X



【DELL】Studio XPS 8100 Part7【H57 Express】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0541名無しさん
垢版 |
2012/01/11(水) 21:27:01.890
俺の8100
CPU→マザボ買って使用
メモリ→1GB2枚は捨てた、2GB2枚はサブPC(i3 2100 H61)のWindows7 32bitに使用
ケース→捨てた
電源→サブに使用
HDD→使用
キーボード→壊れた
マウス→捨てた
GTS240→サブに
CPUクーラー→捨てた
マザボ→捨てた

DELLは二度と買わん

0542539
垢版 |
2012/01/12(木) 11:20:49.770
>>540
サポセンに電話して翌日にはFAXで見積り来たと思う
電話がメンドイ
もちろん9万の修理は出さなかった
3000円の電源で直った
0543名無しさん
垢版 |
2012/01/12(木) 14:31:56.880
9万ってまじだったの?
ぼったくりバーかよ・・
0544名無しさん
垢版 |
2012/01/12(木) 16:54:45.160
残念ながら大マジ
保証アリ・ナシの差が天国と地獄
0545名無しさん
垢版 |
2012/01/30(月) 02:32:43.360
買ってから電源、グラボ、メモリー、HDD、SSDを変えていたけど、とうとうPCケースも変えた
当たり前だけど制限あるからいじるのがめんどくさい
春くらいにはマザボ、CPU,CPUクーラー、グラボ、OSも変えて自作の道?に入る予定
今までありがとう!
0546名無しさん
垢版 |
2012/01/30(月) 06:08:56.150
俺は買ってから4ヶ月でばらして買ったパーツと組み合わせたよ
んでそのあとすぐにもう一台組んだ
自作のきっかけをくれたのがこのしょぼいDELLのXPS8100
そして二度と買わないメーカ製PC
0550545
垢版 |
2012/01/31(火) 00:50:23.210
>>547
上に書いてあるとけど問題ないよ
昔使っていたDimension8300は純正?ケースファン接続しないとエラーが出るとかあってやるの躊躇していてあまり手を出さなかった
これはケースファンをマザボで接続していなくてもエラーでないんだね

裏のI/Oパネルが取り外し取り付けが出来ないので新しいケースにはつけていない、しばらくはホコリ防止のネットでもつける
マザボのフロントパネルコネクタは公表されてないけど
カプラー外してケーブルたどる。ケース上部も外して一体型?PowerスイッチやPowerLEDがあるので接続配列は簡単

当然だけど全く保証されなくなるのでやる人は自己責任でね
0551名無しさん
垢版 |
2012/01/31(火) 22:39:35.690
ごめんグラボとマザボ見間違えた
型によってマザボだけ残してればよかったりファンも繋いでないとダメとかいろいろなんだな
0552名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 00:22:36.550
>550
>裏のI/Oパネルが取り外し取り付けが出来ないので

