X



【QX9650】DELL XPS630i 6【搭載可能】
0001DELL男(3男)
垢版 |
2009/04/04(土) 18:48:510
DELLのXPSシリーズ  XPS630i

・E8400、E8500、QX9650が搭載できる
・ショップBTO、自作機と同じATX2.2規格構成なので、部品の追加(HDD、メモリなど)は自由自在
・チップセットは Nvidia 650i  VGAカードのSLI構成時、PCI-Ex16からx8に制限される。
・便利なアプリ
 AlienFX
 Light FX2.0をコントロールするアプリです。
 元々エイリアンウェア(DELLの子会社)用アプリでNVIDIAコントロールパネルより気軽に変更できます。
 DELLプログラムファイルNo R202927

 Thermal Application
・温度表示と前面ファンをコントロールするアプリです。
 ファイルをセーブして、セーブデータをロードすると前面ファンを自在にコントロールできます。

・関連リンク
 DELL日本公式ホームページ
 http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&dgc=IR&cid=22005&lid=517789

 海外ファン サイト
 http://my630i.com/




前スレ  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1216734882/l50
0229名無しさん
垢版 |
2010/07/04(日) 21:35:280
>>227
ちょい待ち。
テクニカル・サービス・マニュアル見てる??
0231名無しさん
垢版 |
2010/07/04(日) 22:26:530
ぁん?
0232224
垢版 |
2010/07/04(日) 23:12:410
>>228
解決しました。ありがとうございました。

>>229-230
お騒がせしました。

>>231
俺になりすますなww
0233名無しさん
垢版 |
2010/07/07(水) 17:46:440
285でSLIは電源容量的に無理ですかね?
0234名無しさん
垢版 |
2010/07/08(木) 14:32:330
>>233
無理じゃないけど、電源容量いっぱい
HDD2台、DVDドライブ1台、Q9650か9550、9400(45nm)でギリギリ
電源が850Wならいけるんだけどね

0235名無しさん
垢版 |
2010/07/08(木) 18:13:500
>>234
ってことは、HDD1台にすれば可能ですかね?もちギリで
0236名無しさん
垢版 |
2010/07/08(木) 19:20:310
>>235
24時間たわし(VGAベンチマークソフト)回せないよ。
ただ、ゲームならそんなに高負荷じゃない(=消費電力も)から通常使用はできる

VGA2枚目の温度には注意してね。
プライマリ側(1枚目)よりセカンダリ側のが温度上がるから。
電源の取り方は>>225を参考にね
0238名無しさん
垢版 |
2010/07/09(金) 15:21:380
>>236
ご回答ありがとう御座います。
もう2点ほどお願いします><

1. >>225さんの貼ってくれた製品(変換ケーブル)は二つ必要になりますよね?
2. セカンダリは後から付けるVGAという認識でよろしいのでしょうか?それとも
  後でPCから設定を変えるのですか?

>>237
とても有益な情報をありがとうございます!
0239236
垢版 |
2010/07/09(金) 15:54:120
>>238
ケーブル変換は2つ必要だね。

セカンダリ側は電源寄りのPCI-Eコネクタね。
取り付けて、SLIブリッジコネクタ付ければ自動でSLI作動だから。
ドライバも今インスコしてあるやつでいいよ。

消費電力の計算するときに表にない電源を選択して
12V1〜4まで18A計算でいいよ。
最高負荷時に98%と出るけど、常に高負荷じゃないしGTX285はダウンクロックあるから
そこまで心配しなくてもいいと思う。
0240238
垢版 |
2010/07/09(金) 17:31:450
>>239
うおっ!即答ありがとうございます!!

いま>>221さんと>>225さんの記述を参考に試行錯誤しているのですが、
  
VGA補助電源6ピンコネクタx2→GTX285(プライマリ)

|SLIブリッジコネクタ

ペリフェラル4ピン単独コネクタ→変換ケーブル→GTX285(セカンダリ)
ペリフェラル4ピンコネクタ(DVD電源線近く)→変換ケーブル→GTX285(セカンダリ)

このようなイメージで大丈夫でしょうか
0241236
垢版 |
2010/07/09(金) 17:56:200
>>240
いや、>>221の電源の取り方はGTX285+GTX260用だからね。

