X



【Workstation】HPのワークステーション2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0234225
垢版 |
2018/10/30(火) 20:55:50.710
結局、Samsung970Proの1TBに買い換えて無事認識。
OSも新規インスコしたがライセンス認証で通らず…
って調べたらPro for Workstationsで無事認証。
機能的には必要無いがお得感がある。

ちと高価だったが、1650v4、32GB、P4000な構成なんで、これで数年は頑張れる。
0235名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:39:27.230
どなたか教えてください。
Z620がありますが、これに市販品の電源を取り付けて動かせませんか?

また、中身をそっくり入れ替える前提で
マザーボードと電源を入れ替えて使えますか?
この場合はケースだけ流用と考えています。
0237名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:44:30.580
>>236
ありがとうございます
ケースの流用は諦めたほうが良さそうですね
0239名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 05:56:30.100
>>237
記憶があいまいなので申し訳ないが、XW8600はTyanマザーだったので
流用が効いたけど、Z世代のDualはダメだったと思う。
0240名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 09:43:32.910
>>238
会社のWSなもので、あまり手を加えたくないんですよ…

>>238
CPUは確かシングルです
確認しておきます
0241名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:56:39.290
中古で買ったz420にGTX650(DVI + HDMI)が付いてまして
HDMIケーブルを持ってなかったので、DVIにHDMI変換コネクタで4Kモニタに3840x2160 60Hzで
繋いでいますがスクロール等でカク付きます。で、

1.HDMI2.0ケーブルを買って繋げる
2.ディスプレイポート1.4付きグラフィックカードを買って
 ディスプレイポートで繋ぐ

おまいらならどうしますか?(ゲームは特にプレイしない)
2.の場合お勧めカードも教えてくれると助かります(予算15k位)
0242名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 01:25:01.420
z420にGeforce1050乗っかるかな。
この時期のマザーだとbiosとの兼ね合いで
動作しないマザーもあるらしいが。
0244名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:32:53.810
Z○20で購入時win7か8.1で10に無償アップグレードした人は
10をクリーンインストールする時、UEFI+GPTフォーマットでセットアップしてる?
0245名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:44:25.490
教えてください。
中古のZ420によくついている、QUADRO2000KからのDP出力で
ゲーム以外の通常使用と、動画鑑賞で問題ありますか?
4K出力できても廉価版グラボだと、絵が間引きされるとかいう記事がいくつかあるので気になってます。
0246名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:18:03.900
>>245
その”絵が間引きされる”と言っている記事へのリンクを教えてくれないか?
興味があるから
0247名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:06:44.490
>>246
リンクはこれですが、よくよく読んでみると、テレビのファームのようなものが未対応だったからのようです、すみません
http://www.drone-aerialshoot.com/equipment/4kgraphicboard/
通常使用ならQUADRO2000KからのDP出力で問題なさそうですね、早とちりしてすみません
0248名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:46:44.110
>>247
それ読んで理解できないなら違いも理解できないと思うので問題ない。
DP1.4の話だから関係ないよ
0249名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:48:31.980
まぁもし10bitじゃなく二世代前の8bitの話ならわかるけど
今どき4Kやろうってのに10bitにしないやつがいるとも思わんけど
0250名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:53:02.160
このスレの人達に質問。
ワークステーション買う時新品?中古?
それとも会社の?
0251名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 17:27:14.390
Z840とか筐体デザインが気に入ってるから今なら中古かな?個人用途だからパーツはどうにかなるし
0252名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 02:52:50.790
>>251
レスサンクス
やっぱ個人なら中古でオッケーか
0253名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 22:32:27.190
ワークステーションの中古は業務でかなり使い込まれた後の物だから電源の消耗はかなり激しいだろうな
0254名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 05:15:20.700
電源のファンが死んだから交換したわ
0255名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 22:51:53.200
ヤフオクとかで売ってるWin7のリカバリーディスクって、中古で買った別のPCでも使用可能?
0256名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:02:39.230
>>255
使用することは出来る場合が多いだろうけど、
権利的にはNGなのは分かってて聞いてる?
0257名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:15.020
出来るかどうかだけ答えりゃいいんだよ
0258名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:27:04.260
z420をwindows10に
uefiでクリーンインストールしたんだが
ahciが入らない。

