X



★ DELL Dimension 3100C part4 ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 12:59:13P
俺がPCI-E x1ストットを削ってビデオカードを入れる予定なので継続。
ところでnvidiaの9500GTとATIの4350だと、どっちがいいかな?
0003名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 13:02:080
おー
スレが復活してる
電気食い爆熱スリムデスクトップ乙
0006名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 13:59:050
3100を当時3,5万で買って1年使って3万で売ったなあ
0008名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 22:38:060
>>2
x1にx16入れんの?
レポしてくれるとありがたい。
0011名無しさん
垢版 |
2009/03/30(月) 10:32:380
このPCってマザボそのままでどのへんのCPUまで入るんだろ?
BIOSのUp無しバージョンとありバージョンで知ってる人いたら教えてほしい
C2Dは電力供給の関係で無理らしいのは知ってる。
0014名無しさん
垢版 |
2009/03/31(火) 22:40:490
昨日スロット削ったよ。
相変わらず酔っ払ってたんで、
手が滑ってマザー上の配線のところも少し削っちゃた。
0015名無しさん
垢版 |
2009/04/02(木) 14:02:040
絶対に落ちるだろこのスレw

ファンがうるさくなってきたから掃除とグリス塗り直しした。かなり改善。
ところで背面にも吸気口あるけど、塞いだ方がエアフロー良くならね?もちろん前面がクリーンなのが必要だけど。
あと前面ファンが取り外せずに満足できる掃除できんかった。あれって外せる?
0016名無しさん
垢版 |
2009/04/03(金) 10:49:070
はずせるよ
ただ力がいて強引になるけど
はずす時はちゃんとファンのコードも抜いておこう
また付ける時は意外と手こずる
つけ終わったらコードもわすれずに
0017名無しさん
垢版 |
2009/04/03(金) 18:02:200
>>16
そっかー。グリスも塗ったばっかだし、次の機会にチャレンジするよ。さんくす
0018名無しさん
垢版 |
2009/04/03(金) 23:13:190
RAMが安いので2GB×2枚刺してみた
OS管理外をRAMディスクに割り当てようとしたのに、チップセットの都合上それはできないようだ
結局約3GBで運用中

Pentium4 651(Dコア)にして、RAM3GBにしたので、
あとはSSDにすればあと5年は闘える
0019名無しさん
垢版 |
2009/04/04(土) 01:33:220
>>18
OSかマザボの都合かは分らないけど、3Gが上限じゃなかった?
3Gの壁は良く聞くよ
0020名無しさん
垢版 |
2009/04/04(土) 04:23:310
XPもVISTAも32bitOSは3GBまでしか認識しない。
チップセットは関係無い。
管理領域外のメモリをRAMディスクにするフリーソフトあるよ。
ブラウザキャッシュとかに当てるといいね。
002218
垢版 |
2009/04/04(土) 15:22:490
リンク貼ろうとしたら21が貼ってくれた
d

>>19-20
うん、まぁ、一般板のレベルなんてこんなもんだよな
0024名無しさん
垢版 |
2009/04/06(月) 15:14:270
>>20

しったかぶってみたが全然的外れなこと言っちゃったんですね

わかります
0025名無しさん
垢版 |
2009/04/06(月) 20:09:080
8メガバイトのメモリー搭載機に感動したあの日が懐かしい
0026名無しさん
垢版 |
2009/04/06(月) 20:55:15P
>>20
結局のところ20で書いてることで合ってるのでOK
0027名無しさん
垢版 |
2009/04/06(月) 22:47:150
OS管理外のメモリも使えるのか。
つかマイクロソフトって年々怠慢度合いが酷くなってね?死ねばいいのに。
0028名無しさん
垢版 |
2009/04/07(火) 01:41:510
>>26
21の貼ってくれたリンクくらい読めよ
結局とか言いながら間違った結論出すな

>チップセットは関係無い
ありますが
>管理領域外のメモリをRAMディスクにするフリーソフトあるよ
18で導入しようとしたと書いたのにわざわざ教えてくれてありがとね^^
0029名無しさん
垢版 |
2009/04/08(水) 01:40:320
誰かBIOSのA01貼ってある所教えて下さい
00322
垢版 |
2009/04/09(木) 21:53:01P
皆さんこんばんわ。
昨日待ちに待ったGF9500GTが来ました。
うひょひょひょひょと装着したところ
結果はダメでした。ブルースクリーンで
***Hardware Malfunction
Call your hardware vendor for support
NMI:Parity Check / Memory Parity Error
***The system has halted***
が出ました。
BIOSでプライマリービデオを「AUTO」にするとOSの起動中に、
上記のブルースリーン。
「オンボード」にするとOSは起動できますが、
画面のプロパティーで9500GTを有効にしたとたんに
上記のブルースクリーンです。
昨日は脱力のあまりご報告できませんでした。
今日は仕事に身が入らないほどのダメージを受けていました。

電源が弱いせいでメモリーが正常動作できなくなっているのか、
DELLの呪いなのか、はたまた別の問題なのか。
はぁ〜
0033名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 03:50:280
A02からA01に戻すとなんか不具合おきますかね?

A02にしたらトラブル続きでBIOS更新恐怖症になってしまったもんで

ああめんどくせえ
0034名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 04:14:250
>>33
biosなんて不都合無けりゃupgradeする理由がねぇ。
オマエは何のために更新したんだ?
0035名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 22:37:180
うpgradeはなんであろうとやりたいじゃないですか!!

で、必ず後悔しる・・・わかってるんだけどね・・・

ちくしょう、俺はただより良い環境にしたいだけなのに・・・


00372
垢版 |
2009/04/11(土) 22:41:34P
>>36
ありがとう。
私としましても、このまま沈んだ気分で人生を送るのは
良くないと考えまして、今日50km離れた町に車で出かけまして、
ATIの4350
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=263&grp=3
を買って来ました。
結果、動きましたよ。へっへっへ。
windows7ベータのエクスペリエンスインデックスで
グラフィックス 3.6
ケームグラフィックス3.8
でした。
9500GTよりパフォーマンスは低いと思われますが、
ファンレスで静かなのは大きな利点です。
5000円以下でDVI出力が出来て、
最新OSのUIを使えるは悪くないと思います。
0038名無しさん
垢版 |
2009/04/14(火) 04:08:090
オーバークロックしようと

BIOS開いたらいじるなと言われました

なにこのBIOS?
0039名無しさん
垢版 |
2009/04/15(水) 03:01:430


   \   ∩─ー、
     \/ ● 、_ `ヽ
     / \( ●  ● |つ
     |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
      、 (_/   ノ
      \___ノ゙
      / 丶' ⌒ヽ:::
     / ヽ    / /:::
    / /へ ヘ/ /:::
    / \ ヾミ  /|:::
   (__/| \___ノ/:::
0040名無しさん
垢版 |
2009/04/16(木) 01:43:200
いやマジOCできねーし
てかRAIDもできねーし
SATAいっこしかねーし
FDDなんていらねーし
だまされた〜
0042名無しさん
垢版 |
2009/04/16(木) 21:39:33P
FDDポートは標準でついてる。
中古で買ったのに標準でついていたという意味かもしれない。
RAIDはPCI-E x1にボード付けて行え。チップセットでやるより無難だ。
OCはできない。そういうもんだ。

0043名無しさん
垢版 |
2009/04/17(金) 00:00:550
RAIDはPCI-E x1にボード付けて行え。チップセットでやるより無難だ。

いやそこはATVチューナー刺さってるから

今は玄人のRAID板をその隣に刺してまた隣に増設USB板さしてる
FDDコネクターは変換して外付け(元内臓)HDDの電源に使用
メインHDDは2.5インチ160GB×2をRAID1で使用
CR9000でSSD化失敗したので外付けUSBにして使用

ああなんかこのオンボロPCにけっこうはまってる俺・・・
0044名無しさん
垢版 |
2009/04/17(金) 03:59:380
cpuをカーリアン2.6gからシダ見るに変えたのに
あまり性能アップを感じないのはナゼだ・・・
0045名無しさん
垢版 |
2009/04/17(金) 20:30:49P
カーリアン 検索してしまったじゃないか。

なんとなくストレスが減るくらいだよな。
はじめから両方もっていれば、どっちでもいいやと思うけど、
遅いほうを持っていると、いつか早い方を試してみたくなる。
いじっているうちに、妙な愛着がわき43のようになる。
0046名無しさん
垢版 |
2009/04/22(水) 14:22:370
asus 22インチワイド液晶につなげて1680x1050出力OKでした。
ドライバはintelの最新のやつ。
setupはハネられたのでzip解凍して手動でinf指定だったかな。
0048名無しさん
垢版 |
2009/04/24(金) 08:48:290
今日の今日まで前面についてるUSBの存在に気がつかなかった
0049名無しさん
垢版 |
2009/04/24(金) 21:18:24P
>>48
それは強烈におもしろい。
買ってから何年たったの?
0050名無しさん
垢版 |
2009/04/25(土) 16:06:560
発売からまだ5年経ってないのか
購入3年目だけどあとどのくらい使えるのやら
0051名無しさん
垢版 |
2009/04/26(日) 13:43:34P
そういえば、俺もHDDのアクセスランプが、
前面USBポートのところにあるのに最近気が付いた。
0054名無しさん
垢版 |
2009/05/06(水) 10:10:470
Pen4の3GHz積んでる3100Cなんだけど、CPU負荷100%のときの冷却ファンの音が
以前よりも大きく鳴った気がする、ゴーーーって感じで。
CPUのグリス塗り替え、放熱フィンの清掃もやったけど変わらず、ファン自体が
古くなってうるさいんじゃないかと思うんだけど、このファンってPCデポとかにいって
大きさが同じものならなんでも大丈夫?
0057名無しさん
垢版 |
2009/05/12(火) 10:21:040
質問です。
メモリを増設したいのですが、

http://item.rakuten.co.jp/donya/74347

http://item.rakuten.co.jp/mm75/1g-pc4200-nb-dt

どちらを買えばいいのか分かりません。


この話に関連して、質問をもう一つさせてください。
あえて1G×2とするより、2Gのメモリを一枚のせた方がいいのでしょうか。
また、その方がいい場合、むき出しの空きスロットができても問題ないでしょうか。
0058名無しさん
垢版 |
2009/05/12(火) 22:12:52P
どっちでも大丈夫だと思う。
おれならキングストンの方を買う。
相性保障あっても、送り返したりするの面倒だからね。

1GBx2の方が気持ち早くなるらしいけど、
2GBx1でもたいしてかわりないはず。
空きスロットはあってもかまわない。

今なら、お腹いっぱい2GBx2にしてもいいんじゃないか。
0059名無しさん
垢版 |
2009/05/13(水) 01:25:170
まあ安いからお腹いっぱいもいいけど、4GBはまず使わないと思うよ。
俺が3100c使ってたときは、仮想メモリ切り物理メモリ1GBで通常は十分だった。
動画を7,8個たて続けに見ていると稀にリソース不足の警告が出た。
そんな感じだったわ。
まあ安いからもりっと増やしてあげなよ。
0060名無しさん
垢版 |
2009/05/15(金) 04:59:140
この3100CのマザーってPen4の3.80乗る?
0062名無しさん
垢版 |
2009/05/15(金) 18:56:400
前スレとここを参考に、Pen4 651乗っけてみたら、かなり快適になったよ。ありがとう。
サターンのエミュも快適に動くようになった。かなり古いけど、イース6も問題無いや。超嬉しい。

2の人のマネして、ATI 4350をブッ刺してみたいな。
ホットナイフは今日買ってきた。
過渡の期待はしてないけど、4000円なら実験代として支払える。
00632
垢版 |
2009/05/15(金) 21:51:36P
>>62
あまり自信はないけどATI4550もギリギリ動くような気がする。
(たぶんビデオカード全体で25W以下だったら動く)
気が向いたら試してくれ。
ただ、3DゲームやWin7での使用だと、内蔵915GVより圧倒的にいいけど、
XPでの2D表示はスピードダウンするかもしれないよ。
(XPは最近ほとんど使ってないので本当はよくわからない)

ちなみにWin7ベータで3.8だったゲームグラフィックが
RCにしたら5.1まで上がった。
さらにビデオカードメモリーのOCで5.3。
ドライバーが違うせいかもしれないけど。
0064名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 01:39:150
>>49
すげー返事遅れた
3.4年は経ってるはず…
つい先日PCを買い換えようと思っていろいろネットで眺めてたら、
へーUSBが前についてるのもあるのか便利だな、なんておもいながら改めてmypcをみたらついていたという…
今まで後ろでいちいち差し替えてたのはなんだったんだろうか
0065名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 20:32:470
内蔵HDD最大容量250Gって書いてるが300Gは駄目かのう…
0067名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 00:37:080
オレ、1.5TB入れた。問題なかった。
0068名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 01:33:270
d!メモリも変えたしコレでOSとアプリを物理的に分けれる…
0069名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 04:47:55O
>>65
その「最大」は注文する時にDELL側で用意しているHDDが最大250GBって事だね
0070名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 13:57:150
>2 様
私も3100Cに4350か4550挿そうと思っているのですが
PCIExp 16X ついてますか?
見た感じPCIのみのような気がするのですが
00712
垢版 |
2009/05/17(日) 15:26:11P
PCI-E x1 が1本と PCI が2本あります。
どちらも背の低いタイプのLowPlofileしか使えません。

PCI-E x1用のビデオカードも売っていますが、
おそらく需要が少ないためだと思いますが高価です。
またチップも古いのを使ったものしかないと思います。

またPCI用のビデオカードも売っています。
同じ理由でだと思いますが、やはり性能の割りに高価です。
現行のビデオチップはPCI-Eで設計されておりますので、
カード上でPCI -> PCI-Eの変換を行っています。
もともとのPCIのバススピードの遅さに加えて、上記の変換が必要な点から、
最新のチップを使っていても、その性能はなかなか発揮されません。

<続く>

00722
垢版 |
2009/05/17(日) 15:45:20P
そこで、だれからも保障はされない方法ですが、
PCIEx1にPCIEx16用のカードを挿すという方法があります。
そのままでは刺さりませんのでスロットの端を
何らかの方法で削り取る必要があります。
多くの先人の偉い人が、PCIEx4を削った実績がありますので、
それを参考にして行いましょう。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FPCI-EXPRESS%A5%B9%A5%ED%A5%C3%A5%C8%A4%CE%BA%EF%A4%EA%CA%FD
PCIEx1はその名のとうりPCIEx16の16分の1しかバススピードがありませんが、
PCIよりは高速です。
また信号の変換も必要ないので、その点でもPCIより有利です。
一般にPCIEx1にPCIEx16用のビデオカードを挿すと、
3割程度はパフォーマンスが落ちると言われております。
私の場合もそのくらいだと思われました。

<続く>
00732
垢版 |
2009/05/17(日) 16:06:35P
PCIEのビデオカードは12Vの電源を使っているようですが、
電源側では12Vが少なくとも2つ以上に別れているような気がします。
私の場合、電力の消費がとても少ないCPU P4 651を使っていたことと、
PCI 2本を空にできることから、PCIEx1の規格上での上限25Wを超えて
も大丈夫だろうと思って9500GTを試してみましたが、ダメでした。
24PINに2本と田の字PINに2本の計4本ある12Vの電源ラインを全部
短絡させて電力を共有させようとも思いましたが、
火事になったりしたら困るので止めておきました。

サファイアの4350については実績があるので大丈夫だと思いますが、
4450については人柱覚悟でチャレンジして下さい。
007470
垢版 |
2009/05/17(日) 17:32:530
>2 様
詳しい説明ありがとうございました
0075名無しさん
垢版 |
2009/05/19(火) 04:18:440
62です。
ATI4350、動いた!!
FFベンチ3の高解像度モードで、1800程度⇒2300程度に向上。

モーションが目に見えて滑らかになってたし、
DVI+サラウンド出力可能になったし、
スロット削るの楽しかった(ホットナイフむずい)しで、
これで4000円なら安いよ、満足満足。

XPでも2Dは大丈夫っぽい。
確認したのが、SFCやFCのゲームだからアレかもだけど。

2さん、4350の人柱になってくれてありがとう!!
色々勉強になったよ。

加工には、ホットナイフに半田ごてのアタッチメント付きのがオヌヌメ。
ホムセンで1400円くらい。ナイフで切って、ニッパで折って、こてで溶かす。
削りカスや溶けカス、刃からマザボを守るための養生超重要。
0076名無しさん
垢版 |
2009/05/19(火) 21:55:51P
>>75
おめでとう。
でも
>FFベンチ3の高解像度モードで、1800程度⇒2300程度に向上。
って、あんまり変わってないんじゃないか?
0077名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 22:59:550
>>76

ありがとう!!

差が500ってのが、どんな向上具合なのか正直よーわからんけど、
公式でいうところの、「ちょうど」⇒「おなつよ」へランクアップしたみたい。
環境としては、普通よりも1つ上らしいよ。

ガクガクだったムービーも、普通に見えるんよ。
FF11はプレイしたことないけど、遊べそうな気がしてきた。遊ばないけど。

このちょっとした感動と、加工の楽しさと、自己満で、
俺はもう十分さ。

ちなみに、モンハンベンチは1280X720で1370。
もたつき気味だけど、まー見れるレベル。

デビルメイクライ4とラストレムナントのベンチは、
動いたことだけで良しとしたwww
動くには動くんだね。
0078名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 00:07:38P
俺も気になったので、久しぶりにVGAケーブル継いでベンチとった。
XP MCE SP3

FFbench High
915GV 2351
4350 2036 (前のドライバーの時は2400越えてた)

3D Mark05
915GV 356
4350 3756

ゆめりあ 1024x768 最高
915GV 1886
4350 8800

俺には傾向がさっぱりわからない。
まあでもDVIとエアログラスが使えればいいや。

>>77
HAWXてゲームのデモ版がグラボの増設記念に面白かった。
0079名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 15:06:220
あぁやっちまったぜ・・・
分解したヒートシンクを落としてしまった・・・
中の銅の棒が曲がってしまったよ ははは・・・
このヒートシンクって売ってないのかなぁ
0082名無しさん
垢版 |
2009/05/22(金) 19:30:210
ごめんレス遅くなった
>>80
うん自分もそう思うんだが、全体的に斜めになっちゃってガワのDELLロゴが入ってるプラスティック
にぶつかっちゃってるんだよね。放熱の事がちょっと心配だ
>>81
画像がないから説明しにくいけど
CPUのピンじゃなくてCPUの上に乗っけるやつ

今のところは音も静かで大丈夫だと思うけど夏とかが心配だ
これってDELL独自のやつだよね?
あんまパソコンに詳しくないから良く分からないけどBTX用で付けれるやつないのかなあ・・・
0083名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 09:14:19P
>>79
よく分解できたな。
以前にCPUの交換した時は、
2つネジはずすとヒンジでパカッと開いたので
そのまま作業した気がする。
BTXのCPUクーラーは売ってるようだけど、
http://www.sne-web.co.jp/btx775cg.htm
3100Cのユーザー層を考えると、
実際に交換してみた人はいないんじゃないか。
0084名無しさん
垢版 |
2009/05/27(水) 21:49:490
みんなドライブの調子はどう?
最近共鳴してガタガタ鳴ったり、「高速」以上でCD焼くとかなりの確率で失敗したり・・・orz
0085名無しさん
垢版 |
2009/05/27(水) 22:25:480
この機体でステレオミックス入れようと思ったのですが
sigmatelのアップデート→システムの復元のループ…
サウンドカード買う以外にどうしようもないでしょうか?
0086名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 09:28:530
>>84
ドライブなんて安いんだから買い換えるべき。
0088名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 22:57:550
>>86
いまさら買い換えたくないって言うのもあるし、コンボじゃどうしようもないから買い換えたいっていうのもあるし・・・
なんかお勧めの一品みたいなものある?
0089名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 16:39:360
手元に二つのCPUがあります
動く動かない別にして
551と631乗せるならどっちがいいと思いますか?
性能どっちがいいんだろ
+400MHzをとるかキャッシュ+1Mを取るか…

ファンの形が違うからなんともいえないけど551はCPU100%使用のとき
とてもうるさい
これがEISTの力ってことなのかな
0091名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 11:00:500
>>88
LGの安いパラレルATAドライブでもつけとけ。
0093名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 16:17:240
いちまんえんもするのかーー
スーパーサブと化したこのマシン専用に買うのは惜しい金額
0094名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 20:35:20P
これまでの最高がX1550で1万円では買えなかったので歓迎だ。
ファンレスの方がよかったが..。
スロットを削るリスク分で5000円。選択枝が増えた。
0096名無しさん
垢版 |
2009/06/19(金) 17:18:040
みんなCPUファンの音どう?
自分の3100C負荷かけたら爆音なんだけどw
冬に掃除のためにCPUカバー外してグリス塗り直さなかった所為だけど
空飛ぶ勢いな爆音だわwww
シルバーグリス買いに行ってきます。ノシ
0098名無しさん
垢版 |
2009/06/21(日) 15:44:050
後ろのファンのあたりにどこにも刺さってない状態がデフォのケーブルってありますか。
P4って書いてあるやつ。
0102名無しさん
垢版 |
2009/06/24(水) 17:28:58i
なんかCPUの近くにある黒いヒートシンクが
やたらと熱いんだがファンで冷やすとなんかいい事
あるんだろうか?