他のケースに移植したけど、普通に外側から内側に取れまっせ! 
0553名無しさん
垢版 |
2012/02/06(月) 05:58:55.140
>>552
最初は外れないはずはないといじっていたんだけどdellだからなぁと諦めた
本当に外れました。ありがとう!!!!
0554名無しさん
垢版 |
2012/02/06(月) 22:40:20.630
勝手から約1年経過。なんか起動が遅いんで,ふらっと寄ったアプライドで
店員に言ってみた。とりあえず電源とグラボ交換を言われたんだがどう?
0555名無しさん
垢版 |
2012/02/06(月) 22:42:43.910
買ってから約1年経過。なんか起動が遅いんで,ふらっと寄ったアプライドで
店員に言ってみた。とりあえず電源とグラボ交換を言われたんだがどう?
0556名無しさん
垢版 |
2012/02/07(火) 02:58:44.340
>>555
内部エアダスターとかで清掃して
OS再インストールしてみて初めて他の選択肢が出てくると思う
0557名無しさん
垢版 |
2012/02/07(火) 23:54:04.070
断片化がすごそう
デフラグやれ
0558名無しさん
垢版 |
2012/02/11(土) 12:40:15.99O
CCCが起動しなくなっちゃったんだけどどうしたらいいの?
0559名無しさん
垢版 |
2012/02/12(日) 23:31:55.980
>558
AMDからドライバもってきて入れなおせ
0560名無しさん
垢版 |
2012/02/13(月) 00:25:53.180
CCCの一番新しいの叩いたらサブ機が死んだ
グラボだけが死んだんならいいけど
とりあえずもうRADEONはかわねぇわ・・・
0561名無しさん
垢版 |
2012/02/13(月) 07:47:33.330
まずデルで買うのをやめた方がいいと思う
デルの独自マザボなんて怖くて使えない
0563名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 06:04:27.680
グラボのドライバが原因でPC全部が逝くなんて聞いたこと無い
無理にグラボをOCしていたとしても壊れるのはグラボかマザーボード程度でしょ?
出来るのなら故障箇所特定した方が良いよ
0564名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 06:15:27.050
窒息ケースだから排熱処理不足で壊れた可能性はある
0565名無しさん
垢版 |
2012/02/14(火) 06:50:08.940
ドライバがおかしいだけの可能性もあるけど
情報が少なすぎて無理だなw
0568名無しさん
垢版 |
2012/03/06(火) 09:38:01.140
あ、でもHDD2台つけてる人はsATAケーブル空いてないから無理か
0569名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 14:53:04.860
この機種使ってるんですがSATAの種類ってどうやったら調べられるんですか?
サポート受けようと公式サイト行ったら繋がらなくて…。
0571名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 20:53:45.970
>>570
有難う御座いました。esataなんですね、SSD使うのに問題無いかしりかったものでm(_ _)m
0572名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 00:11:22.710
>>571
esataは外部で接続する際のもので、SSDを接続するのとか関係ないぞ。
xps8100のSATAはSATA2/3Gbpsだぞ
HDDよりは体感UPできるがSATA3/6Gbpsの実測値は出ないから注意ね
0573名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 06:57:38.810
sATA2と3の速度の比較は数値で見ると全然違うけど
体感速度は変わらんってレビューが多いね
>>571
sATA2と3は互換性があるからxps8100にsATA3対応のSSDでも使えるが
eATAとsATAはコネクタの形状が違うから注意
0574名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 07:42:43.730
>>568
DVDドライブなどへのsataケーブルがまだ一本あった
ただし長さが足りないかも
0576名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 07:46:09.390
連投で悪いけど長さが足りないのは一目瞭然だったw
0577名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 14:17:08.580
>>572-573
有難う御座いました!sata2でも体感は余り差がないんですね。
DTMをしていて、HDDだとデータの読みだしで数十〜数百MBの物を頻繁に切り替えるのに毎回と時間が掛かってストレスでした。
色々と不安で答えにたどり着けず立ち往生してたので助かりました!m(_ _)m
0578名無しさん
垢版 |
2012/03/12(月) 17:01:13.720
>>573
どうせ、SATA2だからって、遅めのSSD選んだわ
A DATAの
でも、調子がいいんで、満足してる
BSODも出なくなったし
早くはならなかったけど、もたつくところがなくなった
0579名無しさん
垢版 |
2012/03/12(月) 17:02:48.350
>>578
SSDにしたのに早くならないなんて意味なくない?
0581名無しさん
垢版 |
2012/03/12(月) 18:25:43.340
ところでちゃんとAHCIモードにしてる?
0582名無しさん
垢版 |
2012/03/12(月) 23:59:46.270
>>581
8100ってBIOSでAHCIに設定できたっけか?
0583名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 06:20:01.500
速くはなったよ
特に、デスクトップが表示されてからは、ガジェットも常駐アプリも一瞬で起動する
でも、それ以外は期待してたほどかって言うと、?って感じ
8100はAHCIモード持ってないよ
Raidじゃないと、立ち上がらないし
0584名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 15:45:29.410
買って2年になるけど、定期的に音にノイズが乗るようになるのが困る
サウンドカードを「Sound Blaster X-Fi Titanium」にしたせいかなあ・・・
0585名無し
垢版 |
2012/03/17(土) 08:00:48.700
前面パネルの建付けが甘いせいか「ブーンブーン」と音がするんだけど
0586名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 10:01:16.630
それは、アレだ
置く場所を、ちょっとズラすか、USBのところの下にスライドさせる蓋を、下がらない程度にちょっと下に下げる
それでもダメなら、開けっ放し
(ウチは、ゲームコントローラー挿しているから、常時開けっ放し)
0588名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 19:50:02.230
前にサポートに電話したら日本人が出てくれて、まともに話が通じたから涙でそうだった。最近は日本人増えたとか?
0589名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 19:59:29.800
>>588
BTOシリーズだけはサポートが別なんだって。他の製品とかは相変わらず中国人らしいけど
俺も買った時普通に日本人のスタッフが電話で対応してくれたよー
0590名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 20:03:12.280
>>589
そうなのか、即レスサンキュ。xps8100だからたまたまだったんだな
0591名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 21:29:07.940
AlienwareとXPSシリーズは2011年10月から宮崎にサポートセンター移してるよ。
チャイナサポートでよっぽどクレーム出てんだろうな。
0592名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 21:31:49.560
>>585
音は前面パネルで間違い無いか?
HDD増設したりしてると電源が共振して「ブーンブーン」と鳴ることあるけど。

