X



【DELL】Dimension 8400 :8【Ivy時代に轟くプレスコ】

0497名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 10:56:31.930
マザボの修理っていくらぐらいですかね?。

もしくは、代替マザボって型番は何になるのでしょうか?。


教えてくんですみません
0500名無しさん
垢版 |
2015/03/01(日) 00:24:54.480
500
0503名無しさん
垢版 |
2015/03/23(月) 16:29:53.150
フロントパネルの下側にUSBポート(2個)あるんだけど、
ケースを削らないと挿せない・・・欠陥品だな。
0504109
垢版 |
2015/04/03(金) 17:03:56.640
 
0505名無しさん
垢版 |
2015/06/06(土) 01:39:53.330
あげ
0506名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 11:50:51.920
まだ保守でいる人いるかな?一応完動品。
電源交換済み(NECの一体型のやつがポン付けできた)ケースツメ折れ
0507名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 00:22:10.490
この機種は、
win7からwin10にアップデート出来るかな?
0508名無しさん
垢版 |
2015/08/01(土) 08:08:27.070
手動でアップグレードできる上級者向けツールを使用
Windows XP搭載のノートPCをWindows 10にアップグレードしてみた
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=2165/
0509名無しさん
垢版 |
2015/08/04(火) 18:19:57.550
90日無料で使える「Windows 10 Enterprise」の配布がスタート
http://www.gizmodo.jp/2015/08/90windows_10_enterprise.html

このほどマイクロソフトは、新たに「Windows 10 Enterprise」の試用版の無料ダウンロードをスタート!
32ビットバージョンおよび64ビットバージョンのISOファイルが、マイクロソフトのTechNet Evaluation Center経由で配信されています。
現在のところ、Windows 10 Enterpriseの試用版は11言語のみの提供に限られていますが、うれしいことに日本語バージョンが含まれていますよ。
無料アップグレードの対象外だったWindows XPやVistaのユーザーも、システム要件さえ満たせば、これで試しにWindows 10を使いまくれそうですよね〜。
0510名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 18:31:21.440
Win7はそのまま使うつもりだから、XPからタダで乗り換えさせて欲しいよな
タダでばらまいてるんだから、試用版から正規版へ乗り換えさせてくれればいいのに
0512名無しさん
垢版 |
2015/08/15(土) 19:12:44.710
コンデンサーの交換すればレスキューできると信じているものの、自分の腕を信用できないw
0513名無しさん
垢版 |
2015/08/15(土) 22:16:09.750
あるあるw
腕に自信がつくまで保留→いつまでもそのまま
0516名無しさん
垢版 |
2015/09/09(水) 15:00:20.460
誰もいないみたいだけど……。


長らく使っていたが、とうとう買い換えに踏み切ってしまった。
とはいえ、もの凄く愛着のある機種だったので、簡単には廃棄できない。
システムドライブをSSDにして、win7(32bit)を新規インストールした。

起動は確かに早くなった気はするが、他は相変わらずモッサリ(笑)。
WindowsUpdateが全く進まない。
サブ機として使おうと思ったが、ただの置物になりつつある……。
0517名無しさん
垢版 |
2015/09/09(水) 16:10:01.150
10年11年前の機種なのに普通にSATAなのはいいとこだな
0519名無しさん
垢版 |
2015/11/03(火) 01:25:44.960
>>516
SSDにしてももっさりなのか・・・・
0520名無しさん
垢版 |
2015/11/06(金) 12:40:23.980
もっさり?
最新の3ギガクラスのラップトップと比べても
なんら変わらんと思うが・・・
違うのは熱量と騒音だけ
冬は暖房費の節約になる
0521名無しさん
垢版 |
2015/11/06(金) 15:48:27.320
ふむ
0522名無しさん
垢版 |
2015/11/09(月) 02:30:24.580
我が家では8400を2台買って2台現役
1度HDクラッシュしただけだ。
1年24時間稼動中
0524名無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 14:57:13.950
久しぶりに電源入れたらHTの設定がOFFになってた。
onにしたらバカっ早になったぞ

内蔵電池も切れてたわw
まだまだ現役いけるぞ
0525名無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 16:01:44.770
へえ、電池切れるとHTオフになるのか。。。
0526名無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 17:54:00.280
電池切れるとHTオフになるなんて書いたか?

めんどくさい奴だな
0528名無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 18:40:12.250
違うよ。HTがOFFになってたから戻したらブラウザ快適でウマー
ちょっといじってたら時間ずれてたのに気づいたので電池交換した。
youtubeとか動画関係が弱い以外はそこそこ動くんだよなぁ。
ブラウザはPalemoonのちょっと古いので調べもの程度のwebなら快適だよね。
だからなかなか捨てられない・・・

HTがOFFになってたのはよくわからん。BIOSアップデートした時かな?

みんな新しいの使ってるんだろうけど、まだこのスレチェックしてる人がいて嬉しかったりw
0529名無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 18:41:52.710
なんだよ、結局原因は分かってないのかよ・・・
0530名無しさん
垢版 |
2015/12/18(金) 19:19:08.780
ふむ
0532名無しさん
垢版 |
2016/01/20(水) 20:46:38.27O
もう電源入らなくなった
10年以上は使ってたから愛着あって悲しい
引っ越しするたびにこの漬け物石の存在感はあったな
0534名無しさん
垢版 |
2016/02/01(月) 00:33:40.680
これからは漬物石として活躍するのか
0535516
垢版 |
2016/02/04(木) 08:56:25.060
折角SSD&Win7にしたのに、モッサリな置物のままでは腑に落ちないので、改善してみる気になった。
HTがoffになっていたのでonにしたけれども、全然変わらなかったし……。

過去スレを全部読み返してみて、8400でできるハイエンド仕様(笑)は、
CPU……670 3.8GHz(650までというカキコもあった)
グラボ……HD6450(4670の方が事例多数)
で良いのかな?