既存VGA補助電源6ピンコネクタx2→GTX285(プライマリ、セカンダリの右コネクタに1本ずつ挿す)
これでそれぞれ18Aは確保できたから、
ペリフェラル4ピン単独コネクタ→変換ケーブル→GTX285(プライマリ)
ペリフェラル4ピンコネクタ(DVD電源線近く)→変換ケーブル→GTX285(セカンダリ)

こうすると電源的に平均が取れる。負荷も均等になるはず。

では、楽しいゲームライフを。


0242238
垢版 |
2010/07/09(金) 18:56:540
>>241
わかりやすい回答をいろいろとありがとうございました!
たった今、複雑に絡み合った何かが紐解けた気がします。

本当にありがとうございました。
0243名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 13:39:560
光学ドライブが逝かれたので交換したいのですが
内臓DVDドライブで適合商品がいまいち見つからないです適合商品おしえていただけませんか?
0245名無しさん
垢版 |
2010/07/27(火) 16:22:040
hosyu
0246名無しさん
垢版 |
2010/08/15(日) 08:28:550
保守!
0247名無しさん
垢版 |
2010/08/15(日) 19:03:370
素人質問ですがQ9650でOCしてる人は設定どうやってます?
下記の設定にしてNVIDIAコントロールでFSB上げてみたのですが360ぐらいまでしか上がらなくって...
このマザー自体がFSB上げられないものなのでしょうか

mem:コルセアドミネーターPC2-8500 2G 2枚

Advanced > CPU C1E > [Disable]
Advanced > CPU SpeedStep > [Disable]
Avdanced > CPU Feature > [9x]
Over Clock Conf > HT Speed [5X]
FSB-MemClockMode [Linked]
FSB-MemRatio [Auto]
FSB(QDR) [1333MHz]
mem voltage [auto(1.85V)→2.1V]
NB voltage [auto(1.25V)→1.25V]
Memory latency [5-5-5-15]
PCIExpress [100Mhz]
0248名無しさん
垢版 |
2010/08/15(日) 22:06:210
>>247
そう。このマザーでは限界。
俺のとこでも手動BIOSでやっても3.6Ghz(Q9650)がギリだった。


もう2年以上これ使ってるけど、もう少し我慢して来年には中身入れ替える。
ケースは好みなんで、このまま使う。
0249247
垢版 |
2010/08/15(日) 22:25:300
>>248
やはりそうでしたか。
もやもやしてたのがすっきりしました。ありがとうございます。

自分も2年以上使ってますが、そろそろメイン機としては限界を感じますね。
中身入れ替えや買い替えなどもボチボチ考えときます。
0250名無しさん
垢版 |
2010/08/18(水) 21:51:540
9800GT + GTX285にしたら部屋がめちゃくちゃ暑い。9800GTが熱い。
0252名無しさん
垢版 |
2010/08/19(木) 14:39:590
nVidiaのドライバアップデートしたらコントロールパネルのパフォーマンス設定以外全部消えたんだが・・・
0253名無しさん
垢版 |
2010/09/02(木) 10:48:250
>>252
DELLの付属ドライバしか使えないらしい。
一度update したことあるけど、サポセンに電話したら、付属のCD-ROMから再インストールさせられた。
0254名無しさん
垢版 |
2010/09/11(土) 19:17:390
フリーズ頻発ハンパないです
フリーズする人しない人、個体差あるんかな
改善しようにもこのスレに書いてあることの8割方わからないw
サポ期間も過ぎて完全にオワタ
0255名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 13:54:340
中身入れ替えたらLEDが使えなくなるんだよねー。ケースは気に入ってるけど
LED点かないのはやだな。
0256sage
垢版 |
2010/09/18(土) 23:02:520
誰かQX9650を3.6GhzにOCするコツでも教えて
やっぱ、BIOSで一発?
それともコンパネで段階踏んでからBIOS弄る?
0257名無しさん
垢版 |
2010/09/19(日) 16:14:100
>>255
ヘー、そうなの?どこのマザーよ?
俺中身X58 MSIママン(LGA1366)に替えたけどLED付いてるよ。
さて、何故でしょう(笑)

>>256
3.6Ghzだとかなりシビア。
マザーの個体差で出来ない場合がある。
安定したのは3.4Ghzまでだった。それ以上だとメモリをDDR2-800じゃなく1300クラスがいる。
で、電圧盛り(普通よりかなり上げる)で起動成功。
0258256
垢版 |
2010/09/19(日) 18:29:540
サゲ間違えてるw失礼しました

