鵜呑みなら非常に困難と読めるけどな
>>134のソースを全部読む限り

>なにせ元々不正防止が目的の信号ですから、その信号線からROMの内容が全て読み取れるように成っています。
ROM内容を読み込めば、正規チップとの差異が明らかになってしまいます。

>このように外部信号を受け入れる機能はあるけれど、不正制御を行わせるのは非常に困難というのが実情だと考えます

読む限りIDはあってもホルコンで検査するの訳ではなく、ROMチェッカーで検査するようだね
あくまでも読む限りだけどさ