俺のがまさにそれだった…。
0593名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 22:12:19.680
>>591
そうだったのか、ありがとう。

>>585
ドライブのとこなら俺もたまに鳴る
0594名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 22:34:56.030
オレも、日立の2TB増設したときはドライブの回転音が気になって、
薄型防振ゴム挟み込んだら気にならなくなった
それでも、フロンティア神代のマシンなんかに比べれば、静かなもんだよ
だから、窒息ケースなんて言われるんだろうけど
0595名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 11:54:22.440
ぜんぜん不満無いんだけどさ、もう2年使ってるし、次買うとしたら何がいいんだろ。
Win8待ちかな?
0596名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 17:59:15.400
Σ(・∀・|||)ゲッ!!2年で買い換えるの?
0598名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 22:14:04.730
この機種で、外付けHDD3TB付けて
Win7のシステムのバックアップ出来ないんだけどどうして?
0600名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 23:25:34.550
>>595
Windows8 ConsumerPreview 使ってみたけど待つ程ではないな…。
Win8買うならタブレットじゃないと恩恵ない感じ。

まぁ、素直にIvy待ちで良いんじゃないか?
0601名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 01:08:38.190
外付けの種類(インターフェース)は?
LANディスクは、バックアップ先の選択肢に入らないけど・・・
0602名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 19:23:05.400
>>554
あんなブラック企業に相談せずパソコン工房にいっとけ
0604名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 18:06:04.360
>>423の症状になったが、1時間くらい我慢すれば進んだ。
ちなみにStudio 1558。HDD500GB