これからヤフオクなどでCPUやグラボ、電源を漁ってみる。
biosがA03なんだけれども、最新に上げといた方が良い?
あと、先にこれをしておけというのがあったら、誰か教えろ下さい。
0536名無しさん
垢版 |
2016/02/04(木) 12:57:42.170
何もアドバイスできる立場に無いけど楽しみにしてます
0538516
垢版 |
2016/02/28(日) 16:06:33.010
>>536
>>537

期待してくれてありがとう。
応えられるか判らないけれども(笑)。
それよりも、不安を取り除くような助言が欲しかった……。


ちょっと長くなる報告。

サブ機なのであんまり金をかける気がなかったので、グラボがなかなか落札できなかった。
グラボは後回しにして、入手したパーツを取り付けてみた。

CPU……660 3.6GHz(元々は2.8GHz)
電源……520W(KEIAN)

ヤフオクを漁ってる間にBIOSをA08にアップデート(A09で不具合報告があったので)。
電源はお決まりのケース加工が必要だった。
ケースではなく電源スイッチの方をどうにかできないか考えたが、手間がかかりそうなので諦めた。
CPU&電源を交換後に、いきなりファンが唸り出したので驚いた。
これが噂に聞くファンぶぉ〜んだったのか。初めて聞くとビビるね(笑)。
ファンの唸りは電源投入後だけのようで、暫くするとファンは安定したみたい。
グラボ(X800)のファンがうるさくなった気がする。


つづく
0539516
垢版 |
2016/02/28(日) 16:07:42.780
肝心の使用感は、今までのモッサリに比べると雲泥の差がある。
どこかのサイトを開く度に一々待たされていたのが無くなって、サクサク動いてくれる。
最新PCと比べると全然ダメなのは当然だけれども、ストレスは軽減されている。

ケースの加工は面倒だけれども、何故今迄やらなかったのかと思ってしまうくらい簡単な作業だった。
勿論、先人たちのお陰なのは言うまでもない。感謝感謝。
費用対効果もかなり良いよ。最も、今更なので安上がりに仕上げられたのだろうけれど(笑)。


ちなみに、かかった金額(送料込)
CPU……1700円
電源……2207円
モデム……4597円(壊れたので買い足した)
グラボ……1900円+送料(HD6450。昨夜落札できてた)


グラボを換装すると、更に何か改善されるのかなwktk。
0540名無しさん
垢版 |
2016/02/28(日) 22:45:08.360
その変更だけで雲泥の差まであるのか
お安いしいいな
0541名無しさん
垢版 |
2016/03/18(金) 23:39:42.840
もう手元にないけど俺もやればよかったな
0543名無しさん
垢版 |
2016/03/27(日) 16:48:42.370
モデムってそもそも何のモデムなんだろう
0545名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 10:44:46.460
なんか、タバコではない何かがかすかに臭うんだが、これは大丈夫なんか?
radeon6450のせいかな?
0547545
垢版 |
2016/04/03(日) 21:51:23.580
>>546

多分電源なんじゃないかな?とも思ってて、
dimension8300の電源250Wに交換しようか思案中
0549名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 17:44:30.380
もっと新しい電源って無いのかな。
0550名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 15:12:49.730
>>539
ネット散歩ごときで、モッサリとか有り得ないだろ
そもそも、モデムって何?
オンボードで普通に1G接続出来る訳だが。
まさか、ワイヤレスでモッサリとか文句言ってないよな?
0551名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 15:31:58.470
>>547
改造なしの350Wで内臓HDD3台と外付けHDD4台と
後付けファン1機回してるけど、全く問題ない
250W×12V=3000Aまで行けるって事だよな?
0552名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 16:05:43.690
>>538
BIOSはA09だけど問題ないけどな?
もしかしたら、
サウンドカードがノイズで使えなくなったのは、
時期的に、これのせいかもだけどね。