レジストリいじるとデバイスマネージャーにahciコントローラが出るけど
サムソンssdのソフト、マジシャンではahci無効となってる。

7→無償up10の時はahci有効に出来たがクリインだと
出来ん。誰か出来た人いる?

biosはahci+raid(デフォルト)も
ahciも試したが駄目だ。
0259名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:30:39.580
うちのZ420(Sandy)だとIDE ATA/ATAPIコントローラーはIDEのままで
記憶域コントローラーにAHCIが追加されてるんだけどそういう事じゃなくて?
Z420のBIOS設定はイマイチ理解できないね
動いてるからいい事にしてるけど
0260名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:13:27.880
>>259はwin10をクリインした後でahci機能してる?
うちはクリイン後こんな感じでhpの公式より新しいraidドライバが当たってて
ahciがない。(asmediaは拡張カードのドライバ別途あてたもの)
https://imgur.com/a/kHiVSUk

で、hp公式のiRSTeとチップセットドライバあててレジストリいじるとこう。
https://imgur.com/IIaPQpK
記憶域のドライバがhp公式の古い2015年のiRSTeがあたって
IDEのコントローラのところにahci出てくるけど
ssdのソフトから確認するとahciは無効のまんま。

windows10だとクリインでahciドライバ当たると思ってたけど
c602チップだとインストール時にhp公式のドライバ抽出して
読み込ませなきゃダメかな。
biosは最新。D/Lしたwindows10もOctober 2018 Updateで最新。
0262名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 04:02:01.760
もし、z420 のマザーボードが故障した場合、x79チップセットかつECCメモリ対応もしているマザーボードはasus p9x79 wsしか無いのでしょうか?その他があったら教えてください。
0263名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:24:27.210
hp ethernet boot agent が出てきてウザいのだが、これ削除できないの?
ちなみにZ600
0264名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:18:04.820
win10proのz230でグラボのvBIOS書き換えしたら立ち上がらなくなってそれまで4G×4枚で認識出来てたメモリがどのスロットにどのメモリを挿しても一枚でしかPCが立ち上がらなくなったのだけど復旧方法教えて下さい。

二枚上メモリ挿すと電源ボタンが赤点滅五回出ます。CMOSスイッチは長押してみたけど変わらず。
0265名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:50:48.370
Z400の電源交換を行ってる最中なんだけど、Corsair HX1000iはPCケース・電源ユニットの加工もしないでなんとかケースに固定できたよ
角3箇所しかネジ止めできなかったけど、落下の危険性は低そうなので大丈夫かな

誰も今更Z400の電源交換をしないと思うけど、一応報告
0266名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:13:24.100
>>250
リース品が多いだろうから3年ぐらいで放出されてますな。

意外と自作よりも長持ちしてますわ。
0267名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:25:55.520
>>264
win10は古いPCのBIOSをとばすよ
懲りて一切使わなくなった
0268名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:31:52.320
win10は古いハードに順次対応しなくなる
早めにLinuxかBSDに乗り換えたほうがいい
0269名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:33:31.130
もうPCなんて使わない方がいいんじゃね?
0270名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:50:07.750
z420(前期)とか Z x20系のPCでMVMeからブートできますか?海外のスレだとサムスンの950pro か biosにモジュール追加でいけるぽいけどもっと簡単にインストールできませんか?
0273名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:01:08.410
Z420でメモリー4枚差ししててDIMM3でMemory Training Error.が出るようになってしまった
Unbufferedでもregisteredでも症状変わらず
エラーを無視して進めればWindowsでは正常認識
スロットを1-3-6-8から1-2-7-8に変更して使ってるけどスロット壊れちゃったかな?
0274名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:08:50.610
ちなみにBIOSのメモリーテストでは異常検知されず
ネットで検索するとZ820とかで同じ症状出ている人もいたようだか解決に至らず
CPUソケットのピン曲がりを直して解決した話もあるようだがメモリー以外は
正常に動いているので腑に落ちない
0275名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 03:43:02.990
SATA3の1ポート認識しないけどいいや
0276名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 12:53:39.050
中古Z820をUSから送料込み約150k円で買ったよ
(2x) Intel Xeon 8 Core E5-2667v2 3.3GHz
64GB DDR3 REG ECC memory
4TB (2x 2TB) 7200RPM hard drives
NVIDIA Quadro K4000
Windows 10 Pro 64-bit
英語OSだったけどSSDに入れ替えて無事日本語にもできたよ
HDDが2台ともSeagateの新品でびっくり
これで10年使ったxw8600から乗り換えできます
ちょっと型落ちのワークステーションは結果自作するより安上がりで安定して長く使えるよね
0277名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:08:30.270
購入オメ
HPのワークステーションは球数が多くてパーツが手に入りやすいから
長く使えると思うよ
0278名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:25:50.030
オメオメ
古いモデルも電源とグラボ交換すればかなり性能出るからコスパ良いよね
0279名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 02:31:30.570
ありがとう、ワークステーションはDell機も含めると4台目でどれも稼働してるよ
自営なので今まで30台位入れたけど結局長く生き残るのはワークステーションなんだよね
購入時点でオーバースペックなのが数年後に丁度良くなり10年でお疲れさまって感じです
ただ今後Windows10の無理やりなバージョンアップについていけるかはやや不安
0281名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:52:12.790
おめ
金持ちはええのぉ
大事にしてね
0282280
垢版 |
2019/02/21(木) 10:22:31.160
新品なら金持ちだけど、中古5万弱でE5-1650v3なZ440を拾った貧乏人です。新品のCore i7とかで組むより全然安い。
0283名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 11:01:40.370
多分XEON E5v3の最大18コア36スレッドまでいけるだろうから夢があるよね
まだちょっと高いからキツイだろうけど

