スキーじゃないけど次3シーズン目のスノーボードパトだけど技術的にはSAJ1級持ってたら全く問題ないよ
公パト、県パトは間に合わないとして日赤救急法がもしタイミング的に取れるんだったら絶対取ってた方がいい
怪我人対応の時に自信があるのとないのとでは大違いだし大抵給料も上がるから

仕事の流れは(うちのスキー場の場合)
始パト、営業準備
ゲレンデオープン許可
救護訓練、巡回
昼休憩
山頂待機
終パト
だけど怪我人や落とし物とかの要請あったら最優先
空いてる時間に作業(圧雪車整備の手伝い、降雪機整備の手伝い、コース規制物の修理、モービル整備、パト室周りの雪掻き等)
多分プリンス系列だったら圧雪車と降雪機の整備はさせられないと思う

体力は勿論必要だけどパトに一番求められるのは要領の良さだと思う
怪我人の無線が入った時に巡回中だったら今巡回中のパトで誰が一番近いか?
自分が一番近かったら先輩後輩関係なく先発として現場で指揮する事になるのでどういう経路で行くのが最短か?
何が必要か?応援のパトは何人必要で何を持ってきてもらうか?救急車は必要か?
何て事を頭で考えながら救護しないといけないから最初はパニックになる事も結構ある

始めてだと覚える事だらけだけど口で言われて覚えられるような事じゃないから信頼できるパトの先輩見つけて金魚の糞みたいにくっついて盗みまくれ!