X800のファンは買って2年目で掃除の時に掃除機で
ぶん回したら雑音する様になったから、カードから外して
別のに変えた。
0555名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 01:41:27.760
あの輝いていた日々がなつかしい
0556名無しさん
垢版 |
2016/05/16(月) 01:11:24.340
>>554
そういえばサラウンドスピーカーセットみたいなのBTOオプションであったっけ。
これがそうなのか。
0557名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 19:09:58.280
このスレには8400をWindows 10にアプグレした人いないの?
0558名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:04:19.550
Win7だけどうち通知来ないよ?
何かスペックで不可があるのかな
0559名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 23:12:55.290
Win10にしたよ
CPUが630なので32bit版だけど
0560名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 17:40:02.130
>>556
そのスピーカーセット使ってるよ
写真のはなぜかセンタースピーカーがモニターの下に取り付けてない
0562名無しさん
垢版 |
2016/05/20(金) 08:45:51.810
>>559
おお、アプグレ成功してるのね。
うちのCPUは670だけど、勇気出してWin10 64 bitいけるか試してみる。
0565名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 01:16:54.200
Win10の広告を見なくて済むようになった
0566名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 11:28:20.450
8400でChromeOSは使えるのかな?
誰か試してない?
0567名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 11:57:19.990
すべてのアプリケーションはウェブアプリケーション依存とかないわ
0568名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 12:06:54.690
タッチパネルじゃなきゃ意味ないんでしょ?
そもそもモニターベタベタ触るとかありえん
0569名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 12:20:56.720
>>567
うん、メインPCならChromeOSなんて論外なんだけど、遊び用ならアリかなと
近いうちにAndroidアプリが使えるようになるらしいのでちょっと気になったんだ
0570名無しさん
垢版 |
2016/05/25(水) 02:46:49.680
>>569
Androidアプリが使えるならエミュレートしなくても
LINEとかできるってことか?
0571名無しさん
垢版 |
2016/05/25(水) 02:52:45.880
>>565
Win10の広告なんかXPのままでも
1・2度しか見たことないけど
0572名無しさん
垢版 |
2016/05/25(水) 11:50:36.090
>>570
そういう事になるな
1台用意しておけば案外使い道ありそう
0573名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 11:51:38.970
ネットのリンク速度が100Mでしか繋がらなくなったので
ケーブルの差し込みをグリグリしたら直ったのは良いが
その時に直ぐ下のビデオカードの線も引っ張ったらしく
今度は再起動の時にPCI-Eのモード1を吐く様になりやがった
分解掃除も覚悟したが今度も後ろの配線ガシガシしたら直った
ご老体様は梅雨どきは全ての接点にガタが来る様だ
0574名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 13:49:08.680
それを読んで初めてこれのLANポートが1000M対応だということを知った
0575名無しさん
垢版 |
2016/06/28(火) 02:01:29.070
俺もしばらくの間オンボードは100だと思ってた
なので1000対応LANボード入れてたよ
0576名無しさん
垢版 |
2016/06/28(火) 16:10:15.610
当時は身の回りに100を越えるものなんてなかったもんな…
0578名無しさん
垢版 |
2016/08/23(火) 18:46:33.500
>>577
PCを2台以上持ってるなら、データ転送はギガビットLANが一番だぜ
てか、手間や速度を考えたらそれ以外ありえない
0579名無しさん
垢版 |
2016/08/24(水) 10:52:47.510
>>578
遠隔操作も出来るようにすると便利だよね
OSが違うと苦労するけど
0580名無しさん
垢版 |
2016/08/24(水) 17:40:06.660
難しそうだなといつも二の足のままだ
0581名無しさん
垢版 |
2016/08/24(水) 18:54:37.180
>>580
これ使うと意外と簡単
RealVNC
http://remomani.com/

TigerVNCってのも有るらしいけど
こっちは使ったことがないから何とも言えない
0582名無しさん
垢版 |
2016/08/25(木) 18:05:49.170
俺はWin標準のリモートデスクトップ使ってる
0584名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 19:37:22.670
おそらく、元8400ユーザーの会って感じじゃないかなw

俺の8400はあちこち旅して、その度にちょこちょこパワーアップして帰ってきて、今は弟の家で余生を過ごしてる
Win7化されて、BDも再生できて、USB3.0も使えて、HDDも2TBx2+SSDが載ってて
軽めの用途なら今でも十分にこなせる良い子
0585名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 20:33:03.920
それだけ強化されて頭脳はプレスコなのか…
0586名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 20:39:55.980
Core2とは言わないからせめてPenDが載ればいいんだけどな
0587名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 10:02:00.870
Pen4で充分だろ違うのは発熱だけ
むしろビデオカードを新しくした方が効果的
0589名無しさん
垢版 |
2016/09/07(水) 19:07:06.350
>>586
いややっぱりリアル2コアとなんちゃって2コアはサクサク感が全然違うよ
重い処理させたら今となっちゃ50歩100歩だけど
0591名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 15:20:36.950
>>589
この機種はHT切った方が早いよ
ビデオカードを新しくした方が効果的に賛成なら問題ない
0592名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 16:42:03.980
グラボが一番とっかえひっかえしたなあ
X800SE→X1900XT→9800GTGE→HD4650→GTS450→Quadro2000→GT210と来て、今はGT640
一線を退いてからはその時の余り物を載せてる感じ
0593名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 18:08:46.220
HTって切ったほうが早いこともあるんだ
0594名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 18:15:21.260
X800SEのまま使ってるよ
ドライバーアップデートしたらなぜか
表示はX800GTになってるけど
0596名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 19:35:43.900
HDMI端子ぐらい付いてないとテレビにも繋げない時代になったな
しかしこの場合音声はどうするのだろうか?
サウンドボードは通せないのかな?
完全に時代に置いて行かれたわ
ちとググるか
0598名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 16:58:50.640
>>596
HDMIケーブル1本でHDMIオーディオも伝送されるから、
サウンドボードはいらなくなるとおもうよ。
0599名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 20:56:01.600
>>598
サウンドはオンボード処理になるって事か?
それともグラボでサウンド処理までするって事なのか?
って話し
0600名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 21:13:18.320
以前(5〜6年くらい前)はサウンドカードやマザボから音声ケーブル引っ張ってきてをグラボにつなぐ必要があった
現在は全てグラボだけで完結してて、ケーブルの必要なく音声もHDMI出力出来るのが当たり前

ただ、俺の環境だとグラボから出すと音量が小さいので、別途音声ケーブルをTVにつないでる
0601名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 22:39:45.060
つまり今はサウンドカードを使う意味はないってこと?
0603名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 20:14:19.850
>>600
つまりグラボから出す音をコントロールするソフトはないって事か
リキャブレーションとか出来なくなるのは困るな
0604名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 00:24:05.780
>>603
接続するAV機器側にイコライザが付いていればOK。
0605名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 09:37:45.280
オンボード処理した音声をHDMIで出力するってだけか
配線がスッキリするのは良いが
ただでさえ非力なCPUの負担が増えたら
パフォーマンスは落ちるよね
0606名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 20:09:01.720
SACD再生機器間の接続ケーブルもHDMI使うみたいですね。
0607名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 21:30:22.250
>>605
たぶんグラボにサウンド処理用のチップが載ってるんだと思う
機種によってはHDMI音声出力可能なグラボを追加したら、
オンボードGPUと共にオンボードのサウンド機能も無効になる事があるらしいので