0104名無しさん
垢版 |
2009/06/27(土) 23:38:05P
cpuファンの風がヒートシンクにあたるから
ほっといていいんじゃないか。
俺はヒートシンク付いていない方の
大きめのチップの熱の方が心配になり
シールで付けるヒートシンクを貼った。
まあ気持ちの問題だけど。
0105名無しさん
垢版 |
2009/06/28(日) 23:47:510
3100CってHDMIが欲しかったら板orSLOT削るしかない?
知り合いが液晶TVとつなぎたがってるんだが改造品はちょっと・・・
0108105
垢版 |
2009/06/30(火) 08:17:040
サンクス
改造なしだとその辺になるか・・・
VGAに1万だと110Geに買い替えと悩むな
0109名無しさん
垢版 |
2009/07/01(水) 20:48:070
4年目でついにCドライブが壊れた臭いんだが
保障期間はとっくに過ぎてるんだけど
修理するのいくらぐらいする?
データー沢山入ってるDドライブは生きてる臭いんで
出来れば全交換はしたくないんだけど
0110名無しさん
垢版 |
2009/07/01(水) 22:00:06P
なにか勘違いをしているような気がする。
なんと言っていいかわからない。
0112名無しさん
垢版 |
2009/07/01(水) 23:27:210
>>109
君が「Cドライブが壊れた」と思った理由を書くと
優しい人がいろいろ教えてくれるかも知れないよ。
0115名無しさん
垢版 |
2009/07/04(土) 06:01:450
次スレ立ってたんだ
暑くなってきたからGoogleDesktopの常駐切ってみた
0116名無しさん
垢版 |
2009/07/04(土) 07:53:330
>>109
Dドライブは外付け?
HDDのドライブベイは1つでは?
0117名無しさん
垢版 |
2009/07/05(日) 00:29:490
パーティション切ってたのかな?
>>113の言うとおりとりあえずOSを上書きインストールしてみればいい
異音がするとか明らかに物理的な障害ならやっちゃ駄目だけど
0120名無しさん
垢版 |
2009/07/09(木) 14:23:160
オンラインゲームやろうと思ってビデオカード増設したいんですが、
買ってきたやつが刺さりません(ノД`)
どーもスレをみてると、
この3100Cの基盤にはPCI-ExpressX16のカードは刺さらないことまでは理解できたんですが
そこから先、どんなやつを買いなおしたらいいのか偉い人教えてください。
そのゲームの推奨はGeForceの6シリーズです。
ちなみにPC自体は買ったときの状態で、メモリは1024です。
0121名無しさん
垢版 |
2009/07/09(木) 14:28:270
pc買い換えた方が幸せになれるよ
0123名無しさん
垢版 |
2009/07/09(木) 14:59:010
>>120
そんな役立たずなオンボロはさっさと捨てちまえ!バ〜カ
0124名無しさん
垢版 |
2009/07/09(木) 15:33:310
>>120
なんのゲームかわからんからなんとも言えないけど
標準で付けられるのは>>106のやつ↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090528013

またはこれ(ブラケットの付け方に工夫がいるらしい)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4534782862908

多分上の8400GSの方が性能は若干上だろうけど、
どちらもショボイグラボだから目当てのゲームができるかどうかはわからん
0125名無しさん
垢版 |
2009/07/09(木) 19:16:090
みなさん即レスありがとうございます。
ゲームはCODE NAME STINGです。
そんなに深くやるつもりじゃないんですけど、
オンボードのグラではあまりにも動きがひどすぎるんで、はじめてPCをいじってみようと思った次第です。
結構高いんですねえ、買ってきた同じ?GeForceの8400は3000円くらいやったのに・・・。
まあどっちにしても返品しに行くんでそのとき考えます。
0127名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 00:54:070
親切なフリして
今更、3100Cに極低性能グラボを薦める馬鹿ってどうかと思うぞ
どちらかっつうと「新しいPCを買え」の方が本当の親切って気がする。
0128名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 04:15:020
親切なフリしてとかそこまで言われる覚えはねえよ
ならもうこのスレ落とせよ馬鹿かおまえ
0129名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 04:21:060
しょぼいグラボだってことはちゃんと注釈もしてあるしな

そもそも本人が同じの買ってるじゃねえか x1だろうが大して性能変わらねえよ
返品したら6000円程度だし、そのへんを判断するのは本人であっておまえじゃねえよ

糞ムカつくわ
なぁにが「本当の親切って気がする(キリッ」だ死ねマジでこいつ
0130名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 04:30:400
>>127のクソカスのせいで怒りがおさまらんわ
PCの全般的な相談スレじゃなくて機種別のスレでピンポイントの相談に答えて
なんで親切なフリとか攻撃されないといけねえんだこのゴミクズが

さっさと市ね氏ね死ね!買い替えたら解決するなんてアホでもわかる
買い替えすすめて親切な気になってるゴミのチンカスクズの真の偽善野郎はとっとと首括って死ね
0131名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 06:29:110
www
親切なフリしてた馬鹿が逆切れしてるスレはココですか?
0132名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 06:57:320
過疎スレがなぜに上がっているのかと思いきや
親切なフリをしていた教えたい厨の逆ギレ自演かよ。。。

しっかし、早朝から5分10分おきに酷いなこりゃ(*´Д`)
0133名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 08:00:380
親切なフリの人の逆ギレっぷり(^Д^)メチャワロタ腹イテ〜
0134名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 09:30:31O
大人げないのか年相応なのか
いずれにしろ恥ずかしい
0135名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 13:34:040
過疎スレが一転!お笑い系の罵倒スレへと進化しましたねw
0136名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 17:15:280
でも、なんだかんだで買い替え時だと思われる。
3100Cとcore2乗ってるやつじゃ雲泥の差がある
0137名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 18:50:030
お笑い系ネタスレで真面目なこと書いちゃいけません。
それ、ちゃんと親切なフリして書き込んでますか?
0138名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 20:44:300
うるせぇええええええええええよw

カスばかウンコFANの音がよぉおおお
FANって市販の物でも付くんだよね?
大丈夫なんだよね???

教えて♪親切なフリした人!!!
0139名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 21:27:420
親切なフリの人、早く戻ってこないかなぁ?
それにしても>>130は稀に見る大傑作だわ。
何度、読んでも激笑えるw 久々に俺の壺にハマった
0140名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 22:42:18P
実際のところ8400GSのx1が1万円以内で買えるなら
悪い選択枝ではないと思うよ。
問題はすでに買ってしまった使えないカードの行き場所だ。
返品するって言ってるけど、
明らかな購入者側のミスのために不利益を被る
販売店またはメーカーがかわいそうだ。
0141名無しさん
垢版 |
2009/07/10(金) 22:56:320
HD4350のx1が出るみたい(もちロープロ)
HDMI付いてるし、スロット削りしたくない人には選択肢増えてよかったな
0143名無しさん
垢版 |
2009/07/11(土) 00:04:410
つもりはなくても明らかに自演だわな
ねぇ、親切なフリさんよwww
0144名無しさん
垢版 |
2009/07/11(土) 00:37:230
火消しに必死な人がいるけど、もしかして親切なフリの人?
0145名無しさん
垢版 |
2009/07/11(土) 18:22:38P
たぶん8400GSならスロット削れば動くよ。
0146名無しさん
垢版 |
2009/07/11(土) 20:45:190
もう返品しましたからw
余計な親切なフリは結構です。
0147名無しさん
垢版 |
2009/07/16(木) 21:27:410
親切なフリ。



最後はすんごいオチだな(*´Д`)
0148名無しさん
垢版 |
2009/07/27(月) 14:20:020
5000円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e89448038
0149名無しさん
垢版 |
2009/07/27(月) 14:25:570
この機種に金使わせる親切なフリの人はまだですか?
0150名無しさん
垢版 |
2009/07/27(月) 21:30:430
>>148
へぇ〜不動作品のジャンクかと思ったら、まだ動いてんじゃん
一瞬、5000円+送料で買えるなら安い気もしたけど、しかしだよ
冷静に考えれば3100Cの中古なんて、もはや5000円の価値すらないだろw

>>149
スレチェックだけは欠かさずに書き込むタイミングを(ry
0151名無しさん
垢版 |
2009/07/30(木) 05:44:060
もはや5000円の価値もないのか。・゚・(ノД`)・゚・。
0152名無しさん
垢版 |
2009/07/30(木) 16:48:520
ELSA GLADIAC 584GS LP×1 を増設したのですが、
ウィンドウズ読み込み画面?の後が真っ黒になってしまいます。

どうすればいいでしょうか・・・・
0153名無しさん
垢版 |
2009/07/30(木) 20:54:090
お〜い!親切なフリ〜

小鴨がお呼びですぜ〜〜w
0155名無しさん
垢版 |
2009/07/31(金) 17:16:450
>152

親切なフリの方がいらっしゃらないので自己解決。
0159名無しさん
垢版 |
2009/08/02(日) 23:05:01P
3100Cは日本専用モデルだからじゃないか
0160名無しさん
垢版 |
2009/08/03(月) 04:09:22O
>>152
デバイスマネージャーでオンボードVGA無効にしてみな
0161名無しさん
垢版 |
2009/08/06(木) 14:17:350
      ___
     /\ /\   _   え!
   /((◯)(◯))\  /
   | ゚~ (__人__)~゚  |  \
   \   |r┬、|  /   ̄
    /   `⌒´ ヽ



0162名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 14:02:520
>>160
無効にするのならデバイスマネージャじゃなくてBIOSでだろ
0163名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 15:04:340
>>162
君! 親切なフリをしている人に対して失礼だろヽ(`Д´)ノ 謝罪しる!
0164名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 16:35:570
こいつにスッポリはまって手頃な値段の電源はありませんか?
0165160
垢版 |
2009/08/08(土) 23:00:310
>>162
親切なフリっていわれてもなw

ウチのヤツには、HISのX1550が付いているんだけど、

コイツを取り付けるときに、>>152みたいな症状が出たんだ。

で、当然BIOSからオンボードVGAを切りにいったんだけど、

BIOSのA01では該当する項目が見つからなくてさ。

しょうがないから、ダメ元でデバイスマネージャで無効にしたら、

うまくいったんだよ。ただ、それだけのことさ。
0166名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 23:20:150
>>165
おい、その無駄な改行も親切なフリのつもりなのか?
0167名無しさん
垢版 |
2009/08/09(日) 03:20:270
>>165
そうなのか
Dim4600cだか4700cは
そんな対処方だったんでな
適当なこといって悪かった
0168名無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 16:47:010
ログオンした後はよくて、起動時だけキーボード認識しないとかBIOS画面行けないじゃないか・・・
0169名無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 17:41:430
ブルーtゥースのキーボードにありそうな地雷だなw
0170名無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 22:34:480
グラボ入れたらアナログTVがカクカクするようになった
お前ら仲良くしろよ
0171名無しさん
垢版 |
2009/08/18(火) 14:03:040
>>152
私も昨夜ELSA GLADIAC 584GS LP×1を増設して同じ症状が出て
>>160を試しても出来ず。いろいろググって
どうもドライバソフトがうまくいかないのではと思い、
新しいNVDIAのドライバを入れれば良いのではと考えやってみたらうまくいきました。
手順は以下です。

1、カードを挿してディスプレイはカード側のVGAのみ接続。
2、起動したら立ち上がり、画面が表示されたのでオンボードチップセットを無効にしてから再起動。
3、NVDIAの最新ドライバをインストールして再起動し、NVIDAのコントロールが表示される事を確認。
4、いったん電源を切りDVIを接続し起動。
5、NVDIAのコントロールで2つディスプレイがある事を確認して、設定。

つづく
0172名無しさん
垢版 |
2009/08/18(火) 14:05:100
セーフモードでオンボードやカードを無効にしたり有効にしたりしたので
上の手順を行う前にどんな状態だったのかあやふやですが、
オンボード:有効
カード側:無効
だったような。カード側が無効なのにカード側VGAが表示されてあれっとなった記憶が。。。
なので2と3の間にカード側を有効にした手順があったかも。

私のこのパソコンは買った時の状態で今まで来て、デュアルはあきらめてたのですが
素人考えですが、USB接続のデュアルが違和感無く動く時代になったのだから
ロープロのカードでも出来る時期になったのかもと思って買って正解でした。
コードが増えるのもいやだったので。
Winのハード機能を拡張するのは滅多に無い(もともとマカーなので)ので間違えや当たり前すぎる事をカキコしてたらすみません。

参考にしたページです。
ttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa1204602.html
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa2021948.html

ちなみに自分はオンラインゲームはやらず、トレードのみの使用です。
今日午前中に取り付けに成功して先物miniの歩値は今のところ違和感無く動いてます。
参考までに。

長文失礼しました。
0173171
垢版 |
2009/08/18(火) 14:07:170
あっすみません。ここID出ないんですね。171=172です。
0174名無しさん
垢版 |
2009/08/18(火) 14:33:550
さぁさぁ!

久々の親切なフリをするチャンス到来ですよぉ!
0175sage
垢版 |
2009/08/22(土) 16:52:320
話の腰を折って申し訳ないが

誰かSATAの空きパターンにコネクタ付けてるお方が
居たら、教えてほしい。
コネクタは売ってました、チップコンはどこかのを拝借と・・・
0176名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 16:54:130
すんません、sage記載場所間違えまして。
0177名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 16:55:490
まずはだな・・・










ちゃんと「sage」を覚えてから質問しろや、ドチンカスッ!
0178名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 17:00:490
>>175
夏厨真っ盛りのこの時期に、過疎ってる静寂スレでイキナリのage質問。。。

どうやら、チミは致命的なミスを犯してしまったようだぞヽ(`Д´)
0179名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 22:57:520
どうでもいいからこんなゴミPC早く窓から投げ捨てろ!
0180名無しさん
垢版 |
2009/08/23(日) 01:00:080
ヽ(`Д´)
0181名無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 03:29:580
まだまだいける。重いwebサイト見れなくなるまでいくー
0182名無しさん
垢版 |
2009/09/01(火) 18:46:460
>>46
acerの23ワイド買ったんだけど
ワイドの解像度に選択できないorz
DELLの最新ので駄目だったから、intelの最新をzipで手動でうpデートしたんだけど
最新のドライバは6.14.10.4764であってるよね?
0184名無しさん
垢版 |
2009/09/07(月) 21:12:170
hosyu
0186名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 17:28:430
本体に貼ってあるCOAのキーはいったい何時使うのです?
XPMCE2005再インスコしても使わなかったんだけれども。
SLP認証で使われるキーとCOAのキーとは別らしいのでCOAのキーは何のためにあるのか不思議です。
質問スレでも回答ないからよくわかってないのかしら?
0188名無しさん
垢版 |
2009/09/09(水) 17:18:540
こんなスレがあったなんて初めて知ったなぁ・・・

俺のデスクトップはコレなんだが、CPUをCeleron D 331(2.66GHz)からPentium 4(3GHz)に、
HDDをデフォのseagate製160GBからHITACHI製の割と新しい320GBのものに変えてクリーンインストールしたらめちゃくちゃ軽くなった
CPUファンの音が結構うるさくなったが、C2D T8100積んだDELLノートよりもWindowsの起動と終了が早くなった。

古いと分かってても思い出がいっぱい詰まってるこのPCがなかなか手放せない俺が居る・・・
0189名無しさん
垢版 |
2009/09/09(水) 20:11:280
さ・て・と・・・




age一人語りキモ〜イ m9(^Д^)プギャー
0190名無しさん
垢版 |
2009/09/10(木) 00:20:200
かわいそうな人が巣くってるようで。
0192名無しさん
垢版 |
2009/09/11(金) 13:17:420
>>188

イーブースター入ればさらに早い!!
0199名無しさん
垢版 |
2009/09/19(土) 04:59:090
おい!そこのドアホな約2名・・・
それ、1000まで続ける気か?
0201名無しさん
垢版 |
2009/09/19(土) 08:53:530
なんじゃこりゃ?
親切なフリの後はガキの石の投げ合いかよ
こんな下劣スレ、さっさと落ちればいいのにw
0210名無しさん
垢版 |
2009/10/01(木) 13:31:050
     ,,,,.,.,,,,
    ミ・д・ミ
.    """"
0211名無しさん
垢版 |
2009/10/02(金) 21:25:380
asdfghj
0213名無しさん
垢版 |
2009/10/08(木) 21:16:240
3100Cはfullhdの解像度には対応してないのかな?
新しく買ったモニタがfullhdで表示できないです…
0214名無しさん
垢版 |
2009/10/12(月) 15:24:080
>>213
24インチワイドとセットで売ってたぐらいだし、表示できるはずだけど。
VRAMへの割当を変更してるとか、モニタのドライバを当てる必要があるとか、
そもそもVGAドライバ当たってないとか色々考えられるので、
どうしてもダメならその辺調べてみてくださいな。
0215名無しさん
垢版 |
2009/10/13(火) 17:31:110
>>213
俺もだ仕方なくフルワイドの両端を余らして使ってる
0216名無しさん
垢版 |
2009/10/13(火) 22:27:380
ケース交換した人いますか? もうちょっとコンパクトに
したいんだけど、素人なんでアドバイスください。
0217名無しさん
垢版 |
2009/10/14(水) 03:57:590
dellは規格が特殊だから素人には無理
0218名無しさん
垢版 |
2009/10/14(水) 20:21:530
>>215
ワイドは1024x768とか、ふざけてる機種だよなこれ
0219名無しさん
垢版 |
2009/10/19(月) 19:45:170
手持ちのVHSや8mmビデオテープをDVD化したくて
いろいろ調べています。ビデオキャプチャカードというものが
必要みたいなのですが、この3100Cに装着できるものが
あれば教えていただけないでしょうか?
PCごと買い替えろってのは無しでおねがいします。
0220名無しさん
垢版 |
2009/10/22(木) 13:14:440
3100C使い始めて5年。CPUはP4-3Gのモデルです。
そろそろ最後の延命措置で拡張しておこうかと思い、手始めにメモリを1G→2Gへ増設しました。
CPUは現状で換装可能な最大スペックに中古で探して載せ替えたいと思ってます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D915GAV/av_proc.htm
上記を参考にしましたが、そのままで670の3.80Gの分に入れ替え可能でしょうか?
BIOSはDELL公開の方では最新のものにしてます。A02です。
グラボもオンボード → ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MBにと考えてます。
Windows7やVistaはこのグラボにすれば対応可能になりますか?
後、メモリは2G以上、例えば2Gx2で4G実装した場合、OS管理外となるメモリが出ても、一応ハード上では4G分はしっかりとデコードされて認識されているのでしょうか?
長年使い続けていますが調子が良く、かなり愛着感もあるのでもう暫くは使い続けたいと思ってます。^^
アドバイス宜しくお願いします。┏o ペコッ
0221名無しさん
垢版 |
2009/10/22(木) 16:19:560
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 
 (〇 〜  〇 |  \_____________________________
 /        |
 |       |_/
0222名無しさん
垢版 |
2009/10/24(土) 17:05:03P
>>220
CPUは費用対効果と動かないリスクから止めたほうがいいと思う。
(もともといいやつが入っているからね)
ビデオカードは動くかわからんけど、動けばwin7も快適に使える。
0223220
垢版 |
2009/10/25(日) 19:16:380
>>222
Windows 7アップグレードアドバイザでの診断によると、オンボードのグラフィック機能ではエアロ機能が使えません。
しかも、この間後ろ側をよく見てみたらTVチューナーのボードがx1スロットにささってました。
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MBを買うと、TVボードと入れ替える事になるのでTVが見れなくなると言う事が発覚です。(T-T)
普通のPCIスロット用でビスタやWindows7が動くようなグラボ探さないといけないみたいです。
0224名無しさん
垢版 |
2009/10/26(月) 21:11:210
最近ファンの音がウザくて困っています。
とりあえず何をやったらよいでしょうか?
0226名無しさん
垢版 |
2009/10/26(月) 22:34:190
大掃除したらすげえ埃の量・・・
でもファンはうるさいままだ
0231名無しさん
垢版 |
2009/11/22(日) 07:48:16O
あげ
0237名無しさん
垢版 |
2009/12/10(木) 14:06:280
CPU載せ変えたいんだが、3.8Gにした猛者はおらんかのう
0241名無しさん
垢版 |
2009/12/15(火) 21:24:590
セレロンからペン4に交換するんだけど、
その際なんか注意点とかありますか?
0243名無しさん
垢版 |
2009/12/17(木) 12:11:350
ヤフオクで631落札した
今から楽しみ
0244241
垢版 |
2009/12/18(金) 23:30:570
>>242
どうもです。