>>257
今の構成はこんなです。

OS:vista(SP2)
CPU:QX9650←【定格】
MEM:corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2枚
CPUクーラー:G-POWER2 Pro
VGA:Palit GTX460 1G SonicPlatinum + 9800GT(フィジックス)
HDD:WDC WD10 EARS-00Y5B1
  SAMSUNG HD502IJ
SSD:INTEL SS DSA2M040G2GC

今はメモリ電圧2.15vで他は全部Auto、レイテンシは5-5-5-18になってた
電圧はもっと上げた方が良いですか?
0259257
垢版 |
2010/09/20(月) 16:07:390
>>258
OCではCPU電圧とマザー電圧が重要。
CPU電圧を段階的に上げていき、その過程でマザー電圧の少し上げる。
PCIとかの周波数は固定。
OCはBIOSからちゃんと設定しないと動かない。

参考になるかな。
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html

何でOCしてないのにメモリ電圧そんなに高いの?
俺は前のマザーでOC無し時はCorsairの1Gx4だったけど1.85Vで作動してた。
OC時は2.00Vだった。

レイテンシはOCすると自動で上がるから気にしなくてよし
0260256
垢版 |
2010/09/21(火) 00:06:390
>>259
ありがとう、なかなか参考になります。
もう少し勉強します。

>何でOCしてないのにメモリ電圧そんなに高いの?
CPU-ZのSPDのとこで533MHzなら2.1vってなってたんで変えてました。
今度AUTOに戻しておくことにしますw
ちなみに、定格なら他の項目もAUTOで大丈夫ですかね?
何度かブルスク再起動したんで、電圧不足かな?って思って
チップセット電圧1.25vに固定したんですけど・・・

質問ばかりで恐縮ですが、CPU温度が57 52 53 56になってたんで
コントロールパネルでCPUファンの回転数上げようとしたけど・・・
変わらないんですけど、これって壊れてます?
0261名無しさん
垢版 |
2010/09/21(火) 08:09:270
>>260

>定格なら他の項目もAUTOで大丈夫ですかね?
大丈夫。

CPUクーラー、G-POWER2 Pro(FAN12cm版) なんだよね?
これ、CPUクーラーのコネクタに挿すと回らないはずなんだけど、どうやって回してるの?

俺も前はこれ付けてたけど、ファンコンに繋いでたから。
0262260
垢版 |
2010/09/21(火) 21:02:180
>>261
ありがとう、安心しました。

先ほどケースの中を確認したら、CPUクーラーのとこに背面FANが付いてました。
G-POWER2 Proは3.5インチベイについてたファンコンにつながってましたw

>これ、CPUクーラーのコネクタに挿すと回らないはずなんだけど、どうやって回してるの?
この機種、先日貰ってから蓋も開けてなかったので知りませんでした。
ファンコンが付いてるのも知らなかったw

でも、コンパネ弄っても背面FANの回転数が変わらないのもおかしいですよね?
0263名無しさん
垢版 |
2010/09/21(火) 22:07:050
>>262
ファンコンがハード的に強制制御してるからソフト制御できないのは当たり前。

頼むわ。
直接マザーに刺さってないとソフト制御できないの!
0264名無しさん
垢版 |
2010/09/21(火) 22:08:320
>>262
>コンパネ弄っても背面FANの回転数が変わらないのもおかしいですよね?

いや、できるはずだよ?
多分ソフトの不具合かと。
0265262
垢版 |
2010/09/22(水) 00:04:380
>>263
ケースの中見て納得しましたw

>>264
今日もう一度やってみたところ、きちんと制御されていました。
ありがとうございました。
0267名無しさん
垢版 |
2010/09/23(木) 15:53:080
>>253
レスありがとう

CDのドライバ入れ直したら出てきたわ
でもバージョンが177.44とか滅茶苦茶古いやになっちゃう・・・
0268名無しさん
垢版 |
2010/09/24(金) 16:48:470
>>266
MSIのX58ママン(数種あるけどどれでもいい)に交換するだけ。
でUSBヘッダーの1番にXPS630の拡張I/Oボードから出てるUSBを挿し、
Alienware Area51のアプリをインストール。
これだけでI/Oボード違うはずなのにコントロールできる。
仕様が違うので出来ないと思ったが、Area51がマザー交換してI/Oボード接続できたからチャレンジしてみた。

今だとi7 960(実売29000円前後)安いからお手頃かと。



Area51買うんじゃなかったwwwwwwww
0270名無しさん
垢版 |
2010/09/25(土) 18:58:570
>>268

ありがとう、すごく夢が広がったよ!