ちなみにゲフォならGT4xxシリーズ以降はHDMI音声出力対応
長い間ローエンドを担ったGT210は初期型はサウンドボードとのケーブル接続が必要だけど
中期モデル以降はグラボのみで音声出力可能になってる

ラデは分かんない
0608名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 22:17:25.550
横からだけど勉強になるなあ。
ずっと気になってたHDMI音声について8400スレで教わることができるとは思わなかった。
0609名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 22:29:33.370
GT-210は、まだamazonで入手可能ですね。おまけに価格comでもamazonが最低価格(\3,879)。
amazonによると、HDMIオーディオにも対応しているようです。

https://goo.gl/mL74me
0610名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 22:47:29.840
8400にRadeon HD 4600シリーズのグラボ載せてWin10 Pro 32 bitで使ってるけど、
コンパネの[サウンド]アプレットの[再生]タブに「デジタルオーディオ(HDMI)」デバイ
スが表示されていますよ。

モニタにHDMIついてないから使ってないけど…
0613名無しさん
垢版 |
2016/09/16(金) 22:02:37.440
>>610
思い出した、HD4350-4550-4650-4770-4850でもHDMI音声出力できたわ
この世代あたりまでは動画観るならRadeonがちょっと良かったんだよね
0614名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 18:06:26.100
地デジ対応テレビに買い替えるまで、ネットで拾った動画をテレビで見るために、
グラボのTV端子に赤白黄色のAVケーブル接続してテレビにつないでたなぁ…
0615名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 19:09:16.940
俺は最初15ピンRGB→S端子変換コンバータ使ってたなあ
その後、S端子が搭載されたグラボが出てきたのでそっちに換えた
0617名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 16:39:08.890
テレビがフルHDになって以降は、PCに接続するのがHDMI一択になったけど、
最近じゃChrom Cast使えばHDMIケーブルすらいらなくなっちゃったからな。
0619名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 20:17:48.080
BluetoothのUSBドングル刺せば、キーボードとマウスを無線化できるし、
サウンドもリビングのオーディオセットに無線で飛ばせる。

デスクトップやムービーは、Chrom Castでリビングのテレビに飛ばせる。
Wi-Fi USBドングル刺せば無線LAN対応になってLANケーブルも不要。

8400を隣の部屋とかにでも置いとけば、例え爆音でも気にならない。

リビングには、テレビとオーディオセットと、Bluetoothで接続したキーボード、
マウスがあるだけなので、まさか8400で動いてるとは気づかれないよ。
0620名無しさん
垢版 |
2016/09/26(月) 21:34:46.230
オール無線化は知人がやってるけど、あれは用途によるな
どんなものか知りたくて、PSエミュレータでボンバーマンを遊んだんだけど、
コントローラーも画面出力も何もかも無線ってのは、遅延が大きくてまだちょっと早いと感じた
0621名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 08:38:38.120
Bluetoothの無線キーボードや無線マウスは、結構バッテリー食うよ。
つけっぱだと2ヶ月持たない。
0622名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 21:09:48.140
無線は結構電気食うよね

俺は、BluetoothじゃないけどロジクールEX100(無線キーボード&マウスセット)を長いこと使ってた
キーボードは単4x2本で半年以上余裕で持つんだけど、マウスの方は単3x2本で2ヶ月だったなあ
0623名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 23:48:20.520
単三だどマウスがちょっと重くなるから単四にしてほしいんだけど、
電池の減り方考えると無理っぽいね。
0624名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 00:52:42.190
セキュリティでもコスパでも有線最強
0626名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 19:21:02.770
>>622
最近のは単三1本で半年近く持つんだけど、みんなサイズが小さいんだよね
俺は大きいマウスが好みなので大きいのが欲しいわあ
0627名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 00:15:40.410
あけおめ
0629名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 23:11:05.670
明けましておめでとう
現役と言っていいのか分からんけど、バックアップ専用機としてまだまだ運用されてます
0630名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 00:25:44.800
これの内蔵SATAポートって特にHDDの容量制限とかないのかな
0632名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 16:21:06.490
d

今となっては気を付けなきゃいけないな
0634名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 17:02:59.630
不定期に再起動を繰り返すようになったから
いよいよお別れかな?っと思ったけど
セキュリティソフトを別のにして引っ掛かった奴全部消去したら
あっさり復活した
8400まだまだ元気
0636名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 18:09:23.400
複数引っかかってる使い方にちょっと不安が…
0637名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 18:58:33.200
不具合がある度にシステムの復元ってのをしてたら
ウイルスが増殖してた見たいだ
一回復元ポイント全部消した方が良いのかな?
0638名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 19:11:30.520
というかリカバリーが無難じゃなかろうか
0639名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 19:18:00.540
サンクス
リカバリーってのをした事がないから
ちょっと調べて見る
0640名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 21:42:17.730
ひょっとして今もXPのまま現役バリバリなんだろうか・・?
0641名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 23:52:00.730
XPのsp3だよ
馴れてるし使いやすいからね
0643名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 17:25:39.460
1年ほど前からWin10 Pro 32 bit入れてたけど、Windows Updateがエラーでできなく
なってしまったので、今Win7 Pro 32 bitに戻し中。クリインしたので、気持ち軽くなった
気がする。
0645名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 19:06:38.570
余裕で…と言いたいが、Win10 Proのインストールは普通にできる。
Win7からアプグレすれば、1回「拡大鏡」使っとけば今でも実質無料。
0646名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 21:12:51.290
643のいうエラーがちょっと気になるところだな。
Win10は大型更新でトラブる不安が半年ごとに訪れるのが旧世代機にはつらい。
0647>>643
垢版 |
2017/01/25(水) 21:56:15.790
去年11月頃あった大型更新に失敗したみたいで、その後5〜10分ぐらい更新確認中
になって、結局エラーメッセージが表示されて何も更新できなくなった。
暫くそのままにしていたが、もう2ヶ月間無更新状態なので、さすがに気持ち悪いので
再インストールすることにした。
この機種固有の問題ではないと思うけど、32 bit版はこの機種に入れたものだけしか
使ってないのでなんとも言えない。
0648名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 23:08:53.160
なにそれこわい
0649名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 01:44:14.260
メモリ4G挿しても3.2Gしか認識しない俺のxp
CPUの方が数字がデカイって何か違和感ある
javaってのが2つ有ったから古い方消してやったら
ますます元気になったが
セキュリティをアバストってのに変えたら
通信速度1/4に落ちやがった
0651名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 10:24:24.230
XP用のMSEは公式にはサポート終了したので、M$のサイトからリンクが消されて
しまってるけど、↓の直リンからインストーラをダウンロードできる。
32 bit: http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/ftpk/2013/11/mseinstall_a1dce1dde34aab91247cf04d40916fbb4e6ddb76.exe
64 bit: http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/ftpk/2013/11/mseinstall_2cadf04b1835cce456a7878a38c9646f61f5bfa6.exe
定義ファイルは最新版のものでOK。
0652名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 02:05:54.810
>>651
MSEは使った事ないな
スルー多い割りに激重だって言ってる人も居るし
ダウンサイトやエロサイトも行くから
ちょっとぬる過ぎるかも
0654名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 09:40:40.500
>>651
ありがたい
スタンドアロンのにも一応入れようと思ったんだけど最新verはXP切られてるし、旧ver探してたんだよ
0655名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 19:26:41.200
>>653
>>654
Windows Updateで間違って新しいMSEに更新してしまわないように注意してくださいね。
0657名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 19:53:45.440
↑のスレの最後の方のレスに「8400のA09 BIOSでEM64Tサポートしているから、
Win7 64 bit版も使えるよ」なんてのが今更ながらに書かれてるね。
しかもレスの日付は2013年4月。
6xxプレスコでWin7 64 bit版実際に使ってるけど、ドライバは全部自動で入るよ。
0658名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 20:07:29.680
今更ついでにもう1つ。
8400のマザーはUnbuffered ECCメモリにも対応しているので、格安で放出されている
1GBのサーバー用中古ECCメモリを4枚買ってきて、今更ながらメモリを4GBに増設し
てみた。今まで2Gだったので、効果絶大(な気がする…)
気になる値段は1GBが2枚組の2GBで300円(送料無料)。4GBで〆て600円だった。
MEMTEST一晩中廻しても異常なし。
0659名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 12:50:13.400
Windows 7 64 bit版を再クリンインストールしているときに気づいたんだけど、Windows
Essennsials 2012が先月10日にサポート終了していてもうM$公式からダウンロードでき
なくなっている。この中に入っている「ムービーメーカ」をよく使うので、なくなると辛い。
ってことであちこち探してたら、↓のサイトでフルインストール版を見つけた。
http://trekkerworld.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
0661名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 17:53:50.440
8400のマザーや電源は案外丈夫な作りになってるみたいだね。
同時期の安サーバーSC420とPowerEdge 800も未だに現役で壊れる気配もないよ。
0663名無しさん
垢版 |
2017/02/03(金) 14:39:18.680
8400は2台持ってるけど
電源関係で不調になった事なんてないよ
0664名無しさん
垢版 |
2017/02/03(金) 15:49:03.560
そうなのか