でもアップデート忘れてそのままやっちゃいました
セレD331→ペン4・630(3GHz)
いまんとこ快調。ファンもほとんど回らないし。
0245243
垢版 |
2009/12/18(金) 23:53:370
P4 631がまさかの電源オレンジ病発症で動かなかったです(前スレ参照)

BIOSもA01もA02も両方駄目
悔しいので640を落札

結果はまた後ほど
0247243
垢版 |
2009/12/22(火) 00:27:110
オークションで落札した640が届いたので、早速交換
そして無事に起動
BIOSもA02に戻してHTもON完了

ついでにメモリを512Mから1Gx2に変更

なかなか快適です!
0248名無しさん
垢版 |
2009/12/28(月) 14:59:170
セロリンからペン4に変えるとそんなに効果あるんかいのー?
クロック上がる分は分かるけど、それ以外の部分とかで
0249名無しさん
垢版 |
2009/12/28(月) 18:27:14O
フルHD液晶テレビにHDMI接続したいのだがオススメのグラフィックカードある?
0253名無しさん
垢版 |
2009/12/31(木) 06:25:410
付けられるビデオキャプチャ教えてください。
0254名無しさん
垢版 |
2009/12/31(木) 17:00:450
一応ここら辺は対応してるけど
実際に動くかどうかは電圧の問題とかもあるので何とも言えん

ttp://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-vcp3pci/

ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_pci/
0256名無しさん
垢版 |
2010/01/06(水) 00:48:380
ブラケットまたはケースを加工すればLow Profileじゃないカードって刺さるの?
0257sage
垢版 |
2010/01/07(木) 03:28:350
>>152
亀レスですが、私も今日同じ症状になりました。
584GS は必須動作環境として 250W 電源を挙げて
いるけど、3100c の電源ユニットは 220W なので、
これを疑っているんですが・・・。

3100c に取り付けできている人います?
0258名無しさん
垢版 |
2010/01/08(金) 13:59:100
>>256
刺さるには刺さるけど動くかどうかはやってみてくれ

>>257
完全に電圧不足、3100Cは電圧に厳しい
0259名無しさん
垢版 |
2010/01/08(金) 18:34:410
グラボ載せ替えたいんだけどベストチョイスは何ですかね?
0261名無しさん
垢版 |
2010/01/12(火) 12:19:580
試してみるぜ
0263名無しさん
垢版 |
2010/01/16(土) 21:47:520
CPU換装するんだが
PEN4 651
PEN4 650
どっちがいい?
あとBIOSはA01にしないとだめ?
0264名無しさん
垢版 |
2010/01/18(月) 17:04:01P
>>263
サクッと済ませたいなら、650。BIOSも変更なしでOK。
651はBIOSをA01に変更必須。なおかつ、CPUの個体差で動かない場合があるとの報告有り。
0265名無しさん
垢版 |
2010/01/18(月) 21:45:190
>>263
264に同じく、安全策とるなら650。
スーパーヒトバシラー志願者なら651も有りかと。
0266名無しさん
垢版 |
2010/01/21(木) 20:50:200
GV-BCTV5DL/PCI-H というTVキャプチャをつけたんだが
映像は写るのに、音が出ない。
サウンドボードはオンボードです。
0268266
垢版 |
2010/01/21(木) 23:20:420
>>267
ありがとうございます。ググってそこはみていました。
http://www.iodata.jp/support/advice/gvbctv5pci/sound/21_page.htm
キャプチャボードとマザーボードをオーディオケーブルでつながないといけないと思うんですが
マザーにつなぐ端子がないんですよね。
もしかしてサウンドカードがオンボードの場合はNG?
0269名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 02:10:240
>>268
いまうちの3100C開けたら本当にCD-INとかAUX-IN無かったわ・・・

俺だったら悔しいので安いLow Profileのサウンドカードつけると思う
幸いPCIスロット二つあるし・・・

役に立たなくてスマソ
0270266=268
垢版 |
2010/01/26(火) 22:43:260
>>269
ありがとうございます。やはりそうですか。
ヤフオクで安いサウンドボード買いました。
0271名無しさん
垢版 |
2010/01/26(火) 23:32:520
いろいろカスタマイズしてたらなぜか元のままなのが函だけに・・・
なんでわざわざこんな使いにくい函のままでw
我ながらマゾすぎ
0272名無しさん
垢版 |
2010/01/27(水) 00:18:230
326 → 631 換装失敗しました。
電源ボタンがオレンジ点滅。
BIOSはA01のままです。

326:Proc.ID=0F49h 84W SL8H5かSL98U(未確認)
 ↓
631:Proc.ID=0F62h 86W SL94Y

631にはこの他3種類有るようで、
Proc.ID=0F62h 86W SL8WJ
Proc.ID=0F64h 86W SL96L
Proc.ID=0F65h 65W SL9KG

と言うことで、成功された方々、sSPEC#(SLxxxx)を教えていただけないでしょ
うか?是非お願いします。
0273名無しさん
垢版 |
2010/01/27(水) 00:19:040
(272の続き)

ちなみに、
641:4種類
Proc.ID=0F62h 86W SL8WH
Proc.ID=0F62h 86W SL94X
Proc.ID=0F64h 86W SL96K
Proc.ID=0F65h 65W SL9KF
651:4種類
Proc.ID=0F62h 86W SL8WG
Proc.ID=0F62h 86W SL94W
Proc.ID=0F64h 86W SL96J
Proc.ID=0F65h 65W SL9KE

です。
尚、P4の6x0、5x0、5x1(x=3,4,5)、Cの3x6、
3x1(x=2,3,4)Thermal Design Powerは、550が115Wなの
を除いて全て84Wでしたので、650等でもCのヤツのままでOKで、特
に強力なヒートシンクは必要としないのではないかと思います。
0274名無しさん
垢版 |
2010/01/27(水) 00:23:070
(273の続き)

sSPEC#はヒートシンクを外さないと解りませんが、
Processor ID は Setup のCPU 情報で確認出来ます。
0276名無しさん
垢版 |
2010/01/27(水) 18:52:570
セレロン3.06GHZなんですが動画を視聴しながら他の作業をすると
動画が他のページに映ったりします
CPUの性能が悪いからですよね?
換装したいのですがPen4-650なら素人でもサクッと換装できますか?
0278245
垢版 |
2010/01/29(金) 03:14:260
>>272
○○1系はおそらく電圧かと思うが
一応BIOSもA01と02両方試した方がいいぞ

>>276
CPUの外し方知ってるなら、グリスとグリスクリーナーあれば出来る
0279名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 03:21:420
>>278
サンクス
0280名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 20:09:280
前面のCPUファンと兼用になってるファンを交換した人いるかな?

いたらサイズ(厚さも)教えて欲しいんだけど・・・
0281280
垢版 |
2010/01/29(金) 20:25:280
ちょっと前スレみたりして色々調べてきたけどDELLは特殊のようだ

3100Cじゃないけどこんな感じ
ttp://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=hxtoyoda&dd=17&re=5537

取り寄せるか、マメに掃除するか、グリスの塗りなおしかな・・・
0282名無しさん
垢版 |
2010/02/01(月) 11:36:380
GigaByteの8400GS買った。
PCI-Eスロット削った。
後は届いたら挿すだけ。
0283名無しさん
垢版 |
2010/02/01(月) 13:45:190
このPCってWakeOnLanに対応してますか?
どうしても使いたくて試行錯誤してますが、うまくいきません。

マニュアル見ると、
BIOSのPowerManagementの中に
LowPowerModeってのがあってそれを無効にしなきゃダメっぽいんだけど。
BIOSリビジョンA02にはそれらしき項目がないんすよね…。
A01で使ってる方で、LowPowerModeって表示がある方いらっしゃいますか。

最悪BIOS書き換え必要なんだろうか…ダウンデートって出来るのかしら。
0284283
垢版 |
2010/02/01(月) 18:35:350
ダウンデートできた!
がWOLは相変わらず使えず…。
スタンバイ状態からWOLパケットでの復帰は出来るんだが…。
0286282
垢版 |
2010/02/02(火) 11:06:210
GigaByteの8400GSで爆死しました。

認識はOK、ただし、
BIOSでプライマリディスプレイを拡張ボードにするとBIOS画面出力されず。
Windowsが起動後は、BIOS設定に関わらず、IGPから画面出力可能だったので、
認識されていた8400GSにドライバインストールを試みるも、
ファイルが見つからない旨のエラー出てインストールできず。

このスレログにも8400GSのPCI-e x1な8400カードの報告が
2つほどありますが、上手くいってないみたいですね。
電力不足なんでしょうか。

続いて動作報告のある、RadeonHD4350に突撃します。
0288名無しさん
垢版 |
2010/02/02(火) 22:06:390
272−274です。

651、641の sSPEC# を頂き、有り難うございます。
ドメインにアク禁掛かっていてお礼が遅れました。

どちらも Proc.ID=0F65h 65W であることから、631も 65W の SL9KG で
ないとダメなんでしょうね。
まあ、わざわざ6x1で86Wなら、無理せず動作保証されたような存在の
6x0(84W)でも良い訳です。
そこで中古の650を¥2,480で買いました。これから換装実験です。
→OKでした。(A02へアップ後)

>特に強力なヒートシンクは必要としないのではないかと
とは書きましたが、クロック上がると熱も増えそうなので、本当のところは
やってみないと解りませんしね。
→特に326の時と変化はありませんでした。
0289282
垢版 |
2010/02/04(木) 12:41:260
グラボ増設レポその2。

玄人志向のRH4350試しました。
結果動きました。DirectX8世代の3Dゲーム問題なく動いてます。
これから一応負荷テストもやってみるけど。

ただオンボードのグラフィックが有効だと、競合するのか、
上手くドライバインストールできなかったので
以下インストールのコツというか手順。

0.オンボードグラフィックだけモニタ接続して作業開始。
1.Windows立ち上げて、デバイスマネージャでオンボードディスプレイを無効にして再起動。
2.Windows立ち上げて、デバイスマネージャでオンボードディスプレイに赤いバツが付いてるのを確認。
3.BIOS設定で、GraphicをAutoに。
5.グラボ挿す。モニタをグラボ側に繋ぐ。
6.通常通りドライバインストール

ドライバインストールで、こ1時間悩まされ、
やっぱりハードが問題なのかと思いかけましたが、
上記手順で上手く行きました。

というわけで玄人の "RH4350-LE-256HD" 、
スロット削りでの動作確認済みです。
0290名無しさん
垢版 |
2010/02/04(木) 12:55:20P
>>289
おめ。
前スレで書いたんだけど、おいらが、PCI-e x1のX1550増設したとき、このやり方でやった。
8400GSはこのやり方でもダメだった?
0291282
垢版 |
2010/02/04(木) 13:30:440
>>290
BIOS画面自体出力されないんで、厳しそうですねぇ。

ただ、
ELSAのx1な8400GSとか、
バッファローの8400GSで、電源弱いDELLでの動作報告あるものは、
定格よりメモリクロックが低く設定されてます。

ビデオBIOS改造して、クロック下げたらいけないかな〜とか考えて、
色々やってますが泥沼中。
0292290
垢版 |
2010/02/05(金) 13:36:52P
>>291
だめだったのか・・・

やっぱり電源周りなのかね。
なにはともあれ、レポありがとう。
0293名無しさん
垢版 |
2010/02/05(金) 17:26:20P
>>291
レポ乙過ぎる
ずっと躊躇ってたけど、ポチっちゃったぜ
スロット削りって、本体のしきいの方を削ったってことでおk?
0295282
垢版 |
2010/02/06(土) 08:42:380
グラボ増設レポその3

レポ2にて増設した玄人の4350はその後、
DirectX8ゲーム24時間動かしましたが問題なさげです。
FF11ベンチ3や、3DMark06も一応動きました。

GigaByteの8400GSは色々こねくりまわしてるうちに
ボードが逝ったらしく断念。IOやバファロの8400GSは、
メモリクロックが低く設定されてるんで動くかも…誰か頼んだ。

そんなわけでスレのPCI-eなグラボ情報を勝手にまとめて
レポ終わります。

HIS Radeon X1300HyperMemory H130HMF128E1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061007/etc_pciex1r13.html
スレ報告なし

HIS Radeon X1550 H155HMF256EDDE1LN-R
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h155hmf256edde1ln_r/h155hmf256edde1ln_r.html
スレ動作報告あり。>>165

ELSA GLADIAC 584 GS LP x1
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_584_gs_lp_x1/index.html
スレ動作報告あり。>>171-172

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCI-E
http://www1.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=263&grp=3
x16のため要改造。スレ動作報告あり。>>37

玄人志向 RH4350-LE256HD
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1329
x16のため要改造。スレ動作報告あり。>>289
0297名無しさん
垢版 |
2010/02/07(日) 17:22:500
先人たちの偉大なる功績のおかげでずっと端っこを使ってなかった
FHDディスプレイを使い切ることができました。
ただ、一つ電源を入れる度に黒バックに白文字で

phoenex rom bios plus version 1.10 a02
copuright 1985-1988 phoenix technologies ltd.
copyright 1990-2004 dell inc.

dell dc051 series
bios version a02
www.dell.com

floppy diskette seek failure
keyboard failure
strike the f1 key to continue, f2 to run the setup utility
ト表示されるようになっちゃった。
RH4350-LE-256HD何ですが、原因として何が考えられますか?
0298282
垢版 |
2010/02/08(月) 12:02:060
>>297
改造の時にでもBIOS設定初期化しちまったのではないだろうか。
・フロッピーディスクドライブ無効
・キーボードエラーをレポートしない
の設定項目がBIOS Setupの中にあるはず。
もし初期化されてるならHTも無効にされてる可能性があるので
BIOS設定全部見直したほうが良いと思う。


8400GSはもうちょっと格闘中。
出来たらまたレポします。
0299名無しさん
垢版 |
2010/02/08(月) 21:19:340
>>297
やっと規制解除されて書き込める

それはさておき、>>298氏に言っているが
3100Cにはフロッピーついてないので
BIOSを変更したら初期値がフロッピー有効になってるので
手動で無効にしてあげないと駄目です
0300名無しさん
垢版 |
2010/02/10(水) 14:28:560
初書き込みです。
セレからP4 650に変えるために買ったんだがファンはそのままでおK?
他に注意することがあったら教えてほしい・・・。
既出だったらすまそん。やさしくレスください。。。
0301301
垢版 |
2010/02/12(金) 09:34:350
偉大なる先人282さん、ありがとうございます。
苦労と試行の "RH4350-LE-256HD"無事起動しました^^v

ただ音が出なくなったので、デバイスマネージャーから
ATIのサウンドを無効にしたら音も出るようになりました。
0302282
垢版 |
2010/02/12(金) 14:13:470
>>301
HDMI出力にテレビでも繋いでいるのだろうか。
私はHDMIのサウンドデバイスドライバインストールしたけど、
音が出なくなる事はなかった。
(繋いでないとダメなのかコントロールパネルでサウンド出力先をHDMIにできない

http://kuroutoshikou.com/modules/doc/?id=3
●製品仕様・動作トラブルについて
の11番が正しい処方かもしれない。
0303名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:19:340
>>300
また規制中で書けなかった・・・

ファンは特殊なので変更できない
BIOSがA01だったらA02に変えればok

あとは数レス過去ログを読むべし
0304282
垢版 |
2010/02/18(木) 18:32:350
その後サブPC増設用に用意した8400GS挿してみた。
BIOS画面問題なく表示、ドライバは>>289の通りインストール。
Direct3Dも問題なく動いた。
先に増設してるRH4350よりはDirect3Dパフォーマンスは低かったけど、
8400GSの新コア(コアクロック567Mhzのもの)はTDPが下がっているので
他社製でも動く可能性が高いと思います。

というわけで>>295に以下を追加。

玄人志向 GF8400GS-LE256H/HS
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1240
x16のため要改造。
0305名無しさん
垢版 |
2010/02/18(木) 19:23:29P
>>304
レポ乙。
そのうち暇なときでいいので、ベンチ取ってもらえると嬉しいな。
0306名無しさん
垢版 |
2010/02/19(金) 00:12:130
>>303
ありがとうございます。
無事完了しました^^

サックサクです・・・
0308名無しさん
垢版 |
2010/03/05(金) 00:55:580
このスレ参考にして、CeleronからPentium4 650に換装してみました。
CPUの換装は初めてで、グリスを塗る必要があることも知りませんでしたが、
なんとかできました。
CPUの温度が気になるのですが、SpeedFanとEVERESTで見ても
CPU温度が出てきませんが、温度測定の方法はあるのでしょうか?

0309名無しさん
垢版 |
2010/03/05(金) 14:39:170
スロットカットで4350搭載成功したんだけど
HDMIでTVに繋ぐとどーやっても文字がえらい滲む・・
どうにかならんのかな?アンダースキャンの設定がグレー表示でいじれない・・
0310名無しさん
垢版 |
2010/03/05(金) 16:55:490
TVだからって落ちはないよな
普通のテレビはまともにネットできないぞ
0312名無しさん
垢版 |
2010/03/15(月) 10:37:330
で誰か4550HDに成功したってのはいないのかな??
0313名無しさん
垢版 |
2010/03/16(火) 04:27:120
>>312
まかせた。
GS8400動いてるし動くんじゃないか。
0315名無しさん
垢版 |
2010/03/19(金) 11:13:120
3.5インチベイを何に使えばいいんだ!?
面白いもの無いか?
0316名無しさん
垢版 |
2010/03/19(金) 17:31:470
>>315
おれの3100Cタダでもらって、HDDマウンタがなかったので
フロント3.5ベイに3.5インチHDD入れてる。
前面がムキ出しになっとるが・・・。

2連装は暑くなりそうだね。
0317名無しさん
垢版 |
2010/03/30(火) 12:40:360
HDDマウンタの代わりのパーツ、何かないだろうか・・・。
0318314
垢版 |
2010/04/02(金) 09:34:030
結局自作PCを作ることに・・
3100CはショップにただでもらわれていきましたWW 650くらい抜いとけばよかったかな??
てわけでだれか4550レビュー後よろしく
0320名無しさん
垢版 |
2010/04/08(木) 06:57:540
ようつべのHD動画が再生出来ないからCPU換えようと思うんですが
3100Cに乗るCPUで2コアのものってありますか?

※ pen4 650は1コア、84Wなので乗せたくありません、全力で拒否します。
0324320
垢版 |
2010/04/08(木) 10:29:270

.-─────┐         ___、、、
.‐────┐│     ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  売..   こ
 3100C ││   /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ.  だ  .っ   の
         ││   /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|.. あ  た   糞
.______」..│   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/.  っ  の   P
/f ),fヽ,-、 ┌┘  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は.  C
  i'/ /^~i f-i    |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ).        を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |    
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |   
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'| 
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
0325名無しさん
垢版 |
2010/04/08(木) 10:34:510

スペックが時代遅れになったらCPUを交換して長持ちさせようと思って買ったのに
2コアCPUに交換出来ないとか、交換のしやすさを取ってノートをやめてデスクトップにしたのに
意味ないだろーーーーーーーーーー!

ノートはセンプからturion X2に交換して快適になったのにデスクトップが1コアのままとか笑い話かよっ!
ノートより拡張性が低いデスクトップなんか売ってんじゃないわよ!!!!!!!!!!!