私はSandyZ420をIvyマザーに変えて12コアを狙っているところ
CPUもメモリーも中古ならだいぶ安くなってきた
なんせ世代遅れのECC Registeredが安いw
0284名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:19:00.950
オク調達したZ620、BIOSのブートブロック日付が03/06/2013だったら、Ivyに載せ替えいけるかな?
0285名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:43:44.790
多分いけると思うけど失敗して無駄金になると嫌なら2603v2とか2609v2を安く手に入れて試せばいいよ
俺も2609v2で動作確認とれたから上を買おうと思ってるところ
0287名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:10:59.670
>>283
TDPと冷却、電源容量の問題さえクリアできれば、Z420/Z620の後期モデルはIvy-
Bridge世代に換装できると思う。 DIMMスロットの数が違うZ400の前期/後期型と
違って、(厳密にはZ420はサブボード用コネクタが未実装等違うが)Z420とZ620は
M/B基板が同じ。 たぶん、BIOSも共通。 んで、昔と違ってメモリーインター
フェースはCPU内蔵なので、公式には非対応のRegistered ECCも、実はZ420でも
使えます。 Unbufferedより、Registered ECCの方が安くて、16GB DIMMが入手
できるので、フル実装で128GBまでいけます。

当方は、Z400との入れ替え目的で、年末にオクでQuadro K4000付きのZ420後期
モデル(BIOS Boot blockが2013年)、を手に入れた。

さっそく1620v2を、E5-2680v2(10C/20T, 115W)に換装、メモリはPC3-14900R
16GB×8枚で128GB実装。ブートドライブは、SumSungの860 EVO 500GBへ。
デフォルトだと、搭載メモリと同容量のスワップ領域がCドライブに作られて空きが
なくなるので、スワップ先をHDDへ移動。 メモリは、HP Performance Advisor
でも、Registered ECCと認識されます。

Windows 7 SP1 ProでメモリもCPUも何ら問題なし。
Visual Studio 2017もサクサク動く。

前から使っていたZ420前期モデル(BIOS Boot blockが2011年)とあわせて、2台
体制に。 現在、IBM製の型落ちDual 10GbEカード(Emulex(現Broadcom)のOEM
品)で、10GbEネットワーク構築中。 Windows 7(64-bit)用ドライバは、Broadcom
のサイトから入手可。 Oce10102は、Oce11102用のWindows Server 2008 R2
ドライバを入れれば動きます。 10GbEカードがPCIe×8なので、今は2nd VGA用
のSLOT5へ実装しています。 本来ならPCIe×8のSLOT4を使いたいけど、2スロット
占有するVGAのファンがLANボードの裏面を擦って異音が出るので離した。