しかしBig Bang-Xpower高いな〜orz
0271名無しさん
垢版 |
2010/09/30(木) 20:57:230
スリープ状態から復帰できなかったり本体の電源落ちないんですが
対処ってもう完成してるんですか?
検索すると結構そういうユーザーいるみたいだけど・・・
0272名無しさん
垢版 |
2010/10/02(土) 15:19:030
コンパネ入れなおしたら、コンパネからBIOS弄れなくなった・・・
電圧弄るの便利だったんだけど、なんか入れるの足りないって事か?
誰か対処法知ってたら教えて欲しい。
0273272
垢版 |
2010/10/03(日) 21:33:410
初心に返って自己解決
0274267
垢版 |
2010/10/05(火) 22:35:320
色々と試行錯誤して最終的にForceWare 191.07で落ち着きました
それ以上(195.xx〜)にするとnCPでパフォーマンス以外の項目が確実に消えます
今更言うのもなんですが、OSはWin7x64UltimateでGPUは9800GT@SLIです
0275名無しさん
垢版 |
2010/10/06(水) 20:55:270
>>274
9800GT(G92)に最新ドライバ当てる意味が解らんw

0276名無しさん
垢版 |
2010/10/07(木) 00:15:480
新しいゲームは新しいドライバ入れないとSLI有効に出来ないのがあるんだよう
0277名無しさん
垢版 |
2010/10/16(土) 13:09:520
OSクリーンインストールしたら壁紙消えちゃったんだけど
誰かデフォルトのXPS壁紙があるCDとかサイト場所知らない?
0279名無しさん
垢版 |
2010/10/18(月) 16:17:430
XPS630のマザボてメモリ8Gまでなんかな。16G無理だよね・・・
0280277
垢版 |
2010/10/18(月) 19:46:440
>>278
ありがとう、これですね
でも、自分の使ってた色とちょっと違う気がする・・・
もっと赤っぽかったはず・・・
でも、サンクスでしたw
0281名無しさん
垢版 |
2010/10/25(月) 13:39:440
ダメだ、最近の俺のXPS630調子悪すぎる
電源ONにするとBIOSがCPUファンが回ってないだのなんだのって出るようになった・・・
開けても刺さってるし、↑の画面でF1でリスタートすると100%普通に起動する
なんだこれ・・・
0282名無しさん
垢版 |
2010/10/25(月) 19:10:560
>>281 
もしかしてCPUファン純正から交換している?
それと同じ状態自分もなったことある。

自分の場合CPUクーラー交換してあって回転数の低いファン使ってたんだけど
スピンアップ直後にファンが止まっちゃっててその警告でた

んでリスタートすると回りだして立ち上がるという同様の症状です
立ち上げ時にファンスピンアップ後回っているか確認してみてはどうでしょうか


0283名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 09:37:210
>>282
レスありがとです
環境としては
CPU=Q6600
メモリ=コルセアの2G×2
CPUファン=G-Power II Pro
GPU=GTX285の2G(純正の8800GTもつけたまま)

箱開けたまま電源いれてみたけど
一応回ってるっぽいんだけどなぁ

ファンピンの位置変えた方がいいのかなぁ
もしよろしければ何をどこに刺してるか教えてください

ファンコントローラは持ってます(コンパネ)使ってないけど・・・;
0284名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 18:56:560
えと自分の場合
CPUクーラーは無限弐 ファンだけ別にPWM制御のものを購入です

無限弐ついていたファンがスピンアップ後に回転しない状況だったので別にファン購入しました
ファンコンとかはつかっていないです。純正ファンと同じようなつなぎ方です

ファンも純正がささってた場所にそのままさしています
たぶんファンの警告は端子さしてないかあるいは回転していないと出るような気はしますが・・・

おそらくファンに原因がありそうですが、どこがとは特定できないですね・・・力になれなくて申し訳ない

0285名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 19:24:240
ああ、忘れてた
参考になるかわからないけど自分がエラー出たときの状況

電源ON→スピンアップによりファンが一瞬高回転で回る
そのあとファンが一瞬止まる、そしてエラー表示。でもファンはゆっくり回り始める

こんな感じでした
だからリスタート時にはファンは回り始めているので立ち上がるという感じでした
自分の場合の原因はファンが一瞬停止してしまってエラーが出たという感じですねー