ぜぇ、ぜぇ・・


かえる。
0326名無しさん
垢版 |
2010/04/08(木) 10:36:160
久しぶりに本物の情弱かつゆとりを見た
0327名無しさん
垢版 |
2010/04/08(木) 22:41:22P
どうにかして、最近かつローエンドのビデオカードを付けろ。
flashplayer10.1でHD再生も楽勝になるはず。
0328名無しさん
垢版 |
2010/04/09(金) 01:53:57P
>>323
いやflashでフルHD再生の話

>>327
うちはx1スロット削ってHD4350付けたんだけど、
ローカルでの再生はヌルヌルだけど、flashではそううまくはいかなかった

少し前までは10.1betaでyoutubeの720pまでは余裕、1080pも全画面じゃなければヌルヌルだったが
youtubeの仕様が変わってからカクつくようになった

追い打ちをかけるようにflash10.1RCでは更に再生支援が効かなくなって
ひどくカクつくようになってしまった
0329名無しさん
垢版 |
2010/04/09(金) 01:59:05P
追記
現状、flash10.1beta3に戻してそれなりに快適だけどね
youtubeの1080pは厳しいけど

将来、flash10.1の正式版とドライバの最適化次第で
より快適になるのをうっすら期待して待ってる
0330名無しさん
垢版 |
2010/04/09(金) 04:26:560
その頃には新PC買ってるよw こんな糞PCいつまで大事にとっとくんだよwww
ヤフオクで5000円で売れるうちに売ってしまえ。
0331名無しさん
垢版 |
2010/04/09(金) 04:29:15P
いや将来って書いたけどflash10.1の正式版ってそのうち出るじゃん
あと即レスじゃなくてたまたま巡回しただけなんだからね!
0332名無しさん
垢版 |
2010/04/09(金) 12:55:320
HD4350付けたけど
HD動画の再生、ローカルでもヌルヌルにはならんよ
動きの激しい場面では停止してる
0333名無しさん
垢版 |
2010/04/10(土) 06:07:55P
それはドライバがうまく入ってないと思うよ
俺はASUSの4350だけど、なぜかATIの標準のドライバだと
色々バージョン変えてみても(ちゃんと正しく削除して作業しても)うまくいかなかった
サファイアとかの代理店のアスクが公開してるドライバもダメだった

でもASUSのサイトのASUS仕様のドライバ(CCCのアイコンやスプラッシュもASUS仕様)ならうまくいった

稀にうまく再生できない動画があるけど、それは60fpsでビットレートが高いのとか
DxVAの仕様に収まらない場合だけだな
0334名無しさん
垢版 |
2010/04/10(土) 13:19:19P
>>333
そのドライバのURL上げてくれたら
感謝しちゃうんだからね
0336名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 19:43:380
このマシン縦置きにしてるとすぐ光学ドライブ開かなくなるね・・
0337名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 22:23:39O
>>336
あんまり使ってないけど普通に開くぞ
πのドライブに変えているけど
0338名無しさん
垢版 |
2010/04/17(土) 14:43:160
DELLのBTOでは後学ドライブはDVD−ROMのをオプションで選んで本体が届いたらDVDマルチに
換装するのがデフォ。俺の場合本体に付いてた後学ドライブはCDROMドライブが乗ってたマシンに
乗せて使ってる。DELL機本体のDVDドライブは5000円くらいでマルチ買って付けた。
0339名無しさん
垢版 |
2010/04/17(土) 14:47:270
パイオニアのドライブに換装しようとしたけど、でか過ぎて失敗
0341名無しさん
垢版 |
2010/04/30(金) 10:04:130
>>339
あらら、パイオニアはベゼルが独特だものね。DIMENSION3100のスロット開口部は
36mm×142mmだから、この範囲より若干小さめに残して周囲を削ればいいんだな。
あとは位置決めと削る深さだね。
指示をくれれば削ってもいいよ。
0342名無しさん
垢版 |
2010/04/30(金) 10:42:100
パイオニアでベゼルの大きいタイプは黒艶の銀ボタンのタイプですよね。
0343名無しさん
垢版 |
2010/05/05(水) 22:36:020
4年前から3100C使ってるんだが、今年の夏を無事越せそうな気がしません
ファンの埃落としでラバー?1個壊したのが痛かった・・・
0344名無しさん
垢版 |
2010/05/13(木) 11:05:510
Dimension 3100cのOSを再インストールしたら
ネットにつなげなくなりました。

IPアドレスの更新がうまくいかないようなのですが、
同じようなことがおきた方はいますか?
0345名無しさん
垢版 |
2010/05/13(木) 11:24:310
ttp://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=197110&baID=4&NodeID=64&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CDimension%082%5C%5C3100C%083%5C%5CWindows%20XP&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=&SearchID=&SType=1&Smode=1
ttp://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=197111&baID=4&NodeID=64&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CDimension%082%5C%5C3100C%083%5C%5CWindows%20XP&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=&SearchID=&SType=1&Smode=1
ttp://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=197112&baID=4&NodeID=64&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CDimension%082%5C%5C3100C%083%5C%5CWindows%20XP&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=&SearchID=&SType=1&Smode=1

上記の確認はしてみました。
0346名無しさん
垢版 |
2010/05/13(木) 11:54:130
ttp://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=197116&baID=10&NodeID=63&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CDimension%082%5C%5C3100C%083%5C%5CWindows%20XP&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=1&SearchID=&SType=1&Smode=1

上記の『点灯/点滅しているが、接続できない』の状態なんですが
あとはプロバイダーに問い合わせるしかなんんでしょうか?
他のPC、compaqとinspironは問題なく繋がるので二の足を踏んでいます。
0347名無しさん
垢版 |
2010/05/15(土) 00:28:390
>>346
他のPCで繋がっているのならプロバイダは関係ない。
NICのドライバがうまくインストールできなかった可能性が高い。
OSの再インストールがお奨め。
0348名無しさん
垢版 |
2010/05/16(日) 19:52:280
>>347
ありがとうございます。
早速再インストールしてみます。
0349名無しさん
垢版 |
2010/05/21(金) 17:03:220
だいぶ前に2Gに変更したんですけど、
これって4Gにすることって可能ですか?
0350名無しさん
垢版 |
2010/05/22(土) 04:25:44P
ずっと4GBで使ってるよ
でも3GBぐらいしか認識されない
0351名無しさん
垢版 |
2010/05/22(土) 09:26:290
>>350
今のスロットに2G×2って感じで差し込めばいいんでしょうか??
DDRってやつで2G買えばいいの?あるのかな
4Gにしてちゃんと動くなら3G認識でもうれしいです
0352名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 05:08:10P
そう今のスロットにそう挿すとちゃんとデュアルで動くよ
DDRじゃなくてDDR2ってやつね
0353名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 11:23:210
>>352
どうもありがとうございます!!
DDR2の2Gを探してみようと思います
0354349
垢版 |
2010/05/23(日) 19:26:480
>>352
たびたびすいません。
SDRAM DDR2-667 PC2-5300
ってやつの2G×2、これを購入しようと思うんですけど
これでいいんですよね?
0355名無しさん
垢版 |
2010/05/26(水) 02:35:00P
それでいいよ
でもDDR2-800のほうが手に入りやすいと思うよ
0356名無しさん
垢版 |
2010/05/30(日) 04:10:11P
>>295>>304に続いてx1スロット削りでの動作報告
(いずれもあくまで当方の環境に限っての報告なので
正確ではないかもしれない。OSはXPSP3)

■ASUS EAH4350 SILENT/DI/512MD2(LP) ファンレス
・動画の再生支援可能。ただしASUS純正のドライバが必要。flash10.1でも一応効く。
・スタンバイの復帰にこけることがある。(画面がグジャグジャになる)
・GDIのベンチスコアが915Gのオンボよりも低いのでブラウザとか2Dでもたつくことがある。

■玄人志向 GF8400GS-LE256H2
 (箱にはコアクロック450MHzの表記があるけど実際には567MHzの新コアだった)
・動画の再生支援可能。flash10.1でも(4350より弱めだけど)一応効く。
・スタンバイの復帰でこけることは、ほぼない。
・GDIベンチスコアも高いので2Dもオンボよりもサクサク。

いずれも3Dのスコアはよくなるので、GDIのスコアが低い4350でも、
Vista以降だとより快適になるかもしれない。スタンバイもOSや環境に依っては解決するかもしれない。

以上、いつか誰かの役に立つかもしれない勝手な報告を終わります。
0357名無しさん
垢版 |
2010/06/05(土) 22:50:480
HDDの温度が高くなってきたので冷却を考えています。

HDDの冷却用パーツとしてオススメのモノはあるでしょうか?
0358名無しさん
垢版 |
2010/06/06(日) 22:28:120
Pen4に換装を目論んでるんだけど、この箱に
Pen4のリテールクーラーって入るの?
入らないとしたら、皆クーラーはどうしてるの?
付属野のをそのまま使用??
0359名無しさん
垢版 |
2010/06/07(月) 03:01:32O
>>358
うちのは最初に注文する時点でPen4
というかリテールクーラーの入らないケースをわざわざ作らないだろう
0360名無しさん
垢版 |
2010/06/07(月) 04:39:39P
BTXだしケース付属のじゃないと無理なんじゃないか

調べたらBTXファンがついたPen4も売られてたらしいけど
0361名無しさん
垢版 |
2010/06/07(月) 11:07:160
>>358
俺セロリンのリテールクーラーのままpen4にして使ってるわ・・・.。ooO(゜ペ/)/
0362名無しさん
垢版 |
2010/06/15(火) 22:19:560
うちはD0コアのシダミルにしたのでファンそのままでおk
0363名無しさん
垢版 |
2010/06/15(火) 23:44:230
メモリの換装考えてるんですけど、PC2-6400なメモリでも(本来の性能が発揮できないとはいえ)動作しますかね?
PC-4200のメモリ高いです……
0367名無しさん
垢版 |
2010/06/18(金) 10:59:500
グラボ差し込むと夢が広がるな
憧れのデジタル接続! デュアルモニタ!
液晶モニタを2枚買ってしまった
0371名無しさん
垢版 |
2010/06/27(日) 11:25:120
この機種で地デジ見られるのかなぁ。
PCで地デジ視聴とHDD録画(子ども番組)するだけのために,
あんまり金使いたくない。

自分のPC構成
OS:Win MCE sp2 (sp3適用するとMC使えなくなるので断念)
CPU:Pen4 3.0GHz
メモリ:2G
グラボ:Radeon9250

とりあえず,地デジが見られて,HDDに録画できればなぁと。

いろいろ検索してみたんだけど,フリーオしかないんだろうか。
これでも2万円?
バッファローやI-Oデータ製品での動作チェックしたけどはじかれてる。
このPCで,安価に地デジ視聴,HDD録画環境を構築できている人,
その方法を教えてください。
0374名無しさん
垢版 |
2010/06/27(日) 21:37:170
新しいPC買ったほうが長い目で見たら安くつくと思うけどなあ。たった10万くらいで生活が快適になるなら
安いもんだよ。生活費を削るとかして捻出してさ。
0375名無しさん
垢版 |
2010/06/28(月) 02:00:33P
この手の人ってなんでいつまでも機種スレに粘着してるのかねぇ
0376名無しさん
垢版 |
2010/07/07(水) 15:38:110
この機種のグラフィックスチップは、
最近のワイドモニタでの1920x1080ドットは表示できますか?
知り合いがモニタが壊れたので買い換えたいと相談されたのですが
調べても良く分かりませんでした。
0377名無しさん
垢版 |
2010/07/07(水) 18:00:20P
標準のオンボでは無理
1920x1200ならいけます
0378名無しさん
垢版 |
2010/07/07(水) 19:10:420
>>377

ありがとうございます。やっぱり無理ですか
友人に伝えたら、すでにモニタを買った後でした。

調べてみるとPCI-Ex1ロープロファイル対応のグラボは高いですね
PCIバスでは、ロープロファイルでなくても取り付けられますか?

友人のPCなので、ここのログにあるようなPCI-Ex1スロット削りは出来ません。
0379名無しさん
垢版 |
2010/07/08(木) 16:19:53P
>>378
PCIでも、ロープロファイルじゃないと付かないよ。
0380名無しさん
垢版 |
2010/07/08(木) 23:38:36P
スロット削りができないならカード切断という手も
自作板のx1スレを参考に
0381名無しさん
垢版 |
2010/07/09(金) 21:25:410
>>379 >>380
ありがとうございます。
カード切断が良さそうですね、
暇が出来たら挑戦してみます。
0382名無しさん
垢版 |
2010/07/09(金) 23:16:260
P4 650 と PC2-5300 1G*2
にして延命しました・・・

Win7なのですが、915GVなのでAeroが有効にならんのねww
なので残るはグラボ増設なのですが、ラデ系ってBuffaloか
クロシコくらいしかないのかなぁ
0383名無しさん
垢版 |
2010/07/10(土) 00:20:460
本命だが、要求電源が300Wとか書いてあるので3100Cではすでに無理w

H435H512PP
ttp://www.hisdigital.com/un/product2-444.shtml

となると、

GX-HD2400/P256
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd2400_p256/



RH2400PRO-LP256H
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1137

または

RH2400PRO-LP256H2
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1323

くらいかなぁ

あとこれってDX9.0までだけどAeroって無理?
RX1550-LP128H
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1131
0384名無しさん
垢版 |
2010/07/12(月) 21:13:260
pen4 530とDDR2-800を挿そうと思うけど
チップセット的には問題ないのだけど怖いんだよ、背中押して
0386sage
垢版 |
2010/07/14(水) 14:55:090
DDR2-800 2G×2を挿すとBIOS上は4Gで表示されているけど、
memtest86+で確認すると2.8Gしか認識されてない。
XPでも2.8Gと認識される。
0387名無しさん
垢版 |
2010/07/14(水) 20:32:390
確認せずに1920*1080のディスプレイを買ってしまい、1680*1050がボケてて気持ち悪い
ドライバを最新にしたらいいかな?と、intelの82910Gの最新ドライバを入れようとしたら
「入れられないよ」とかエラーが出るので、デバマネ経由でinfを直接指定する形で入れても、やっぱりダメ

で、ここにたどり着く
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002HLUOL0/
が安かったので注文した。カード切断でx1化してみるつもり

みんなスロット削りのが多いね、個人的にマザーへのダメージが怖いし
PCIカードの3.3V対応化とかで経験があるので、カード切断にしてみるつもりだけど
0390名無しさん
垢版 |
2010/07/14(水) 21:33:050
>>389
さいですか
調べるほどにスロット削り優勢ですね

スロット削りにしてみます
助言ありがとう
0391名無しさん
垢版 |
2010/07/14(水) 21:50:220
Dimension 4600C ヒートシンク脱落で買い換えた物です。今日デルから厚顔無恥
なメールが来ました。口先だけの不誠実な企業です。

お客様



平素はDELL製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。



(この度は、突然のメールで大変恐れ入りますが、ご不便をおかけするようであれば、

そのまま削除していただいても構いません)



弊社製品の使用状況について確認するため、ご連絡させていただきます。



日ごろ弊社製品を快適にご使用いただいていますでしょうか。

お困りの点や、ご不便な点等ございましたら是非弊社テクニカルサポートまでご一報いただければと存じます。



お手数ですが、ご連絡いただく際には下記の情報をご記入いただけますでしょうか。

0393名無しさん
垢版 |
2010/07/16(金) 00:51:540
>>21
dell GX280スリムも同じだったので少しマシになると思いHD4350を刺した 160Wでも何とか行けた 
0394384
垢版 |
2010/07/16(金) 13:39:470
sanmax elpida DDR2-666 2GBを挿したらBEEPなって無理だった。
手持ちの余りメモリを挿したから損害はないのだけど
みんなどんなメモリ挿してるの?
0395384
垢版 |
2010/07/16(金) 13:50:070
ちなみにメモリは1枚挿しです
0396382
垢版 |
2010/07/16(金) 22:58:150
GF8400GS-LP512H/HSにしたんだけど、
Win7 x64 で Aero Glass は動作するようになったが
なかなか重いww

グーグルアースやってると、時々メモリが少ねぇ何チャラってのも出るしなw
で、DDR2-800はどうよ?
4G乗っけても認識はするけど3.2Gくらいしか使えないんじゃなかったっけか?
0397387
垢版 |
2010/07/21(水) 20:43:420
スロット削りは成功したんですが、>>32、と同じ症状がでました
カードの相性の問題か
ロープロファイルのブラケットもついてなかったし、ケチらず4350にしておけば良かったorz

これは、この子から買い換えてしまうコースが濃厚に
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2010/07/24(土) 14:26:420
DDR2-800野郎はどうなったよ
報告まだかよ

何ギガ認識してるんだよ、動作は快適になったのかよ

どうなんだよ
0402名無しさん
垢版 |
2010/08/01(日) 22:58:080
つぶれたかも?
0403名無しさん
垢版 |
2010/08/01(日) 23:41:090
耐えた
0404名無しさん
垢版 |
2010/08/01(日) 23:48:510
戴爾支那がそんな簡単に潰れるわけねー
0405名無しさん
垢版 |
2010/08/03(火) 09:38:590
DELLに3150円はらって回収してもらう予定なんだが
CPUとHDDを抜き取って送っても大丈夫だよね?
0406名無しさん
垢版 |
2010/08/10(火) 17:25:280
サウンドミキサーェ…
なんか方法ないの?(´・ω・`)
0407名無しさん
垢版 |
2010/08/10(火) 19:41:280
色んなドライバ入れてみたが、駄目だったよ
0408名無しさん
垢版 |
2010/08/23(月) 12:39:580
HDD交換を考えています。
いまWDの80GBですが、500GBとかにしといた方がいいですか?
実際に経験された方、不具合とか無かったでしょうか?
0409名無しさん
垢版 |
2010/08/23(月) 12:55:310
電源壊れたw

やっと買い換えの決心が付きました。
みんなまたどっかで合おう!

じゃあねーw
0410名無しさん
垢版 |
2010/08/25(水) 01:39:29P
>>408
うちは1TBに換えてから特に不具合ないよ
早くなった
0411名無しさん
垢版 |
2010/08/25(水) 20:34:250
俺2TBにしたぜ。問題なし。
2TBの方がコスパがいいんじゃね。
0412408
垢版 |
2010/08/26(木) 13:00:280
>>410
>>420
ちなみにどちらのHDDですか?
普通に再インストールできましたか?
0413名無しさん
垢版 |
2010/08/26(木) 14:53:37P
>>412
HDDの交換なんて一番簡単な部類だよ
回転数低くないHDD選んで、さっさと交換しちゃいなさい
0415名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 23:35:450
>>408
遅レスだが、今だったら1TB〜2TBくらいの範囲でいいんじゃね?
SATA-II対応の7200回転な奴、テキトーに選んどけば。

俺は手持ちの海門500GB入れてるけど。Win-7 Home Premium x64 で快適に動作中。

>>414
俺なら5年と言わず死ぬまで戦わせるがwww
ま、用途がお袋専用のメール・インタネッツのみなので無問題ではあるがwwww
0416名無しさん
垢版 |
2010/09/19(日) 02:40:170
これ買って
何年や?
半年ぶりくらいに電源入れたら
動いたから感動
と、おもいきや
CDはご臨終

一丁
大改造劇的ビフォーアフター
でもやるか!
0417名無しさん
垢版 |
2010/10/15(金) 22:08:310
3100CのHDDを交換してXPを付属CDを使って
再インストールしようとしたんだけど
CDから起動ってどうやるんでしょうか?

いきなりつまづきました。
0418名無しさん
垢版 |
2010/10/15(金) 23:57:530
>>417
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=DIM_PNT_P4_3100C
0419名無しさん
垢版 |
2010/11/04(木) 15:03:110
3100cのプロントパネルのピンアサインってどうなってるのか分かる方いますか?
ケースを変えたい!
0420名無しさん
垢版 |
2010/11/04(木) 18:16:380
この機体ってばBTXなんだけど
ケース買うつもりなら酔狂な人だ
0421名無しさん
垢版 |
2010/11/26(金) 20:59:430
まだまだ現役
0422名無しさん
垢版 |
2010/11/30(火) 22:59:350
玄人志向HD4350-LE512HD/HS、スロット削りで乗りました
ネトゲで2日間放置しても問題なかったから大丈夫かな
Celeronな3100cでファンレス4350は静かでいいねー
0423名無しさん
垢版 |
2010/12/04(土) 19:22:220
涙ぐましいかぎりじゃ ┐(´∀`)┌
0424名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 19:35:08P
まあね。
工作も楽しいもんだよ。
0425名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 18:43:460
どうもいただけません…

去年の10月、焼くたびにエラーが出ていたDVDドライブをHL-DT ST DVD R@M GH22NP20に交換。
Dドライブとして問題なく使えていたのだけれど最近になってまたエラーが増えたなあ…
と思っていたらいきなりマイコンピュータからDドライブが消えた。
もうひとつあるdaemonの仮想DVDドライブはEのまま。
デバイスマネージャを見るとGH22NP20は黄色「!」、プロパティを見ると「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となる
デバイスを削除してハードウェアスキャンかけると、GH22NP20を認識する様子はあるけど
マイコンピュータからは消えたままだしデバイスも状態変わらず
デバイスが標準のものなら再インストしようか…と思ったらそもそもCD−ROM読むものがないというドツボ
色々当たって日立LGのHPからプログラムを落としてみたけど、起動したら
「device can not be found!」とかいわれる。よく見たらファームウェアだったし。
microsoft fix itも全く効果なし。

別のドライブ積み直すのはやぶさかではないんですけど、
これと同時になんだかすごくマシンが重くなったのが気になる
ブラウザを幾つか開いたぐらいでCPUがすぐ100%になってしまう…
ドライブ買ってきたりメモリ増やしたりしたとしてももっと根の部分に問題があるなら無駄になるし。
いくら安物だといっても交換してから一年ほどしかたってないのにこの状態というも
ひょっとしたらドライブだけの問題じゃないのでは…と思えて迷っています
問題がどの点にあるか、ドライブ交換すれば立ち直れるのか、見極め方どなたか御存知ならお知恵を貸してください

windowsXP HOME edition ver2002 SP3
Celeron CPU 3.06Ghz 504MB RAM です

あ、ケーブルの抜き差しは一番最初にやりました
0426名無しさん
垢版 |
2010/12/22(水) 02:45:100
daemonが悪さしてんじゃねぇの?前半部分は。
0427名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 13:40:470
誰かpentium4 670に換装を試した猛者はおらんのか?
0428名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 14:07:280
4年ほど前にPen4 571の方なら試した事があるけど普通に動いてた。
が、
熱々すぎてとてもじゃないけど使う気になれんかったような熱き思ひ出が・・・
0429名無しさん
垢版 |
2011/01/02(日) 10:52:410
この機体ってCrystalCPUIDで電圧コントロールできないヒト?
試したけど変わらない。試し方が悪かったとも思えん。
0430名無しさん
垢版 |
2011/01/04(火) 22:43:200
周波数大きいと発熱も消費電力も大きい
cpuだけ変えるならpentium4 640ぐらいがちょうどいいんじゃないか?
0431名無しさん
垢版 |
2011/02/02(水) 19:24:050
兄貴が会社から3100C貰ってきたのでage
サブマシンが欲しいならathlon 64 x2マシンくれてやるのにw
0432名無しさん
垢版 |
2011/02/03(木) 01:01:540
延命も期待できそうにないので、使い古したHDDを
次のPCのテレビ録画用の外付けで、しばらく使おうかと・・・
そんなことやった人いますか?
0433名無しさん
垢版 |
2011/02/03(木) 01:11:440
>>432
USB変換機能のある外付けケースに入れてフォーマットし直せば使うの自体はできるだろうけど
録画用に昔の小容量HDDを使ったら、すぐに容量不足になりそうだな
0434名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 00:59:490
Inspiron580の後継機出ないかなぁ
もうこのゴミ棄てたい
0435名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 02:55:550
まだメインで使ってたのか
ありえねぇ
0437名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 10:09:340
3100CでCD-ROM用のIDEを利用して、
CD-ROMとIDEのHDDを認識させようとしたけど
なぜかマスタだけしか認識しません。