目下の悩みは、もう暫くの間、常駐先の某証券系のショボい開発環境を使うために、
毎日時間と交通費を掛けて通わなければならないこと。
0288名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:09:43.060
Z420でE5-1660、RTX2060、ECC 32GBにシステムはSATA Raid0 SSDで使ってる。
4Kディスプレイ三台繋いでるけど全然不具合ない。
正直まだまだ余裕で使えるよな。
0289名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:56:57.830
いいなぁZ420はRegisteredつかえるのかZ220はあかんし
0290名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:29:12.580
M.2をz600に取り付ける方法ある?
0291280
垢版 |
2019/02/27(水) 08:51:33.870
NVMeではなくAHCIタイプなら変換基板でいけるはず
0292名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 05:56:07.850
AHCIというかSATAインターフェースのM.2は、外観やコネクタ形状が違うから
物理的に直接繋がらないだけで、2.5インチSSDと同じ。 M/Bのコネクタだと
オンボードのSATAコントローラに繋がっているし、PCIe変換基板上にはSATA
コントローラが載ってる。 値段が高いだけで性能はSATAの速度で頭打ち。

NVMeはPCIeバスに直結で実質それ自体が拡張ボードなので、PLEXTORの一部製品
のように、SSD側に拡張BIOSを積んでいるか、PCIe変換基板上に拡張BIOSを積んで
いれば、UEFIに対応していない旧BIOSのM/Bでもブートデバイスにできるはず。
0293名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:13:58.800
電源交換したZ400ならGTX 1080動くみたいだからRTX2060動くんかな
0294名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:10:15.240
中古のZ440手に入れました。
メモリが4g×2だったので、
総取っ替えしたいのですが、
non-eccを突っ込んでも動きますか?
試された方おられたら教えて下さい。

またファン付きメモリーカバーは
3センチより背の高いメモリーだと
干渉しますかね?
0296名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:02:50.520
>>295
やはり、そうですか。
ありがとうございます。
0297名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 14:26:16.370
Zx20を購入しようと思っていますが、CrossFireは可能でしょうか?
0298名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:23:34.140
リースしたPCが今日入荷してきて
開けて見たらHPのZ2タワーG4ってやつで目一杯カスタマイズされててワロタ。
本体だけで総額48万でビックリw
オフィスくらいしかやらないのに・・・・発注間違えてないかコレw
0299名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:55:52.440
Z420って、前期後期を型番で分からないのかな?
店から中古買おうと思ったけど表記が無いんだよね
0300名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:39:19.410
後期ならCPUがv2あるいはBoot Block Dateが2013年の物
俺は対応メモリーが1866というのを信じて買ったらちゃんとv2対応だった
店だったらBIOS確認してもらったら?
0301名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:05:09.430
>>300
CPUがv2が目印になるんですね
ありがとうございます
v2なしのCPUが搭載されている場合は聞いてみる事にします
0302名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:47:08.950
海外フォーラムによるとマザボに貼ってあるシールを見るのが一番確実らしい
708615-001みたいに7からはじまるやつだと確実にできるとか
618263-001みたいに6からはじまるやつだと前期型らしい
Ebayとか見ると販売業者がマザボの型番晒してること多いんだよね(画像付きもある)
全体的に6からはじまるやつが安くて7だとちょっと高いからやっぱそうなのかなあってw
まあゴミでもv2入ってるやつを自分で換装するとかのほうがいいんかな

自分もなんとかV2対応買おうかな〜って思ってた(今は直接V2搭載したやつ買おうとしてるが)
なんか判断材料ないかなって考えた結果が
Z*20シリーズって発売したころにはWindows8もQuadroのKシリーズもなかったはずで
Z発売後の数か月でWindows8とQuadroKシリーズが発表されてしばらくしてからカスタマイズ対応だったはずだ
ほとんどの人は最初に買った状態のままずっと使うんじゃないかなあって思う
だからWindows8でQuadroK600みたいな構成は後期型なんじゃないかと(初期型の在庫をカスタムして売ってる可能性も否定できないがw)
まあ博打だけどWindows8を購入時に入っていたとしたら、背面のほうにWindows8シールが貼ってあるから
本当に迷った時の判断材料にしてみて
0303名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:20:49.060
>>298
こないだZ2 Mini G4届いたけど、いろいろ追加して30万越えだった
後付けで、WD Black M.2 SSD 1TBとKingstonのメモリー16GBも追加して、トータル38万くらい
でも使うのは今のところ、似たような使い方だけどな(笑)
ま、そのうち動画エンコードにも使うけどね