1%を脱出すれば、あとは十数秒ごとに1%ずつ進んでいく。
0605名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 22:44:25.060
>>597
これでアホは買わない機種だと判明しました
0606名無しさん
垢版 |
2012/04/12(木) 22:10:21.320
HDMIっていうケーブルを初めて購入して
今TVと繋げてみたところなのですが
PC内の画面がTVに出ません。
PC内でなんらかのアクションを起こす必要があるということはググってわかったのですが
fnキーとかこのPCにないものばかりヒットしてよくわかりませんでした
このstudio8100の場合は何をしたらTVにPC内の映像を映すことができるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0607名無しさん
垢版 |
2012/04/12(木) 22:24:35.390
テレビ側に、入力切替というのがあると思うぞ
放送→「HDMI」と切り替えれば、デスクトップが表示されると思う
初期状態で、拡張デスクトップ設定になっているから
0608名無しさん
垢版 |
2012/04/12(木) 22:35:16.630
それで確認してみたのですが真っ暗なままです
ちなみにPC側デスクトップPCのタワーの方のHDMIの穴に挿してます
もしやPCのモニタの方に穴があったらそっちに挿すのでしょうか
0610名無しさん
垢版 |
2012/04/13(金) 02:59:06.510
HDMIが機能しない件は俺も2年前くらいに同じ質問したな
結局解決しないままD端子にしたんだっけか
つかあの頃ぐぐりまくったけどこれ解決した例がないぞ確か
0611名無しさん
垢版 |
2012/04/14(土) 04:25:06.310
PC自作している一部の人は知っている事はモニターにHDMIケーブルが付属していないモニターは
HDMI端子があっても使えないのがあるんだよな
0612名無しさん
垢版 |
2012/04/14(土) 07:28:59.130
テレビがPCに対応してるかどうか
メーカーに聞けばわかることだろ
0613名無しさん
垢版 |
2012/04/14(土) 14:15:48.230
うちのテレビは三菱のREAL旧バージョンで、XPS8100純正のビデオカード(GT220)にHDMI
ケーブル繋いだら、そのまま映ったから、テレビ側の問題ではないかなー
サウンドは、出力先を自分で変更する必要があるけど。でも、それも1回目だけで、2回目
からは、自動で、テレビから出力されるように変更されるが・・・

ちなみに、今現在は、HD6850でテレビに繋いでる
0614名無しさん
垢版 |
2012/05/04(金) 00:44:22.210
Studio XPS 8500との性能差はどの位だろう?
0615名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 02:19:53.450
最新のMicrosoft Updateしたら、スイープ入ると再起動してしまうようになった。

何が悪いのか分からず、無料サポートは終了。ああ、どうしよう。
0616名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 15:44:07.740
>>615
特に今回のアップデートで同様の不具合報告は無いみたいだね
問題なかった日にシステムの復元してみたら?
ダメだったらうOS再インストールの方が良いかもね
0617名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 16:26:23.180
>>615
俺も同じ症状で困ってたけど
ネットワークアダプターの電源管理いじったら直った。
0618名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 23:16:29.210
>>617
おお、デバイスマネージャーのネットワークアダプターのプロパティから
電源管理の「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外したら、スタンバイ状態に入った。ありがとう。
0619名無しさん
垢版 |
2012/05/16(水) 13:14:35.690
素人でスミマセン
現在のHDDはそのままでSSDを増設しようと思うのですが
XPS8100では物理的に可能なのでしょうか?

当方メモリ増設くらいの知識しかありません・・・

ネットゲームをやろうと思っていて、それ用のSSDを買おうと思うのですが
おすすめ当あればぜひご教授頂けたらと思います
0620名無しさん
垢版 |
2012/05/16(水) 23:56:48.730
>>619
8100にも物理的に可能だよ。
でもSATA3が無いから、SSDの性能を完全に引き出すのは無理。

それでもHDDよりかは全然速いよ! 購入の価値はあると思うな

http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/top.html
ここ参照
0621名無しさん
垢版 |
2012/05/17(木) 07:02:46.690
OCZだけはやめとけよ
安物買いの銭失い
0622名無しさん
垢版 |
2012/05/17(木) 10:19:23.280
>>619です

>>620,621さんレスありがとうございます
価格com頼みで購入してみようかと思いますw
0623名無しさん
垢版 |
2012/05/17(木) 21:09:07.420
>>622
Crucial m4 買っとけば間違いない。
OS入れてゲームも入れるなら128Gにしといた方が良いよ。
0624名無しさん
垢版 |
2012/05/21(月) 22:40:59.140
3.5インチベイにUSB3.0を取り付けたんだが,手前2カ所しか留められず,奥が留められなくて安定していない。
何とかなりませんか。
0625名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 02:07:10.950
止められない理由をかけよ・・・
穴の位置が合わないとか
きつくてハマらないとかあんだろ
0626名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 16:46:03.120
>>619,622です