同じケーブルとCD-ROMとHDDを他のマシンで
試すと認識されます。

BIOSはA02です。BIOSで認識されてないので
何か設定があるのか悩んでます。

IDEで2台の機器を接続できた方は居ますか。
ぜひ、ヒントをお願いします。
0438名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 11:09:54P
BIOSでスレーブ側も有効にしてる?
0439名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 11:37:500
Dimension 3100Cの電源SW押したら、
オレンジ色で点滅して、その先進まない。多分電源の故障だと思うのだが、
この場合、秋葉原で同じDimension 3100Cの中古を買ってきて、故障機のHDD
を抜いて、この買ってきたDimension 3100Cに差せば、無事WndowsXPも起動して
今まで通りの状態に復活できるか?
しそれとも、ライセンス認証の問題などでますか?
0440名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 14:04:430
電源が問題なら電源だけ交換すれば解決するんじゃね

ライセンスはDellのマザーボード使ってる限り問題は発生しない
0441名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 14:07:220
>>438
BIOSでスレーブを有効する設定が見当たりません
「Device 1 : PATA-0」の項目になると思うのですが
「ON」と「OFF」だけです。
0442名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 16:49:180
>440
ありがとうございます。
もう一つ質問です。
故障機のHDDには、Office2007Professional, Norton Internet Securityなど
ライセンス設定の必要なソフトも正規インストールしています。
HDDを買ってきたDimension 3100Cに差すと、これらのソフトのライセンスも
問題なく継続して使えますか?
0443名無しさん
垢版 |
2011/02/09(水) 19:23:30P
>>437
俺は出来ている。
ケーブルがダメだとか、機器がどっちもマスタになっているとかじゃ?
0444名無しさん
垢版 |
2011/02/10(木) 08:10:140
>> 443
出来ているんですか?
3100CのIDEで、CD-ROMとIDE HDDの2台接続です。
BIOSの設定はありましたか?

2台あって、2台ともダメです。
別のPCで確認したら認識が出来たので、HDDと機器と
設定や接続に問題ないような感じです。

何か特別な設定があるのか疑問です
0445名無しさん
垢版 |
2011/02/10(木) 08:20:050
>>443 >>438
BIOSの設定がどの部分か教えて頂けますか
0447名無しさん
垢版 |
2011/02/14(月) 18:04:350
>>446
ジャンパーピンの設定は確認しています
同じケーブルで他の機器で接続確認しています
0448名無しさん
垢版 |
2011/02/15(火) 11:34:130
>>438 >>443 >>446
3100CでIDEで2台接続が出来ている方ですか。

BISOで各にしたら、どうしても2台目(スレーブ)が出て来ません。
何か特別な設定などありますか、BIOSでデフォルトから変更する箇所など。

電源がIDE用は1つなので、分岐するケーブルを準備しました。
0450437
垢版 |
2011/02/16(水) 22:20:21P
2、3日中に見てみる。
0451443
垢版 |
2011/02/16(水) 22:21:40P

間違った。俺は443。
0452名無しさん
垢版 |
2011/02/19(土) 19:27:480
>>450
よろしくお願いします
0453450
垢版 |
2011/02/19(土) 23:05:46.92P
Biosのdrive1 PATAでは光学ドライブしか認識してなかった。
管理ツール-コンピューターの管理-ディスクの管理で見てみたらどうでしょう。
もしくは、HDDをマスターに設定して光学ドライブを取り付けないでHDDだけで
テストしてみてもいいかもしれません。
0454名無しさん
垢版 |
2011/02/20(日) 01:13:23.040
3100cのDVDドライブがおかしくなったのでサポートに電話。
日本語が通じなかったので、「日本語話せる人と代わってください」と頼んだんだけど
代わらなかったので諦めた。
もうdellは買わないと思う。
0455名無しさん
垢版 |
2011/02/20(日) 10:58:22.120
それよりIDEのドライブ買っておいで
あほでも交換できるから
0456名無しさん
垢版 |
2011/02/20(日) 18:55:28.590
>>453
HDDかDVDか、どちらか1つは認識します

>>455
標準が、SATAでHDD、IDEでDVDになっているのを
IDEでHDDとDVDにしたいと思いチャンレンジしているが
IDEが1台しか認識しない

同じセットで他のPCでは認識するので悩んでます
0457名無しさん
垢版 |
2011/02/21(月) 10:08:03.250
IDEのパイオニアドライブ買ってきて換装しようとしたけど
ケースに入らなかったから、みんな注意しておくように
0458名無しさん
垢版 |
2011/02/24(木) 17:02:00.960
>>450
どうでしょう?
0459450
垢版 |
2011/02/25(金) 00:29:36.65P
453で書いたつもりでしたが追記します。
やはりBIOSでは認識しておりません。
SystemのBoot sequenceのOnboard IDE Hard Driveは
(Not Present)になっていますし、
Drivesの項目でもIDEのハードディスクはでていません。

いまさらで申し訳ないのですが、
実は私の追加したIDE HDDはLinuxのファーマットで
Windows7の起動後にもマイコンピュータを開いても出てきません。
ちなみにコントロールパネル 管理ツール コンピュータの管理
ディスクの管理でみるとSATAのHDDより上に認識されているのを確認できます。

私の場合は先に書いた理由でExt2 Volume Managerというソフトでマウント
してから使っています。

FATやNTFSでフォーマットしたドライブなら特になにもしなくても
マウントされるとかってに思っていましたが、
もしかして違うのかもしれません。

とりあえずOSの「ディスクの管理」で確認して見てください。
0460名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 09:02:39.230
換装失敗
電源ボタンがオレンジ色に点灯BIOSまでいかない。あと電源コードを繋いだ時、電源ボタンを押さないで電源が入った。

641/QMRP/C1ステッピング
BIOS A02→A01に変更済
過去スレみると651とかのD0ステッピングしか成功報告見当たらなかったけどD0以外で動いた人います?
0461名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 13:16:59.060
>>459
ありがとうございました
諦めます
しかし、なぜIDEで1台だけしか認識しないんだろう
0462名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 19:56:40.270
631/SL9KG/D0でCPU換装成功
>288で出ていたとおりD0だと着くようですね
0463名無しさん
垢版 |
2011/03/16(水) 02:23:06.410
オークションでzotacのion gpu a-e(x1)購入して
知識無いながら格闘したんだがダメだった。
ブルースクリーンで>>32みたいになるんですが、
これってどう足掻いても動作しないという事なのでしょうか?
0464名無しさん
垢版 |
2011/03/24(木) 03:40:19.270
動作させるのが目的なら先人に従うべきだった
0466 【東電 79.0 %】
垢版 |
2011/05/21(土) 18:00:59.630
hosyu
0468名無しさん
垢版 |
2011/06/18(土) 14:50:36.070
同僚の3100cがXP起動しなくなって、もう使わないからとのことでもらってきた。
HDDの故障かと思ったけど、OSの再インストールで何事もなかったかのように正常動作。
今更だがクロシコHD4350-LE512HD/HSのせた。
仕事で歯科技工もやってるので、マイクロモーター(電気ドリル)使ったら
スロット削りは数十秒で終了。
OSも7に入れ替えてAeroも動作中…
しかし、サブPCとしても中途半端で使い道がない。
メインPCの隣で昼寝中。
0469名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 10:06:18.930
セレロンD336からペンチアムW630に変えたら
この時期ファンが高回転して箱の中がよく冷えるようになって熱的に良くなった気がする。
CPU温度は分からない。。。。
0470名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 13:06:25.170
何年かメインPCとして使ってきたけどそろそろ引退させてやろうかな。
Youtubeの動画をフルスクリーンで表示するだけでファンが唸りをあげる
0472名無しさん
垢版 |
2011/07/19(火) 23:51:07.620
うちはファンがうなってたから掃除してやったらエアコン無しでも静かになった
D0ちゃんいいこ
0473名無しさん
垢版 |
2011/07/20(水) 09:37:20.040
そういえば新品で購入して以来、一度も掃除したことなかったな。
今度やってみるか
0475名無しさん
垢版 |
2011/08/31(水) 01:14:32.440
初めまして。

PCIeスロットにグラボを挿すかGigabitのLANカードを挿すか
悩んでいます。

先輩方の良いアドバイス宜しくお願いします。
0476名無しさん
垢版 |
2011/08/31(水) 03:06:15.990
>>475
主な用途によって何の為に何処の性能を重視するのかが変わってくるだろう
例えば、NASや簡易ファイルサーバ代わりに使うならGbE対応NICを、動画を快適に見たいなら再生支援機能のあるグラボを、と言うようにね
0477名無しさん
垢版 |
2011/08/31(水) 03:42:55.370
動画を快適に見たいです。

3Dゲームはやらないです。
0478名無しさん
垢版 |
2011/08/31(水) 16:03:16.520
こいつをWin7で利用してる、偉大なる先人に質問

HDD交換してWin7を新規に入れる時
チップセットやオーディオ等のドライバってどうするの?

ドライバ入れなくても平気なら、64bit入れたいんだけど
デルのサイトじゃ拾えないし、動かないのは困るしで
二の足踏んでます

ちなみに、videoもaudioもオンボードのままでCPUは630です
0479名無しさん
垢版 |
2011/08/31(水) 20:08:22.660
こんな低スペックマシンに64bitなんか入れても無駄だろ
0481478
垢版 |
2011/09/01(木) 13:14:55.130
64bitはvideoに難ありなのか
手間も金も掛けたくないし、32bitなら動くようなんで
64bitは次の機会に譲るとして、32bit買う事にします

先人の知恵に感謝します
ありがとうございました
0482名無しさん
垢版 |
2011/09/02(金) 00:21:20.030
昔使っていた、最強に静かだった。
キャラバン、29と使ってきて今のマシンもまあまあ静かだが、
これはものが違う。これこそ動いてるかわからないほど
静かなマシンに出会ったことはない。ただモニターとデジタル接続が出来なかった。
グラボもまともに刺して動くのも無かった。
たったこれだけの理由で1年で買い替えた。だが静音No1として覚えている。
0483名無しさん
垢版 |
2011/09/02(金) 23:55:18.090
メモリを2GBに、CPUをPentium4に換装予定だがネットで調べると稀に失敗例が出てくるが大丈夫かな?
特にCPUの換装に一抹の不安がよぎる。
試しにCeleronをご開帳してみたら簡単に外れたがあんなもんなの?
メモリみたいにザクッと固定されているわけではないの?
0484名無しさん
垢版 |
2011/09/03(土) 13:13:34.900
>>483
やってみなければわからない。

Pen4 650なら中古で1500円位なんだからやってみればいいじゃん。
0485名無しさん
垢版 |
2011/09/03(土) 13:37:57.370
書き込みした>>483だが、メモリよりもCPUのPen4 650が先に届いたので換装した。
結果はエラーメッセージの頻発⇒「問題が発生したため、Media Center Receiver Service を終了します。」”
次に電源が強制的に落ちるのコンボ。
セレロンに戻したら動いた。
BIOSは換装する以前からA02だった。

以前、メモリを512MBから1GBに変えた以外はデフォルトの状態。
何かアドバイスを。
0486名無しさん
垢版 |
2011/09/04(日) 20:40:33.870
今Dimension 3100Cを使ってるのですがメモリースティックを入れる場所が見あたりません どうすればメモリースティックを入れられるのですか?
0488名無しさん
垢版 |
2011/09/13(火) 06:09:30.270
>>485はその後どうなったんだろうか
プレスコでも起動しないことがあるんだなあ
0489名無しさん
垢版 |
2011/09/13(火) 16:30:48.310
昨日ダメもとで、Pen4 630から651に換えたがうまくいったよ。
ファンがうなりをあげることが少なくなった。
BIOSはA01。
0490名無しさん
垢版 |
2011/09/13(火) 23:48:50.680
本日Pen4 650に換装。

ファンもCeleron3.06Ghzの時より静かになったww

BIOSは最初からA02だった。

かなり快適になって満足♪

650はじゃんぱらで¥1,480だった。

素敵な時代になったもんだ。

0491名無しさん
垢版 |
2011/09/22(木) 05:22:49.550
BIOSをA02からA01に変更する方法を教えてください。
0492名無しさん
垢版 |
2011/09/22(木) 20:31:44.530
BIOS A01ダウンロード

http://support.dell.com/support/downloads/previousversions.aspx?c=us&cs=19&l=en&s=dhs&impid=-1&vercnt=3&osl=en&SystemID=DIM_PNT_P4_3100C&catid=-1&deviceid=308&releaseid=R121638&releasetype=BIOS&servicetag=&os=WW1&formatcnt=1&libid=1

ダウンロードファイル実行→再起動→めでたくA01

変更するとスタンバイ休止モードからマウス&キーボードからの復帰が多分出来なくなる。

マウス復帰にチェックすると画面は消えるが休止にならない。

チャックを外すと休止はするがマウスから復帰が出来ない。
0493名無しさん
垢版 |
2011/10/14(金) 13:38:09.920
ファンがうるさいのでファンを取り替えたいのですが取り付けできるファンはありますかね?
純正買うしかないですか?
0494名無しさん
垢版 |
2011/10/16(日) 20:04:23.970
グラボ付けたいんですけどおすすめの教えてください
0495名無しさん
垢版 |
2011/10/17(月) 00:05:57.290
>>494
ここに質問するぐらいならつけないほうがいい
ロクなのつかないよ
0498名無しさん
垢版 |
2011/11/14(月) 15:49:06.860
メモリ増設した。
biosはちゃんと4GB認識してるのにramdisk使えないのか。
うぜー
0499名無しさん
垢版 |
2011/11/16(水) 16:55:16.440
HDD壊れたのですが1T入れても平気かな
0501名無しさん
垢版 |
2011/12/29(木) 19:16:51.180
>>282さん、ありがとう。
お陰さまでクロシコ8400GSで延命計れました。非常に参考になりました。


スロット削りが思いのほか上手くいったので、今さらですが、自分はスロット削りに躊躇している人の背中を押そうと思います。


自分はリューターを使いました、これが一番確実で早いと思います。
ただ、リューターに付けるのはダイヤモンド砥石にしました、それがベストだと思います。
ロータリーバーだとごっそり削れてしまうので、少し手元が狂うと思わぬ所を削ってしまったり、リューターが踊って取り返しがつかなくなる可能性があります。

作業は、パソコンの後面を下にした状態で、スロットを上から下(外から内)へ削っていく方法で行いました。
端子を傷つけないように、いらなくなったポイントカード(厚めのプラスチック製)を7.5ミリほど(8ミリ弱)の幅に切ってスロットに2枚差し込むとぴったりでした。
同じようなプラスチック製のカードならOKだと思います、ぐらつくときはセロテープを巻いて厚さを調節するといいと思います。
もう一枚、マザーボードの保護とどこまで削るかの目安のために3ミリほどの幅に切り、マザーボードに沿わせてスロットの外側(削り始める面)にセロテープで貼り付けました。

*「マザーボードまであと3ミリ」のところまで溝を入れないとカードが奥まで刺さらない

(つづく)
0502名無しさん
垢版 |
2011/12/29(木) 19:20:29.790
(つづき)

では、いよいよ削る作業です。
スロットに突っ込んだプラスチックの真上を、張り付けたプラスチックまで一本溝を入れるわけですが、最初に入れる溝が肝心です。
自分は当てがねを作り、それをガイドにしたので突っ込んだプラスチックの真上に真っすぐな溝を入れることができました。
それこそ、定規を当てて鉛筆で線を書くの同じ感覚で真っすぐな溝を入れることができました。
ある程度溝を入れたらもう当てがねは必要ありません、リューターを両手で持って前後に動かして溝を深くしていくだけです。
ただ漠然と削っているとだんだん右にずれていくので、突っ込んだプラスチックの真上を削っているか、しっかり確認しながらリューターを前後に動かして削っていって下さい。
そして、最終的にはスロットに突っ込んだプラスチックが見えるまで削ります、少しずつしか削れないのでプラスチックが見えた時点で止めれば全然OKです、プラスチックを突っ込むのは削りすぎるのを防ぐ意味もあります。

とはいえ、貫通しそうなところまで削ったら切りくずを吹き飛ばしてこまめにチェックしてください。
スロットが黒色でカード類は大抵白っぽいのでプラスチックが見えてきたらすぐに分かります。
多分、最初にプラスチックが見えるのは奥の方だと思います。
そうしたらリューターを水平にして前後に動かし、全体的にプラスチックが見えるまで削り、また、リューターをマザーボード側に押しつけて(水平のまま突っ込んで)貼り付けたプラスチックの所まで削っていけば完了です。

さて、自分は当てがねを作りましたが、これが偶然にもよくある金属製の15センチの物指しと幅が全く一緒!(計ってみると1.5センチ)
なので、これが流用できます。若干削れてしまいますがw

*物指しの背中を隣のPCIのソケットに押し当ててリューターのガイドにすると、丁度いい所に溝が入る。

また、自分は直径2ミリの砥石を使いましたが、最初から、あるいは途中から1.5ミリぐらいのに替えて広げていく方がより安全かと思います。


以上です。
0503名無しさん
垢版 |
2012/01/12(木) 06:02:59.250
BIOS A01化後、CPUをCeleron D 336 2.66GHz→Pentium4 651 3.4GHz D0に変更
メモリをDDR2 1GBx2に変更、RADEON HD4350 PCIEx16を基盤カットしてPCIEx1増設
これで十分現役になったわ
0504名無しさん
垢版 |
2012/01/13(金) 22:25:52.50P
>>503
嘘のように俺とまったく同じ。
ここ2年くらいネットブック中心になって
ほとんど使ってなかったけど、
先日ビデオ編集のために久しぶりに2週ほど使った。
0505名無しさん
垢版 |
2012/01/21(土) 12:21:00.080
BIOSをA02からA01に変更する手順を教えていただけませんか?
0506名無しさん
垢版 |
2012/01/21(土) 21:15:05.070
起動すると
Alert! OS Install Mode enable. Amount of available memory limited to 256MB Strike the F1 key to continue・・・
というメッセージが出てきて、F1で入っていくと、めちゃくちゃ重いです。
メモリを256MBしか認識していないようです。メモリは2GBつんでいます。
セットアップユーティリティでOS Install Modeをoffにすればよいらしいんですが、そのメニューが見当たりません。
どなたかお助けください。
0507名無しさん
垢版 |
2012/01/29(日) 17:43:38.750
メモリ差し替えたりやらして直らないならいっその事あきらめて買い替えしたらどうかね?
5万円の安ノートですらマルチコアのお陰でこの時代のPCの4倍以上の性能はあるぜ?
http://kakaku.com/item/K0000336809/
0508名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 16:11:49.690
デフォのWDの160GB 3.5インチHDDから
東芝の320GBの2.5インチHDD(1プラッタ品)に載せ替えたら
発熱が60℃→37℃と大分マシになるな
まあ中古で手に入れた関係で付属のリカバリCDが無く
代わりに手持ちのVista Businessをぶち込んだので
動作の体感速度は明らかに遅くなっちまったがw
0509名無しさん
垢版 |
2012/02/06(月) 14:03:01.360
1920X1080ディスプレイ交換した為、スロット加工した上でグラボ追加の動作報告
(1920X1200ディスプレイの場合はノーマル915Gのままでおk)

はじめ NVIDIA GeForce 210系 はダメででブルースクリーン

***Hardware Malfunction
Call your hardware vendor for support
NMI:Parity Check / Memory Parity Error
***The system has halted***


あらためて AMD ATI系
玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 で動作おkでした

ボード追加の初回起動時、DVI画面はフリーズしていたものの
D-Subアナログ画面では問題なく通常に動作
ATIドライバーインストール(再起動なし)
デバイスマネージャーにて、ディスプレイアダプター Intel 82915G 無効化して再起動