いやこのスレの壊れた&直した報告ってだいたい電源だから
0665名無しさん
垢版 |
2017/02/03(金) 17:07:28.440
電源のレスは何度が見たけど
そう云うの書いてる奴って大体12Vの350Wで電気喰うとか言ってる
アンペア計算も出来ない奴
丁度時期的に再起動ウイルスが流行った頃だから
電源のせいにしたんだろうな
0666名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 15:08:27.270
クリンインスコしなきゃならない状況に陥ってしまったので、普通のAHCIモードの
ほかに、オンボードのRAIDコントローラを有効にして、RAID1とRAID0を試してみた。
RAID1では、CristalDiskMarkで測定して読み書きともAHCIのときとあまり変わらず。
RAID0では、AHCIやRAID1の1.5倍くらい早くなった感じ。シーケンシャルリード/ライト
が100〜110MB/s。HDDは古い日立のDeskstar 250GB X 2台(SATAU)。
サブ機なのでRAID0にして使うつもり。OSはWin7 x64。
0667名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 01:25:32.110
AHCIを試そうと思ったけどXPはインスコの時に別ドライバーを
フロッピーから入れろ…それでも恩恵があるか分からないだとさ
面度臭いからやめた
0668名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 17:00:22.390
今までPen4 570搭載してて、何か操作するとすぐファンが爆音たててたけど、64 bit化
したくてPen4 670の中古を1080円で買ってきて換装したら、ファンが爆音たてなくなった。
Pen4 570と670の違いはキャシュ容量(1Mか2M)とEM64Tサポートの有無だけでTDPは
どちらも115Wで同じはずなのだが、何が違うのだろうか?
0669名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 18:57:49.900
>>668
キャッシュ2MBになって処理が多少速く終わる→熱も上がらない→ファンも静かって感じなのかなあ?
時間がかかる作業なら同じようにうるさくなるかも?
0672名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 23:08:52.640
>>670
Pen4 670以外だと108円とかなんだけど、このモデルだけ強気の値付けなんだよね。
で、あなたのレス番も偶然670だねぇ…
0678名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 17:26:11.220
>>672
どの世代のCPUもトップレベルのはちょっと高くて、なかなか下がらないよね
PenIIIの1.4GHzは発売から8年後でも1500円くらいだった
0679>>672
垢版 |
2017/02/12(日) 18:37:56.370
大枚はたいてPen4 670に換装した>>670当人ですけど、CPU-ZのBenchタブにある
Stress CPUで5分間くらい負荷かけ続けてもファンが爆音にならない。
タスクマネージャのCPU使用率は100%に張り付いてるから、負荷かかってるのは
確かなんだけど…
リアパネルにてをかざすとほんのり暖かい風を感じるので発熱してることは間違い
ないんだけど、570のときと違い過ぎる!
CPU温度確かめようと思ったけど、Pen4はCPUに温度センサー内蔵してないみたい
で、CoreTempもHWMonitorも温度表示してくれない…
静かなのはとてもありがたいんだけど、長年爆音に慣れきっているので気持ちが悪い。
0681名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 18:46:12.690
Pen4も温度は取れるんだけど、DELLマザーだと温度取れないのが多いよ
ファンは交換時のグリスの塗り方が上手かったのかもね
標準は真ん中にグリス載せて圧着しただけだし
0682名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 21:07:45.810
このスレ未だに知らない知識を次々得られて目を離せない
0683>>672
垢版 |
2017/02/12(日) 22:08:01.650
CPUヒートシンク外したとき、グリスがかテープだかわからないものが濃い灰色の
モロモロになっていたので、熱伝導性が劣化していたのかもしれない。
ティッシュで綺麗に拭き取って、更にエタノールで拭いて乾かしてからから、サンハ
ヤト製のSCH-20という放熱用シリコーングリスをCPU側に綿棒で塗った。
クーラーを取り付けてから、押しつけながら左右に数回動かしてCPUとのアタリと
グリスの均一化をはかった。(クーラーとホルダーの装着部には少し遊びがあるの
で、左右に0.5mmずつくらい動かせる)
0684名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 01:06:29.790
グリスがかテープだかわからないものわらた
0685名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 02:32:53.060
SCH-20は熱伝導率0.84W/mkだけど
CPUには20W/mk以上じゃないとダメだゾ
0686名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 12:45:33.890
>>685
うん、確かに熱伝導率が良いに越したことはないと思うけど、20W/mkとかになると
グリスじゃなくてシートになっちゃうんじゃない?
なんか、シートだとかえって冷えにくいような気がして、ついシリコーングリスを使っ
ちゃうんだよね。
0687名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 13:19:43.660
Pen4時代のDELLってCPUファン兼ケースファンになってるのが多くて、そういうモデルはファンに温度センサーが付いてたはず
という前提で話をするなら

