【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ972 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:34:16.210
Outlookで出るんだわ
まあリンクこぴって貼り付けりゃあいいからひと手間かかる程度のこと
だが、乗っ取られているのが怖い!!!
管理者ってナニモンなんだ・・・
0551名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:40:42.780
いや検索とかしてないし?
まあいいやとりあえずリンク先みるよ!!
あなたが管理者だったか・・・ザンガス!
0552名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:02:46.860
ああ!そうだ、Firefoxアンインストールしたからだった!!!
改名出来たよしかし管理者ってナニモノだったんだ・・・怖い
0554名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 14:03:18.580
ノートを処分するけどHDDだけ取って後でデスクトップにデータを映したいんですけど
外部HDDみたいにUSBでデスクトップとHDDを接続方法ってありませんか?
0555名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 14:14:16.230
直接つなぐんやったらIDEとかSATAとかだろうし、コピーするならLAN接続でええんちゃう?
0556名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:57:31.320
>>554
変換ケーブルがあるけど、新しいPCがノートの場合はUSBじゃ電力不足
ACアダプタ付きのポータブルケース買った方がいい
0558名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 04:03:56.300
>>554
外付けHDDケース2.5インチってのがある
アマゾンでも数百円

>>556>>557
トンチンカンすぎだろ
0560名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 06:53:02.080
>>559
>>555はおかしくないだろ
ノートPC処分する前にLAN経由でデータ移せば問題ない
0561名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:02:05.300
>>558
ポータブルケースって外付けの意味なんだからいっしょだろ
お前もトンチンカンだな
0562名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:23:18.530
>>561
>HDDだけ取って後でデスクトップにデータを映したい
ってんだから
外付けケースで問題ないだろ?
0563名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:26:06.180
接続方法が聞きたかったんじゃないのか?質問者が出てこないとわからんが
0564名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:41:38.520
557までは普通のこと言ってる
558が上の文章読み取れなくて同じこと言ってるの気付かないトンチンカン

呆れる通り越してちょっと可哀想^^;
0565名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:02:36.480
起動ができない再起動ループになったので スタートアップの修復をしたところ
30分後に起動できましたが たぶん12月5日の正常な時点で回復?したみたいです
わたしはなにか悪いことをしたのでしょうか?
0566名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:50:43.290
米軍基地関連の事件は半年に1件くらいだが
在日朝鮮人の犯罪は毎日
http://livedoor.blogimg.jp/antijapanhunter/imgs/8/8/88e12954.jpg

*在日外国人 検挙人員数
平成24年 1位:韓国・朝鮮(3430人) 2位:中国(1398人) 3位:フィリピン(414人)
平成25年 1位:韓国・朝鮮(3245人) 2位:中国(1538人) 3位:フィリピン(511人)
平成26年 1位:韓国・朝鮮(3080人) 2位:中国(1508人) 3位:フィリピン(521人)
0567名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:08:48.250
USBメモリにもSSDみたいに種類があるんでしょうか?
とりあえずWindowsとMacとLinuxで使えるのが欲しいのでUSBメモリ 3.0を買いますが
0569名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:30:24.150
>>561
ノートから抜き出した2.5インチならAC要らんだろ、このトンチンカンめ
0570名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:20:45.870
>>567
ハード側が2.0以下なら3.0買っても速度は2.0以下のまま
0571名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:43:49.250
スタートアップのスケジュールされたタスクの中に
WiseUninsDetecterってあるんだけど、これって具体的にどんな役割が?
0572名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:01:34.760
Wise 賢い
Unins uniの複数形であれば ユーザー網インターフェースとかの意、もしくはラテン語
Detecter 検出器
0573名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:32:18.500
キーボード入力について質問です。
Windows7から10にアップグレードしたら、全角入力中に[半角/全角キー]で未確定文字が消去できなくなりました。(消去されずに未変換のまま確定されてしまう)
IMEの設定で当該キーの設定を、ユーザー定義から[IME オン/オフ]に設定し、「直接入力モードを使用しない」のチェックを外しています。