問題なく動作中
0510508
垢版 |
2012/02/07(火) 22:18:36.450
VistaだとシダミルPen4 3.4GHz・MEM2GB程度じゃ所々引っかかりがあって笑えないので
結局デフォのXPMCEのパーティションをコピーしてきましたよ…
Win7なら近いスペックのギャラティンPen4XE 3.4GHz・MEM2GBでも問題なく動いてたんだがなんだかなぁ…
0511名無しさん
垢版 |
2012/02/15(水) 18:52:03.82O
おわわっスレがまだある(;´д⊂)感動記念パピコ
0514名無しさん
垢版 |
2012/02/16(木) 09:34:27.010
USBの無線LAN子機使ってるけど、スタンバイから復帰したときの接続が遅い。
たまに接続できなかったりと不満が多い。
PCIスロットに挿す無線LANアダプタとかどうなんだろうね。
0515名無しさん
垢版 |
2012/02/18(土) 10:04:31.24O
付属モニターまだ使ってる人いますか?
うちのは19インチの4:3で上下の角度調整可能なタイプです
V字型スタンド取り外したいんだけどネジ穴ないしやめた方がいいかな…
日曜大工でモニターアームつけたいのよ
0516名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 02:23:52.34O
結局クランプ買ってスタンドを固定する事にしますた
皆地震で破けなかったの?ウチはビリビリだけど映ってるんだよ(´;ω;`)
0517名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 03:46:35.430
>>509
すごい!HD5450動くんだな!8400GSで安定してるけど試してみたくなってきた

にしても2012年だというのにいまだに新情報が出てくるとは3100Cユーザー恐るべしだな
0518名無しさん
垢版 |
2012/03/05(月) 22:05:51.350
すいません、今ケース空けて掃除中なんですがフロントパネルの外し方が分かりません。
こちらのブログを参考にして、フロントパネル裏のファンとネジは取り外したんですが、
どの爪なのか分からずに困っています。
ttp://blog.digital-junky.com/Entry/13/
0519名無しさん
垢版 |
2012/03/06(火) 23:39:58.240
>>518
一番下の画像でいうツメは、ひとつ上の画像で確認できるよ。
画像がないけど、反対側(本体を縦置きした時の下側)にはツメは2箇所あるから注意。
0520名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 03:09:11.450
なんとなくグットウィルに行ったらPen4 630が980円で売られてたからCeleronD331から載せ替えて見たけど、動作はかなり快適になったがファンの回転がやばい。
グリスの塗り方が悪いのかな? それともファンそのままじゃきつい?
0521名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 16:43:42.730
オレのは最初っからPen4だけど、やっぱりファンはうるさい。
Youtubeなんて見たら確実に回り始める
0522名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 22:23:49.540
週末に実家のをCeleronD331からPentium4 651に換装成功
負荷をかけてもファンの音は静かなままだったよ
メモリも512Mから2Gに増やしてだいぶ快適に出来た
先人に感謝
0523名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 09:58:51.840
あーオレの3100がうるさいのはメモリのせいかも。
そういえば512MBしか載っけてない。
でも、これに使えるメモリって今は高いよね。
0524名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 22:01:39.57P
たぶんメモリーは関係ない。
Pen4の最後の1桁が1のやつは消費電量と発熱が少ない。
0525520
垢版 |
2012/03/16(金) 11:59:50.490
様子見ながら使ってたらそこまで回転数上がらなくなった。
変えたすぐはそういうものなのかね?
メモリは2年前に2Gに上げてる、たしか1G2枚セットで4000円ぐらいだった。

調子に乗ってWindows8CP入れて見たが、オンボードグラフィックでエアロ使えてびっくり。
動作もそんなに遅くない
0527名無しさん
垢版 |
2012/03/26(月) 17:37:27.090
2GBのメモリーモジュール買ってきたけど1スロット1GBまでしか認識しなかったでござる
0529名無しさん
垢版 |
2012/03/28(水) 10:04:21.740
これが915チップセットの限界か、、、いいやwin7でも動いてるし
0530名無しさん
垢版 |
2012/03/28(水) 17:03:04.850
いや2GBx2でずっと普通に使ってるし、このスレでも以前から動作報告多いだろ
相性とかなにか別の原因だろうな
0531名無しさん
垢版 |
2012/04/02(月) 22:34:36.400
>>519
亀レスになってしまい。申し訳ありません。
規制でずっと書けずにおりました。

友人のPCなので、今度また修理に行くのでそのときに試してみます!
ありがとうございました!
0532名無しさん
垢版 |
2012/05/05(土) 20:51:39.570
ATI4350をDimension3100Cに入れて、Win7でパフォーマンスを出そうとしたんですけどエクスペリエンスインデックスは計算できませんでしたと出てパフォーマンスが出ません。
どうしたら良いでしょうか?
0533名無しさん
垢版 |
2012/05/06(日) 10:02:01.90P
内蔵のビデオをOS上で切り離す必要があるのではないか。
0534名無しさん
垢版 |
2012/05/06(日) 19:45:06.410
ずっと現役で使ってるけど不自由は感じない。最近の機種と何が違う?
0535名無しさん
垢版 |
2012/05/07(月) 21:47:36.56P
最近会社でミドルクラスのPC入れたけど、
最近の機種の方が気持ちレスポンスが良い。
486、Pentiumのころは1年後の機種でさえ元には戻れない感じを覚えたのに、
今は5年後の機種でさえ、用途によってはその程度。
良い事なのか、残念な事なのか微妙。
0536名無しさん
垢版 |
2012/05/18(金) 09:10:42.150
すみません、分解して組み直したら、フロントパネルの電源スイッチと裏の電源スイッチ基板
(USBの差し込み口2つとイヤホンジャックがある基板)の間に4mm程の隙間が出来てしまい
電源スイッチを押しても裏のスイッチ基板まで届きません。
今は手動で電源スイッチの基板を押して、PCを起動しています。

これは、間になにか部品があったのか、もしくは元々のスイッチ部分が折れたのでしょうか?
それとも、ネジの止め方が悪いのでしょうか?

割り箸の先を切って接着剤でくっ付けようかととも思いましたが、
何かの拍子にスイッチ部分が壊れると困るので、それは避けたいです。

度々、質問して申し訳ありません。よろしくお願いします。
0537名無しさん
垢版 |
2012/05/21(月) 19:55:01.770
たしかフロントのボタンからプラスチックのアームで誘導して
基盤のスイッチを押すようにできてたと思うけど、
その部分写真載せてくれないと状況がわからないな。
0538名無しさん
垢版 |
2012/05/21(月) 23:21:57.060
>>537
はい、そうなっていました。
写真撮って置くべきでしたorz今度撮ってきます。
レスありがとうございました!
0539名無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 22:39:07.46O
ついにフロッピーでも起動できなくなってしまった今日から携帯厨…(´・ω・`)ショボーン
0540名無しさん
垢版 |
2012/07/25(水) 21:35:52.390
保守
0541名無しさん
垢版 |
2012/08/15(水) 01:14:54.52O
ポチュ
0542名無しさん
垢版 |
2012/08/15(水) 01:49:16.130
おお、懐かしいスレが…

ついでに聞くが、
ウチの3100C、Memory Pality Errorを吐くようになったんだけど、メモリが故障してるんかねぇ?
ママンが死んでなきゃいいけど
0543名無しさん
垢版 |
2012/09/07(金) 11:46:32.000
保守ついでに報告。
上司のPCがコレで、HDDが瀕死(起動が怪しい+不良セクタ発生)したので、
HDDを別のものにコピーして(最近はGUIで簡単にコピーできるのがあって便利)
ついでにBIOSをA01に変更。
じゃんぱらで中古CPU(pentium4 651 CedarMill)を780円でゲット。こっそり交換。
現在負荷をかけてテスト中。

…というか、物持ちが良すぎるのもどうかと思う。
オフィス用途ならまだ現役だけどね。XP退役と同時にお蔵入りかしら。
0544名無しさん
垢版 |
2012/10/10(水) 16:08:21.180
サポボッチ
0545名無しさん
垢版 |
2012/11/09(金) 02:27:47.630
まだ見てる人いるかな
Windows8 64bit版入れてみたら動いたよ

グラボがうちの(>>356)8400GSはなぜか起動せず
HD4350だと再生支援に問題が出た(動画が緑になる)のでHD6450を買って試してみた

>>509で玄人志向のHD5450の報告があったから
クロックとかが近いスペックのRH6450-LE512HD/HSにしてみたらうまく行った
IE10でGPUレンダリングをオフにすればyoutubeの1080pも再生支援できたよ
Win8にはDirectX11のカードのほうが快適な感じだし気持ちいいね

メモリは64bitで4GBなのにXPの時と同じ2.74GBしか使えなかった(どうして?)
でもエクインも取れたし普通に使うには問題ないみたい
http://jisaku.155cm.com/src/1352426566_975bb96f7d39f8daa657fdf21d95fb3f675c9d08.png

あ、そういえば、オンボードグラフィックでも起動はできたけど、
OSの汎用のドライバで1600x1200までしか表示できなかったことを一応報告

次何かやるならPCIスロットにSATA増設してCドライブをSSDにするくらいかな
0546名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 01:09:52.410
>>545
もちろんまだ住んでるw
7でも十分動いてるんだけど、8だとより軽いのかな?
HDDのクリーンインストール時で起動時間はどれくらい?
0547名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 16:44:17.880
前面のDELLロゴに付いてる透明フィルムを未だに剥がしてないのは俺だけでいい
0548名無しさん
垢版 |
2012/12/07(金) 07:40:23.150
メモリ512から2gに増設しました。
この機種メンテの情報たくさん載ってるのはありがたい。
0549名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 17:53:40.940
モニターが壊れて特に調べもせず24インチを購入。
フル解像度に出来ず、合うグラボも高く愕然としていたところ
このスレ発見!救いの神が現れたようでした。
どきどきしながらスロット削って、手持ちのATI4350刺したらバッチリ!
先人達よ、ありがとうございます。これであと5年は使えます♪
0550名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 11:52:44.390
カラフルなintelの文字が表示されるところで止まるようになってしまった。。
これはどこがおかしいんだろう?

今日家に戻ったらメモリさしなおしてHDD抜いてbiosまで行くかやってみる予定
0551550
垢版 |
2012/12/23(日) 22:26:41.450
やはりメモリの接触不良だったようで復活。
しかし少しの衝撃でまた接触不良になってしまう。
スロットがいかれたのかね。
0552名無しさん
垢版 |
2012/12/26(水) 15:04:58.730
みんなosなに使ってます?
xpのまま?
0553名無しさん
垢版 |
2012/12/26(水) 19:36:04.720
XPですね。XPのサポート終了と同時にPC交換予定。

会社で使っている古いソフトの稼働試験で、鼻毛鯖+7(XPモード)使っているけど、
やっぱり反応が段違いですし。
0554名無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 00:33:40.540
そうなんですね。
8入れるときつそうですか?
0555名無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 00:35:27.050
cpuをpen4 651に交換したので、いけるかなとおもったけど
0556名無しさん
垢版 |
2013/01/08(火) 16:44:23.040
うちではWin7余裕で動いてる(cpu:pen4 650 爆熱ファン爆回転中w)
8でも大丈夫そうじゃね(想像
0557名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 01:17:56.340
7余裕なんですね。結構いけるんだ。
0558名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 01:21:18.290
パソコンの拡張するの楽しいですね。
グラボは敷居が高いけど、勉強してなんとかつけてみたいです
0559名無しさん
垢版 |
2013/02/08(金) 19:15:50.000
3300円でwin8Pro64bitにアップグレードして快適です。メモリーは2G2枚 
HDD1TB Pen4 650です。1600x1200のモニターで。
0560名無しさん
垢版 |
2013/02/08(金) 19:20:08.420
559に追加
Win7Pro64bit機でダウンロードしてUSBメモリーからインストール、無料のMCPも入れました。
0561名無しさん
垢版 |
2013/02/20(水) 00:29:49.690
>>559
メモリ4G認識するんだ
そのうちやってみるかなー
0562名無しさん
垢版 |
2013/02/20(水) 15:43:43.670
まじか!
良いこと聞きました4g俺もやってみよ
0563名無しさん
垢版 |
2013/02/20(水) 17:34:55.740
Pen4 650で64ビット・・・・・
おれのFMV−466D3 デスクパワーにWin8 64ビット入れるするか!
0564名無しさん
垢版 |
2013/02/24(日) 22:40:39.660
>>555 cpuをpen4 651に交換したので、いけるかなとおもったけど

559 560です。CPUを本日Pen4 650からPen4 651 SL9KE( BiosはA1に戻してありました)
に交換してWin8pro64bitでのCPUのエクインが3.8から4.3に上がりました。CPUファンが
使用率が上がっても非常に静かになりました。先達たちありがとうございます。
0565名無しさん
垢版 |
2013/02/25(月) 17:38:50.350
xx1は、tdpが少し改善されてるんだよね。

確か、661まで乗るってどっかで見たけどtdpは651のがいいらしい。
0566名無しさん
垢版 |
2013/02/26(火) 00:50:23.590
>>559
グラボは何のせましたか?
0567名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 16:35:47.170
>>566
559 560 564です。遅くなりました。
>>509 >>289を参考にというかそのまま真似て玄人志向のRH5450-LE512HD/D3HS/G2
を今日のせました。半田ゴテとカッターでのスロット加工と合わせて1時間で終了。
エクインはグラフィックスが2.0から3.4へ、ゲーム用グラフィックスが2.2から5.5にアップしまた。
皆様のおかげで苦も無くここまでこれました、ありがとうございます。まだシングルモニターですが、
デュアル化したらまた報告します。
0568名無しさん
垢版 |
2013/04/18(木) 17:37:38.850
玄人志向 グラフィックボード Radeon HD6450 1GB PCI-E LowProfile ファンレス RH6450-LE1GH/HS/A
もスロット加工で動作しました。
0569名無しさん
垢版 |
2013/05/05(日) 04:59:54.290
すんげー今更だけど
XP環境でこの修正パッチ当てたら動作がめっちゃキビキビになったよ@Pen4 651
http://support.microsoft.com/kb/972483/ja

2009年に出てたのに今まで気づかなかったとは…
来年にはXPのサポートも終わるというのに気づくの遅すぎ!

似た環境の人だと体感も大きいだろうと思うからこのスレに報告してみた
ただし自己責任で (アンインストールはできます)
0570名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 13:52:42.070
スロットル削ってグラボ乗せたら、ファン回転数が常にmaxになりました。
原因分かる人いますか?

ちなみにOSはwin8 32bit
グラボはradeon6450 512MBです
0571名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 13:57:36.720
タガが外れたんだね
削ったりするもんじゃないよ
0572名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 17:55:09.900
勢い余って逝ってしまったって意味?

どうにもならないですか?
0573名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 18:01:02.740
折ったっつーかアンタ削っちまってるんですよ
っつかアータ、なにやってはるんすかww
0574名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 18:01:47.020
あ、折田じゃなくてコブラヘッドか
じゃなくて逝ったって書いてあるのか

貴様、わかってるじゃないですか。
0575名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 18:02:59.960
折田じゃなくて折口だったかも知れぬ、コブラは
0576名無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 18:06:07.950
うーん。上手く行くと思ったんだけどなぁ。
グラボ認識はするんだよね。
ただ、掃除機のようにうるさい。
0577名無しさん
垢版 |
2013/06/14(金) 23:03:42.900
ほす
0578名無しさん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0
0579名無しさん
垢版 |
2013/09/04(水) 16:11:47.390
先日、CPU換装しました。
P4 651
BIOS:A01(購入当初から変更なし)

BIOS画面でHTを有効にしてXP起動。
タスクマネージャーのパフォーマンスを確認したら
なんと2画面になっていました。

これってマルチコアって事ですか?
0580名無しさん
垢版 |
2013/09/05(木) 19:15:02.240
>>579

>タスクマネージャーのパフォーマンスを確認したら
なんと2画面になっていました。

 P4651はシングルコアでHT有効ですからタスクマネージャでは論理プロセッサーは
2つと表示されますが、マルチコアではありません。
シダミール良いですよね。
0581579
垢版 |
2013/09/05(木) 21:35:33.360
>>580
ありがとうございました。

Cel の時、特定のサイトを表示すると
ファンが爆音でしたが
今は若干落ち着いています。
(実用レベルの音)
後日メモリ換装予定です。
(1G→2G)
うまくいったらまた報告に来ます。
0582名無しさん
垢版 |
2013/09/06(金) 17:17:25.230
>>581後日メモリ換装予定です。
(1G→2G)
559 560 564 567 668 580 です
メモリーは2Gx2枚認識します。ただしWin上では2.8Gほどしか使えないようです。
このPCは3台あるんですが、どれもWin8PRO64ビットにしてスロット削りでグラボを
付け日常使いには不自由していません。デュアルモニターで快適です。
0583581
垢版 |
2013/09/13(金) 23:20:55.070
>>582
>>579>>581です。
ありがとうございました。

2G×2いけるんですね。
ただ、このレスを見る前に1G×2のNB品購入してしまいました。
結果は、電源オンでBEEP音が鳴り認識しませんでした。
相性保証のある店でしたので、
送り返して初期不良か相性かどうか調べてもらっています。

1300を1G×2化した時は問題なく認識しましたが残念です。
換装次第改めて報告に参ります。
0584581
垢版 |
2013/09/26(木) 17:54:47.000
メモリ換装しました。
初期不良で返金対応でしたので
オクでI/ODATAの2G×2を入手し取り付けました。
(2G×2は高かったので)
無事、認識しました。
何故かCPUの動きが活発になった様に感じました。
512×2では出せない何かがあったのでしょうか?
(デュアルチャネル?)
0585名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 12:15:45.590
>>584
うむ、プラシーボ効果がいかんなく発揮されている
0586名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 11:54:17.500
cpuをセレロンからペン4の530に載せかえたらファンがうるさすぎww
0587名無しさん
垢版 |
2013/10/22(火) 15:53:42.880
こんにちは。質問お願いいたします。

Dimension3100CというDELLのだいぶ前のPCを
譲り受けました。もともと画面出力は可能なのですが、
これにビデオカードをつけて、ある程度の
3D能力(しょぼめの数年前の3Dゲームレベルで満足です)と、
デュアルモニタもできたらよいかなと考えています。

コネクタが特殊形状のようで、調べてもいまいちよく
わからず、アドバイスをいただきたいなと思っています。

このPCに合うビデオカードはどのようなものがありますでしょうか?
おすすめの型番や、スロットの正式名称など、教えていただけたら
と思います。あと、デメリット等ももしあったらお願いしたいと思います。

どうかよろしくお願いいたします。
0588名無しさん
垢版 |
2013/10/22(火) 16:58:14.540
中古手に入れたんだけどTCP/IPがインストールされていませんって出てネットに接続できないんだけど
あと音が出ないのはどうすればいいのですか
教えてください
0589名無しさん
垢版 |
2013/10/22(火) 17:40:19.010
>>588
それを買ったときに「DRIVERS AND UTILITIES」というCDは付いてこなかったか?
そいつで各種ドライバーソフトを入れるとネット接続も出来るし、音もDELL。

もしそいつが無かったら自分で考えて手に入れろ。
0590名無しさん
垢版 |
2013/10/22(火) 18:53:52.430
>>589
そうした付属品は一切無くてHDDも無かったものです。
私としては、ジャンク品とした認識で購入しました。
OSも安く手にいてれ何とか動くまでには出来ました。
やっぱりドライバが必要なんですね。
ありがとうございました。
0591名無しさん
垢版 |
2013/10/22(火) 21:30:31.26P
普通はDELLのサポートサイトでドライバ落としてくるよな
まあIntel系で固まってるからIntelのサイトでも大丈夫だけど
0592名無しさん
垢版 |
2013/10/23(水) 00:09:18.110
>>591
今サポート行ってきましたがそれらしきものが見つかりませんでした。
もう疲れたのでまた明日にしようと思います。
なんだかんだといじくっていたら壊れたPCの付属Officeもインストールできましたしユーザー登録も出来ました。
0593名無しさん
垢版 |
2013/10/24(木) 20:14:12.730
>>592
DELL>サポート>ドライバ及びダウンロード(ここで製品の後ろについているサービスタグを入力)>ドライバーとダウンロードファイル

欲しいドライバを別パソコンよりダウンロードしてインストール。

で、どうか?
0594名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 13:56:48.280
>>593
ありがとうございます。
そこにはたどり着けましたが英語ばかりでよく分かりません。
とりあえずBIOSはやってみましたがまTCP/IPと音声は復活しません。
該当ドライバがどれなのかを調べてからにします。
平行してDRIVERS AND UTILITIESというCDの入手もやっていますのでまもなく復活することを祈るばかりです。
自作に備えた予行演習といった側面もあるのですがなかなか簡単ではないようですね。
0595名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 16:59:33.020
>>593
ありがとうございます。
ドライバダインロードしてネット接続できました。
0596名無しさん
垢版 |
2013/12/09(月) 15:37:46.300
これと同時購入したE196FPbが起動時にコケるようになってきた
これより後に買ったST2410がキッチリ3年で逝ったことを考えれば上出来?
本体もお別れの季節かな・・・
0597名無しさん
垢版 |
2013/12/20(金) 00:25:05.210
消費税とXPのサポート切れる前に買い換えるな
故障もせずメモリとか色々増設する経験出来て楽しかった
今でもピンピンに稼働してるけど寂しいな
0598名無しさん
垢版 |
2014/01/03(金) 17:18:45.060
>>587
遅すぎる遅レス失礼
私も同じことを思っていたので調べていたのですが、グラフィックボードを付けても
費用対効果が得られないらしいし。オンボードとそんなに変わらないとからしい。

10年前の3Dゲームやってるけど。RAMを2Gに増設したら。それまで出来なかった。
3Dゲームと複数の他のソフト(ブラウザなど)を使用することが出来るようになったよ。
かなり快適になって満足です。

でも、EVERQUEST2は起動できるようになったが、さすがにカクカクで遅すぎて
プレイは出来ないね。
0599名無しさん
垢版 |
2014/01/31(金) 23:52:40.450
このPCってWake On Lanに対応してますか
0600名無しさん
垢版 |
2014/03/04(火) 17:58:03.390
こんな便利なスレがあったんだ
知らずに捨てちゃったよ…
0601名無しさん
垢版 |
2014/03/05(水) 01:27:44.060
この機種、電源が逝ったら終了なんだね
替えがない
0602名無しさん
垢版 |
2014/03/05(水) 17:23:56.570
915GV ExpressチップセットってDDR2の800Mhzは載らないんでしょ?
FSB800MhzのPentium4と一緒に使ったら効果発揮すんの?
0603名無しさん
垢版 |
2014/03/09(日) 19:56:44.570
OS新しくしたいけどスペックたらなそうだし、良いPC買うのは金がないし……
Win7が動いてこの程度の快適さ(OSや現在主流のソフトの重さを含む)だといくら位になるのかね
0604名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:57:18.400
これCPUファンのネジクッソ堅くね
皆かんたんかんたんって言うからすぐ取れるのかと思ったのに
ねじの溝が潰れてきて断念したわ
0605名無しさん
垢版 |
2014/03/15(土) 16:16:11.780
RH6450-LE512HD/HS/Aが無かったのですが、

1.APPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB] 
2.RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 [PCIExp 512MB]

カカクコム見ると↑売ってるみたいだけどどっち選ぶと良いのかな?
0606名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 00:17:50.730
SAPPHIREは自分も気になってた、オクで結構出てるから。

玄人志向のRH5450-LE512HD/D3/HS/G2が作動したという報告数が多いようなので買おうとしたら
尼では、今はMSIのR5450-MD1GD3H LPの方がちょこっとだけ安いんだよね
(MSIの方がヒートシンクが大き目みたいだし)

クロック数なんかが全然違うから、無難に玄人志向の方がいいのかね?
いや、その前にグラボ削りが待ってるんだけど・・・
0607名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 00:27:56.920
グラボ削りじゃなかった、マザボのスロット、ね・・・
0608名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 07:49:43.690
>>606

クロックそんなに違ったたのですか。
カカクコムのスペックの所を見比べてただけで知らなかった〜 ><;
MSIのR5450って、ヒートシンク大きいとちゃんと納まるのかな?
少しでもおサイフに優しい方がいいけど、余り加工が増えるとできそうな自信が・・・

スロット削りもまとめサイトのログみたけどまだ良く分かってません。^^;
XPのサポート終了までにはWin7か8にアップグレードしなきゃで結構焦ってます。
ヤフオクでWin7のDVD版を固定価格で何個か出して売ってるようなので一つ入札してみたけど、無事XP環境からアップグレード出来るのか不明。><;
0609名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 02:29:15.23i
スロット削りは簡単ですよ
CDディスクの厚みがスロットの内壁に丁度嵌まるので適当にカットしてスロットに嵌め込み金属部分を保護して後単純にカッターの刃で少しずつ削ります 半だごてを併用出来ると早いです
0610名無しさん
垢版 |
2014/03/20(木) 17:06:38.320
IO Data(hynix)のPC2-6400の2GBのメモリ(DX800-2G)は、相性問題のせいか使えず…
5300、4200でないとダメなのかな…? 6400で大丈夫だったという方、います?

>>608
ぼーっとしてたら、MSIは2000円以上値上がりしてました
なので自分としては、玄人志向一択になりました(熱が心配なんですけどね)

メモリ2GBに増設、HDD交換して、一応リカバリディスクを入れて
BIOSをA01→A02に変え、Pen4 650に載せ替え、Win7 64bitを入れたけど
やっぱりビデオ関連の非力さはどうしても否めない感じ…

アナログ出力だと何故か目が妙に疲れるので、モニタはDVIで繋ぎたい…
そのうちスロット削りを試してみて、成功したらグラボを買うことにします

スロット削り 参考
ttp://sk8boader.exblog.jp/12293088/
ttp://www.geocities.jp/full_moon_webjp/pc/x16-x1.htm

>>609
情報感謝です、カッター派なのでスロットとマザボの保護は必須ですね
0611名無しさん
垢版 |
2014/03/21(金) 09:50:48.580
>>610
MSIそんなに値上がりを・・・( ̄▽ ̄;
私も玄人志向のにしとこうと思います。

熱は、去年の頭頃にCPUを3.2GHzのにしたんだけど、夏が来たらもうTVの声を大きくしないとファンがうるさすぎて参ってます。w
3ヶ月に1回は吸入口の所を掃除したりしてるんですが、CPUグリスも何度塗り直してもファンが静かになりません。^^;

所で、Win7って内蔵グラの状態でインストールできるのですか?
できるなら先にOSだけXPから7にでもしてグラボは後で削ってみようと思ってるのだけど。
0612名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 06:56:26.270
>>611
>所で、Win7って内蔵グラの状態でインストールできるのですか?

>610のスペックでは普通にインストールできました
モニタへの出力もできてますし、youtubeなども低解像度のものなら見れないことはないです

ただ、現時点ではメモリは2GBしか積めてないので、ちょっと重いなという感じはします
ここの過去レスでは、このPCは4GBまで積める(3GBくらいしか認識しないらしいが)
とのことなので、積めるならば4GB積んでしまった方がやはり良いみたいです

Pen4 650に載せ替えたら、軽く暖房してるだけでファンが猛烈にうるさいので
失敗覚悟でBIOSをA01に戻して、オクで安い631、641あたりを先に試してみようかな、と
熱がすごいと評判の玄人志向のグラボを載せるとしたら、その後にしたいところですね
0613名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 07:53:54.850
611です。
週末にアマゾンでRH5450買ってヤフオクでWin7 sp1 UltimateのPID買ってみました。
昨日夕方から先にWin7を入れてみた所何事もないようにすんなり入ったんで逆にびっくりでした。
やっとさっきWindowsUpdateが終わった所です。
XPの時と比べてもファンが静かになりました。まだ何も入れてないからかも?ですが。

>>612
私のもメモリ2Gです。探しても中々中古が見当たらないので2Gのままです。><;
今日当たり早速スロット削ってグラボさしてみようかと思います。

>>失敗覚悟でBIOSをA01に戻して、オクで安い631、641あたりを先に試してみようかな

試したらどんな具合か教えて下さい。<(__)>
グラボはなんかかなり重い鉄製?みたいな放熱フィンでした。
0614名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 18:31:46.640
613です。
早速スロット削ってグラボ乗せてみた所、電源ランプオレンジ点灯状態で電源不足のようで起動不能でした。><;
coregaのギガ用のNICをさしてたので外してみたけど変わらず。_| ̄|○ 。。
HDDを1Tちょいのに換えていたのでその辺で電力不足に陥ったのかも。
CPUも3.2GHzに換えてたので元の3Gに戻そうと思ったらCPUグリス切れで断念。
取り合えず報告です。(;^_^A アセアセ・・・
0615名無しさん
垢版 |
2014/03/27(木) 12:41:27.430
614です。続報です。。。
電源オレンジ問題は内蔵バッテリの脱着だけで無事復旧しました。A^_^;)アセアセ
しかし、RH5450はどうやってもWinXPとWin7で認識せず。
スロット削り損ねてボード壊れたのかも。><;

まだ3GHzでメモリ1Gのが2台あるので今夜再びスロ削って試してみます。(^^;
0616名無しさん
垢版 |
2014/03/27(木) 15:47:01.340
615です。朗報です!^^

仕事半休で1台別のを削ってみた所、何とかいけました!。・゚・(ノ∀`)・゚・
ドライバは付属のは上手くインストール出来なかったので、玄人のサイト経由で最新版を落としたら上手く行きました。^^
0617名無しさん
垢版 |
2014/04/09(水) 11:00:25.590
linux入れてサーバーとして使いたいんだけど
win以外でもメモリ4G認識しない?
0618名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 01:05:57.730
>>617
確かメモリのアドレス線自体が3G分迄しか結線されてなかったんじゃないかな。
まぁ、自分で残りの省略されているアドレス線をジャンパー飛ばして結線でもすれば使えそう。
0619名無しさん
垢版 |
2014/04/15(火) 19:14:03.56i
biosだと4GB認識するんじゃないの?
0620名無しさん
垢版 |
2014/04/29(火) 21:49:55.820
>>616
おめでとう
グラボが付けば2画面化できますね

私のも玄人志向の同じ物です
windows8.1の64bitです

古いのをいじるのも楽しいですよね
0621名無しさん
垢版 |
2014/05/04(日) 02:55:57.280
>>620
616です。ありがとう。^^

結局4台改造したのですが、最後の1台で小慣れてきたので作業が雑になってたようでコネクタ壊しました。^^;

Win8もいけるようで少し安堵しました。

>>古いのをいじるのも楽しいですよね

うんうん
出来の悪い子供ほど可愛いと言うような感じですね。^^;
0622612
垢版 |
2014/09/28(日) 23:53:10.670
今更だけど、612です。サーバー移転に全く気付いてなかった…(アホやな)
もう見ている人もいないかと思いますが、一応ご報告。長文失礼。

>612の後、一度入れたWin7→WinXPに戻し、BIOSをA02からA01に戻し
(一度WinXPに戻さないと、BIOSの入れ替えができないっぽい?)
オクで買ったPentium4 651 SL9KE 3.4GHz(CedarMill)に載せかえ
以前オクでゲットしたメモリ(IODATA DX800-2G)は二枚のうち一枚は生きていたので、3Gに増設。
で、またOSをWin7に戻しましたが、その後、グラボ削りの失敗が怖く、やる気が出なくてしばらく放置。

で、先日やっとカッターでのグラボ削りを敢行し、無事成功。
RH5450-LE512HD/D3/HS/G2のドライバインストールは、説明書通りですんなりいけました。
BIOSの設定変更や、デバイスマネージャーの設定変更はしなくてもなぜか大丈夫でした。

結局マザボ・ケース・電源以外は、今やすっかり総とっかえ状態に…。
このPCを買った時はまさかここまでできるとは思ってなかったので、勉強になりました。
ロープロファイルのプラスチックのハンドル部分が少し欠けてしまったけど(経年劣化?)
いろいろいじくれて楽しかったし、愛着が湧いたので、まだまだ使用できるうちは使います。

情報を提供して下さったみなさん、本当にありがとう。

※ここも参考になります → ttp://3sai.sblo.jp/article/86400270.html
0623612
垢版 |
2014/09/29(月) 00:07:34.280
あ…またグラボって書いちゃった、マザボのスロットの間違いです(ホント、アホやな)
連投失礼
0624名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 14:46:47.330
保守
0625名無しさん
垢版 |
2014/12/09(火) 14:55:31.880
本当に特殊な電源使ってるな
マザーボード側のコネクタも特殊で、外付けにすらできないよ
0627名無しさん
垢版 |
2015/01/09(金) 00:14:36.180
お尋ねします
今ついてるCeleron2.66GHzからPentium4 640 3.2GHzに換装したいのですが
SL7Z8とSL8Q6の2つがあるので迷っています
どちらだったら動くんでしょうか?
0628名無しさん
垢版 |
2015/01/09(金) 14:06:59.030
この機種のHDDアクセスランプをSATAボードに挿し直したいんだが、
取り出せた人っている?
0629名無しさん
垢版 |
2015/01/12(月) 08:28:11.740
>>627
お返事がつかないようなので…あまり参考にならないかもですが

622に書いた通り、Pentium4 651 3.4GHz (CedarMill)を載せる前は
611に書いたように、Pentium4 650 SL7Z7 (Prescott)を載せてました

ファン音がうるさかったので、消費電力の少ない651に変えちゃいましたが
Pentium4 650 SL7Z7 (Prescott)で、動作に問題はありませんでした

型番を気にしなくてはいけないのは、末尾に1のつくCedarMillの方みたいです
(651、641、631など)
0631627
垢版 |
2015/01/14(水) 23:42:38.330
>>629
レスありがとうございます

BIOSをよく見るとA01だったのでPrescottにこだわる必要もなくなり
オクでPen4 641 3.2GHz SL9KFを買ってしまいました
本当は3.4GHzが欲しかったけどD0かどうかわからなかったので
手を出しませんでした(写真が不鮮明で型番を確認できなかった)

換装が今からちょっと楽しみです
0632名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 14:06:18.230
今更ながらwin7入れます
注意点教えてください
0633627 631
垢版 |
2015/01/18(日) 23:29:13.080
Pen4 641 3.2GHz SL9KFに換装しました
心なしか起動が早くなったような

それにもましてCPUファンの埃のすごいこと
その掃除をしただけでもケースを開けた甲斐があったというもの
ファンが回っても静かで気持ちいい
次はHDDの換装を考えないといかんかも
終わりが無いな 終わらせる気も無いけど

CPU換装にチャレンジした先人達に感謝します
とりあえずご報告まで
0634名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 04:46:41.220
祖父通販にCedarMill 651が沢山並んでるけど、Specコードが書いてないから消費電力がわからん
0635名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 12:47:20.530
メモリ2GB以上で使ってる人いますか?
256MB×2で使っていてDIMM2のスロットに2GBのメモリ入れたら起動しなくなった
あわててDIMM1のスロットから256MBのメモリをはずしたら動くようになった
3GBぐらいで使いたいんだが何が悪かった?

今ちょっとはずしたメモリが見当たらないので確かめられないので質問します
0636名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 13:57:07.220
>>635
Elixir 2G * 2 でも
Transcend 1G*2 でも
動作したよ。OSはXP
0637名無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 03:12:39.190
>>636
ありがとうございます
同じ容量のメモリ2枚なら動くということですかね


違う容量のを挿してる方いますか?・
0638名無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 14:40:59.570
容量が違うどころか、メーカーが違っても正常に動いてます
Kingstonの1GBとIO DATAの2GB、計3GB (XPでも7でも動作)

DDR2は相性問題が結構きびしいみたいですね

2枚組みで買っても、1枚は故障っぽくて×というのもあったり
故障ではないのに2枚とも相性が全くダメというのもあったり・・・

DDR2のメモリを買うのなら、少々高値でも相性保障ありのところで買うとか
OKだったという情報をよく調べてからのほうがいいみたい
0639名無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 22:11:30.520
>>638

相性だったのかな
基本ヤフオクやカカクコムで一番安いのしか買わないので
うーん1枚2GBを買っちゃってるからなあ
2枚セットを買っときゃ良かった

情報ありがとうございました
0640名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 10:57:31.230
今更ですがシダーミルp4 651 mem4GB HD6450の2画面でwin8.1update で使ってますが 実用してます そこに
もらい受けたp4 661 SL96H に換装してみましたが
電源ボタンオレンジ点灯でBIOSすら表示されませんでした
残念
余ったHDDにwin10TP日本語版入れてまた報告します
0641名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 03:14:22.650
>>640
期待

ところでCPU温度を知りたいんだが、スレの上の方見て成功者がいなくて絶望した
0642名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 03:14:57.350
>>640
期待

ところでCPU温度を知りたいんだが、スレの上の方見て成功者がいなくて絶望した
0643名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 17:25:15.090
640です
win10TP入れてみました win7機でdownloadしたisoからDVDとUSB flash memoryにてinstallmediaとしましたが今回の3100Cではどちらからもboot出来ませんでした
win8を入れた時は可能だったのにどうしたのかなあ?
別機でinstallしたHDDを付け替えて3100CにてHD4350のdriverも自動で当たって2画面で使えていますが今のところモッサリで実用的には無理そうですyou tube も音声は再生されますが映像は出ません
対策を試みましたがIEのcash削除など一つ一つの操作に時間が掛かりすぎて本日は断念しました
1core2threadsのcpuではキツいのかな?
また報告します
0644名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 04:37:52.570
BIOSで、スタンバイ状態設定を「S3」から「S1」に変更し再起動、また「S1」に戻したら、
S1でしかスタンバイしなくなった。S3スタンバイに戻したい

OSはXP。同様の症状の人おらんか
0645644
垢版 |
2015/02/20(金) 22:00:06.510
【訂正】
 誤: また「S1」に戻したんだが、
 正: また「S3」に戻したんだが、

【解決方法】
自力で解決。
[コントロールパネル] → [電源] → 電源の設定 を「常にオン」にすると、S3スタンバイができるように戻った。

しかし今度は、SATAカードが寝っぱなしになる現象が発生
0646名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 10:10:04.610
643です
IEのGPUレンダリングをオフにしたら
you tube 映像音声とも問題な再生されました
flul screenでも何とか視聴出来ます
GPU driverがやはり正しく当たってないのかなあ?
色々遊んでみます
0647名無しさん
垢版 |
2015/02/28(土) 00:00:29.660
この機種の上位互換機って当時発売されてた? 4700Cとかがそれなのかな
0648名無しさん
垢版 |
2015/04/18(土) 13:49:17.040
DDR2-800メモリを入れても、メモリクロックは533のままだった…
800にする方法はないの?
0649名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 16:59:45.390
保守
0651名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 19:03:30.490
0652名無しさん
垢版 |
2015/11/17(火) 04:27:59.020
10年前に自営の職場で8台購入した3100Cですが
windows Xphome 32bit から
cpuをpen4 651 memory 4GB
スロット削りでグラボ付けて
8pro64bit 更に8.1pro 64bitを経て
今は8台とも10pro 64bit で使ってます
Office 2010で2画面でのメール ネットでの情報収集 事務作業には充分です
0653名無しさん
垢版 |
2015/12/29(火) 23:59:52.340
0654名無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 03:03:48.680
保守ついでに

Intel Desktop Board D915GAVでググってたらこいつの中身がこのママンだってのに引っかかってここのスレにたどり着いたんだが
この機種の中身のママンは同じ915チップセットでもDDR2対応の別種なのねん
ちなみに
古いBIOSだとpen4 6x1が使えるというのがあったので手元にあったpen4 631 SL9KGで総当たりで試したら
D915GAVの最新のBIOS以外の古いバージョンでとりあえず使えることは分かった・・・が
HTが有効にならない
低スペックとは違うもっさり感
などでダメボという結果

D915GAVママンはとりあえずwin7 64bitは915のドライバが全滅してることを除けば普通に使える
win10 64bitはアップグレードorインスコ開始のwin10田が表示されるところでフリーズしてダメボ
0655名無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 04:49:57.840
>>654
BIOS設定で「HTを有効にする」をONに設定した?

うちではPen4 651でWinXPで動画再生すると、
2スレッド全部使い切ってCPU使用率100%になるけど
それではHT有効の証拠にはならんのかね
0656名無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 13:55:49.520
>>655
ONOFFどっちに設定してもCPU-zではシングル稼働だった
低スペックとは違うもっさり感にも変化はナッシング
ダメ元でDELL謹製BIOSのA01でクチュクチュアッアッしようとしたがヤメローナニヲスルーとお断りされた顛末
D915GAVママンは対応メモリがDDRの時点で入れられたとして無事に生還した可能性は・・・だけど
0657名無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 22:15:47.260
あいやーまさか
余り物の524とか中途半端なもの載せてるんだが
PREFETCHWが対応してねーよバーヤバーヤと言われてwin8とwin10の64bitインスコできなかったんだが
6x1のCedarMill載せてればwin10の64bitインスコできるのかこれ

https://ja.wikipedia.org/wiki/X64

初期のIntel 64には、PREFETCHW命令はなかった[16]。この命令は、元々はAMDの3DNow!で導入されたキャッシュの最適化命令である。
CedarMillコアからIntel 64はこの命令を単にNOP(No Operation)として処理するようになった[17]。NOPとして処理するIntel 64でもMicrosoft社のCoreinfoツール[18]は、PREFETCHWに対応と表示する。
2013年のSilvermont、2014年のBroadwellよりPREFETCHW命令に正式に対応している。
(上記3つは、Windows 8.1、Windows 10の64ビット版が初期のAMD64、Intel 64CPUにインストールできない制約事項となる[19][20])
0660名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 19:57:59.950
windows10pro 64bit Pentum4 651CedarMiil Mem4G SSD128G スロット削りでHD6450にて快適です
0662名無しさん
垢版 |
2016/06/05(日) 14:09:16.820
ヤフオク、PCIグラボのカテゴリに
PCI-Eグラボを出品する馬鹿が一人でも減りますように保守age
0663名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 14:28:02.850
保守
0664名無しさん
垢版 |
2016/07/05(火) 23:11:32.800
>>660
SSDは本体ボードに1つしかないSATA1に繋いでるんだよね?
ランダム4Kはかなり遅いと思うけど、快適なのか

そろそろXPからWin8.1かWin10へ入れなおそうとしているんだが
PCIスロットにHDMIの乗ったビデオカードの入手が絶望的なんで、
PCIe x1をグラボ用にしようかと思ってた(現在はSATA3ボード挿してる)
0666名無しさん
垢版 |
2016/09/04(日) 04:26:14.720
ちんちん
0667名無しさん
垢版 |
2016/09/21(水) 16:14:02.970
pentium 4 651sl9ke mememory 4GB SSD 240GB pci-express 1 のslot 削りでHD6450を付けて2画面で windows 10 pro 64bit で使ってます

外付けHDDが面倒くさいので玄人志向の変換名人でPATAをSATAに変えて4pin電源も分岐変換し4TBのSATA HDD を内蔵しSSDは両面テープで固定しました使えます

変換名人をかませてPATAに単独で繋いだSSDからの起動も可能でした

3100Cでもう10年以上遊んでます
0668名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 07:07:28.210
>>621です。ご無沙汰です。_(._.)_

先程、メインで使ってた方の3100Cに定例のWindows Updateをかけると調子が
悪かったので一旦電源を落としたら、フロントパネルの電源スイッチが凹ん
だままでスイッチが効かなくなり電源投入が不能になりました。w ( ̄▽ ̄;
これから久々に分解して修理です。(;^_^A

因に、現在の環境はP4 3.2GHz、メモリ2G、玄人志向の例のバス削るやつ。
OSはマルチブートでXPとWin10で使い倒してます。
0671名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:55:53.890
Fall Creators Updateにしたけど元気に動いてる
0672名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:50:33.530
なかなか厳しくなってきました
0673名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:25:02.570
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0674名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:25:46.370
もう少し遊べませんかね?何か良案はないでしょうか?
0675なにわ 【大吉】
垢版 |
2018/04/26(木) 00:24:18.300
。kb
0676名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 16:22:33.040
0677名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 16:46:21.980
0678名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 16:58:59.890
>>668です。ご無沙汰です。_(._.)_

最近、メルカリやヤフオクでPen43.4GHzの650/651の値が500円切るようになって
るみたいなので、最後のテコ入れをしてみる事にしましたw
中古部品は最初にメルカリをチェックがいいようです。
ヤフオクは業者が自作自演で値を操作してる観が見受けられます。
メモリの中古はヤフオクのノーブランドが良さそうですが、アマゾンでI・Oデータの
永久保証付きがヤフオクの倍近いするみたいですが、相性問題や故障時の事を考えると
I・Oデータのブランドが個人的にはお勧めです。
2Gが@1700円位でした。
メルカリやヤフオクのノーブランド系だと2個買えそうな感じです。
取り合えず手元の3台分の内、2台分で4個買ってみました。
現在、1Gx2で2Gにしてますが、最近は結構セキュリティー系の
ソフトが重くて困ってましたが、2Gx2で3Gにすれば少しはまし
になりそうです。

CPUもメルカリで650を送料込み500円位で買って640と入れ替えた
のですが、ちょっと負荷がかかると相変わらずすぐにファンが全開で爆
音になります。(^^;
640の頃と比べると更にやかましいので、このスレで651に入れ替えるとファンが
静かになるらしいので、ヤフオクから651が500円以下で大量に出回ってたのでオ
ークション締め切り前に数個落札して現在到着待ち。
0679名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:17:52.160
今回は古すぎるPCだけにもう少しキビキビ動いて欲しいのでSSD化を狙ってます。
今は新品で240GのSSDも7000円位のようなので、I/Fをどうするかを思案中です。
検索で探していると、アマゾンや楽天でPCIex1やSATAとかUSB3.0の増設ボードが
引っかかった。
コネクタ削ってグラボ挿してるんでPCIeも増設したいしSATAも増やしたいしUSBも
増やしたい・・・。
SSDをつけるのにどうやって付けるのが一番良さそうか思案中。><;
誰かオススメな案あったら教えて下さい!(^^ゞ

因に、現在はWinXPと10をマルチブートにして使ってます。
0680名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:57:12.720
>>679です。^^/
メモリが届いたので早速2G→4Gにすると・・・やっぱええわ〜(●^o^●)
ブラウザでタブ開けまくったりブラウザゲーやるにも余裕があるw
CPUは明日位には到着しそうなんだけど、これでファンの爆音から開放されると思うとなんか楽しみ。
昨日アマゾンでSSD化の準備でブラケットやら色々と発注。
PCIeやPCIバスを増設したい!><;
UOB3.0やSATA3も増設したい!><;
追加基板の取り付けでどうやってもケース加工が避けられない様子。
でも、加工するだけの道具類は今は手元に無い!><;
この物理的問題をどう片付けようか・・・
ケースを交換しようにも規格がマイナーもマイナーなBTXなのが辛いw
昔電子工作で制作したものをタッパーに納めたりもしてたのを思い出したw
衣装ケースみたいな安いプラ製品でも探してそっちに全部載せ替えるか・・・(。-`ω´-)うぅ〜む
因に、3100cは今手元に4台転がってますw
内、2台だけ稼働中。
他にもDELLの別機種で当時の似たようなグレードのが2台転がってます。
よし!全部一つの衣装ケースにでもまとめてぶっ込んで四方八方からケーブルさせるようにしてみるか!www
そうなると・・・電源1個当たり300Wだとして6台で1800Wか。
P=E・I
I=P/Eで定格18Aか。
突撃電流を考慮すると半分ずつの2段階でONが良さそうだな。
取り合えずブレーカーの工事はしなくても大丈夫だな。

もう毒を食らわば皿まで!
ボロPCだが、この際だから興味もあるので限界までやってみるか!^^;
0681名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 21:32:53.800
PCI-Ex1にM2SSDで起動出来るかなあ
ならばPCIなグラボとで遊びたいなあ
ATA(IDE)に変換名人介してSATAの
SSDからは起動出来たんだが遅いんだ
0682名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 19:27:47.390
マザボ上にSATAの空きパターンが3個もあるのを今更発見した
失敗覚悟でまず一つ付けてみよう
マザボようのSATA端子はオクで10個500円しないし
0684名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 03:13:41.900
>>683
間違えて途中でカキコしてしまった。^^;

>>687-680でテコ入れした件で状況報告です。
CPUは650だとファンが爆音に鳴りっぱなしで耳が遠くなりそうな感じでしたが、
651に入れ替えたらもの凄く静かになりました。
グラボはPCEx1バスのコネクタ削って付けてたのから、玄人志向のPCIバス用のGT610
の新品がアマゾンで1万程で売ってたので、ちょっと高いけど買ってPCEx1を空けました。
空いたPCEx1に追加電源接続型のUSB3.0x3(外部)とSATAx1(内部)とIDEx1(内部)の
増設ボードを買って増設し、
SSDはマザーのSATAに、DVD関係はSATA用のを変換基板で従来通りのマザーのIDEへ、
内臓のHDDは増設ボードのSATAにつないで今運用中です。

因に、増設ボードのコントローラーはUSBの分で、SATAとか全て変換しているだけでした。
また、本当に簡易な作りだったようで、この増設ボードにつないだ機器からのシステム起動
は電源投入時にはBIOSに認識されていないので無理でした。
システム起動でドライバ類が読み込まれた時点で認識するオモチャみたいなタイプ。

使用感は、かなり使い勝手が良くなってストレスもかなり軽減された感じです。
後、グラボを入れ替えたおかげでネットゲー関係が結構軽くなって良かったです。
メモリは4GだとBIOS認識はされており、Win10を起動するとシステムに1G食われて残り
3Gが自由になるって感じです。
0685名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 03:19:13.020
>>682
え? シルク印刷されてる箇所あるの?
それパターンとかつながってるの?
しかも3箇所もw

もしコネクタ半田付けして追加するだけで使えるようになりそうなら、部品屋でコネクタ
買ってきて私も是非付けたいです!!
どうも増設ボードのSATA変換されてる方のはUSBとしての認識が不安定な所もある
ので、出来ればマザー上のSATAを使えるなら使いたい・・・。
0686名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:37:45.770
今マザー見てみたら、確かにSATAが3ポート分あるようですね。
コンデンサや抵抗類を載せないといけないかどうかは表面しか見てないので不明。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8D7K-SEEU#
↑でいまいちだけど@105円
他のとこで@50円の適正価格で売ってる部品屋あったけど只今在庫切れ。

取り合えず余ってるマザーに地元の部品屋からコネクタ買ってきて試しにつけてみ
ようかと思います。
ケースからマザー外すのめんどくさいなぁ・・・。
0687名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:42:43.200
>>686です。

SATAコネクタの在庫あれば買おうかと地元に数軒あった無線屋と言うか電子部品屋
を調べたら、既に廃業や倒産で昔メーカーの下請けしてた所しか残って無かった。(汗)
早速お久しぶりで電話してみたら、コネクタ類はもう売れないから取り扱ってないとの事・・・。
これも時代でしょうか。><;
コネクタは秋葉原系のネット通販やってるとこから調達するしかないみたいです。><;

所で、このスレで誰かBIOSの中身そのものを改造で書き換えたりしてるような方いますか?
今はCPUの651を動かす為にBIOSをA01に戻してるんですが、やっぱ最終版のやつにCPU ID
を追加して、それ用に合わせたパラメータでマザーを駆動させたいです。

後、BIOSでマザー深部のマザー制御をやってるブロック等のユーザがBIOS設定画面からは
いじれない部分を直に書き換えて調整し、総合的に動かせる最速ベストな状態に持って行ける
ようちとBIOSもいじくりたいのですが、
余りDELLのはやってる人が少ないのかいないのか解りませんが、それ向けの細かい情報やら
ツールのようなソフトもネットの海には転がってないようです。
0688名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:08:00.020
SATAコネクターは買ったんだがまだ試せず
3100C歴の長い皆さまも気づいてなかった
んですね
既に試して駄目だったのかと思ってました
まだ諦めるのは早いってことだと良いなあ
0689名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 03:51:19.730
>>688
丁度このモデルが登場した頃くらいはもうパソコンもすっかり家電化して使い捨て
みたいな時代に突入してましたからねぇ。
じっくりとマザーを眺めて見るなんて事もしてませんでした。
半年から1年に1回程度、ホコリの掃除でふた開ける程度でした。

>>既に試して駄目だったのかと思ってました

2000年以前の頃の組立が流行ってた時代から安価な家電化が進んだ頃に、良く値段抑える
為にメモリの増設スロットのコネクタをケチって実装せずに製品化するような流れになった頃
だと、付いてないソケットを買ってきて付ければ使える状態になる場合が多かったです。
その後更に値段を安くする為に、付ける場所自体無くすべくで回路自体切られてしまうと言う
ような所までいっちゃいましたが、

今回、SATAのコネクタ増設する回路がついてそうな感じなのは大いに期待できそうかも。
恐らく、3100Cの後継版の5100C等で必要な部品実装して部品を共通化させる事を念頭に
設計されている可能性があります。
5100Cのマザーと見比べてみるとボード本体が同じ可能性がありますよね。

個人的には、コネクタ増設で純正SATAポート思いっきり欲しいです。
今はI/F増設ボードで内部SATA増やしてますが、USB変換だけのようでBIOSまで食い込
んで無いのでシステム起動にも使えないからいまいちだし。
Win上でもSATA接続はしててもUSB接続になってます。

まぁ、レビューお待ちしております!
0692名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:50:07.460
>>691
無理っすねw
もうXPはブラウザ系統でも限界きましたからブラウザゲーム等もクロム互換ブラウザ
を使ってもまともに動かせない方が圧倒的に多すぎですからね。
かといってWin10を入れるにせよグラボを追加する必要があります。
メモリも4G積んでCPUも3.4GHzに積み替えてもWin10での運用は結構キツイです。

まぁ、中古で売るにしろ部品単位でばら売りするにしろ、賞味期限が完全に切れる前に
売らないともうゴミにしかなりません。
こんなゴミに化けてもう一般ユースでは使い道がほぼ無いも等しいようなものは、例え
送料着払いであげると言われても、その送料分以下の価値しか無いのでくれと言う人
を探す方が大変かもですね。

ヤフオクでも部品単位にバラして売ってる業者結構いるけど、ここまでゴミ化すると丸
々セットの完動品でもタダでも考えさせてくれのレベルなのに、バラ売りなんかしたら
それでもいいからと買うような人は、どっかの中小零細の金の無い貧乏会社や工場
位だからねぇ。
そんなピンみたいな細い需要を逃さないように出品し続けるなんてのは、労力や管理
費の無駄も馬鹿にならんからまともな経営者ならやらないでサッサと捨ててますね。
0694名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 11:10:48.290
>>693
例え一桁少なくて1500円だったとしても、既にXP仕様のまんまじゃゴミにしかならんから誰も買わんと思うぞ。
CPUもセレロンだし。
純正のグラが弱いからWin7にするにも追加でグラボ入れなあかん。
PCIバス仕様のもので中古が古すぎて中々無いから、結局1万出して新品のグラボでも買わないといけなくなる。
そうやってWin7にしても更にWin10にしなきゃならないから、ライセンス料も馬鹿にならん。
それでWin10にしても、既に最近のアップデート状況ではSSDにでも換装したりしてないと重すぎて使えない。

今の時点でギリギリ中古で売り飛ばせそうなのは、DIMENTIONだと9000シリーズ位が底だろうね。
因みに、3100Cは5,6年昔の頃のヤフオクで高くてもせいぜい5000円程度だったよ。
安いのはそれこそ3000円〜1000円なんてのもあったし。
送料着払いのみでタダでやるから引き取ってくれみたいなのもあった。

そもそも論で、XP環境でそこそこ使えてたクローム互換のIronもとうとうXP用はバージョンが止まってしまったからな〜
ブラウザゲームさえまともに遊べなくなったわwww
こんな完全にゴミ化したものにどこの物好きが15000円も出そうと思うアホなんか1人もおらんやろなw
0698名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 05:23:44.880
>>694だが、俺も自宅に3100cが6台と5150cやら他にも色々と4台ほど転がって
るんだが、常時2〜3台を24時間運用してて、ブラゲーも同時にいくつもやるとき
ついし、電気代も1台当たり月3500円ほどかかるんでそろそろ稼働台数減らそう
かと思ってな、

半月程前に前に会社のPCを更新した時のお古が倉庫に放置されてたの思い出
してさ、それに入れ替えたわw
第4世代のcore i-7なんだが、メモリも32GまでいけるんでMAX積んでやった程
度でグラボはCPU内臓のモンだが、ブラゲー環境がめちゃよくなったわwww
因に、ブラゲーはフラッシュので4垢で4画面でやっててもまだ後1垢はいけそう
な程度にCPUも余裕があるようだ。
電気代も1台分に減らせたのは結構良かったわw

まだ事務処理やネットサーフィンやらようつべの動画見る分にはまだまだ使える
が、そろそろこれもゴミ掃除でヤフオクにでも送料着払い程度の100円固定で廃
棄処分にでもするかな。
0699名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:04:53.510
うちの3100c ブルスクで起動しない....(0x000007b
0702名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 20:36:04.990
ついに話題もなくなってしまったか
0704名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 16:51:37.060
>>703
マジかw
ネットニュースでBIOS上で必須機能みたいなの書いてた記事見て確認したら無かったんで11はオワコンなったと思って諦めてたんだけどいけるんかいwww

うちまだ家の方は3100Cは2台窓10で稼働中なんだけど、11いけそうなんでちょっと安心したw
0705名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 00:43:44.780
>>704
私の3100CもXpから7さらに8から8.
1を経てWindows10で使っていました 

×1のPCIEスロットを削ってグラボを刺して2画面です
CPUはPentium4 651 メモリーは2GBを2枚に120GBのSDDにて

今回はInsider previewのISOでUSBdriveを起動mediaにして新規インストールしましたが
当然にWindows11の条件を満たしてないと蹴られたところでレジストリエディタからTPMとSecure bootをbypassして成功しました
You Tubeを観るのに使っています
0706名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:09:15.790
>>705
うちのもグラボはソケット削り倒してx1にして使ってた。
後にUSB3.0とSATAのポート追加用のボード放り込む時にPCI-Ex1じゃないとダメだったんで、PCI用のグラボでGT610に切り替え。

窓11いけるんやとぬか喜びしたたら下記の記事を先ほど発見(;^ω^)
プレビュー版は構成チェック外してたらしい。
>>https://news.yahoo.co.jp/articles/b3af8c74fdabf652c37471fdb0b71d233d699545?page=2
>>Windows 11のプレヴュー版は最低限のハードウェア基準を適用しておらず、さまざまなPCにインストールできる。これは古いチップでWindows 11がどのように動作するのかテストするためでもある。

ところで、
>>レジストリエディタからTPMとSecure bootをbypassして成功しました

これは具体的にどんな操作するんですか?
0707名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:25:27.050
>>706
Windows11入りませんと蹴られたところでShift+F10でレジストリエディタ起動

TPMとSecureBoot認証回避

HKEY_LOCAL_MACHINE\Setupの下に「LabConfig」キー追加

(HKEY_LOCAL_MACHINE\Setup\LabConfig)に

BypassTPMCheck
BypassSecureBootCheck

の2つのDWORD (32ビット)値を新規設定、値のデータを「1」に

一つ戻ってプロダクトキーがありませんからやり直しで成功
0708名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:21:36.750
>>707
THX!!(・∀・)。アンガチョー φ(・ェ・*) メモメモ
0709名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 02:49:51.130
ご無沙汰です。_(._.)_
今更なんだけど、誰かメモリ4G以上載せたことある人います?

今日偶々↓を見かけて
https://www.youtube.com/watch?v=hxaxDq2EfEw

915GVチップセットの仕様を見ると、部品の方では最大で8Gまで対応はしてるようです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/27734/intel-915gv-graphics-and-memory-controller/specifications.html

1枚4GなDDR2のメモリも中古でまだ1000位~2000円弱位で普通にアマゾンとかでも売ってるようなので、まぁ、物は試しにやってみようかと思ってます。o(^∇^o)(o^∇^)o
うまくいけば倍の8Gに・・・(^^;
0710709
垢版 |
2022/07/12(火) 20:15:47.250
R2x8な4Gメモリx2が届いたんで早速試してみたらダメっすねw 残念!

BIOSのBEEP音なエラーでメモリエラー
0711名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 03:12:36.190
>>710
残念
やはりメモリーは2GB×2枚の実質3GB以下しか使えませんかね
64bit windowsが動くのに悔しいなあ
0713名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 23:48:14.530
俺まだ家の方では使ってるんだけどねぇ・・・

ただ、最近は窓10でブラウザの動きがメモリの関係か若干きつくなってきた気味ではある
0714名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 23:49:40.520
>>711
今更なんだけど、窓の64ビット版は無理やで
32ビット版しか入れられん
0715名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:02:37.930
>>711

https://i.imgur.com/2N7x5SK.jpg

暇だから
XPからWindows11まですべて64bit版を入れてみた
pentium4のシダーミル651
1TBのHDDに実質2. 7GBしか使えないメモリーで激遅だから1日遊べた
0716名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:07:02.630
>>714
はいSSDに入れた32bit版のWindows10ならネット閲覧くらいならまだかろうじて使えるかなメモリーは無断に2GB2枚とスロット削りで載せた安いグラボでなんとか
0717名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:43:39.620
>>715
マジで!?
窓10も64ビット版いけるんか!?!?
俺も入れようとした事あったけど、事前にシステム要件だったかCPUの実装命令の対応みたいなとこ見ると32ビットまでだったんで諦めてたんだけどw

今度暇な時に丁度デスクに並べてるPCの内のXP1台のHDDが壊れて起動不能になったまんまで放置してるんで、それにSSDでもつけてやってみるわ

ところで、651にしてるならファンが爆音でめちゃうるさくない?
うちのはえらい爆音なっててもうファン外したい位にやかましいw
0718名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 19:02:28.620
>>717
返信ありがとうございます
まだ書き込みがあって嬉しいな

Celeronから換装しましたがむしろ静かになりました

当時ここの書き込みを見て他の86Wと違ってTDPが65Wと低いpentium 4 651CedarMillのD0ステッピングのSL9KEを選んだからかもしれません

捨てるのももったいなくて時々遊んでいます
0719名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 06:27:50.670
昨日何気にヤフオクで「DIMENTION 3100C」で検索してみて驚いたw

なんかしらんけど、3万円台~10万位の幅で売りに出でたんだけど
しかもセレロンのばっかりw
20年選手近いからそろそろなんかプレミアムな価値でもついたんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況