参考になれば・・・・


0286283
垢版 |
2010/10/27(水) 09:14:470
なるほど、やっぱりファンが原因なのかな
ちょっと代替えか何か用意して
色々差替えてみようと思います
ありがとうです
また報告します
0287名無しさん
垢版 |
2010/10/28(木) 12:18:15O
純正のファン刺さってたとこに適当なPWMファン挿して
他はコンパネ使えば良いと思うよ
0288名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 14:18:080
質問なんですけど
このマシンフル稼働で一ヶ月の電気代ってどれくらいかかるもの?
純正(Q6600、8800GT)
OC(Q6600→3.0、GTX295)
0290名無しさん
垢版 |
2010/11/01(月) 22:34:430
Corsair TWIN2X4096-8500C5DFが不能になったぽいけど
特にOCしない環境だと、現在売ってるやつでおすすめってある?
0291名無しさん
垢版 |
2010/11/03(水) 09:24:06O
>>290
青鳩。パトリオットメモリのこと。
ヒートスプレッダが青いことからそう呼ばれる。
規格はDDR2-800(PC2-6400)
OC無しなら8500は必要無し
0292名無しさん
垢版 |
2010/11/03(水) 23:45:59O
>>291
ありがと
けど、いかれたのはメモリじゃ無かったかも・・・

正常に作動してたメモリを他PCから抜いて試したけど
不定期?(OSインストールの最後にあるパフォーマンスチェック以外は
タイミングわからんw)でブルスク0x0000001Aになる・・・
0293名無しさん
垢版 |
2010/11/04(木) 16:03:520
>>292
PCの環境(電圧とか)書いてくれれば解決できるかも。
ブルースクリーンになる=電圧不足とおもう。

メモリじゃなければCPUの電圧か、ビデオカードの電源の取り方に問題があるかも
0294292
垢版 |
2010/11/04(木) 23:57:530
まず今の構成
OS  vistaSP2
CPU Q9650定格
MEM corsair ドミネーター2048-8500 2枚
VGA Palit GTX460 1G SonicPlatinum
HDD WDC WD10 EARS-00Y5B1 1個、SAMSUNG HD502IJ 2個
ほか追加ファン2個

電圧設定
CPUCore Auto 1.6v
CPUFSB Auto 1.1v
Memory Auto 1.85v
Chipset Auto 1.25v

VGAの電源はデフォルトのを2本ともGTX460へ繋いでる
ほかは普通に繋いでる

こんな感じです。
0295名無しさん
垢版 |
2010/11/05(金) 09:18:370
>>294
待て。
>CPUCore Auto 1.6v

これまずいだろう。
Q9650定格3.0Ghz作動だともっと低いぞ
ウチのもQ9650定格だから画像

http://imepita.jp/20101105/332920

>CPUFSB Auto 1.1v
これも1.2Vでいい。



0296名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 08:45:15O
>>295
さんくす

CPUcoreはAUTOだからこんなもんなのか?って思ってた
みんな発熱低いとか言ってたけど、俺だけハズレか?って
思ってたのの理由が分かった気がするw
しかも静かになったwww
0297名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 19:19:590
>>296

45nmからは内部温度が95度になると強制的に電源遮断するとは言え、よく壊れなかったな。

焼き鳥寸前で止まったからよかったものの。
0298名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 19:47:520
グラボが140度超して落ちたときは
さすがに涙目であせった

2枚あるグラボの間の配線が下部グラボのファンに接触してたのが原因だが
一度もケースあけて無いのにおきたから
お前らも気を付けて

0299名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 20:39:190
>>298
いや、普通の人は温度見てるからw
タスクトレイに出すか、ガジェットで。
0300名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 21:16:050
普通の人は温度なんて見てないだろ
メーカーPC買った状態のままデフォで使っているなら普通は温度なんて見ない



自作したりBTOのPC弄り回しているようなのを普通というならまあ温度は普通は見るけどな



0301283
垢版 |
2010/11/07(日) 20:31:180
レス遅くなりました。
@
CPUファンをファンコンにつないで、CPUファンが刺さってたところにメモリ用ファンを刺してみる
失敗