Win10で、全角入力中に半角全角キーで未確定文字入力をキャンセル(消去)する方法をお願いします。
0575名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:18:48.470
>>574
誤って全角入力を始めてしまったというシチュエーションが多いので、できれば半角全角キーで消去→すぐに半角入力を始められるというのが望ましいです。。
0576名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 16:43:23.760
MDみたいにモノラルなら2倍の量で記録できる感じで
USBでも同じように出来ませんか?
今持ってるUSBが1GBなんですが2GB必要なんです。。。
0578名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:23:51.910
内蔵HDDの調子悪くて新しいの買ったんですが、Windows7インストールしてたら「ドライバーが見つかりません」的なものが出て、インストールディスク入れたり出したりしてもなんともならず再起動させたら今度は「BOOTMGR missing」とかいうのが出て何にもできなくなりました。
これどうにかなりませんか…
0579名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:31:13.020
なりませんね。諦めて買い替えましょう
0581名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:02:24.900
>>576
音楽ファイルならモノラルにすれば半分くらいになるよ。
0582名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:15:06.390
>>580
光学ドライブがみつからんってこと?
全体的に意味不明
0583名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:16:25.480
>>580
とりあえずCMOSクリアとついでにマザボ電池交換
0584名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:19:19.230
何だよ世界樹まだ居たのかよw
0585名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:22:06.810
>>576
エンコードしてファイル容量を小さくするか
USBメモリは8GBや16GBが数百円から売ってるから新しいのを買うかだな
0586名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 06:07:57.200
>>573
間違えたらf10(ファンクションの10)
押してみてください
今まで押されたキーが半角入力扱いになります
0587名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:51:17.730
現在一体型PC使用で、パソコンの買い替えを検討中。
今のPCをできれば手元に残したいんだけど場所に困る、という場合
「内臓HDDの外付け化」というのをしてもらえば
省スペースでPCの中身(データ)だけ手元に残せる
この考え方であってますか?
http://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=case-datarescue-note-built-in-hdd
0588名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:25:10.190
そのうち「腎臓の外付け化」とか出来るようになるんだろうな。
0589名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:45:36.990
>>587
合ってるが、新しいPCがWindows8.1以上である場合は高速スタートを無効にしないと、Windows7以前の古いPCの中身はNTFSのログファイルバージョンが異なり互換性が無いので見れない。
0591名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 13:38:43.830
どういう用途の場合に水冷入れたほうがいいですか?
ネトゲで8時間ずっとやりっぱなしの場合とか?
0592名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:01:06.590
>>587
別に中開けてケースに入れるかスタンドに差すだけ。
0593名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:10:10.370
>>591
普通の貧乏の人は水冷にはしない。
お金が有るなら水冷でファンの回転落とせば静かなパソコンが出来るが
0594名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:43:20.980
FMV-C8200にWindowsXPを入れて、Windows10では動かないレーベル印刷ソフトを使っていましたが
最近、起動しなかったり、起動しても突如、ブルーバックの英語メッセージ画面になってしまいます

どうやらHDDの寿命が近いみたいですが、このPCのHDDは2.5インチIDEです

検索するとIDEのHDDは、どのメーカーも生産を打ち切っているようで、
代替えとして SATAのHDD→IDEに変換する方法があるそうですが、

この場合は2.5インチHDDを、3.5インチサイズに収るのでノートPCへの内蔵は難しそうです

他の方法で、2.5インチSATA HDD をIDEに変換して、ノートPCに内蔵させることは可能でしょうか?
0598名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:19:27.820
IDEの速度でSSDの性能活かせないだろ
意味がない
0599名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:24:13.310
>>591
簡易水冷じゃ8時間ゲームじゃ夏場は熱湯循環するだけになるから、普通に性能の良いCPUクーラーとかGPUもクーラーつきのにしとけ、あとケースファンも増やすとかな
酷使するっていうんで水冷するなら金書けてマジでガチなのでないと
0600名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:25:45.100
2.5インチサイズに収まればいいんだから、速度は前より低下しなきゃいいんじゃね?
0601名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:32:29.120
>>600
できたとしてもIDEの速度でSSDの性能活かせないって意味だろ
収まればいいって収まらないのは明白
前より速度低下しなけりゃいいってならSSDの必要性はそもそもないだろ
ノートにSATAをIDEに変換して入れるのは物理的に無理

>>594
中古のIDEのHDD買って交換が現実的だ
0602名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:46:59.420
2010年製NECの一体型を使っています。
電源を入れる→デスクトップの最初の画面(アイコンや背景)が表示される時に
「ブンッ」という音がします。パソコンを立ち上げる度に毎回鳴ります。
その最初の音以外は何も問題がないので
その状態のまま4年程使い続けているのですが
やっぱりまずいんでしょうか。
0603名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:01:51.080
>>602
サウンドの設定でwindowsのサウンドをなしに設定してそのブンッて音がなるのなら
Winodwsが出すサウンドじゃなくてPCの機械的な音
機械的な音だとして購入時から4年前以前はその音が出てなかったのなら何らかの異常があるという予想はできる
まずWindowsのサウンドをなしに設定して起動時にブンッ音が出るか確認
windowsのサウンド無しで鳴らないなら問題なし
0604名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:09:26.570
助けてください
最近いきなり英語が画面ビッシリ表示されていきなり再起動するので原因がイーサネットコントローラーみたいでそれを削除してパソコンを再起動するといいと知り、削除したんですが、再起動したらネットに繋がらなくなってしまいました。どうすればいいでしょうか?
https://i.imgur.com/DN0BC46.jpg
0605名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:19:38.320
>>594
可能だけどよっぽど愛着があるとか形見だって以外なら買い換えた方がいいよw
0606名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 04:19:58.120
もう買い替えたほういいのは確かで正解だけど
FMV-C8200に2.5インチSATAのHDDをIDEに変換して内蔵するのは
筐体的に不可能なんだから嘘は言わない方が良い
0607名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 04:24:08.650
>>604
イーサネットコントローラーのドライバーをインストールして下さい
0608名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 04:30:06.570
コントローラーがすぐ動作しなくなるんですがUSB接続・・・
ちなブルスクは出ません()
0609名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 04:35:31.640
USB接続・・・てなんだ
意味がわかるようにきちんと書くように
0610名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 06:17:36.650
>>604