>>294
Z230だから参考になるかどうか解らんが、Non-ECC使えたような…
混在はできないけど
0304名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 08:35:58.210
Z440を買ってe5-26**v3シリーズに換装するという手もあるんだな〜勉強になった
今までデュアルソケットにこだわってきたけど
V3からコアが劇的に増えたようなきがして1ソケットでも十分な性能でそうだ
CPUはEbay見ると結構値段落ちてる
ただゴミみたいな価格で手に入るDDR3と違ってDDR4は高いのがネックでまだつらい
DTMでオーケストラしようとすると平気で使用メモリ64gbとかもっていくしw
0305名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 09:48:27.120
HPのホームページから小物パーツ買えます?
探したのですが見つけれませんでした。
欲しいのはワークステーションのケースファンにつけるフィルターです。
0306名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 10:32:26.350
>>305
機種が判らんことには答えようがない。 現行のZ2シリーズのダストフィルターなら
このカタログに載ってる。
ttps://jp.ext.hp.com/lib/products/workstations/personal_ws/options/pdfs/workstation_options.pdf

Z240だと
ttps://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/spec_z240.pdf

> M6W77AA : Z240タワー用ダストフィルター付きフロントベゼルキット
> ・ダストフィルターなしでZ240を購入した場合、ダストフィルターを装着するために必要なキットです。
> ・追加でダストフィルターが必要な場合は、ダストフィルターのみ(T9W48AA)をご購入ください。
> T9W48AA : Z240タワー用ダストフィルター
> ・追加でダストフィルターが必要な場合は、このダストフィルターのみご購入ください。
> ※本キットにはダストフィルターのみが含まれています。

HP Z240 SFF Dust Filter(M6W76AA)
ttp://www8.hp.com/us/en/products/oas/product-detail.html?oid=9639896

シャーシ取り付け用ファンであれば、そもそもHP純正オプションの設定はなかった
と思うが、背面とかなら、Ainexとかの汎用品が使えるはず。

ttp://www.ainex.jp/products/fan-acc/

オンラインストア( ttp://jp.ext.hp.com/directplus/personal/ )で扱っていなければ、
代理店経由で問い合わせるか、手っ取り早くamazon.conやebayから買うしかない
のでは?
0307名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 10:38:09.900
>>302
> だからWindows8でQuadroK600みたいな構成は後期型なんじゃないかと

比較的新しいQuadroとか中古の需要があるので、ヤフオク出品とかだと、本体は安い
ビデオカードに組み替えて、別途Quadroは単品で出品しているっぽいから、その法則
で見分けるのは困難かと。
0308名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:03:21.310
>>306
ご丁寧なレスありがとうございます。
やはり見当たらなかったので週明けに代理店に聞いて見ます。
ありがとうございました。
0309名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:59:13.660
>>308
前に問い合わせたけど、オンラインストアで買えないパーツは、hpの窓口に電話して型番いえば買えるよ
型番は>>306のパーツリストで調べてな
0311名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 07:47:52.530
>>307
確かにそうですねえ もうちょっと見分けやすい方法あればいいのにw

>>310
V4もいけるんですか!いいなあ〜wでもV4ってまだ新しいほうでCPU価格は中古でもすごいから手が出せないw
0312名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:34:34.330
ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
0313名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:17:51.790
>>311
HPにしてもDELLにしてもCPU交換をさせないように
マザーのリビジョンが変わってで特定の世代以降のCPUが
使えないようなものがある。
0314名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:57:22.830
Hp Z420やZ400で使えるオプション、フロント ファンおよびファン ホルダーのセットって今は中々手に入らないんだね