負荷をかけてもファンが高回転にならない=ファンの温度が上がっていない=
ヒートシンクがCPUの熱をちゃんと吸えていない=ヒートシンクがちゃんと圧着していない

という事ではないだろうか?
0688名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 19:58:35.860
ファンケーブルの3本の内の1本が温度センサーなので
ファン本体には温度センサーはありません
0689名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 20:12:54.680
>>686
灰色のモロモロは0.1mm以下でしたか?
0.1mmと云うのはスポーツ新聞一枚分の厚み
0.5mmのシート式を使ったとしてもお釣りが来る計算
0690名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 22:07:35.650
不定期再起動病再発
アクセスランプも点かなくなったし
買い替えどきかな?
今買うとWin10なのかな?
使いにくいインターフェイスは嫌なんだけど
クラッシック画面に出来るのかな?
0691名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 17:55:00.630
10はHomeだと勝手に再起動するからなあ
0692名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 21:08:37.790
買い替えても再起動買い替えなくても再起動
0693名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 12:08:08.890
>>691
そうなんだ
じゃあオプションでwin7にしよう
当然の事ながら次もDELLにするつもりなんだけど
XPSにするかInspironにするか悩ましいところ
0694名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 12:31:25.500
なんだOSはプロとホームしか選択出来ないのね
XPSのi7はまだ第6世代だし・・・
0695名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 08:36:04.770
Windows xpの調子が悪いので、再フォーマットしようと思いF12でxpインストディスクをcdブートさせ エンターキーを押したらHDDの電源が入ってないメッセージから進みません。
設定だと思うんだけど手こずってます、教えて下さい!
0696名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 14:43:10.170
>>695
使ったxpのディスクsataをサポートしてなかったんじゃあ無いかと思うんだけど
0698名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 15:32:56.920
Dell謹製SP3統合版OS再インストールCD以外のインスコメディア使ってクリインし、
必要なドライバとかインストしてサポート終了時までの全アプデ適用するまでの道
のりはかなり手強いよ。
0700名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 09:41:35.670
いやウイン7でインスト簡単だった。一番心配だったネットワークアダプタも最初から認識して?!はオーディオだけ
使わないからイーや。
0701名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 10:26:58.700
初期搭載のXP (32bit)からVista (32bit)、Win7 (32bit/64bit)、8.1 (64bit)、10 (64bit)と
OSを変えてきたが、最終的にWin7 (64bit)に戻した。
この機種はWin7 (64bit)が一番あってると思う。ちなみにCPUは670、ビデオはHD5450。
SLP2.1対応BIOS入れてるので、Dell謹製Win7リカバリDVDですんなりインスコ認証OK。
!マーク付くデバイスのドライバも全部ネットから拾えるので全く無問題。
0702名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 02:14:44.870
64bitってCPU乗せ換えないとだめなんでしょ
0706名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 09:21:11.820
どんなCPUまで刺せるんだろうか8400に
0707名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 09:48:45.230
マザボ差し替えありならなんでも…
0709名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 18:43:08.300
>>698
ウチのは後期モデルでメディアセンターエディションなんだけど、それなら問題は出ないよ
0710名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 20:21:09.170
クリインのし易さで言ったら、Win10が一番簡単で、次に簡単なのががWin7。
その次がXPで、その次が8/8.1。Vistaのクリインが一番手強い。
0711名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 14:18:36.650
電源が不安定になったのでコンデンサチューンってやつを
しようと思ってちょっとググったのだが144000μFなんて
付けてる奴も居るのだが
車用の市販品でも33000μFなのだけど
そんなにデカイの必要かな?
レスポンスを考えて
耐圧は12V用に25V・5V用に16V
470μF×4
1000μF×3
4700μF×2
6800μF×1
ぐらいでどうだろう?
0712名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 19:15:22.900
8400に必要なコンデンサは分からんけど、たまたま持ってたコンデンサを流用しただけじゃないかな?
元のコンデンサより容量大きいのを使っておけば問題は起きにくいし
0713名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 00:58:31.530
元のコンデンサと交換する訳じゃぁなくて
基盤の上で平列に並べたのを
空いてるコネクタに挿すだけらしい
オーディオマニアが良くやってる
ピュア電源改造なんだけど
詳しい人居たら教えて
0716名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 23:12:00.600
スレタイも今となってはIvy時代でもなんでもなくなった
0717名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 23:18:54.400
5年も経ったのか…
0718名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 23:25:49.450
相変わらず轟き続けていますか
0719名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 23:31:35.270
Ivy機のスレじゃなく、ぷれすこぼーんのスレだった…
0723名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:30:05.540
今このpentium4のpcにwindow7入れて使ってるけど重い、遅い
最近のデスクトップのCeleron位でももっと速いの?
全然違いますか?
0725名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:03:29.640
狭い部屋にスペース取り杉だったので遂にDELLへお嫁に出した
親の手を離れてゆうパックのバージンロードを歩む姿を見るはまさに万感の思い
今も日本のどこかで轟かせているこの一族の誇りをもって、新しい部品の母となってほしい
0728名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 01:23:12.920
どちらかというと轟音暴食に耐えかねて実家に帰された感
0729名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 18:49:15.830
もう2人と再婚してるし
家に来た子かも知れんね
どんなスペック?
0730名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 23:49:33.480
うちのはもう動かないけど返せなくてそのままだ
0734名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 20:25:06.810
ウチの8400は2008〜2013年あたりに旅して色々パワーアップして帰ってきたけど、
今旅に出したら永遠の別れになるんだろうな
0739名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 21:35:48.510
結婚したり長旅したりお前らはどんな8400と暮らしてるんだ…
0741名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 05:48:32.070
>711 電解コンの増量は効果はある。
どこに重点を置くか・・・だね。いちばんの肝は12V、5Vの電源の箱中の出力側。
レスポンス気にするなら10000を4700をパラにするとか。
レスポンスっていうのは高域のインピーダンスがさがらないってことなんじゃ?。
安価な電解コンにはよくある。
気にするんだったらフィルムコンをパラに付け足す。
>713 ただお手軽にコネクタで0Vと12V出ているところを探して電解コンを増量するのは
元の元の場所、マザーの電解を容量の大きいモノに変えるよりはお手軽だけどどうかな?と思う。
CPUのコネクタ(黄色黒黒黄色 )の付け根で分岐させてチョン付けがお手軽で効果があると思う。
どっちにしても半田付けできない次元ならやめたほうがいい。
失敗しても元に戻せる範囲でコネクタで中継で二股に分岐させる、付け足すのにとどめたほうが無難。
マザーの電解を取り換えるなら電解コンのでかい奴の基盤のウラから「はんだ吸取り線」を押し当てて
容量の大きいはんだこてではんだを吸い取ってからはんだ付けする。
最近の無鉛のハンダは融点も高いしコテの容量が大きくないとすんなりいかない。
いきなりやるのではなくて不要なモノで練習してから。
711さんはそのぐらいやってると思う。
容量の大きな電解コンなら基盤のパターンもそれほど小さくないし失敗もすくない。
ただ無理に抜こうとしてパターンぶっちぎったら最後。
中華の電解コンは短命だし容量抜け(経年変化で容量が小さくなる)妊娠とか液漏れはアタリマエだし
JIS規格なら何年経過で容量が何%以上・・とかの規格があるんだけど。
0742名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:39:29.530
もはやサブPCとさえ言えないスペックだけれどもまだ動いてるから困る
0743名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:30:30.550
用途を限定して騒音と消費電力に目をつぶれば使えちゃうもんなw
0744名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:59:59.210
どちらかというと目よりも耳をふさぎたいな
0748711.713
垢版 |
2018/02/18(日) 03:40:11.770
>>741
半年に1回ぐらいしかこのスレ見ないから見落としてた
いろいろ詳しくアドバイスありがとう
二股に分かれたコネクタを持ってるのでそれを使うつもり
0750名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 01:03:27.840
もう絶滅したのかな?
まだまだ現役絶好調
0754名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:14:58.570
だれか引き取り手おらんかなー?棄てるには忍びない。
0756名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:19:36.110
20数年前の無印Pentium&Win95PCですらあまり懐かしさはないけど、10年後には懐かしさも出てくるかもしれない
8400も20年後くらいには懐かしいなあ、と思えるかもしれない
なので、押入れの奥にでも入れておけばいいんじゃないかなと思うよ
0757名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:56:29.150
さすがにそれはなつかしいなあ
0758名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 06:54:23.760
98が4台これも捨てがたい。(スレチ)
名機は手放せんorz
0759名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:35:14.820
その世代はキーボードのWindowsマークを見るとすごく懐かしくなる。