A
CPUファンをファンコンにつないで、CPUファンが刺さってたところに12センチファン刺してみる
今のところ成功

しばらく様子見てみます
ありがとでした
0302296
垢版 |
2010/11/11(木) 18:49:31O
経過報告

結局CPUは駄目だったみたいで、Q6600に戻して
STOPエラー改善しました。
0303名無しさん
垢版 |
2010/11/11(木) 19:15:270
>>302
あちゃ〜、焼いちゃったか。。。もったいない・・・・・・・・・・・・・・・
45nmCPUで1.6Vもかけたら焼けない方が不思議だけど。

もう少ししたらLGA1366で組み直せば?
i7 970も価格下がったし、今や貴重なBTXケースだからね。

このスレの上のほうにやり方書いてあるよ。
0304302
垢版 |
2010/11/11(木) 23:00:170
>>301
付け替えた時にBIOSで確認したらCPUcore1.25だった気がしたんだけど
なんで上がったんだろうな・・・
ま、AUTOにしてたんで上がってても気にしてなかったけどw

LGA1366・・・ターボブースと魅力的だし、i7欲しいしけど、自分的には
この機種気に入ってるし、2年位しか使ってないので勿体無い・・・
次の規格出るまでって事で、またQX9650買っちゃいそうwww

0305名無しさん
垢版 |
2010/11/12(金) 22:58:150
>>304
Q9650で十分だってw
QX9650は倍率ロックがフリーなだけで、このマザーでは(N650)倍率変更できないぞ。

45nm CPUのBIOS電圧は1.15Vだけ絶対守れよ。

0306名無しさん
垢版 |
2010/11/12(金) 23:35:04O
>>305
そっか変更出来ないんだ・・・
Q9650にしときます、色々と有り難う。
0307名無しさん
垢版 |
2010/11/16(火) 00:40:550
CPUのOCするとCMOS電池が↓こんな感じで1日経たず切れるんだが、
(OC→しばらく使う→朝、電源off→10時間位→POST行かず画面真っ黒)
ママン逝っちゃってるのか?詳しい人いたら教えてほしい。

構成はVGA 9800GT、CPU Q6600@3.0、メモリ コルセア1G*4、HDD 最初からの500G
0308名無しさん
垢版 |
2010/11/16(火) 14:13:490
>>307
それ、CPUの電圧いくつだよ!
ちゃんと環境と設定晒せよ。じゃないとエスパーしかできないぞ
0309名無しさん
垢版 |
2010/11/16(火) 22:22:030
>>308
悪かった・・・電池がなくなるのとあんまり関係ないと思って書かなかった・・・

OS  vista SP2
CPU Q6600
VGA 9800GT
HDD SAMSUNG HD502IJ
クーラー サイズ製不明+12cmFAN
メモリ コルセア DDR2PC6400 1G 4枚

OC設定は下のサイト通り
ttp://www.my630i.com/resources/overclocking.html

CPU Core  1.4
CPU FSB   1.4
Memory Vol 2.1
Chipset Vol Auto

ちなみに、定格だと問題なんだけど・・・
0310名無しさん
垢版 |
2010/11/16(火) 22:46:47O
>>309
Q6600のデフォルト電圧は1.35Vだよね?
1.4Vで足りないから、1.45で良さげな気が。

あと、気になるのがメモリ。
PC2-6400だと800MhzだからOCするとギリギリだな。
コルセアメモリ電圧は製品によって違うが、仕様はどうなってた?

俺のはPC2-8500(ドミネーター)だから2.2Vだけど。
0311名無しさん
垢版 |
2010/11/16(火) 23:51:320
>>309
ありがと、1.45で様子見てみる

メモリとクーラーは貰い物で、2.1vでって聞いたからそのままだった。
0312名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 19:28:260
windows 7 入れた人幸せになれた?

VISTAは嫌いだから、XPインストールマシンを買ったのだけど、
windows 7 に移行しようかどうか悩んでる。

XPからだとクリーンインストールしかできないから、困る。

周辺機器(プリンタとスキャナとPT2)のドライバを入れなおさないといけないし、
何しろ、ソフトをたくさんインストールしたから、同レベルの環境を windows 7 で再構築することを
考えると、XP のままでいいのかな、とも考える。

