォールとセキリティソフトの両方が無効になっていますと警告
セキュリティソフトの再インストールをやってみればどうか

ウィルスセキュリティzeroの無効表示 2012/07/31 19:43
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7620494.html

>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
0741737
垢版 |
2018/07/22(日) 03:59:21.190
>>740
CPU使用率は10〜30%
メモリ使用率は30〜50%
CドライブDドライブは0%です

キャッシュの削除してみたりケース開けて中の掃除してみたりしましたが効果ありませんでした

セキリティソフトは再インストールしてみます
教えてくださってありがとうございます

すみませんあと4時間後に休日出勤なのでもう寝ます
0742名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 04:19:09.220
質問失礼します
ブルースクリーンが頻発するのでクリスタルディスクを使いましたが、どこが問題かわかりません
ぜひ教えていただきたいです
https://i.imgur.com/s7YPoBU.jpg
0743名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 06:32:46.280
>>742
つまり原因はHDDじゃないってことだ
BSODの原因追及ならCrystalDiskInfoじゃなくてBlueScreenViewってアプリの方
0744名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 06:38:47.530
>>739
> セキリティソフト スーパーセキリティ

こいつが臭い
Win10の場合、MS自体にセキュリティソフトがはいってるから、ビルド更新時には別なセキュリティソフトが入ってると競合するのか、おかしくなる事多し。
MSは対策した言ってるけどなんだかななのである
とくにゼロなんて糞なもん使うなら、MS標準のほうがマシ
0745名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:27:03.840
>>742
コマンドタイムアウト、UltraDMA CRCエラー数の生の値が結構上がってるのでSATAケーブル不良の疑いはあるけど
ブルスクの原因かどうかはわからない
0746名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:22:11.460
>>730
(-公-、)
やっぱりこれが原因なのか・・・
フリーズ再起動再起動すらしない場合ともう短時間に何十回とあったので
ドライバを削除して新しく入れ直したら落ち着いたのだが
アプデも長いことないし問題ないと思ってた
今は1803で繰り返すこともなくなったのだが6つも常駐されると消したくなってくる・・・
0747名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:04:51.220
パソコン専門店で、SSDの書き込みデータ上限の事を相談した。
店員によると、毎日5GBくらいのデータを書き込みして、10万回達するとそろそろ危険であろうという事。

私のデータ書き込み容量(数メガから数十メガ、稀に数百メガ)を伝えたら、それくらだったら、SSDの寿命はあってないようなもの。

先にパソコンの寿命が来るので、実質、SSDの寿命なんて半永久的に持つと言えなくはない。

私のように数メガから数十メガだったら、SSDの寿命は無視できる範囲と考えていい?
0748名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:09:33.470
インターネットブラウザのキャッシュの書き換え量とか、キャッシュ関連での見落としをしてる気が
YouTubeとかAmazonビデオのキャッシュとか、平気でGB単位をすぐに使う
0749名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:53:46.620
この板できいていいのかな

全くのプログラミング未経験38歳ですが、必死に勉強してもこの年だと
採用してくれる会社はほぼないですよね?
まあ本業のほうが週3日休みで副業可なので、バイトででも働けたら
嬉しいのですが…
0751名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:24:21.310
>>743
>>745
返答ありがとうございます
BlueScreenView使っていくつか対策してみました
しばらく様子を見たいと思いますありがとうございました
0752名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:14:12.990
質問です。
Fire Stick TV買ったんですけど、自作のデスクトップPCの画面をミラーリングさせるにはPC側には何か付ける必要ありますか?
PCは有線LANでつないでいます。
OSはWindows10です。
0753名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:15:20.020
マザーには無線機能などはついていません。
よろしくおねがいします。
0755名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:23:08.450
Miracast対応でなければMiracastのトランスミッター
0756名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:53:02.530
すみません、困っておりましてどなたかご教授願います・・・

困っているのは、ノーパソのインターネットの接続ができない事です。
経緯としては
・必要があり、XP2の中古ノートを譲ってもらった
・繋げたら個人情報も入っていそうな色んなソフトが入ってて
 どうしようもない感じだったので一旦初期化→XP入れ直し
・家にある無線ルーター(都合既に家の3台のパソコンが接続してる)
 に、無線子機を関連付けして繋がっている状況(メーカー確認済み)
・それなのにインターネットが見れない・・・。

最初に譲って貰ってすぐに立ち上げた時はインターネット見れたので
繋がってたら見れるはずですよね・・・?
どこに聞けばいいのかさっぱり解らないので
どうかヒントでもいいので教えて頂ければと幸いです。
0758名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:59:52.230
あっちポンコツしかいないし
知りたいこととズレてるレスばかり用足りないので
0759名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 19:02:10.710
>>752
普通のPCにはHDMIは出力端子しかないんで無理です
画像を取り込むのならキャプチャーカードを買ってきてPCに取り付けるなりしてください
0760名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 19:58:07.250
>>757
ごめんなさい、あちらからこちらへ行って聞いてみろ、
って誘導されたので。
マルチになってしまってスミマセン
0761名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:06:55.010
>>760
ここは誘導先と違うよね
違うならまず誘導元にそう断らないと回答する酔狂な奴も付いてこれないよね
バカなの?
もう誰も答えないと思うから諦めて
0762名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:20:30.610
>>761
XPなんか触ったことないし分からないって正直に言っちゃいなヨォwww
0763名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:37:09.250
>>756
てんてー!!