8400みたいなXP世代は、まあ、今のをゆがめた程度だから
0760名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 01:29:41.400
未だキーボードだけ使ってるわ
0761名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 21:24:58.590
とりあえず取っておくという選択肢を取りづらい存在感
0762名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:32:54.390
これってどのへんが名機なの?
いや純粋に気になって
0764名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:57:05.270
暖を取りつつの2019年になりました
あけましておめでとうございます
0765名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:17:30.580
>>762
前機種からの変更
グラボがPCI Expressになった。
HDDがIDEからSATA(150)になった。

2011年に引退して使っていない。
0766名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:55:06.680
たしかにインターフェースが現代側なのは大きい
0767名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 12:14:29.840
前機種だと限界が早そうだな。
0769名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:15:33.490
なんだかんだで元号をまたいでしまいました
あけましておめでとうございます
0771名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:34:23.540
9年メインPCだったC2Qマシン死亡
ようやく2700Kに乗り換えできる
ん?8400?もちろん元気よ
0772名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:33:16.660
>>771
流石
0773名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:29:07.620
>>771
まだXP使ってるの?

前面下部のUSB端子が本体形状が邪魔して刺さらなかった記憶がある。
0774名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:24:05.800
フタついてるんだから見栄え気にせずに正面向きにつけてくれやって思ったな>USB
0775名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 23:14:08.840
あ、そうだ、フロントのUSBスロットは死んだわ
いつの間にか認識しなくなってた

>>773
もちろんXPだよ
スタンドアロンのファイルバックアップ用だから
0776名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:27:48.830
うちはx64じゃないからHDD容量制限がな…
0777名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:59:53.930
UBS
0778名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:17:28.780
まだ95のヤツいるの
0779名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 02:10:36.140
むしろ今から95使いたい
あの時代のゲーム動かしたい
でもうちフロッピー版しかないわあかんわ
0780名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 19:32:03.350
Win95はエミュレータが出てるから、それでなんとかなるかも

ドライブは・・・もうUSB接続のフロッピードライブは売ってないのかな?
あったとしてディスクが生きてるかどうかがあやしいけどw
0781名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:10:48.470
これのFDD、3モードじゃなくて2モードなんだよな
0782名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:13:04.760
エミュレだとなんか違うんだよなーって感じ
IBMのごっついWin95ノートでも探して買うかな
0783名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 01:33:13.950
IBMのちっこいWin95ノートが好きやわ
ウルトラマンPC
今動くような個体があるかどうか知らんけど
0785名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:08:33.530
>>783
それ、つい最近買取センターで物理的に壊したw
0787名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:58:42.630
今まで買ったパソコンで一番ファンの音が大きい
0790名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 21:53:39.770
このパソコンにssd搭載できる?
0791名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:05:38.930
普通にSATAだからできるんじゃね?知らんけど
0793名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:15:17.020
10年使ったsx-2311のファンの音がdimension8400に近い位うるさくなった
0794名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:33:45.830
8400って最初からうるさかったんだっけ
もうわからんw
0795名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:22:03.200
うん、最初からうるさい
爆熱Pen4なうえ、この頃のDELLはCPUファン=ケースファンだからファンが回りっぱなし
0796名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:09:23.270
あの緑のバケツチャンみたいなやつか
0797名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 18:36:04.420
>>793
単位として使えそう
0.9dimension8400
0799名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 21:24:06.960
逆にその16年前というと1989年か…
0801名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 21:23:43.710
今もメインで使ってる人はさすがにいないだろうか
0802名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:22:45.910
メインなら暖房機能に優れるPenDの方がいいしなあ
0803名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 02:01:58.390
8400の暖房機能でもご満足いただけない方がいらっしゃるのですか
0804名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 01:11:48.730
あけましておめでとうございます
0809名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:23:58.450
今でも現役で使いよるやつおる?
0810名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:12:46.910
とっくに退役済みだけどまだ生きてるよ…たぶん
0811名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 04:33:53.160
中身全入れ替えして使われてるパターンもあるのかな
特にケースの規格が代わったりはしてないよね
0812名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:42:11.030
練馬区すまないほうがいいのかなあ
0813名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 00:53:25.690
なんで?
0814名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 23:09:12.810
電源形状がね…
0815名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 23:28:44.470
何かの役に立つかもと思っていまだに残して居る
0816名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:21:40.200
電源スイッチだけの問題だっけ?
0817名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 21:05:28.250
練馬区?
0819名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 01:44:52.310
まじかよ
0820名無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 20:28:15.240
ここ数年のPen/CeleはCoreベースかAtomベースか分かりにくいし
一緒くたにして全部Atomベースにすりゃいいんじゃないかなと思ってた
0821名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 04:50:28.870
熱いやつの新ブランドとしてプレスコットを立ち上げよう
0823名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 01:38:29.240
あけおめ
0825名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 19:52:54.950
ありがとう!!!!!!!!
0826名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 17:31:41.430
まだ生きてますか
0827名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 23:26:11.990
見つけにくいものですか
0828名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 19:45:34.850
フフフ…逃がさないよ、まだ君にはやってもらわないといけないことがあるんだからさ
0829名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 21:04:45.020
こわい
0831名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 20:20:02.150
つまりどうすれば
0832名無しさん
垢版 |
2023/12/08(金) 01:35:49.140
久々にこのスレを見た
0833名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 05:28:39.850
>>821
インテル Prescott Core i3
インテル Prescott Core i5
インテル Prescott Core i7
インテル Prescott Core i9
0834名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 00:34:44.730
お弁当はPrescott i3だったら120秒だがi9なら40秒でできるみたいな感じ?
0835名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:27:02.180
あけおめ
0836名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 01:23:14.660
このスレが元気で安心した
0837名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:10:21.220
枠拡充120万くらいだろ
0838名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:45:06.870
何の話?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況