2014年まではXPのサポートが続くわけだし、PCの寿命を考えたら、買い替えまでXPでいいかな?
ちなみに msdn で windows 7 ultimate x64 をダウンロードして、DVDに焼いたから、いつでもインストールはできる。
0313名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 19:45:500
>>312
Win7 64Bit入れて使ってるよ。
ゲームマシンなんで、DX11のこと考えるといいね。
もっとも、中身は入れ替えてLGA1366になってるけど。
VGAはGTX580

0314名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 22:08:100
64bit版入れてみたけど、XPで多用していたソフトがインストールできないことが判った。
今夜32bit版の win7 をダウンロードして、明日インストールしてみる。
0316名無しさん
垢版 |
2010/12/19(日) 03:58:280
2chで堂々と犯罪予告するお馬鹿な>>314がいるスレはココですか?
0317名無しさん
垢版 |
2010/12/19(日) 14:15:340
>>314
msdn から正規ダウンロードするんですよ。
割れじゃない。
0318名無しさん
垢版 |
2010/12/19(日) 15:32:250
>>313
マザボ入れ替えてたらもはやXPS630じゃないだろw
その環境でWin7の動作報告してもまったく参考にならない

0319名無しさん
垢版 |
2010/12/19(日) 17:50:520

真にもって、ごもっともな意見でござる( ー`дー´)
0320名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 23:32:190
>>318
俺はArea-51のマザーを入れた。
Area-51 ALXは別のマザー入れて余ったから。
動くから楽だわ
0321名無しさん
垢版 |
2011/01/12(水) 00:03:330
一昨年の10月くらいに購入したんですが、
エンコードでハングアップが頻繁に起きるので、検索したらマザーボードがヤバイとか。

皆さん交換とかされたんでしょうか?
0322名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 20:24:400
>>321
別に電源使えるし、交換できるよ。
I/OボードもUSB接続だし、コントロールするのは別のソフトだし。
0323名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 22:25:300
>>322
レスありがとうございます。
購入してしばらくしてから、動画のエンコードなどで頻繁にハングアップしちゃうので、
調べたらマザーボードがよくないって言う話を聞いたので。

あまり内部とかいじれない方なのですが、
「これなら平気」って言うのがあったら教えていただけると助かります。

デルで相談に乗ってくれた人は丁寧だったのに、
こんな当たり外れがあるとは(涙)。
0324名無しさん
垢版 |
2011/01/14(金) 13:28:570
>>323
今ならLGA1155だろうね。
2600Kは性能いいよ。価格安いし。
PマザーならASUS、ASROCK。HマザーはATXが少ない。
電源流用でマザー、CPU、メモリ(DDR3 1333 4GBx2)合わせて5、6万てとこかな。

年末(来年?)にはB2(LGA1356、8コアなど)も発売になるけど、価格が凄いことになりそう。
0325名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 01:37:510
>>324
詳しい説明ありがとうございます。
けっこうな値段するんですね。

思い切って買うか、だましだまし使って買い換える資金を貯めるかって感じですね。

ハングアップはソフトで起きてるのかと思ってました orz
0326名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 08:49:550
>>325
今のままLGA775で頑張る?ならマザー交換自分でやって¥15000
でも治らない!とか言うでしょ、君。
不調がマザーと限らないし、いっそ交換したほうがよくない?
発売当時はそこそこだった630も今じゃ2世代前ですよ。
0327名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 17:35:020
>>325
XPS630で普通にエンコード出来てるけど?
マザー以外に原因あるんじゃね?


0328名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 19:26:330
>>326
うーん。分解に自信ないんだよ。
子供の頃ゲーム機分解して配線ぶった切った思い出が・・・。
もう2世代前なのか−。エロゲとネットくらいしかしてなかったから、
実感無かったw

>>327
ソフト側な気もするんだけど、
メーカーのサポートも結構いい加減なんですよ。
0329名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 21:01:100
>>328
INTEL様がハイエンド用とエントリー用でマザーのソケット分けるようになったからな。
630はLGA775、その後LGA1366、LGA1156登場。
で、1/9にLGA1155(H2ソケットと改名、1156の後任)ソケットが出た。
今後、LGA1356が出る(B2ソケットと改名、1366の後任で年末登場予定)
だから2世代前という表現なんだろうね。

本題だけど、DELL公式のサービスマニュアルは持ってる?
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps630i/ja/SM/PDF/sm_ja.pdf
これ見て判れば交換は可能。
ただし、自作PCの知識は必要だから自信がなければやめたほうがいい。
ショップBTOで新しいPC買うか、自分で直すかだね。


レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況