他のドライバープログラムやウィルス対策ソフトと干渉をしてしまっていてエラーが出る場合と
イーサネットのアダプターの接続先のハードウェア例えばワイヤレスLANとか有線のコネクタとかが壊れて症状が出る場合(こちらのほうはかなり確率低いです)
があります
後はウィンドウズの不具合とかが思い当たります

後付けでウィルス対策ソフト入れているのならばそのソフトをアンインストールしてみて下さい(設定で無効にしただけでは症状は解消しなくてアンインストールしないと治らない不具合も結構あります)
それでもダメならデータをバックアップしてからリカバリ(データを全部消して購入状態に戻す)をしてみてください
それで復旧しなければハードウェアが壊れてます
0612名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:51:44.690
コンパクトフラッシュはHDDじゃないだろ
苦し紛れに前提が違うものを持ち出すなよ
0613名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:37:48.920
>>607
インストールしようとするとインテルアダプターがありませんと出てインストールできません
0614名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:15:59.170
>>613
デバイスマネージャーにインテルのネットワークアダプターが出てないなら物理的に故障したんじゃないの
0615名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:34:01.160
pci express 2gen x8のカードを
3genのx4で動作させるのって同じことなの??
0616名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:39:54.470
>>614
出ていませんね…最近LANケーブルをカテゴリ7から6aに代えたのがいけなかっんでしょうか?
0618名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:51:29.740
>>616
LANケーブルは関係ないと思う
カテ7は無駄にオーバースペックだけどな
0619名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:01:02.030
>>615
カード側がgen3に対応してないのであれば、x4のスロットに挿したら速度はgen2のx4
0622名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:55:59.760
今時そんなもん何処に売ってるんだよ
現実的な物じゃないだろ
0623名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:31:43.740
msataって、今手に入らないんか?
中古にしてもHDDよりましじゃね?
それなら、IDE変換でいけるだろ
0624名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:34:50.560
バカが湧くから追記するけど、msataはminipcieサイズのやつな
0625名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:51:50.000
>>623
おまえ、こんな昔のPCのマザボが対応してるかよ
アホ
0626名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:31:34.610
しつこく食い下がるアホが約1名いるみたいだな
0627名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:36:57.730
最新のCore iシリーズである第8シリーズとRyzenってどっちがコスパいいですか?
CPU購入予算は8万までです
0628名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:40:36.500
>>627
CPUに8万も出せる人はコスパ関係ないんじゃない
ていうか8万のCPUはコスパという枠組みで語らないよな
と言うわけで8万のCPUはどっち買っても間違いはない
0629名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:42:08.620
>>626
否定されると「じゃああれどう?、あれどう?」とこっちが「いいんじゃね・・・」くらい言わないと
何回でもしつこいくらい食い下がってくるやつが職場にもいるけど、やつぐらいだと思ったら結構いるのね
おじさんもびっくりしたよ
0630名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:49:15.980
さすがsataのssdしか知らないバカだな
FMV-C8200はノートだから普通はマザボとは呼ばんぞ
IDEに変換すればHDDと区別つかないから問題ないはず
それともmsata>ide変換で相性問題がでる事例でも知ってるのか?
0631名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:19:19.720
いい加減にうざい
>>594は「2.5インチSATA HDD をIDEに変換して、ノートPCに内蔵させることは可能でしょうか?」
という質問なんだよ
大前提無視してmsata IDE変換とかアホな事言うな
普通に中古のIDEのHDD買って交換しなさいで終了だろ
無駄にコストかかること勧めるなよクズ
0632名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:26:14.290
>>627
まさかCPUがどのマザボでも入れられるなんて思ってないよね?
0633名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:46:48.050
>>627
Core i5-8400 が1番だろうが在庫無し
Core i3 8100 で組むのが安いよ
0634名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 07:44:24.610
>>631
常に常駐してるキチガイみたいだが
質問者の問題を解決するのが目的であって、回答者の趣味を押し付けるのは違うぞ
質問者の予算や用途もはっきりしないのに、かたっぱしから他人の提案を否定し続けるとかマトモじゃないはな
0635名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:01:26.680
microSATAとmSATAをとっちがえてるんじゃねえの?
このアホ
0636名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:26:29.470
>>634
FMV-C8200のHDDを換装するのにIDE変換だのSSDだの言ってる方が異常だろ
こんな古いノートPCにSSDをIDE変換してどうのこうの言ってるほうが初心者に
回答者の趣味を押しつけてるように見えるけどな
そんなコストかけないで中古でIDEのHDD売ってるからそれで十分という方がまともだろ
0637631
垢版 |
2017/12/16(土) 09:03:54.370
>>634

予算も用途もなにも明らかにバカな提案
無駄にカネかけさせる悪特リホーム業者みたいな回答者
IDE変換野郎が必死過ぎ
0638名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:07:56.200
PCからちょっと高めの音、オルゴール?みたいな音でてれれれーんって音がたまになるのですがこれは何でしょうか?
Windows10を使ってます
通知音はこの音じゃないですし、音の変更等はしたことありません
C:\Windows\Mediaの中のwavを聞いてみたのですがそれらしきファイルもないのです・・・
わかる方いましたら教えてください、よろしくお願いします
0639名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:12:26.200
>>638
ファンがヘタってるかも
まあ、交換が早い。
0640名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:16:14.970
>>594
厳密には新品じゃないけどリファービッシュ品(再生品)ならマーシャルというメーカーで販売してる
http://shop.marshal-no1.jp/shopbrand/010/O/
同じマーシャルのAmazon販売
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q3UW7A2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BGEOQ1C/
https://goo.gl/SePLvD
FMV-C8200のHDDはデフォで40GBだから容量同じでいいならAmazonの上記2商品のどちらかでいいと思う
数が出ない製品だろうから値段は少々お高いのかも
中古ならオークションとかで探せば容量にもよるけど数百円から1000円くらいであるんじゃないかな
オークションは送料とかも加味しないといけないから値段的にマーシャルのに比べて微妙になるかもね
古いパソコンだから買い替えたらっていう提案もあるけど修理してそのパソコンで
XP環境を維持したいならあまりお金がからない方法で良いと思う
私的には3000円以内で直せるなら直すのも良いかな
実際1万円とかかけて直したらもう少し新しいノートPCが中古で買えちゃう値段になるしね
そこまで予算かけるならパソコンを買い換えるのが良いと思う
と、ここ迄が回答

わたし的にもそのパソコンにmsataのSSDをIDE変換とかはまあ論外かな〜
そのパソコンにそんなにお金かけてどうすんの?が常人の感覚ですよね
まあ探究心で価値的に安いものとか性能的に相当旧式になったものに不相応なお金をかけてしまうのは
趣味の世界ではよくある事だから技術的に出来ることとして回答してしまうのは分からないわけではないけれども
それを分別なく初心者に提案してしまうのは正直痛い人だなーと思う
0641名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:27:33.850
>>638
サウンドなしに設定して音が出ないならWindowsの効果音じゃないと判別できる
スピーカーのレベルも0にすれば他のアプリケーションの影響の可能性も排除できる
それでもオルゴール音が鳴るのならPCの機械的な音と判定
ファンのヘタリかもしれないしCPUFANとかにケーブルが接触してるかもしれない
0642638
垢版 |
2017/12/16(土) 12:29:55.720
訂正
×サウンドなしに設定して音が出ないならWindowsの効果音じゃないと判別できる
○サウンドなしに設定してオルゴール音がそれでも出るならWinodwsの効果音じゃないと判別できる
0643名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:33:55.640
>>639
>>641
レスありがとうございます、ファンが原因ですか、考えたこともなかった・・・
その音ってスピーカー外からなるものですか?
自分の聞いた音自体は日に1回なるかならないかくらいなので判断が難しく・・・
もしその音がなってる動画とかありましたら教えてくれると助かります・・・orz
0644641
垢版 |
2017/12/16(土) 12:37:21.510
名前欄間違えた
なにやってんだ俺Orz

>>643
ですからまず効果音をなしにする
スピーカーのレベルを0にする
Windowsから出ている音か機械的なものか判別して下さい
FANかどうかはその後の可能性です
0645名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:40:00.960
>>644
あーなるほど、そういう事だったのですね・・・
ってことは音なるまで音の出ないイヤホンつけっぱか・・・これはツライ・・・
0646638
垢版 |
2017/12/16(土) 12:52:06.480
ごめんなさい音の出処かわかりましたorz
どうやらNoxPlayerと言うAndroidエミュレータで通知を受け取った時の音でした
お騒がせしてすみませんでした、回答くれた方ありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況