>>623さん
Crucial m4を今日帰宅してからぽちろうかと思います
ご教授ありがとうございました

最初にリカバリDVDを作製したのですが、
ちょっと自身ないのでOSは既存のHDDのままでいいかなと
妥協してみた次第です・・・
OSを入れなおすのはリカバリDVDでもいけるのでしょうか?
理想はOS入れたいですよね
0627名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 21:42:17.900
http://nattokude.gozaru.jp/xps8300/ssd2.html
↑XPS8300だけど、やり方は一緒。
リカバリだとソフト類のインストールや、設定のしなおしが面倒だから、
システム的に問題ないならクローンを作ってHDDとSSDを入れ替えたほうが楽だよ。
0628名無しさん
垢版 |
2012/05/23(水) 10:27:30.240
>>626です

>>627さんレスありがとうございます

サイトをみると取り付けは簡単に出来そうな気がしますね!
ありがとうございます

OSを入れ替えるソフトというのもあるのですね
とても参考になります
とりあえず、SSDを増設してから考えようかなと思います

皆様たくさんのレスありがとうございました
とっても助かりました、良いXPS8100ライフを!
0629名無しさん
垢版 |
2012/06/03(日) 22:55:19.290
アイドル時60度
高負荷時90度後半まで
HD5770ちゃんもうそろそろ変え時かな
0631名無しさん
垢版 |
2012/06/05(火) 08:52:13.060
何度か刺し直して見たけどファン逝っちゃってるわこれ
5770ならあまり高価なクーラーじゃなくても足りるよな?
あまり分厚いやつはスペース厳しいんかなこれ
0632名無しさん
垢版 |
2012/06/06(水) 04:56:48.850
高価なファンはいらないよ
ゲームとかしているのか分からないけどグラボ毎変えても良いかもね
0633名無しさん
垢版 |
2012/06/09(土) 07:55:19.710
今なら7850がオススメだな
ただ、7850にするなら電源変えろよな
0634名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 13:55:39.440
3TBは外付け用ボックス使わないと結局ダメってこと? 
過去ログとか見てもよくわからん
それともラピッド・ストレージ・テクノロジー更新すればなんとかなるの?
フロッピーディスク必要&OS再インストール必須くさいけど
0636名無しさん
垢版 |
2012/09/26(水) 16:28:42.830
SSDの導入を検討しているのですが、8100にはAHCIモードがありませんよね?
Trim等の速度低下対策は最近のSSDはソフトウェアレベルで対応しているようなので心配ないのですが、
AHCIモードでなくとも、少なくともHDDより快適になることが体感できるのでしょうか?
0637名無しさん
垢版 |
2012/09/26(水) 19:02:42.91P
>>636
HDDよりはるかに快適になりますよ

SSD導入前は起動時間が2分ほどかかっていたのですが、
導入後は20秒程で起動します
0638名無しさん
垢版 |
2012/09/26(水) 20:41:10.590
>>637
そうですか。ありがとうございます。

ところでパーティションアライメントについてですが、
@OEMパーティション
Aリカバリ
Bシステム
の3つが実際パーティションで分けられていると思うのですが、
パーティション開始オフセットはOEMパーティションとシステムの
どちらを4096の倍数に合わせればいいのでしょうか?
0640名無しさん
垢版 |
2012/11/01(木) 00:31:47.580
ネトゲやってたらCPUが爆熱だったので、KABUTOクーラー買ってきた。
が!XPS8100のマザボはネジ止め式だった。デフォでついてるピン押し込み
タイプの留め具が刺さらない。

仕方ないので、クーラー付属のピンをペンチで引きちぎって、リテールについ
てたネジもこれまた引きちぎって無理やりネジ止めした。なんとかなった。
CPUクーラー交換検討してる人の役に立てばこれ幸い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています