>>593
考え方が20、30年前のまま。
今のコンビニは昔と違って提供するサービスが多種多様に増えオペレーション、仕事量が比べ物にならない。負担増はすべて末端の従業員に押し付けららている。
昔のコンビニ店員には接客サービスは求めていなかったが今はフレンドリーで明るい接客サービスが求められている。
ちょっとでも愛想が悪ければSNSに店舗名・個人名を晒したり、その場で店員を罵倒する。昔はそんなことなかった。客もコンビニ店員に接客サービスを求めていなかった。

それでいて時給は今も昔も最低時給のままなのは、君のようにコンビニ店員は最低時給でいいと思い込んでいる昔のままの人間が多いから。

まあ、これはコンビニに限らず他の接客サービス業にも当てはまる。客が安い価格で食事ができたり商品が買えるのは末端の従業員が非正規で安い労働力で社員並みの仕事をさせられているため。
製造業界も似たよなもの。非正規の比率を、増やしたり、大手メーカーは下請けに安い価格で製品を納入させたり。