WiFiルーターの親機/子機共に開通するよう設定されてますでしょうか?
一旦OSを初期化してしまうと無線接続に必要なSSID/KEY No共に消失します。

一度その点確かめて下さい。

てんてー!!!
0764名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:14:58.920
XPなんてゴミを使い続けてるアホに答えてやんなよ
0765名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:43:54.900
>>756
おみゃあのような低能がXPでネットすんな
オフラインでやってろ
0766名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 09:39:32.570
ディスクトップPC:Core i5 3570 3.40GHz 4GB 500GB 14800円・・・で

満足してますが・・・何か?
0767名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 09:46:14.660
>>766
現在、まともに使用するには最低条件がある!
CPUがIntel Core i5-6xxx以上、GPUはNVIDIA GeForce GTX 1060以上、
8GB RAM (Dual-channel)以上。
0768名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:36:16.270
池沼のオナニー
0769名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:54:06.510
4K60pにHDMI2.0で繋げてるからその程度だと不満がなぁ
Skylake以降でないとGPUの再生支援も物足りないと言うか何というか
グラボが必須なレベル
0770名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:07:53.660
2018/7/13の更新記事なんだけど

OptaneでPCを加速するCore i の実力を探る | パソコン工房 NEXMAG https://www.pc-koubou.jp/magazine/5503

これみるとソフトとかが改良されてものすごく導入しやすくなってるようです
こんどハードディスクを買ってバックアップをするつもりなんですが、ひと月ぐらいあとからこのoptaneメモリを取り付けても問題なくつかえるってことでいいんですよね?

どうもoptaneメモリについてググってたらほとんどがOSの入ってるドライブしかつかえないとか更新の日付がふるい情報ばっかりでわからなくなります
さいきんのoptaneメモリ導入についての記事はこれしかないようです
0771名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:53:42.230
ディスクトップPC:Core i5 3570 3.40GHz 4GB 500GB 14800円・・・で

これ以上の速さを求めるには・・・
ネットのスピード契約を100M→300Mにする!

どう?
0772名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:05:39.170
>>771
現在、まともに使用するには最低条件がある!
ネットのスピード契約NURO光2G契約で実質1G!
砂時計は余り出ない!
0773名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:12:17.100
NURO光10G契約・・・

最大速度
上り概ね 10Gbps(B/E)
下り概ね 10Gbps(B/E)

ですが・・・何か?
0774名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:18:30.980
下り概ね 10Gbps・・・

ストレス無く2chが見れるか?

また何に使うのか?

Winny?
0775名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:25:21.640
まあ・・・Winnyは冗談だが・・・

トラッカーサイトが次々に閉鎖されて行くのはなんで?
0776名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:28:34.930
パズドラとかやってるので、少しでも速い回線がいいと思ったんです
ADSLよりずいぶん快適になったんじゃないか?という印象です
0777名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:30:44.540
確かにパソコン通信の頃と比べると・・・

ネット回線がADSLになってP2Pに十分な速度に達したが・・・

光になりワクワク感が無くなったからだろう!
0778名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:36:14.860
シムシティとかゼビウスとかのゲームはやったことがあるが・・・

パズドラは、まだ知らない・・・
0779名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:45:25.900
torrentファイル(アダルト)のダウンロードで

99%で止まってるのが多い?

なぜ99%で止まるのか?
0780名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:47:26.290
俺が99%になると

共有を遮断してるからなのだ!

わかる?
0781名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:50:22.820
NURO光10G契約・・・

torrentファイル(アダルト)のダウンロードが

数秒で10Gファイルが落とせる!

信じるか?
0782名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:51:35.980
ドラクエ10がネット必要になったので渋々インターネットを契約しました
0783名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:55:17.040
未来の情報が入手出来る!

Takion Telecom Company

これで投資に失敗は無い!
0784名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:57:57.380
お願いします。

無線lanルーターを購入して接続しましたが、タブレットやノートパソコンで全然ルーターを認識してくれません。
いろいろ調べたけどお手上げです。
ちなみに、有線にすれば問題なくネットにつながっています。
0785名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:58:40.840
有線で使う。
0786名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 14:56:53.800
>>784
とりあえず取扱説明書読んでみたらいいんじゃないかな?
0787名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:35:18.580
>>784
Wi-Fiの中にも規格があるから、親機と子機の規格が合ってるか確認 規格が合ってなければ駄目
IEEE802.11○○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況