eBay見たりしたけど、Aliexpressのにしようかな
0315名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:34:23.670
いやまじでDDR4 RegECCは中古でも本当にたかいなあ
本体と高性能CPUが格安で手に入ったとしてもメモリ価格で挫折する
DDR5登場までこんな感じなのかなあ
0316名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:52:34.470
高いね。
ECCの恩恵なんて感じた事ないのに
0317名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 15:41:15.960
DDR4は現行品だから仕方ないよ
トータルで安く上げるなら今はDDR3世代で揃えるのがいい
Z820にIvyEPを2台乗せれば24コア48スレッドのモンスター完成
SandyEPならさらにお安くw
0318名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 07:10:02.230
>>317
ありがとうございます!
今はZ800のx5670*2使っていて、性能不足を感じて乗り換えようかなと思ってます
やっぱり妥協せず最上位グレードの2697v2デュアル狙うべきなんですかねw
DTM(シングルコア寄り)、プログラムのコンパイル&レンダリング(マルチコア寄り)を
全部やるのでコア数と高クロック両立しないといけないんです 2667v2デュアルもいいな〜(2687wv2とベースクロックが0.1GHZしか変わらない)
候補は2697v2、2690v2、2667v2のどれかで延々と悩んでいますw
SandyEP世代みたら2690でも1万とか悲しくなるぐらい安いですねえw
PassMark基準だと1個でもRyzen 7 1700ぐらいの性能あるのに・・・
0319名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:05:01.470
>>303
ありがとうございます。
確かに400や230辺りはnonーECCでも動いてましたね。
regECCか
微妙みたいなのです。
周りに
DDR4 non-ECCでも転がっていたら
実験的すりゃ良いのですが、
なかなか転がっていなくて、
悩んでおります。
0320名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:46:08.040
>>318
私もZ800でリプレイスを考えていますが、Z820は現時点から言えば2世代前で
3年後には色々な事が調達しにくくなっていると思うと、中古で30万を出せば
快適な環境が手に入る事は解っているので躊躇するところもある反面
Z840だと快適に使うとすれば、さらに20万を追加する価値があるかというと
考えしまいますね。
0322295
垢版 |
2019/03/13(水) 22:00:30.070
実機Z440にNonECCのメモリさしてみたけど、beep5回で起動NG
BIOSは最新 2.47 Rev.A(2019/1/9)
0323名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 07:36:06.780
>>321
>>322
おお、わざわざありがとうございます。
322さん、代わりに実験してくださってありがとうございます。
nonーECCで安く済まそうなんて止めておきます。
0324名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:54:59.150
昨日HPの営業マンが会社に来て色々話してたんだけど
今凄く忙しいらしい。
Win7から10へ変える会社が多いらしく、今後納期はもっと掛かるだろうってさ
0325名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:29:01.640
IntelCPUの供給がさらに不足するみたいだからね
0327名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:14:34.240
中古DDR4 EccRegメモリは、今だと10k/1pcsくらいが相場の下限かな。とりあえず32GB分調達
最近はメモリが値下げ傾向なのでそれに引っ張られて下がる期待してwatch中
0328名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 04:46:19.880
>>320
うーん
Z820ならうまくいけば、高性能パーツと合わせて十数万ぐらいで買えたりするので
2〜3年使用してからZ840の値下がりを待って買おうかなっておもいますね
今z840を無理して買うのも、z820買ってから乗り換えるのも総コストは変わらないかも
じゃあ一回の出費が多くないほうがいいかなって思いました
0329名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:11:40.540
>>321
Registered対応かどうかは、CPU内蔵のメモリコントローラが対応しているか
どうかで決まるけど、ハード的にはECC対応で、、ECC/NonECCのどちらか片方
しか対応していないのは、BIOSのメモリ設定でECCの有効/無効が選択できれば
可能なはず。

なので、海外フォーラムかどこかで、純正では不可視化されているBIOS設定項目を
変更できるよう改造したカスタムBIOSを入手できれば可能かもね。

MicroServerのN54Lなんかも、標準ではポートマルチプライヤ非対応な内蔵eSATAを、
ポートマルチプライヤ対応にするカスタムBIOSが出回ってる。
0330名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:49:43.290
>>328
Z800も古い規格になりましたね。
おまけにZ800ってPCIeのSSDで起動が出来ないって話なので
昨今のように4K編集とかDTMは、快適にやるのは
難しいかもしれませんね
0331名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 00:03:53.010
動画編集なら起動ディスクよりテンポラリでしょ?
SATAでもSSDをRAID0してあげればそれなりにいける
0332名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:52:17.920
動画編集はHD以上はやったことないなあ〜w4Kがどれほど必要なのかわからず・・・w
DTMですとオーケストラ音源数十個読み込むだけでCPU使用率15%いっちゃうんですよね
今後も音源大量に追加して行くこと考えるともう買い替え時なんだろうなと
今ではとても古くなってしまったWestmere世代なんでコア数12で上限だし、常時15%以上だと消費電力もちょっと気になりますw
Ebayに張り付いてたら運良く2697v2デュアルのz820が17万いかないぐらいで買えたのでよかったなとw
また4年後ぐらいにz840か現行のz8g4に乗り換えられれば・・・
0333名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:08:20.500
>>332
PCIeのSSDが起動できるので、システム・テンポラリ用に
買っても損じゃありませんぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況